Q&A


この春から小学1年生の息子がいます
4歳の時に自閉症と診断されて、お話しができません。好きなアニメとかの名前は数は少ないですが一方的に言えたりはしますが、まだ紙オムツもしてて、尿意も便意も伝えてくれないです。自閉症以外にも原因があるのなら知りたいという思いから、いろいろ調べてみると脳波診断でQEEG検査というものを知りました。受けられた方はいらっしゃいますか?また受けたことで何かわかりましたか?新しく治療方法など見つかりましたか?改善されてきましたか?体験談があれば教えてください。よろしくお願いします。
回答
ナビコさん・フランシスさん
調べて頂いてありがとうございます。
まさにブレインクリニックでQEEG検査やTMS治療(磁器刺激治療)に辿り着...


新小4男子です
暗算が苦手で、3+4や7+5など、たまに指を使っています。小学校に上がって、計算をする様になり、気がつきました。九九は普通に覚え、筆算なども教えたらできますが、とても遅いのでテストは40点くらいしかできません。時間が足らないのです。練習したら治りますか?それともディスカリキュアでしょうか?診断テストに行った方が良いですか?ちなみに英検は準2級です。
回答
暗算が苦手なお子さんは多いです。ある程度は手を使っても仕方ないかな?と思います。
遅さはお子さんを知らないので言えませんが…
計算はあれ程...



理由を説明できるようにしたい
小学1年、中〜軽度の知的あり、自閉症の男児です。これから小学校に入り社会的な場面が増えるにあたって、息子に理由を説明できるようになってほしいと考えています。「〜だから、こうしたい/こうしてほしい」「〜だから、僕はうれしい/悲しい」など。現在「虫歯になるから歯を磨かないとダメ」「お腹が空いたから悲しい」など簡単なものなら理由の『理解』はできるのですが、それを人に伝えることができません。また、「こうしたい」と希望を伝えることも以前に比べると随分できるようになりましたが、やはり理由を説明することができない。まずは幼児に言葉を教えるのと同じように、親が代弁する形で教えていこうとしています。(理由が明らかなものに対して説明する。「梅干は、すっぱいから、嫌いだね」「お絵かきをしたいから、絵の具をとりたいね」など)他にいい教え方やコツ、経験談など有ればお聞きしたく。よろしくお願いします!
回答
カササギさんこんにちは
ご質問の文章に書いてらした方法が、とても効果的だと思いました。
説明できるようになるには、やはりそれだけの語...


子供は中学男子です
最近コロナでステイホームしていることもあってか、以前からあった独り言と手をぱちぱちさせる行動が益々目立ち、家でも常にうるさいくらい絶えず一人で喋って、好きな動画を見てはパチパチしております。外に出かけてもそういう行動が目立つようになり、一緒に歩くのも疲れる日々です。体も大きくなり益々目立つようになり、本人にも理解させようとしてもなかなか難しいです。病院にはいいていますが、これといったお薬なども飲んでいません。どのようにしたらいいのか、困っている日々です。似たようなことでお悩みの方で何かアドバイスありますか?
回答
うちの子も、ストレスからか独り言言ったりイライラはしてました。タイムラインのせましたが、やっと一回だけ登校したら安心したようで、表情も変わ...



もう中3になるのですが、ADHDの疑いで未診断です
体感温度が不思議に思うのですが、涼しい日でもガンガン冷房をかけてます。部屋の隙間から冷気が漂ってくるくらい。先日外はもう30度近い夏日なのに出掛けるのに下は短パン履いてるのに上は真冬のような服を(今まで着てた服着てました。半袖Tシャツも出してあげたのですが、家族で、え〜暑くないの?って驚いてました。真夏にお風呂に暖房入れてる時もありました。暑いとか寒いとかは言ったりします。これも特性の一つなのでしょうか?
回答
たぶん、特性だと思います。
感覚鈍麻とか、。
暑い日に厚着っていうのは、たぶん、いつも着ている服だったからじゃないでしょうか~?
気温...



いつもお世話になってます
また、皆さんのお力をお借りしたくよろしくお願いします。娘とは対応が変わる😔娘と同じには行かないと、壁にぶつかっております。プライドが高く、ジャイアンそのもの。でも一歩外に出ると、誰にも関わろうとせず、1人でいいと言葉に出しながらも心では泣いているタイプです。そんな5年の息子単発指示さえも行動に移せなくなってきました。何かしている最中、考えている最中、声をかけられて目と耳をこちらに向ける。指示を受けはい。わかった。うん。など返事はするものの行動に移せません。声をかけるとあっと気付きます。指示された事は覚えています。でもすぐに自ら行動に移すことができないとそこで終わり。娘はメモを片時も離しませんでした。記入までにはつながらないし、記入したとしても書いたことすら忘れてしまいます。ですが、メモを持っている感覚で、あっと思い出したそうです。なので息子にもと思うのですが、メモを持つのが嫌。恥ずかしい。では代わりになる物を…でもプライドから他の子がしていない事は出来ないといいます。そこで皆さんにお伺いしたいのですが、物忘れを防ぐ方法として何かなさっている事はありませんか?よろしくお願いします。
回答
昔子供の頃はメモなんて持ち歩いてなくて、左手の甲に書いたりしていましたね。
夫は付箋派で、ちょっとのことならメモじゃなく付箋です。
メモも...



4歳の男の子年中さんです
最近療育に通い始めましたが、初めてのことや場所ではモジモジして、しゅんと下を向いたり机の下に隠れたりで先生に促されながら参加してるようです。私は家の様子と違い「なんでしないの?」とばかり思ってしまいます。やることは理解してますが恥ずかしいのかしません。積極的に活動に参加するにはどうしたら良いのでしょうか?療育には保育園からの勧めで通い始めました。
回答
お返事拝見いたしました。
発達凸凹さんの困り感や不安感からくるもろもろのことは、親の育て方が悪いわけではありませんよ。ただちょっと見た目に...


小1女の子です
年中時に自閉症スペクトラムと診断されました。SSTを昨年、11月頃より月2でやってもらっています。作業療法士の先生から、もう終わりでもいいと思います。と言われました。ドクターから、これで困ってないなら診断は取れますと言われ、意味がわかりません。治るものではないんじゃないんですか?質問すると怒るドクターで何も聞き返せませんでした。
回答
SSTを受けて、お子さんの状態が改善されたなら、診断は取れます。
という事なんじゃないでしょうか。
言い方を変えると、診断がなくなりグレ...



中1の娘への性教育をきちんとしておきたいと思っているのですが
、皆様どのようにされていますか??娘は初潮も迎えており、性的な興味もでてきております。ですがまだ、ち〇ち〇とかおっぱいとかパンツとかそんな言葉でケラケラ笑うような感じと、自分の胸をもみもみして柔らかくて気持ちいい〜とか言うくらいです。(人前ではやらないのと、常にやっているわけではないです)羞恥心はあり、旦那の前では下着姿や着替えるところなど「見ないでね!」と言って隠れて着替えたりしてます。柔らかい表現の赤ちゃんはどこからくるの?という本はあり、それは何度も説明していて娘も理解できていますが、表現が曖昧(男女が愛し合うととか)なので、もっと具体的に教育したいのですが、おすすめな本や話し方などありましたら教えて下さいm(__)mまた、具体的に教育する上で注意したほうが良いことなどもありましたらよろしくお願い致しますm(__)m
回答
失礼ながら、まだそこまで性的な興味がある風には感じません。
セックスの具体的な行為を知らないんですか?
そこがわかっている上で、どう興味...

オススメのQ&A

初めて登録、質問させていただきました
小5と小3の男の子兄弟です。日々ケンカが絶えません。ケンカのきっかけはどっちが多い、どっちが先、どちらかが相手の言ったことをバカにする、すれ違いざまにわざとぶつかるなどです。特にケンカが始まるのはゲームを終わらせ宿題を始める時間あたりから寝るまでです。また、車に乗っている時や、恥ずかしながら買い物先の店内でもどちらかが蹴りを入れ、おいかけっこが始まる始末です。特に今気がかりなのは兄です。暴言がきつく、○ね、ぶっ⚪︎す、ゴミカス、など本当に心が痛みます。聞くと友達みんな言っているといいます。昔から仲良い友達がいる一方で、すごく仲がわるい子が存在します。とくに強く言ってくるような女の子が嫌いで何回かトラブルがあり学校から連絡を受けたことがあります。生活面では片付けられない、あけっぱなしやりっぱなし、なんでも人のせい、せっかちで待てない、すぐカッとなるなど。プライドは高いですが自己肯定感が低いです。このまま成長すると本人が苦しいのではと思います。これからについて、何かアドバイスいただければ幸いです。
回答
解答ありがとうございます。まだ診断を受けていないのですが、本人、親ともに年々問題や困り事が増え、病院発達の診断を受けに行くのが適切なのか、...



就学相談の為事前にOTの先生に通常級か支援級なのかどっちが合
っているか聞いたのですが。支援級は難しいと言われ、通常級を希望とは伝えてましたので難しいという言葉になんかモヤモヤしています。通常級で大丈夫とは言えないんだろうな。子は発達検査でグレーの数値なので仕方ないのですが。なにか先生の言い回しとか決めつけやネガティブな事があり、少し前から不信に感じています。ちなみに療育は1年半続けて以後不要との判断で終了となりますので、もう通うことはないです。先生と意見や方向性などでん?って思うことありませんでしたか?客観的にみれば受容できてない親なのですかね。
回答
医療関係者が軽々しく「大丈夫」は使えないので、そんなものと思っていただければ・・・。
「大丈夫」って案外、ヨスガにされると恐ろしい言葉です...
