Q&A


こんにちは
成人してからASD発覚した息子がいます。視覚優位で、短期記憶障害があります。日常生活で伝えたいことを、メモして渡してもメモの存在を忘れます。LINEのノートの機能なども試しましたが、日々見るわけではないのでうまくいきませんでした。ゴミを捨てる日とか物の取り扱いとか、本当に簡単な日常のことだけど、彼自身にして欲しいことです。私も毎回メモにして伝えるのは正直なところしんどいので、何かよい方法があれば教えてください。
回答
アナログかも知れませんが、成人であっても毎日のスケジュールが頭に入っていなければ、ホワイトボードなどでスケジュール作成、それをみる習慣をつ...



優しく寄り添う事に疲れます
いつも、会話が成り立たなくなり大喧嘩。半笑いの顔で、何が言いたいのかわからない、とバカにしてくる始末。そんな二十歳過ぎたアスペルガーの息子へ、殺意が湧きます。学生ですが、引きこもりがち。手帳なく、通院もしてません。将来を思うと、不安でいたたまれません。私はとうしたらいいのでしょう。
回答
こんばんは。私は発達障害(自閉スペクトラム、注意力欠陥障害)です。
お気持ちお察しします。一生懸命やっていて何でこんなことしてるんだろうと...



ウィスクの結果について小学生3年の娘がいます
10月から学校に行けなくなり不登校をきっかけにウィスクを受けました。結果は、、全検査92言語理解103知覚推理76ワーキングメモリー100処理速度99でした担当の心理士さんからは得意不得意の説明をさらっとされたのみ。医師の診察まで1年はかかると思うと予約すらできませんでした。ちなみに県の発達支援センターです。結果を聞いて差が30近いことから集団の中での生きづらさがあり、クラスできちんとしたフォローや理解がなく、辛くなってしまったというのはわかりました。二次障害で不登校になったのかなと。心理士の方に何を聞いたら良いのかもわからず、医師の診察の予約も出来ず、次回面談希望でしたら四月以降に電話を下さいと言われ。なんだか今後どうしたら良いのか、先が繋がりませんでした。この数値から読み取れること、何でも良いので教えていただきたいです。ホント、ざっくりしか結果の説明をしてもらえず、私自身、皆さまに何を質問したら良いかすらわからず、あいまいな表現で申し訳ないです。通常クラスが厳しいのであれば支援級も視野に入れておりますが、この数値は支援級の対象となりますか?無知ですみません。よろしくお願い致します。
回答
うちの息子も差が30くらいで
一番低いのでも100前後で支援級です。
100が平均値なので全体でも平均以下で
知覚推理は少し低めだと思い...



神奈川県川崎市の特別支援教育が手厚い小学校を探しています
夫は転勤が多く現在地方都市在住です。来年4月頃また転勤になる可能性が高いため、それを期に私の実家のある川崎の近くに転居予定です。子供は小学生一年生の男児で知的障害のない自閉症スペクトラムの診断がついています。環境の変化に非常に弱く、転勤当初や小学校入学時当初は相当荒れました。なので夫に単身赴任してもらい、永住地をさがしているのですが、実際川崎で支援級や通級に入っている方がいらっしゃったらオススメの地域の情報を教えて頂きたいです。少し足を伸ばして都内や、横浜も検討しております。何でも良いので色々な情報が欲しいです。よろしくお願いいたします!
回答
他の方も言っていますが、現在対応がとてもいい先生も
4月になれば移動の可能性が多いです。
地域限定の情報は実際の地域で見学や情報を得た方が...


小1の息子です
年長の秋にアスペルガーと診断されましたが、療育などは必要ないと言われ何もしてません。昔からパンツや肌着など下着を身に着けるのが嫌で、学校の制服の下も履かないで登校してます。長袖も、嫌いなようで、制服のポロシャツと上着のジャケットを着るのに時間がかかります。アトピーではないけど乾燥性の皮膚で荒れやすく、皮膚感覚過敏と合わせて、嫌がる原因になってると思われます。大きくなったら、下着履かないことを恥ずかしく思ったりするようになるのでしょか?私が洋裁好きなので、自作してみたりもするのですが、おすすめの服や型紙などあったら教えていただきたいです。
回答
周りに話しても、そのうち大丈夫になるわよーと具体的な答えが見つからずにいたので、こちらで回答くださった皆様にまずはお礼を申し上げます。
追...



こんにちは
今回は私のことについてです。病状はプロフィールに書いてあるので読んで頂けますと幸いです。今回はADHDの薬についての質問です。減薬をしている最中で、今は頓服を除いて6種類位まで減ってきました。お医者様と話しをしながら普段の生活に支障が出ている過集中の事を相談した結果、今は薬の量が多い為、もう少し減薬したらADHD用の薬を使用してみましょうとの事になりました。支障:読書やゲームなどで過集中になると、終わるまたは気分が悪くなるまで、時間もトイレも食事も睡眠も忘れる。その後、体調不良になり数日寝込む。アラーム音も聞こえない。呼びかけられてもすぐにやめることが出来ないため、何度も呼びかけられてやっと止めれる。ネットで薬の説明に過集中にどのように効くのかが見つけられませんでした。ADHDの方やお子さんがいらっしゃる方で過集中がお薬を飲んで改善した方がおりましたら、教えて頂けないでしょうか?
回答
私の読解力不足で的外れでしたらごめんなさい
質問はnonnonさん自身についてで、今服用されている6種類の薬は精神疾患のためのもので、今...



凸凹ある息子…小学生の頃はある程度授業についていけたのに、中
学に入り全くついていけなくなりました。色々な相談機関をまわり、発達検査も受けました。結果は平均値。理解するのにものすごく時間がかかる子だと分かりました。高校受験は私立の普通科、できれば推薦をねらっています。最近、個別対応の塾に入りましたが、高校の試験に合格できる力が身につくかどうか。凸凹ある子供の受験対策…全部塾任せではダメですよね…合格につながる家庭での勉強方法を教えていただきたいです。
回答
私立高校普通科を卒業し、大学に進学しました。
正直申し上げると、高3のときが地獄でしたね。学校の課題と塾の宿題がダブルパンチで精神面が普通...



多動がなおらない
19歳保育科の女子大生です。アスペルガーとADHDです。1歳から疑いがあり幼児期の診断でした。(ADHDは最近診断されました)私は、軽度ですが、多動があります。小さい頃は、健常児でも多動があるため、私は目立ちませんでした。でも、周りが落ち着いてくる頃から、少しずつじっとしていられないことが目立つようになりました。中学生のとき、集団塾で、高校受験の説明会がありました。そのとき、私だけそわそわ動いたり、親にちょっかいをかけたりして、親から怒られました。今も多動は治っていません。ちゃんと座って、お行儀よくすること頑張っているけど疲れてしまいます。授業で、保育科なので器楽演奏をするときがあるのですが、皆で並んでいるとき、自分ではじっとしようとしても、私だけ動いてしまったりします。どこかに出かけても、色々なものが気になり触りに行って幼児のように遊び回ってしまいます。家でも、ずっとバランスボールで飛び跳ね、外出の時も、急ぐ必要がなくても走り出してしまいます。常同行動もあるって思います。でも、しらべてみたら、普通多動は、大きくなったら治ると書いてありました。私みたいに、治らないこともあるのでしょうか。今は幸い、周りの理解もありますが、社会人になってもこのままだったらちょっと困るかもしれません。冠婚葬祭や、色々な手続きがあり、身だしなみなど、大人の女性としての常識ができないからです。もし、治らないなら、軽度ではあるけど、薬を飲んだ方が良いのでしょうか。
回答
ADHDからくる多動は収まることが多いですが、
もしかして自閉系があるのならアスペも含めますが
それだと難しいと思います。
うちの子も自閉...

オススメのQ&A

小学校卒業後の進学先について相談です
公立の小学校に通っているASD+ADHDの小6の息子がいます。低学年の間は支援教室も利用しながらやってきたのですが、今は通常級のみで過ごしています。授業を抜けたくないとの本人の希望や、当時クラスでも比較的うまくやれていたこともあり、支援教室の利用をやめてしまいましたが、今でも友達とのトラブルがよくあるので利用をやめなければよかったと後悔しています。よくあるトラブルとしては言動をからかわれたり、一部の子に避けられたり、悪口を言われるなどです。なぜそうなるのか本人には理由がわからない事が多く、その都度やめてほしいことを相手に伝えたり、先生に間に入ってもらったりしながら今までやって来ましたがなかなか状況が変わらないです。今は好きなお友達も数名いますが、苦手な子も多いです。中学になるとコミュニケーションが複雑になり、よりひどいいじめにつながらないか親としては心配しています。また情緒級で守られた環境で過ごすことのメリットを感じる反面、卒業後に世間とのギャップに悩まないだろうか‥とも。同じ学区の公立中学校に進学し支援教室を利用しながら通常級で過ごすがいいのか、少し遠い学区にある情緒級に進学するのがいいのか迷います。就学相談は受けるつもりでいます。本人にとって良い進路を一緒に考えていきたいのですが、まだ見ぬ中学校生活をイメージしきれず、迷ってばかりです。同じような経験をされた方、情緒級を利用している方のお話を聞けたら嬉しいです。よろしくお願いします。
回答
6年生にもなると本人の意思が1番重要になるかと思います。
お子さんとはお話されていますか?
情緒級であっても他校の中に入っていくのはそれ...



幼稚園の加配について
幼稚園で加配をつけた方はいますか?3歳年少(ADHD+ASD疑い、集団指示通らず、身辺自立✕、母子通園中)、可能であればつけてもらおうか考え中です。(年中年長にはいるので園的には可能は可能そうです)加配をつけてもらって良かったですか?困りごとがある際はちゃんと見てもらえましたか?それともみんなの先生って感じであまり意味なかったですか?加配の先生と相性悪くてつけなきゃ良かった!とかそんなパターンもあるのでしょうか?加配がいることで成長しますか?逆に何でもやってもらえて自立しにくかったりしますか?申請してすぐつきましたか?来年度まで不可でしたか?(または入学時から普通は申請するもの?)上記他、加配の情報あれば嬉しいです。
回答
加配においては、指導員となる方を別途雇用する必要がありますので、次年度予算を考える9月頃からの加配配置要望の相談が必須となり、さらには各園...



こんにちは
小5男子発達障害をもつ子供についてご相談させてください。現在あるスポーツ少年団にはいって週3回活動しているのですが、おしゃべりをしてはいけない場面でおしゃべりをしたり、ふざけた動きをしてしまい、監督に注意を受けることがあります。今まで何度か注意をしてきたのですが、なかなか治りません。学校の授業でもおしゃべりをして叱られているようです。このような習い事は続けていくほうがよいのでしょうか?スポーツ自体は好きみたいでやりたいというのですが、叱られているのをみるのは親は辛いです。もうすこし楽な習い事の方が向いているのではないかと思います。発達障害の子は、精神年齢が七割ということもいわれているので、今の年齢には難しいことを無理にやらせて怒られるよりもう少し大きくなってからやったほうがいいのではないかなと思います。
回答
こんにちは
コーチが話をしている時のことなんでしょうか?
コーチの話が長いってけっこう苦痛ですよね。その時にお友達と離れている事はできます...


高校生2年生の息子、ADHDと軽度知的障害があります
嘘をつく、話を盛る、誤魔化す、家のお金を盗む、最近ではとうとう学校の友だちのお金を盗みました。家のお金を盗まれないよう、金庫やカメラ設置など対策はしています。日々教育している中で、何度言っても理解をしない。善悪の理解が出来るのに自制できない。本当に嘘やごまかしの毎日で我が子を信じてやることが出来なくなりました。専門の医療機関にも毎月受診していますが、改善されず。薬(コンサータ、ジアゼパム)を服薬していますが、最近ではどうなのかと考えしまいます。高校では進路相談が始まり、本人は大学へ進学したいと言いますが、大学に入学出来たとしてもトラブルを繰り返し4年間何事もなく過ごせる気がしません。私は、将来や親亡きあとの事を考え、卒業後は障害者グループホームへと考えいます。正直、私が疲れてしまっています。似たような境遇の方がいらっしゃれば、高校卒業後の進路や生活面などどうしているか教えて頂きたいです。
回答
ちいかわ族さん、お返事ありがとうございます。
嘘をつく、ごまかすは家庭内だけではなく
友だちや先生に対しても小学生の頃から続いており、『...
