Q&A


小5になった男の子の母親です
1年生から、特別支援学級にいます。始めは元気に通っていたのですが、教科によっては通常級のクラスに行って受ける授業もあります。うちの子は、コミュニケーションが苦手なところもあり、相手の気持ちを考えたり、読んだりするのが難しいみたいです。相手の話をしっかり聞けず、自分の話を通すところがあるので、だんだん周りの子と上手くいかなくなりました。4年生の時に通常級の授業に行ったときに、そのクラスの子から、「何できたん」「休めばいいのに」と言われたり、「じゃまなんよ」などと言われ、その後学校に行けなくなりました。先生にも相談し、ソーシャルワーカーさんにもついてもらい、現在は通常級には行かなくていいとなっていますが、それでも怖がり行けていません。心療内科での診断はPTSDとのことで、診断書も学校に提出しております。最近、やっと放課後デイサービスに入りましたが、1日過ごすのが長く、疲れたと言ってここ何日かは休んでいます。私自身も、数年前からうつ病で精神手帳二級を持ち、障害年金を受け、仕事は休職中です。子供は、学校の始業式の日も行けず、不登校の状態です。毎日がとても不安で、1日1日を過ごすのが精一杯です。何か、良いアドバイスがありましたら、よろしくお願い致します。
回答
ミントナッツさん、はじめまして🐱
他の方もおっしゃるように、今はお子さんのペースや安心できるかどうかで、学校や放デイに行くので良いと思い...


長女が3年生になりました
支援級を勧められましたが、お勉強に関しては問題無く、普通級でマイペースにまったりゆったりと頑張ってくれてます。。。。が、ずっと気になってた弟君。発達的には、よく動きおしゃべりも3歳?と言うレベルで賢い子と思ってましたが、衝動的な怒りや唾吐きなど困った事が多く長女の主治医が居る病院へ紹介状を出してもらい見てもらいました。結果、発達障害の陽性項目が多いと言う事で療育へ行く事に。そこは良いのですが、大人しく家に居たい長女といつも元気で大きな声を出したり刺激を欲しがる弟。すぐに長女を叩いてしまったり、余計な一言を言ったり。。。仲良い時もあるのですが、大人しい長女が声を荒げて弟を怒ってます。長女は、そうなると切り替えが難しくずっと怒って叫んでます。またそれに怒って?喜んで?襲いに行こうとする弟君。普段は可愛いのに弟はスイッチが入ると凶暴で主人ぐらいしか抑えられません。この2人の間で叫び声を聞いてる日々で、子供を産み育てるなんて自分には難し過ぎたのかなぁ。親の所為じゃないって言うけど、子育て間違えてるのかなと心が折れてます。この全然違う2人をにこやかに過ごさせてあげれるんでしょうか?主人は、帰宅が遅く7時か8時ごろまで私1人です。助言頂ければ嬉しいです。よろしくお願いします!
回答
性質の違うお子さん達の子育て、とても大変ですよね💦
ウチも長男(小2)と次男(年中)がいるのですが、性格がかなりはっきりしてきたので、ウチ...



トイレトレーニングの方法について相談です
我が子は広汎性発達障害と中度知的障害の診断を受けた四歳半の男児です。言葉が全く通じないわけではないですが、理解しているにはほど遠く、また発語も遅れており、最近やっとテレビや他者が繰り返す言葉を真似して連呼する程度です。トイレトレーニングが進まず、便器に連れて行くと「おしっこチー」と言いながら座りますが、何もすることなくしばらくしたらおりてしまいます。また気に食わないことがあったり、パニックを起こしたりすると「トイレー!」と連呼するなど、今ひとつトイレの意味がわかっていない感じです。妻は「理解ができていないからトレーニングはまだ早い」と言っておりますが、「理解度外視でとにかく健常なこと同じように繰り返して刷り込ませる方が良いんじゃ…?」とも思ったり。あまり遅れて大きくなってしまうと、トイレで出来なくなってしまうのではないかと言う不安もあります。同じようなケースの方々、「我が家はこうした」とか「こうすると良いと聞いた」などの助言をいただけませんでしょうか。
回答
おしっこって、おしっこたまってると感覚的にわかってること
おしっこの出し方がわかってること
この二点がないとうまくいきません。
トイレ...



強めの感覚調整障害のある、小学2年の息子がいます
情報・刺激の多い場所で疲れすぎてしまいます。同じような理由で学校に行けない・いられる時間が少ないお子さんをお持ちの方、学校との関わり方などどうされていますか?また、情報の多さなどで疲れすぎることを服薬でとても良い状態を保てているなどもありましたら、ぜひ教えてください。よろしくお願いいたします。
回答
このまま学校は行かないという選択をするのなら、学校との連携は週に一度もしなくてよいのでは?
私は学校行かせないと決めていた期間は、学校ごと...



自閉症スペクトラムの息子が中学に入学しました
息子は偏食があり給食は食べれる物は少なく、白米、パン(中に何かはいってない物、調理パンは✖️)くらいで、混ぜごはんなどは食べません。給食の匂いが苦手です。小学校のうちは主食が食べれない献立の時は何も食べれず、イライラして集中できず、おにぎりを持参することができましたが、中学では衛生上できないと言われています。学校の先生は「中学校は時間も長いし、お腹が空いたら食べるのでは?」と言われましたが、本人も親の私も不安な状態です。新しい環境、ストレス、食べ盛りの時にお腹が空いてるのに食べれない状況は考えるだけで辛いです。部活も野球をやりたい!と言ってるので、部活の時間まで体力が持つかも心配です。お弁当など捕食を理解してもらうにはどうしたらいいでしょうか?また、先生の判断がいいのか、アドバイスお願いします。中学校は支援級です。
回答
余談。
中学は衛生面を理由にしてますが、どちらかというと「アレルギーでもないのに、好きなもの食べてること(←感覚過敏が理由でもそんなこと...



非常に難しい質問だと思うのですが、IQ71というのは、特別支
援学級や特別支援学校に進学することになる可能性が高め、ということであっているのでしょうか、、、?4歳なりたて自閉症状のある息子。発達年齢2歳10ヶ月と診断でました。IQ71相当です。特別支援学級がとても遠方にある地域に住んでいます。母の私は運転ができないため、送迎は困難です。特別支援学校なら送迎してもらえるのですが、、、、。もし、特別支援学級のお世話になるならば、自宅を売却して引越し先を探す、もしくは夫が転職せざるを得なくなるため、年長から行動開始では遅そうです。参考までに、身近なお子さんの状況など教えていただけますと幸いです。
回答
新規開設するなら、年長では間に合わないかもしれません。
年中から動いた方がいいと思います。
小学校とも連携が取れれば、一番いいですね。
...



私は急な環境の変化が苦手な特性がありますが、最近の新型コロナ
ウイルス関連のニュースをテレビなどで見るたびに、大声で泣いてパニックを起こしてしまいます。今までクラス替えなどで環境変化があった時は緊張でお腹が痛くなる程度ですが、今回は全世界で恐れられていることなので、非常に怖くなってしまいます。その時、大声で泣き叫んでしまうことが増えました。近所迷惑なのもわかっていますし、もう高3です。これをきっかけに母親と喧嘩することも多く、自分も悪いとわかっているのにまた泣いて、結局喧嘩になってしまいます。
回答
私も環境変化に弱くて、すぐ体調を崩してしまいます。コロナウイル不安ですよね…
情報量の多さや、環境の変化等あります。
泣くのはいいと思いま...


先日3歳児検診に行ってきました!!3歳二ヶ月の女の子です
色々心配な事をきいたのですが、まだ3歳になったばかりだから心配無いといわれました。名前を聞かれても答えられなかったりもしました。3歳児検診で何も言われなかったら大丈夫なのでしょうか?問診は質問だけでそんな感じなのでしょうか?気になるところで質問した内容ご飯が食べるのが遅い自分の思い通りにならないと怒るテレビなどをみていると呼んでも無視家では常に動いてる落ち着きがないかと思ってる質問してもわからないと答える言った事を忘れている1歳から保育園に通っています!保育園の先生から特に問題行動などは言われたことはありません!自分もそこまで育てにくいとは思った事はないのですが、最近2人目が生まれて一緒にいる時間が増えて気になり出してしまって。気になると良くないと思いながら、ネットで調べてしまい不安になってしまい。
回答
地域に発達障害者支援センターがあれば、検査できる機関を教えてもらえます。
今の時期で赤ちゃんがいるなら、まず電話してみたらどうでしょう。
...


中3と小3の娘がいます
下の小3の子の態度が悪かったとします。相手にしたくないので無視していたどう返事したら良いか分からないなど、下の子には理由があるみたいですが。そうすると上の中3の娘がおい!無視すんなーおい!いい加減にしろよから始まり、聞こえなかっただけと言い訳すると、は?ふざけんなよふざけてないし。と、文句つけて自分が納得するまで本気になり攻めて呆れます。上の子は家でこんな感じですが、でも外ではいい子なのでクラス替えをしても他の保護者からわざわざ〇〇ちゃんと同じクラスになれて安心してるし娘も大喜び!よろしくねって連絡もらったりします。しかし、下の子は、外発散しているのかトラブルが続きすぐ怒るので友達もいなくなりつつあり、つねに情緒不安定なので支援学級に移籍しました…。友達とは仲良しなのに距離感が保てずトラブルが多いので懇談でも先生から相手の保護者にもクラスを離した方がいいのかどうしたいか聞いていたようでそれを知って居場所を失い私も居心地悪くてショックで…家庭環境が悪いのでしょうか?差別しないようにしているのに、上の子は私ばかり怒られるというし、何度下の子の特性を話しても理解してくれない。支援学級なんてとか、こんな妹いらないとか言うだけで、二人が喧嘩をしているのをみるのは辛いと伝えています。今まで上の子は問題ないと思っていたのですが、上の子も発達障害傾向なのか思春期なのか分かりません。辛いです…乱文失礼しました
回答
おはようございます
お姉さんは反抗期ですね。これまでお母さんが妹に苦労しているのをみてずっと自分は良い子でいよう!と思って頑張ってきたの...

オススメのQ&A


現在療育に通っている4歳年中の男の子がいます
私の地域では診断なしで療育に通えるので、市の相談員の意見書から受給者証をいただき、通っています。なので発達に関して病院を通していないのですが、そこがずっと引っかかっています。診断が必要な状況ではありませんが、今後のことを考えれば就学前に医療機関に繋がっていた方がいいのか…。わざわざ必要ないのか…。色んな方の意見を聞きたいです。よろしくお願いします。
回答
私の住む地域も、療育センターの医師の意見書で受給者証や園の加配を申請できます。
そのことに引っ掛かりを感じたことはありません。
ただ、療...


Wisc⑤受けました
結果、ADHDじゃなくて、PSIもワーキングメモリーも低くなかった。ただ、自閉傾向があるとの事で学校に手紙を書いてもらったけど、これで通じるのか。結果は凹凸なし。数字だけ見たら普通の子じゃん。怠けてるだけじゃんと判断されそうなので補足が必要。積極奇異型の自閉症だと思う。ただそこも診断がついてない。児童精神科の先生は、なかなか予約が、取れず、とれ次第変わろうと思ってる。スクールカウンセラーや、通級の先生、担任はもちろん、配慮をお願いします。悪い面が目立つと思うが、いい面を探して学校を少しでも過ごしやすい場にしてあげたいとお願いしようと思います。マイワールドが強い、検査中終始口から考えがダダ漏れ、集中が他に行きやすいなどがあったようです。授業に集中できずザワザワしてて疲れると言うので、そこに対する薬を開始していきたいと思っただけに、意外でした。色々、相談に乗ってくださった方、ありがとうございました。学校のルールにも理由が納得できないと従えない息子、先生から厄介者扱いされやすいタイプらしい。ただユニークな想像力があるので、彼のいい面を伸ばすような声かけをお願いしますと医師も書いてくれています。学力に問題ないから通級は一年でいいねと言う話になり、WISC、ABCでは出ない独特な息子の雰囲気、さて、これからどうしよう。懇談までに、何かできること、あるでしょうか??手紙は、届き次第渡した方がいいですか??懇談でいいですか?みなさん、どうしましたか??支離滅裂な文書ですいません。
回答
ごまっきゅ(中学生の母)さん
なるほど、ありがとうございます。
速攻、話に行った方がいいと言う事ですね。
通級で世の中のルールとか補え...


小学校卒業後の進学先について相談です
公立の小学校に通っているASD+ADHDの小6の息子がいます。低学年の間は支援教室も利用しながらやってきたのですが、今は通常級のみで過ごしています。授業を抜けたくないとの本人の希望や、当時クラスでも比較的うまくやれていたこともあり、支援教室の利用をやめてしまいましたが、今でも友達とのトラブルがよくあるので利用をやめなければよかったと後悔しています。よくあるトラブルとしては言動をからかわれたり、一部の子に避けられたり、悪口を言われるなどです。なぜそうなるのか本人には理由がわからない事が多く、その都度やめてほしいことを相手に伝えたり、先生に間に入ってもらったりしながら今までやって来ましたがなかなか状況が変わらないです。今は好きなお友達も数名いますが、苦手な子も多いです。中学になるとコミュニケーションが複雑になり、よりひどいいじめにつながらないか親としては心配しています。また情緒級で守られた環境で過ごすことのメリットを感じる反面、卒業後に世間とのギャップに悩まないだろうか‥とも。同じ学区の公立中学校に進学し支援教室を利用しながら通常級で過ごすがいいのか、少し遠い学区にある情緒級に進学するのがいいのか迷います。就学相談は受けるつもりでいます。本人にとって良い進路を一緒に考えていきたいのですが、まだ見ぬ中学校生活をイメージしきれず、迷ってばかりです。同じような経験をされた方、情緒級を利用している方のお話を聞けたら嬉しいです。よろしくお願いします。
回答
体は丈夫な子ですか?
情緒級、長く在籍して、中3の二学期から普通級へ、今は全日制普通科です。
通級に通う子は、中学になると、成績が悪い子...



幼稚園の加配について
幼稚園で加配をつけた方はいますか?3歳年少(ADHD+ASD疑い、集団指示通らず、身辺自立✕、母子通園中)、可能であればつけてもらおうか考え中です。(年中年長にはいるので園的には可能は可能そうです)加配をつけてもらって良かったですか?困りごとがある際はちゃんと見てもらえましたか?それともみんなの先生って感じであまり意味なかったですか?加配の先生と相性悪くてつけなきゃ良かった!とかそんなパターンもあるのでしょうか?加配がいることで成長しますか?逆に何でもやってもらえて自立しにくかったりしますか?申請してすぐつきましたか?来年度まで不可でしたか?(または入学時から普通は申請するもの?)上記他、加配の情報あれば嬉しいです。
回答
加配の先生がみつかればいいのですが。。
もし集団に入っていけないとかいう場合に、加配の先生と二人で遊ぶ、行動するなどがあれば、集団にいれて...



こんにちは
小5男子発達障害をもつ子供についてご相談させてください。現在あるスポーツ少年団にはいって週3回活動しているのですが、おしゃべりをしてはいけない場面でおしゃべりをしたり、ふざけた動きをしてしまい、監督に注意を受けることがあります。今まで何度か注意をしてきたのですが、なかなか治りません。学校の授業でもおしゃべりをして叱られているようです。このような習い事は続けていくほうがよいのでしょうか?スポーツ自体は好きみたいでやりたいというのですが、叱られているのをみるのは親は辛いです。もうすこし楽な習い事の方が向いているのではないかと思います。発達障害の子は、精神年齢が七割ということもいわれているので、今の年齢には難しいことを無理にやらせて怒られるよりもう少し大きくなってからやったほうがいいのではないかなと思います。
回答
こんにちは☺️
発達凹凸の子らの特性や、習い事の向き不向き、タイミング、冷静に観察してより良い環境を作ってあげるべく色々考えていらっしゃ...
