Q&A


はじめまして
中学生の娘を持つ母です。娘は小学生の頃から忘れ物や提出物が出来なかったり、身の回りの仕度、清潔が難しいです。ADHDかな?と疑ったまま現在に至ります。(夫が病院は必要ないし、大丈夫といいます。)今の所、学力は高い方です。私立中学に通っています。本人は困っている様子はないのですが、提出物など私からみて、かなり酷いんではないかと思います。勉強をほぼしないので、(やる気はあるけど手につかないという状態)これから学力がどんどん下がっていくように感じます。今更ながら、学校で支援していただく為には診断が必要だと思い、病院探しをしているのですが、実際通院した方等の口コミ情報が少なく、困っています。東京近郊で発達の検査ができて、気持ちに寄り添ってくれる、事務的じゃない病院を希望しています。通える範囲だと嬉しいです。おすすめの病院がありましたら、教えていただきたいです。よろしくお願いいたします。
回答
こんにちは
お返事を拝見して思った事を書きます。
我が家にも公立の中高生がいます。
やはりクラスLINEはあります。クラスLINEに入る...



息子の癇癪暴言が酷いです😢毎朝5時頃たたき起こされ怒鳴られま
す。怒鳴られる理由。●気温が高い●体重が増えた●大雨じゃなかった●日の入りが早い等など、どうしようもない事ばかりで怒ってきます。色々と説明しても人の話を聞かず、何度も何度も同じ事を言いだします。家では暴言や癇癪が酷いのですが、学校やデイでは全く喋らず大人しくしています。最近薬も増えました。正直合っているかわかりません。弟もストレスがたまり自分を叩いたりしています。このままじゃ一家で倒れそうです。色々な所に相談等はしてますが、聞いてもらうだけで何も解決にはなりません。これまで息子の為に自分なりには一生懸命頑張ってきたつもりです。入院とかも考えましたが入院施設も少なくかなり待ちそうです。少しでも穏やかに過ごせるといいのですが。心身ともに疲れているので、厳しい意見はお控えください😢すみません。
回答
朝、タイマーでクーラーをかけるわけにはいかないのですか?
とりあえず、朝から嫌なスイッチが入らないように。
きっかけって何でもよい、ケチ...



小五の男の子です、ADHDです
通級週1の普通学級ですが、授業中の態度が良くないようです。とにかく板書や、気持ちや意見を書くのが苦手なんですが、最近ノートを忘れたと言って隠して板書しなくてもよい状況を作ったり、先生が紙をくださってもかいてなかったりします。授業の準備もせずに机に何も出してなかったり、言ってもなかなか重い腰があげれず、コンパスやのりなどでの手悪さがめだつようです。授業の内容は聞いてない時はわからないですが、家で教えると理解します、いつも漢字以外はそんなに悪い点をとることもないです。とにかくやる気が感じられません。ノートを開いて鉛筆を握って一文字でも書こうと努力してくれたらよいのですが。。学校も行くだけで精一杯なのは分かっているのですが、高学年になり、やはりこのまま中学に行って大丈夫なのか等不安です。お友達で薬を飲んでいる子もいますが、そこまですべきかも悩みます。本人には告知してません、どうにかよいアドバイスを頂けたら嬉しいです。よろしくお願いします。
回答
こんにちは
耳からの情報だと理解できないのかもしれません。授業がお経みたいに聞こえているのでは?毎日お経を聞きに学校へいくなんて辛いですよ...



あ
回答
中2の終わりから通級に行き始めた娘がいます。
進路(高校)は、小学校の終わり頃には考えてましたし、中学校の支援級の見学や相談にも参加してま...



小学2年の娘がいます
学校に入って1年以上経ちますが、未だに宿題に時間がかかります。元々のんびりタイプでしょうがないと思っていました。普段仕事でつきっきりで宿題を見ていなく、休校で子どもと過ごす時間の中でよく観察すると問題を答えるのはいいのですが、漢字を書き写す、ひたすら計算を答えていくものに苦手があるように感じました。宿題は低学年ですと20〜30分で終わるものだと思いますが、書くのが遅かったり違う事に気が向いてしまい何時間もかかります。授業参観でもぼーっとしていて聞いていない様子や挙手をせず聞いているだけという感じです。席には座っていますが、じっとはしていられず姿勢を崩したり足を組んだり。色々と悩みが出てきている状態です。質問をしたいのは二つあります。一つ目は担任の先生に相談したほうがいいのか。障害の有無にかかわらず、関わり方やり方について先生と共有したりどう対処していくか考えていったほうがいいでしょうか?二つ目は夫にこの事を話し障害やグレーゾーンでないかと言ったら、子どもはそうでないし、私自身がおかしくなっているんでないかと言われました。普通子どもが障害だと親は考えないとまで言われました。そういう目で見ている私が変になっていると。こう言われてしまい先生に言っていいのか、でももし適切な対応ができていないになら子どもが辛いだろうと心配です。質問のような相談のような話になってしまいましたが、私の気持ちをわかってくれると嬉しいです。
回答
①学校へはご相談が良いです。
すでに学校からは授業中の様子をお聞きしているようですが,面談などで報告があったのでしょうか?
学校授業におき...



次女はダウン症三女は特になくそれなりに成長してきたんですが、
文字を書きたがらない、読みも引っかかる。算数も、文章問題は全くできない。そして、夕ご飯の頃になると、わめき散らし、食事が一緒にできないんです。どうしたらいいのか困ってます。発達障害なのか診断は受けてませんが、一年生の頃は忘れ物も多く、担任の先生からしっかり世話をしろと叱られたりしました。今、三年生になって忘れ物は減ってますが、宿題はやっていきません。やっぱり診断を受けた方がいいのかなぁと思ってます。皆さん、気分の変え方はどうされてますか?
回答
診断を受けて,現状を把握します。
そうすることで,子育てするなかでの気持ちの持ち方も変わるかなと考えます。



長男は4歳の自閉症です
言葉はまだなく、最近ようやく、こちらの言っていることを少しずつ理解してくれるようになりました。そんな長男とのコミュニケーションですが、今後も粘り強く言葉を促す声かけをすべきなのか、絵カードなどの別の手段に切り替えるべきなのか、両方頑張るべきなのか…悩んでいます。
回答
こんばんは😊自閉症児で、軽度知的の次男が居ます。情緒支援級の2年生です。
うちの子も、言葉に遅れがあり(3歳から単語は出ていたものの、そこ...



2歳5ヶ月になる男の子
先月自閉症スペクトラム症。軽度の知的障害といわれました。言葉は20くらい。ママ、トト、ジジババ、バナナ、ちょうだい等。ただ、ちょうだいに関しては使うところがあってるときもあれば、一人遊びの時にちょうだいといったり、言葉の理解がまだな様子。電気つけることは好きだが、つけてというとつけてくれない。クレーン現象あり。運動面は問題なし。言葉に関しては11ヶ月くらいと診断されました。小規模の保育園にかよっています。今は楽しく共感して、話すことは楽しいと思えるようにと言われ、手遊びを入れた歌を歌ったりして、手を動かしまねたり、たまにうたってくれています。誰にもわからないとは思うのですが、言葉の理解ができていなくて、話せるようになった人はいるのでしょうか?見ていると、言葉の理解はある人が多く、先が心配で。言葉が出るように頑張ってますが、どこのタイミングで絵カードを使ったコミュニケーションにしていったほうがいいのか?週一の療育に行っていますがとにかく楽しく。来週から個別療育にもかようつもりです。そこで聞けばいいのですが、コロナのせいで、なかなか相談できず寝られない日々が続いています。少しでも早く我が子に何かしてあげたい。保育園が小規模なので、来年の保育園も支援枠で探してますが5.6歳とかで断られたりしないのかと心配でたまりません。是非不安な気持ちをどうしたら良いのか等アドバイスありましたらお願いします。
回答
日常生活で言葉を教えたらいいと思いますよ。言葉の理解がなくても覚えます。うちは、エコラリアが酷かったし💦絵カードや実物と一致させて教えたら...

オススメのQ&A

初めて登録、質問させていただきました
小5と小3の男の子兄弟です。日々ケンカが絶えません。ケンカのきっかけはどっちが多い、どっちが先、どちらかが相手の言ったことをバカにする、すれ違いざまにわざとぶつかるなどです。特にケンカが始まるのはゲームを終わらせ宿題を始める時間あたりから寝るまでです。また、車に乗っている時や、恥ずかしながら買い物先の店内でもどちらかが蹴りを入れ、おいかけっこが始まる始末です。特に今気がかりなのは兄です。暴言がきつく、○ね、ぶっ⚪︎す、ゴミカス、など本当に心が痛みます。聞くと友達みんな言っているといいます。昔から仲良い友達がいる一方で、すごく仲がわるい子が存在します。とくに強く言ってくるような女の子が嫌いで何回かトラブルがあり学校から連絡を受けたことがあります。生活面では片付けられない、あけっぱなしやりっぱなし、なんでも人のせい、せっかちで待てない、すぐカッとなるなど。プライドは高いですが自己肯定感が低いです。このまま成長すると本人が苦しいのではと思います。これからについて、何かアドバイスいただければ幸いです。
回答
言葉で人を☆にすることもできるって知ってる?
あなたはあんまり考えずに〇ね!とかぶっ〇すとかいってるけど、もしそれで相手の子が本当に☆に...



就学相談の為事前にOTの先生に通常級か支援級なのかどっちが合
っているか聞いたのですが。支援級は難しいと言われ、通常級を希望とは伝えてましたので難しいという言葉になんかモヤモヤしています。通常級で大丈夫とは言えないんだろうな。子は発達検査でグレーの数値なので仕方ないのですが。なにか先生の言い回しとか決めつけやネガティブな事があり、少し前から不信に感じています。ちなみに療育は1年半続けて以後不要との判断で終了となりますので、もう通うことはないです。先生と意見や方向性などでん?って思うことありませんでしたか?客観的にみれば受容できてない親なのですかね。
回答
もしOTの先生に不信感があるならば、例えば主治医に聞いてみたり、園の先生に聞いてみたり。違う意見かもしれませんが、他にあたってみたらいいか...
