Q&A


いつもありがとうございます😊まだ2年も先のことですが、それで
も知っておきたくて投稿しました。ただ今中学一年不登校女子ですが、やる気になれば勉強できる子だけど無理をすると転げ落ちるので。本人が続けられる高校探しをしています。不登校相談では、通信制を進められますがコツコツできる子でもなくて。①通信制はどんなところで課題がどの程度でるのか。②公立定時制はどんな感じなのか。③私立で不登校理解があってもマンモス校であればうるさいけれど聴覚過敏ありでも続けられるだろうか。が現在の悩みや不安です。知っていること、体験したことなんでもいいです。教えてください。
回答
通信制高校は昔と違って公立以外にも沢山の私立高校がありますから娘さんと今からでもオープンキャンパスなどに参加されて学校の雰囲気や生徒さんを...


保育所等訪問支援サービスを利用したことのある方いますか?申請
をしたのですが実際、学校が許可を出すかわからない状態です。
回答
療育の事業所にサービスがありましたので、幼稚園から小学1年まで、利用しました。
訪問は原則就学前までで、就学後1年まで延長できると聞いて...


何度も質問してすみません
実は私は周りを気にして仕事をする事が出来ず、友人と険悪な空気になりました。自分でももっと周り見て気が利く人になりたいと思ってますが、つい目の前の事に集中してしまうんです。これってHDDの特徴なのでしょうか?
回答
過集中っていうのだと思います。知人にもいます。あらかじめ、集中してると気がつかないからごめんなさいと言っておくとましかと思いますよ。
あと...



「ASD」でクルクル回るのが好きなお子さんをお持ちの方に質問
なんですが(「脳の前庭の調整」をしているという説に興味を惹かれてASDの回転についてお聞きしたいんです。私の勝手な都合ですが、定型のお子さんの回転とはとりあえずここでは分けてお考えいただけると助かります)。お子さんは回る時、右回りですか?左回りですか?その場で回りますか?それとも誰かを中心にその周りをぐるぐる回りますか?真ん中に何もなくても円を描くように走り回りますか?うちの子は右回り、人の周り、円を描く、どれもやります。なんか意味あるのかなと思い、ただの自己満足ですが質問しました。もし良かったらお返事いただけますととても嬉しいです。これまで子供が回転し始めると止めていたのですが、脳や身体のバランスをとる意味があるなら回転させとこうと思いまして。回転の向きに意味があるのか気になったりしてます。
回答
みなさまありがとうございました。
とても参考になりました。大変感謝します。


広汎性発達障害、多動症の小2娘の行動で困っている事があります
服のほつれや何かきになると穴を開けるまでさわる事。服以外にも眼鏡も鼻にかけるところがきになって壊したりします。これではまた新たに買っても気になってしまえばまた壊すと思います。服は買った翌日に穴を開けて着られなくなったこともあります。物を大切にする事をどのように言えば本人に伝わるでしょうか?何か良いアドバイスなどありますでしょうか?いつもタオルは持たせています
回答
こんばんは
結果より原因を取り除くしかないのでは?
気になるって言葉では表現できそうですか?どこがどう気になるのか、言えそうですか?
ただ...



保育園に通う6歳自閉症男児です
園やデイサービスで嫌な事(先生に怒られた、友達とぶつかった、イレギュラーな事が起こった等‥)があると迎えに行った際に、私を叩いて帰れと言います。嫌な事があると私を叩くんだ!と暴れるそうです。先生やお友達には危害はないのですが‥息子は些細な事でも気が付き、不安になってしまう傾向があります。帰れと言いながら、私が来る前はママ、ママと言ってるみたいです。イレギュラーな事にも弱く、園の行事などで途中で親のみが懇談会などあって子供から離れる時などは大泣きします。自閉症の特性もあるかもしれませんが、親の愛情不足とも捉えてどんな状況でも息子を受け入れたいと思いますが、どんな言葉掛けがよいのか分からなくなることがあります。向かい合うことが出来ず苦しくなります。
回答
今日も1日、よく頑張ったね!偉かったね!でいいと思いますよ。
保育園は預かり時間が長く、外遊びも幼稚園より多いです。体力的にも夕方は疲れて...



プログラミングについてASD小2の息子が、最近はゲームをしな
くなった代わりに、プログラミングに興味が出てきたようです。親としてはできるだけパソコンから遠ざけて、10歳までは療育と習い事、勉強をしっかりと思っていましたが、時代の波と特性からそろそろさせてみることもありなのかな?という気持ちもあります。私がスマホさえ持っていなくて、機械は全然わからないので、最初は教室に行って教えてもらってから家でする方がいいかなと思うのですが。息子は家計を気遣ってか、タダでできるのでいいと言うのですが、タダでできる方法を知らないし、やり方を聞かれても私はわからないし。基礎だけでも教室で学んで、それから独学の方がいいような気がしていますが、どうなんでしょうか?もうすぐ8歳で4月から小3ですけど、時期的には今からでも理解できそうでしょうか?知的には平均の子です。通信教材のチャレンジタッチ、スマイルゼミ、Z会でちょっぴりプログラミングの講座があるので、それはしたことあります。ご意見、アドバイス等ありましたら、よろしくお願いいたします。
回答
ゆうさん、回答ありがとうございます。
スクラッチジュニアというのがあるんですね。
確かにいきなりスクラッチより、先にもっと簡単なのがいいと...



【兵庫県宝塚市の小学校について】はじめまして
もうすぐ5歳(幼稚園年中・加配無し)で、未受診ですがADHDと軽度知的障害(新版K式で全領域64)疑いの長男がいます。現在は東北在住ですが、長男の小学校入学のタイミングで兵庫県宝塚市に引っ越しを検討しております。希望としては、最寄りが阪急宝塚駅~西宮北口駅の地域で、自閉症に理解のある小学校を教えて下さい。経済的理由から公立だと助かるのですが、私立も含めどちらも広く情報を頂けると嬉しいです。よろしくお願い致します!
回答
質問の回答にはならなくて申し訳ないですが、小学校入学というのは、健常児でも小1ショックと言われるくらい大変です。
発達障害と知的障害をお持...


ハンドフラッピングについて1歳0カ月の娘ですが以前より何もな
い時や手持ちぶたさ?な時などよく手を叩いている事がありました。よく手を叩いてるなー?癖かなー?ってあまり気にしていませんでしたがふと調べると自閉症など発達障害の子に手を叩く常同行動の一種であるハンドフラッピングがあると知りました。やはり健常児の子はしないのでしょうか??発達障害の可能性はありますでしょうか??気分を害されてしまいしましたら申し訳ございません。。
回答
ナビコさん
回答頂きありがとうございます。
睡眠については眠りが浅く音に敏感なのか家事をしている音で起きるのは気になりす。夜は21時から8...

オススメのQ&A


ADHDグレーと思いきや、ASDのマイペースさ、クラスメイト
に興味なく名前も覚えないに該当する長男4年生がいます。スーパーポジティブで、困り事は学校が嫌すぎる、勉強がめんどくさいと言うのと、体育座りに納得できずあぐらをかいたらリラックスしすぎ、ルールだから守りなさい的な感じで言われたようです。本人的には内臓を、圧迫するし奴隷の座り方だから嫌だと言ったけど聞き入れられなかったらしいです。困っていることに気づいていない、みんなと同じようにできていないことに気づいていないのでしょうか?ASDの特性でしょうか?普通級ですが、同じような人で支援級の人いますか?友達と仲良く帰ってくるし成績も70点くらいです。支援級がいいのでしょうか?
回答
うちの子の小中だと、情緒支援学級の子は大人しく繊細でゆっくりなタイプが入級しており、活発なタイプは普通学級にいます。
長男さんは未診断だ...


5歳1ヶ月(年中)の息子がいます
下に2歳の妹がいます。息子はつい先日ASDと診断されました。受診のきっかけは園での切り替えができにくいと年少の時から言われ、年中近くなってやりたくないことはやらない、うまくいかないと教室から逃げてしまう、集団行動の場でその場にいることができない、一番になりたい気持ちが強く列のお友達が並んでいる列の一番前に割り込んでしまうなど問題行動が増えてきたことから受診し診断に至りました。診断は行動観察のみで検査はしていません。家庭では育てにくさを感じたことがない子で、おとなしい真面目な性格な子だと思っていました。年少以前の小規模保育園での面談では園生活に問題はなく、発達障害の傾向はなさそうと言われていたためびっくりしました。きづけなかったことに後悔と反省の毎日です。今後相談支援事業所と面談があり療育に繋げてもらう予定です。そこでご相談なのですが、息子と同じような年頃でこのような問題行動があったお子様のお母様いらっしゃいますか?親も保育園の先生もどのように対応したらよいのか分からず悩んでおり、何かご助言いただけないでしょうか?よろしくお願いいたします。
回答
保育園では、加配の先生がいた方がいいと思います。
お子さんにとって集団行動は、わからないこと・できないことが多く、不安でじっとしていられ...



送迎で朝、お迎え前、到着し連絡しても保護者がきてくれません
休日日も前もって連絡しても連絡も無く到着し連絡すると未だ用意が出来てないと連絡があり送迎時間がめちゃくちゃになってしまいます。それと保護者が言った時間に送って行っても来られません。皆様はこの様保護者様はおられますか?どう対応すれば良いのでしょうか。補足ですが利用料も滞納しています。管理者は切りたく無く下の物は大変困っております。ご教示宜しくお願い致します。
回答
契約の規定はないのですか?
ひどい場合は、料金の加算、それでもむりなら契約解除では?
他の契約者さんへのめいわくになるなら、デイサービ...


1歳10ヶ月の男の子です
以前こちらで相談させていただき、公的機関への相談をとアドバイスもらったので市の保健士さんに相談しました。(その後お礼をできずに申し訳ありません。回答していただいた方ありがとうございました。)1歳で保健士に相談した際には現時点では問題ない(わからない)とのことで、その後の1歳半健診でも特に問題はありませんでした。1歳10ヶ月の現在の様子ですが、・発語・・・単語60~70程度、たまに2語文・クレーン・・・たまにあり・くるくる回る(楽しいとき)・並べる(ミニカー)・癇癪(やりたいことを中断すると激しく泣く)・服や帽子を嫌がる・睡眠障害?・・・寝かしつけに1時間近くかかる。いまだに夜中に1.2回は起きる。早起き(4時5時ごろ)・こだわり・・・行きたい方角が決まっていたり、ドアを必ず閉めるなど・場所見知り、人見知り・・・初めての場所や人が苦手・目が合わない・会話やコミュニケーションが一方的・友達に興味ない(保育園でも1人のことが多い)・切り替えが苦手(癇癪をおこす)上記のような状況です。母としては違和感ありなんですが、1歳半で問題なしでその後診断に至るまでの経過など教えていただきたいです。また、日常生活で主に困っていることは切り替えが苦手なことで、ご飯→風呂→遊ぶ→寝るの夜のルーティンが毎回ギャン泣きです。。。寝るのも下手なので夜中に起きて泣く、遊ぶなど、夜の対応が結構しんどいです。同じようなパターンの方がいたら対処法などアドバイスお願い致します。
回答
言葉が沢山増えたんですねー!2歳前に2語文が出ていたら、順調なんじゃないですかね?
もう卒乳はされてらっしゃるんですよね?授乳で寝かしつ...
