Q&A


2歳10カ月の女の子のママです
一歳4カ月のときから療育に通ってます。先日、全般性発達遅滞、一歳台の発達段階、支援があることが望ましいとの診断書を頂きました。我の強さ、気分ムラやこだわり、気持ちの表現の難しさがありとも書かれていました。親としても診断書に書かれているとおりの性格だと感じていますし、幼稚園の同じクラスの子と比べるとちょっと違うなぁとは感じています。病名も曖昧ですが、診断書に書かれている内容では娘はなんらかの発達障害に当てはまるのでしょうか…教えてください。
回答
ご回答ありがとうございます。
療育センターに通っている時点で、少なからず可能性があると考えていたので、やっぱりな、という感じです。
今...


特別支援学級の3年生です
ADHD、知的はグレーゾーンです。体格が良く高学年に見られます。現在身長145cm、胸もふくらみはじめています。このまま生理を迎えるのも早そうなので、生理のことを教えなければと思っているのですがトイレの後始末が苦手で、拭き取りが出来なかったり緊張する場面やストレスが高まるとおもらしがあったりします。口で言っても分からないと思うので、まずは本や漫画など本人が取り掛かりやすいものから入って行こうと思うのですがおすすめの本や、どうやって生理の仕組みを伝えれば良いか教えて下さい。学校で行われる生理の授業は4年生になってからのようです。宜しくお願いします。
回答
うちの子(知的全くなしのASD+ADHD)は生理のケアではかなりてこずりました。
高校生ですが、つい最近までナプキンを正しく廃棄できず、...



発達障害についての質問ではないのですが
宜しくお願いします。皆には、苗字と名前がありますが苗字の呼び捨てを学校へ行ってるときされたこと(数人の女子)があって(あまり遊んだことがないけど)その時、全然違和感なかったです。数年前から、ある店のママさんに下の名前の呼び捨てをされることがあり、えっ?相手のことあまり知らないのに、気分悪いと思うのじゃないけど、???な気持ち=違和感があります。○○ちゃんとか言われるのと、呼び捨てとはどう違うものでしょうか?呼び捨てされたらどう思われますか?
回答
そのママさんからみたあなたが『見捨てられない』分類に入っているのかなと思いました。
アルコールを摂取した後のふるまいは自分で思っているよ...


誰かに慰めて欲しい時、どうこの感情を乗り切れば良いのでしょう
か?仕事の人間関係がしんどく、お金のためと我慢し続け、ここまできたら鬱になりました。仕事開始前に震えが止まらなくなり、仕事終了後は廃人状態で立つことも困難で、夕飯の献立を考えるとパニックで涙が止まらなくなります。土日は月曜日がくる恐怖で嗚咽し続けます。精神科医は仕事を病欠(4週間)にするか、辞めて療養すべきと言います。本題は「誰かに慰めて欲しいとき、どうすればこの感情を克服できるか?」です。慰めて欲しいという感情が、私には慰めてくれる人がいない孤独を浮き彫りにし、一人で乗り越えなきゃと焦り、頭が破裂しそうになります。死ぬことは無理でも、せめて「慰めてもらいたい」という幼稚な感情(未練)を殺したいのです。これまで実践してきた対策は、単身赴任先の街へ電車で移動する3時間を利用してボロボロに泣く。お酒を飲んで感覚を麻痺させる等です。*決して回答者の皆様に慰めて欲しいという狙いを含んだ相談ではありません。質問意図は表題のままです。
回答
みかんさん、こんにちは。
みかんさんは、とても素直な方ですね。そして、自分と向き合い、自分だけでは手に負えず、皆に話しかけられて
癒やされ...



発達に遅れのある幼稚園児を育てています
今日は我が子のことではなく、お隣に住んでいる兄弟のことで相談というか、解決しないことと分かっていながら愚痴のようなものを聞いて頂ければと思います…。お隣の小学生の兄弟ですが、何かでスイッチが入ってパニックになってしまうのか、定期的に泣き叫んだり何かをバンバン叩いたりする音が聞こえてきます。こちらや療育先などで勉強してそういうパニックになりやすい子がいるというのは知っていましたし、しばらくすると落ち着くようだし、親御さんも普通の方のようなので虐待などは疑っていませんが、早朝から叫んだりしているとこちらも目が覚めて眠れなくなったり、漏れ聞こえる暴言にこちらの気持ちも辛くなってきます…。(それに対応している親御さんはもっと大変なのは承知しております)引っ越しは処々の事情ですることは出来ません。ただ耐えるしかないのでしょうか…。あと、特にお隣さんとは普通に挨拶などはしますが、お子さんが泣き叫んだりしていることについては特に言われたりこちらから言ったりしたことはありません。誰も悪くないと思うので、気持ちの持って行き場がありません・・・。
回答
中々こういう近所付き合いは難しいものがありますよね。解決は難しいかも知れませんが、やはり賃貸であれば大家さんを通して、となりますし、あいさ...


4歳軽度知的障害を伴う自閉症です
以前にも相談させていただきましたがお弁当についてです。デイでのみお弁当を食べてこないので、連絡帖で聞いた日に完食するようになり、安心していましたが、最近は幼稚園でも残すようになりました。今までお弁当は完食していました。食べるのはご飯、ミートボール、ウィンナーのみです。ほとんど残してくるので、食べ物を捨てる罪悪感とせっかく作ったのにと悲しくなります。お弁当の内容どうしていますか?
回答
解ります💦こちらはしょんぼりしますよね・・・
家も「えーお弁当ほぼ残しじゃん!」という日、あります。
絶対食べられるものだけを入れるように...

オススメのQ&A

小学校卒業後の進学先について相談です
公立の小学校に通っているASD+ADHDの小6の息子がいます。低学年の間は支援教室も利用しながらやってきたのですが、今は通常級のみで過ごしています。授業を抜けたくないとの本人の希望や、当時クラスでも比較的うまくやれていたこともあり、支援教室の利用をやめてしまいましたが、今でも友達とのトラブルがよくあるので利用をやめなければよかったと後悔しています。よくあるトラブルとしては言動をからかわれたり、一部の子に避けられたり、悪口を言われるなどです。なぜそうなるのか本人には理由がわからない事が多く、その都度やめてほしいことを相手に伝えたり、先生に間に入ってもらったりしながら今までやって来ましたがなかなか状況が変わらないです。今は好きなお友達も数名いますが、苦手な子も多いです。中学になるとコミュニケーションが複雑になり、よりひどいいじめにつながらないか親としては心配しています。また情緒級で守られた環境で過ごすことのメリットを感じる反面、卒業後に世間とのギャップに悩まないだろうか‥とも。同じ学区の公立中学校に進学し支援教室を利用しながら通常級で過ごすがいいのか、少し遠い学区にある情緒級に進学するのがいいのか迷います。就学相談は受けるつもりでいます。本人にとって良い進路を一緒に考えていきたいのですが、まだ見ぬ中学校生活をイメージしきれず、迷ってばかりです。同じような経験をされた方、情緒級を利用している方のお話を聞けたら嬉しいです。よろしくお願いします。
回答
お返事ありがとうございます。
情緒級を、トゲトゲした外界から守る場と捉えるのではなく、
そんな世界を渡っていくためのスキルを身につける場...



幼稚園の加配について
幼稚園で加配をつけた方はいますか?3歳年少(ADHD+ASD疑い、集団指示通らず、身辺自立✕、母子通園中)、可能であればつけてもらおうか考え中です。(年中年長にはいるので園的には可能は可能そうです)加配をつけてもらって良かったですか?困りごとがある際はちゃんと見てもらえましたか?それともみんなの先生って感じであまり意味なかったですか?加配の先生と相性悪くてつけなきゃ良かった!とかそんなパターンもあるのでしょうか?加配がいることで成長しますか?逆に何でもやってもらえて自立しにくかったりしますか?申請してすぐつきましたか?来年度まで不可でしたか?(または入学時から普通は申請するもの?)上記他、加配の情報あれば嬉しいです。
回答
こんにちは。
いま小6の息子がいる者です(ADHDとSLDの診断あり)。
公立幼稚園に通っていた3年間、加配の先生のお世話になってました。...



こんにちは
小5男子発達障害をもつ子供についてご相談させてください。現在あるスポーツ少年団にはいって週3回活動しているのですが、おしゃべりをしてはいけない場面でおしゃべりをしたり、ふざけた動きをしてしまい、監督に注意を受けることがあります。今まで何度か注意をしてきたのですが、なかなか治りません。学校の授業でもおしゃべりをして叱られているようです。このような習い事は続けていくほうがよいのでしょうか?スポーツ自体は好きみたいでやりたいというのですが、叱られているのをみるのは親は辛いです。もうすこし楽な習い事の方が向いているのではないかと思います。発達障害の子は、精神年齢が七割ということもいわれているので、今の年齢には難しいことを無理にやらせて怒られるよりもう少し大きくなってからやったほうがいいのではないかなと思います。
回答
こんにちは
コーチが話をしている時のことなんでしょうか?
コーチの話が長いってけっこう苦痛ですよね。その時にお友達と離れている事はできます...


高校生2年生の息子、ADHDと軽度知的障害があります
嘘をつく、話を盛る、誤魔化す、家のお金を盗む、最近ではとうとう学校の友だちのお金を盗みました。家のお金を盗まれないよう、金庫やカメラ設置など対策はしています。日々教育している中で、何度言っても理解をしない。善悪の理解が出来るのに自制できない。本当に嘘やごまかしの毎日で我が子を信じてやることが出来なくなりました。専門の医療機関にも毎月受診していますが、改善されず。薬(コンサータ、ジアゼパム)を服薬していますが、最近ではどうなのかと考えしまいます。高校では進路相談が始まり、本人は大学へ進学したいと言いますが、大学に入学出来たとしてもトラブルを繰り返し4年間何事もなく過ごせる気がしません。私は、将来や親亡きあとの事を考え、卒業後は障害者グループホームへと考えいます。正直、私が疲れてしまっています。似たような境遇の方がいらっしゃれば、高校卒業後の進路や生活面などどうしているか教えて頂きたいです。
回答
ENOLSさん、回答ありがとうございます。
医師には隠さず毎回報告、相談しています。
窃盗症ではないかと問いかけたところ、窃盗症には至らな...


低月齢の時に反応が薄いあやし笑いが少ない表情が乏しい喃語がな
い目線が合いにくいとにかく静かという特徴があり後に自閉症と診断された方、教えてください。その後自閉症の知的を伴う程度はどうですか。重度〜軽度等。発語はありますか。やはり低月齢から特性でてると同じ自閉症の診断でも予後も重いのですか?
回答
低月齢がどれぐらいなのかわかりませんが、喃語は5〜6ヶ月ぐらいから始まる子が多いみたいですね。それまでは泣いたり、あー・くー・うーみたいな...
