Q&A

先生から電話があり、最近荒れていて、ちょっとした間違えや気に
食わないことがあると自分を叩いたり、壁や窓に頭を打ちつけそうになったりするらしく、体育もできないことだとその場からすーっと離れたりするそうです。家でも宿題をしていてちょっとしたことですぐキレ、機嫌を損ねます。そして後引き、長いです。今日はその苦手の体育の後の授業で気持ちの切り替えが難しかったらしく、イライラしたのでしょう、鉛筆を折ってきました。本人と話をすると、自分はできない、間違うと直すのがめんどくさい、完璧にしたいという返答。先生もおっしゃっていましたが、自分を傷つけるような行為をする時は目で何かを訴えているのか、こっちを見ながらするとおっしゃっていました。私の日々の言い方がキツかったりもおおいにあるなと反省しています。そんな時、同じような感じの方いらっしゃいましたら、どういう対応をしておられるか聞きたいです。宿題中、ちょっとしたことで間違うとキレ、やる気をなくす、集中力がない、わからないと言うので教えているのですが、聞く耳をもたないか、上の空で聞いているので結局怒ってしまう。苦手意識が強く、やりたくない一方で完璧にしないと嫌、順位にこだわる、などが対応にすごく困っています。
回答
皆様、ご回答いただきありがとうございます。
ハコハコさん、カピバラさん、前回に続きありがとうございます。そもそも私はハードルが高いのでしょ...



4歳の長男の癖は歯ぎしりです怒ってなくても、常にギリギリさせ
、歯が削れてきてます。嫁さんは歯ぎしりの音が嫌らしく、嫁が癇癪起こしたり、やめてーとヒステリックなったりしてほとほと困ってます。長男は知的もあり、未だ発語はないので、こちらで歯ぎしりダメーと伝えてもうまく伝わりません。言葉は、話せないけど、少しずつ言ってる事はわかってきたかなぁの段階です。同じような歯ぎしり癖のあったお子さんを育てられた方いましたら、歯ぎしりをやめさせる良い対処法を教えてください。
回答
矯正メインの歯医者さんにマウスピースの相談をしてみるのはいかがでしょう。
奥さんにデジタル耳栓をプレゼントしてあげるのもいいかもしれません...


みなさんのお子さんは保育園で体罰っぽいことをされたことがあり
ますか?息子(ASD、ADHD)はシャンプー時に「痛い!」と言ったためどうしたかと聞くと「先生にゴツンされた」と答えました。初めてではないとのこと。もう一人のADHDの子が痛いことをされているのを見たこともあるようです。息子は年長になってから行事等で厳しい指導をされるようになったせいか、おしっこをちびるようになり、家では紙パンツをはかせています。医師には園のストレスだと断言されました。来週県の発達障害者支援センター担当者と療育の児発管が園訪問をしてくれることになりました。園には深い問題(保育士に対するパワハラ、いじめ)があるようで、園長に訴えてもいい方に転ぶのか不安もあります。残りわずかな園生活ですが、就学までの大事な時期にこれ以上のストレスやトラウマを与えられるのは心配です。各支援者と相談しながら対応していきますが、みなさんの体験談等お聞かせいただけるとうれしいです。
回答
さやさやさん、再度のアドバイス重ねてありがとうございます!
園と良好な関係を築く、という視点が正直ほとんどなかったな…
と思いました💧
園...



投薬治療の必要性について悩んでおります
息子は、ADHD多動・衝動優勢型、自閉症スペクトラムの小学1年生です。固定の特別支援学級に通っています。家では、片付けや宿題などに取り掛かるまでに時間がかかるとか、買い物に行くと店の中をくまなく見て歩くとかありますが、困った行動はかなり改善されてきていたので、日常生活において悩むということはありませんでした。しかし学校では、廊下を歩くときに大きな声を出す、「道徳」など普通学級の同級生と一緒にじっと座っていなければならない授業は部屋を出て行ってしまうそうです。これらの症状は薬で抑えるべきなのでしょうか。コンサータを飲み始めて2週間経ちました。道徳の時間は45分間座っていられたそうですが、ボーっとしているそうです。家に帰ってから宿題を前にしただけでイライラし、とても激しく歯ぎしりをしたり、まるで人が違ってしまったかのように癇癪を起すようになりました。今までできるようになってきていたこともできなくなってしまい、とてもショックを受けました。車の免許取得、受験や就職活動など、大きくなってから薬を使用したほうがうまくできることはたくさんあるように思いますが、小学低学年から投薬はするべきなのでしょうか。現在投薬治療をされている小学生のお子さんの親御さんに教えていただければと思います。薬を飲む理由、副作用以外で薬を飲んで困ったことはありましたでしょうか。
回答
はじめまして。薬の不安、すごくよく解ります。
ずいぶん昔ですが、息子が薬を使い始めたのも、
小学校低学年でした。
その時にドクターに言われ...


中学二年生で昨年、半年間いじめと体罰で中学一年で他校に転校し
ました。中学二年生は、何とか休みながら通学していましたが、また昨年と同じ冬場から不登校傾向です。コロナウイルスにかかりたくない、とか、昨年もこの時期は休んでいたなどの理由です。期末テストか近づいてきて、テストに対する不安もあります。今回はいじめや体罰はなく、最近まで元気に登校していました。NHKの引きこもりのドラマを見て、気持ちがわかると共感して、以来また不登校傾向です。ちなみに、ADHD,ASDで内服加療もしています。何か再登校できる方法があれば教えてください。
回答
再度、失礼します。
不登校でも、学校に行けなくても家で学習出来れば一番よいかとは思いますが、中々学校のように長時間自己管理できる中学生も...



現在支援級の小学6年生の娘がいます
中学から通常級を目指し、6年から通常級を行く予定でしたが、コロナの影響で、思うように交流が、出来ず現在に至ります。先日中学の面談に行ったら、支援級を進められました。支援級になると、交流、部活も無く、まるで別の学校に通っているような扱いです。修学旅行、入学式等も交流が無く、支援級として参加するようです。娘は勉強等しっかり取り組んでいますが、なかなか思うように成果がでず、出来ても計算ミスもあり、なかなか全問正解が難しいです。学校生活では、通常級に負けない位頑張っており、このまま支援級だとこれまでのやる気が失せるようで、本人は物足り無く、中学は通常級が希望です。ただ将来を考えると、支援級が良いのか。なかなか思い悩んでいます。何かアドバイス、指針等皆様の意見を聞かせください。宜しくお願いします。
回答
現在6年生で支援級、交流の頻度はどれくらいなのでしょうか。
家の息子もIQ平均の支援級在籍4年生です。「勉強等、しっかり取り組んでいはいる...



軽度知的障害の娘が居ます
来年中学生になります。特別支援学校を希望しましたが市で却下されてしまい学区の中学の支援級が妥当だと判断されてしまいました。再度申請をし話し合いをしましたが同じ結果に!小学校の支援級では楽しく過ごしていますが普通級へ行くと友達がおらず1人で本を読んで時間が経つのを待っているようです。放課後デイサービスも楽しく過ごしています。次回不服申し立てをするつもりでいます。中学の支援級を見学しましたが…。活気がなくここで学んで何が娘のためになるのかわかりませんでした。娘は特別支援学校の方が良いと言っています。困りました(*_*)
回答
いろいろ教えていただきありがとうございます。支援級に行き高校へ就職をしても人とのコミュニケーションが取れなければ生き抜くくなってしまいます...



ASD同志の同居生活について19歳の娘がおります
(ASD診断済)高校を卒業してから発達障害系の支援者の会に参加する様になり、そこで知り合った主催者の方と頻繁に会っていて、週に数日は泊まりもあります。一緒に会の主催を手伝ったりもしています。それは別にいいのですが、恋人としてお付き合いしているわけではなく、同じ発達障害を持っている仲間(娘は同族と言っています)だから一緒にいると言われました。娘が言うには、タンザニアで日本人が一人だけいたら、やっぱりその人と一緒にいるでしょう?そんな感じ。と言っていました。近いうちに同居しようと思っているとも言われましたがなんだか心配です。ASD同志で同居したご経験がある方いらっしゃいますでしょうか?なんとかなるものでしょうか?
回答
「恋人としてではなく・・・。」の下りからして、相手は男性なんですか?
発達障害はさておき、自分の娘が異性の友達と同居って、私だったら許しま...



特別児童扶養手当について、申請可能か教えてください
IQ100以上の自閉症スペクトラムの小4の息子のことです。3年生の夏休みから癇癪が酷くなり、昨年末から癇癪を抑える薬を飲んでいます。今までの癇癪は私と妹に殴りかかる、物を投げ散らかすなどでした。今年の夏休み明けから不登校になりました。不登校になる少し前から、友人関係を切る、母親が出かけるのを阻止する、包丁を持ち出す、などの気になる行動があり、今は癇癪を起こすと自分の頭を強く殴る自傷行為があります。主治医からは、今の鬱状態はそのうち治るので無理に学校に行かせない、嫌なことを無理にさせない、と言われ様子を見ています。息子は、私と祖父以外には自傷行為を起こして拒否をするので、デイサービスに預けることもできません。自傷行為があったり死にたい気持ちがあったりで1人にもさせておけませんし、知り合いなどからの人目が気になり外出にも制限があり、外出時も常に私か祖父と一緒です。パートの仕事がある時は祖父宅に預けていますが、息子の状態が悪いと休ませてもらったり、仕事を続けることに限界を感じています。不登校になりまだ3か月ですが、このような状況なので、手帳の取得や特別児童扶養手当の申請の検討を考えはじめました。私の住む自治体のHPでは、特別児童扶養手当の対象はIQ50以下程度又は身体障害がい1級〜3級となっていますが、IQの高い自閉症スペクトラム児は、対象にはならないのでしょうか?また、何か有効な制度の情報や、似たような経験をお持ちの方のアドバイスなどありましたら、教えてください。
回答
皆さん、たくさんの丁寧な回答をありがとうございます。
さやさやさん
IQの問題で療育手帳は諦めていたのですが、子供の状態によって数値が変...

オススメのQ&A


初めて質問させていただきます
現在中3の子どもが、内申点が非常に悪く困っています。先生の面談で「提出物をきちんと出せば上がる」と言われたので、本人は1学期頑張ったようです。私も声かけなど行い、確認をするように促してきましたが全く上がらず。合理的配慮はお願いしていますが、何がされているのかは教科の先生によりバラバラのようで、こちらには何も情報が入っていません。通級で計画と確認の指導をしてもらっているところです。本人が第一志望としている高校は、内申点が足りないと専願を受けられないため、諦めて前期に全振りしようと夏休み勉強を頑張り、模試で80%圏まで到達しました。もともとテストの点数は悪くないですし、勉強の事で指導が入った事はありません。いつも授業態度や積極性で内申点が落ちます。通級の先生からも学校に聞いてもらいましたが、何がどうやったら上がるのか具体的に分からない状態です。専願での受験はできませんが、本人の努力する方向性が不明なままなので、解決する方法はないか、教えていただけませんでしょうか。よろしくお願いします。
回答
ご返信ありがとうございます。
hahahaさん
ご指摘の通りで3年生の1学期と2学期のみ適用されます。定期テストは廃止されて単元テストで成...


軽度ASDの子供の進路について
最終的には子供が決めますが、子供も悩んでいるようです。私立や通信制、幅広く見学は行きました。その中で親としては通信が魅力的でした。子供も、通信の手厚いというところには魅力を感じたようです。普通級で不登校ではなく、成績はばらつきがありますが勉強は本人なりに頑張っています。不登校ではないので、通信ではなく普通の私立に行かせては?と心理士さんから言われます。あとの決め手は好きな部活があるかどうかです。あと約2ヶ月で決めなければならなく、みなさまの高校選びはどうだったか体験談やアドバイスなどお聞きしたいです。よろしくお願いします。
回答
中3の夏休みに、県内の公立私立の学校説明会や体験イベントに、片っ端から申し込みをしました。
午前中はA高、午後はB高、というかんじです。
...


初めての質問です
よろしくお願いします6歳小1の息子ADHDの診断がついています。7月にコンサータの処方がされましたが、どうしても錠剤が飲めず、、、インチュニブに変えてもらいましたが、錠剤トラウマにもなりやはり飲めず(特にインチュニブは続けて飲まないとダメとのことで諦めました)色々調べたところ、ビバンセという薬に辿り着きました。これはチュアブルやカプセルを開けるという方法もあると記載がありす(もちろんネット情報だけで医師から聞いたわけではありませんが)同じくコンサータ飲めなかった方、いらっしゃったらどうしたか教えていただけますでしょうか。また、ビバンセの経験ある方もじょうほ教えていただけたら嬉しいです
回答
ぽりりんさん
お返事ありがとうございます^_^
息子は体重の関係もあってかまだ処方薬は粉薬です。
これは抗生物質(苦すぎるらしい)以外...



3歳年少の息子ですが、繊細で完璧主義的なところがある、お友達
とのコミュニケーションが苦手(あまり興味がない?)、不器用、多動気味?など気になる点が色々あり、療育を考えています。ただ、今まで検診などで指摘されたことはなく、言葉の遅れなどもなく親とはコミュニケーションがをとれており、夫は療育が必要とは全く思っていません。むしろ偏見もあるようで、反対しています。✳︎幼稚園の先生からも今のところ、指摘等はありません。夫は保育園幼稚園の送迎などもしたことはなく、お友達と遊ぶ場面にも一緒にいたことはないので、分からないのだと思います。夫婦で意見が合わない場合などに、どのように対応したかなど、もしアドバイスあれば教えていただきたいです。
回答
ノンタンの妹さま
コメントありがとうございます。
医師の診断書もしくは支援センターからの意見書が必要で、療育もなかなか空きがないので、...
