Q&A

先日、4歳になったばかりでADHDと診断された孫の相談です
1歳前から障害と感じていましたが、小さいため診断できず、今回、はっきりと診断されました。母子家庭で私たち両親と同居。娘は仕事しているので、子供は一般の保育園に預けているのですが、障害を理解してもらえず、先生に毎日怒られています。集団でいじめも受けています(実際に現場を目撃)そのため、萎縮して、保育園行きたくなくと毎朝、泣いています。私たち家族もつらいです。小児精神科Drには、すぐに保育園変えるように指導受けていますが、市役所にお願いしてもすぐには難しいようです。家族全員仕事しております。明日にでも、保育園辞めさせたいですが、保育してくれる人や場所を探してくほしいです。良い方法ありますか?
回答
お近くの保育園、幼稚園はあると思います。まずは、電話や、園によってはメールアドレスがありますから問い合わせを。
一方で、お住まいの自治体の...



何だかモヤモヤします息子の学年の行事で支援級の誕生日会が延期
になりました延期になった日は、息子の言語リハビリがある為、あらかじめ学校に休むと伝えてありましたが、支援級担任が誕生日会だけ出席してほしいと言い息子にどうするか聞いたところ、休むと言いました担任にも伝えましたが主役だからと半ばごり押し、デイの職員さんにまで誕生日会の主役だからみたいな話をしたようです。リハビリの日、朝一で学校に電話して教頭先生に事情説明して休みますと伝えました、夕方、支援級担任から電話があり、『誕生日会、丸々1週間延期しました』と言われ、えっ⁉️って思いました。遅刻して今日は、学校へ行ったら靴下で外へ出てきた男の子が私達に『また、中止、中止、中止』って言ってきました誕生日会って、そんなに重要ですか⁉️息子のせいですか⁉️
回答
何があっても休みたいのではなかったら、気楽に参加したらいいのでは?



初めまして
小学1年の女の子を育てています。一人で家をでていき、帰りかたが分からずにふらふらしてしまうことが何度かあり、警察にもお世話になったことがあります。学校への登下校は、遠いので親が送迎しています。親が寝ている間とかに、静かにいってしまうこともあるため、困ってます。都度、子供にはつたえてるのですが、その場では納得するのですが何日か過ぎると忘れてしまうようです。
回答
お子さんは現在一年生であるとのこと、これまでは、家族が就寝中に出歩いてしまうなど、そういう行動が見受けられましたか?
これまでがどのような...



茨城県の中学校情報について教えて下さい
茨城県に転勤で引っ越し予定のため、学校情報を求めています。高等学校のことや就労のことを考えて、どこに転校させるのが良いのか悩んでいます。自閉スペクトラムの娘のことです。(療育手帳は、まだとっていません。)学習障害もあるため、小学校では、普通級から特別支援学級へ途中転籍し、在籍中です。茨城県、特につくば市近郊の中学校の特別支援学級や県立特別支援学校のことに詳しい方がいたら教えてください。
回答
各地域情報においては、こちらで細かなご提示での回答は難しくありますので、現状引っ越し予定の地域がある程度決まっているのであれば、まずはそれ...


自閉症スペクトラム小学校1年女の子5歳の時に場面緘黙傾向にあ
り、何かアドバイスもらえればぐらいの軽い気持ちで病院受診。2.3回程度の診察であっという間に診断されました。現在は普通学級に在籍して、学校では成績は全く問題ない。積極的にグイグイ行く方ではないが、それなりに友達もいる。問題行動もない。家庭でも全く手を焼くことはない。宿題等も毎日こなせれる。穏やかでとっても優しい。正直、親の私にさえこの子の困り、障害がわからない。でも診断がついているために私自身がこの子にレッテルを貼っている。何かに挑戦しようとする娘にどうせ発達障害だから。コミュニケーションが苦手だから辞めておいた方がいい。という考えになってしまう。この子はどうせ発達障害だからと結びつけてしまう。この子の可能性も全て潰しています。診断なんかいらなかった。知的障害なく普通学級でやるなら診断なんかなんの助けにもなりません。
回答
チョコ様
おはようございます!
気にしないで!の一言ですめばほんとに楽なんでしょうね…
動機はどうあれ診断名に発達障害とついたことで見たく...



こんにちは
通信制高校2年生asdの娘のことで悩んでます。全日制の高校へ通うことが難しくなり、通信制高校へ転入した頃に診断されました。通院するのと娘が調子がいい時は私と出かけたりしますが、ほとんど家に引きこもってます。家族で会話をするのは私だけで、夫と下の子を避けてるので家族が寝静まった頃リビングへ来て遅い夕食をとったりゲームやテレビを観て朝方まで過ごしてます。私から娘の様子をみて二次障害だと思うのですが、先生から特にその事について話が出たことはないです。生活リズムが大事なので、最初の頃は声かけをしたり眠れないと訴えた時は話を聞いたり一緒に眠ったりとしてましたがあまり改善することはなくて今に至ります。娘は自分から気持ちを話すことはあまり無いのですが、何もかもうまくいかない気がすると最近言ったことがありました。何とかしてあげたいけど、娘にどう接していったらいいのか悩んでます。それだけではなくて夫とのことについてもですが。私もカウンセリングを受けたいと思うのですが、娘と同じ病院のカウンセリングのほうがいいのでしょうか?よろしくお願い致します。
回答
カウンセリング、いいと思います。
病院だと、保険請求の関係で家族も保険が使えるのか、確認した方がよいかも知れません。自費になるかも知れませ...


視力がいくつなら身障者手帳がもらえるのか?
回答
居がある自治体によっても、多少。基準が変わるようです。
因みに私がいる東京都は、こんな感じ。
主さんの場合は、視覚障害に当たるのかな。
...

オススメのQ&A

初めて登録、質問させていただきました
小5と小3の男の子兄弟です。日々ケンカが絶えません。ケンカのきっかけはどっちが多い、どっちが先、どちらかが相手の言ったことをバカにする、すれ違いざまにわざとぶつかるなどです。特にケンカが始まるのはゲームを終わらせ宿題を始める時間あたりから寝るまでです。また、車に乗っている時や、恥ずかしながら買い物先の店内でもどちらかが蹴りを入れ、おいかけっこが始まる始末です。特に今気がかりなのは兄です。暴言がきつく、○ね、ぶっ⚪︎す、ゴミカス、など本当に心が痛みます。聞くと友達みんな言っているといいます。昔から仲良い友達がいる一方で、すごく仲がわるい子が存在します。とくに強く言ってくるような女の子が嫌いで何回かトラブルがあり学校から連絡を受けたことがあります。生活面では片付けられない、あけっぱなしやりっぱなし、なんでも人のせい、せっかちで待てない、すぐカッとなるなど。プライドは高いですが自己肯定感が低いです。このまま成長すると本人が苦しいのではと思います。これからについて、何かアドバイスいただければ幸いです。
回答
解答ありがとうございます。まだ診断を受けていないのですが、本人、親ともに年々問題や困り事が増え、病院発達の診断を受けに行くのが適切なのか、...



就学相談の為事前にOTの先生に通常級か支援級なのかどっちが合
っているか聞いたのですが。支援級は難しいと言われ、通常級を希望とは伝えてましたので難しいという言葉になんかモヤモヤしています。通常級で大丈夫とは言えないんだろうな。子は発達検査でグレーの数値なので仕方ないのですが。なにか先生の言い回しとか決めつけやネガティブな事があり、少し前から不信に感じています。ちなみに療育は1年半続けて以後不要との判断で終了となりますので、もう通うことはないです。先生と意見や方向性などでん?って思うことありませんでしたか?客観的にみれば受容できてない親なのですかね。
回答
こんにちは。
小学校入学前の、通常級or支援級か?
どのお子さんも、第一段階の山場ではないかと感じています。
私からの助言としては、OT...
