ADHD診断、ASD傾向がありますが中年なので経験値で目立た

なくなっているため検査で診断はつかない成人当事者です。現在コンサータ服用中、インチュニブ試用期間中です。息子は私よりは軽度ですが同じくの状態、整理整頓に関しては興味のあるものならできるようですが、興味のないものは無理なようです。初めての質問です。よろしくお願いします。恐らく整理整頓の概念のようなものがどうも凹みっぱなしで発達しなかったようで、3日程度で汚部屋になり床を見るのは年に3回位(必要に応じるような感じ)です。幼少期に母親が掃除機をかけているのは記憶にあるのですが、それ以外の整理整頓をしているのを見た記憶もなく、こうすると片づくと教えられた記憶もなく、とりあえず怒鳴られるか殴られるかで全くどうすれば整理整頓に繋がるのか順序だてて考えることができません。巷で整理整頓収納アドバイザー?みたいな人の本や片づけられない人の整理整頓みたいな本やサイトなど見てみたりもしますが、そもそもタイミングをはかることが出来ていないような気がします。ただいまマンションで工事があり、それように片づけをしているため、年末からの今年1度目の床のお目見えをしかけた所なのですが、できれば維持してみたいのですが、皆さんどんな感じで掃除や整理整頓の基準やタイミングをはかっているものですか?掃除機・毎日隅から隅まで全ての物を動かして掃除機?・真ん中掃除機で週末などに物の下も?・汚れが見え始めた時にする?(何日に1回?)・これをしたら掃除機するなど決めている?テレビや棚、棚の裏等のホコリ・毎日雑巾やクイックルみたいなもので上に乗っている物をのけてその物も掃除?・1週間に1回、月に1回など掃除の日を決めている?・目についた時にする(どれくらいホコリ被ったら気になるものですか?)衣類の片づけ&衣替え我が家ではハンガーで干してハンガーで収納のはずだったのですが、ハンガーで干して干した所がクローゼット代わりになってしまいます。また、衣替えの時にオフの服を片づけると翌年にどこに片づけたか記憶がなくなり、同じ服を再び購入していたりします。(元々同じタイプの服が多いせいもあるかもしれませんが)そして、衣類の量が増えていきます。靴下も行方不明になるのですごい量になります。今回揃わない物を大量に処分したのですが、処分するという思い切るタイミングも恐らく遅くてバスケットにいっぱいよく分からない衣類がホコリとともにたまり、着づらい服がハンガーにかかりっぱなしで重さでクローゼット代わりの竿がしなり始めるまで『無視』に近い位気づきません。・お洗濯は毎日ですか?(毎日だと服は1種類につき2〜3枚と予備の新しい物位で管理しやすいですか?)・お洗濯は2〜3日に1回ですか?(お仕事していると片づけるの大変に感じませんか?)・お洗濯は1週間に1度などまとめてしますか?(大量になると思うのですがクローゼットやタンスは種類毎ですか?1組ずつ組んで整理しますか?)・新しい衣類を購入する時にルールはありますか?(同じ種類のを処分した数だけ買う、同じタイプの物なら余分にストックしておく、洗濯やケアがしやすい物のみにする等)・衣類を処分する時の基準はありますか?(新しく購入した時、古くなった、ケアしにくい素材だった、着心地が悪い時等)・オフシーズンの衣類はどう整理整頓しますか?(衣装ケースなどに入れる、同じクローゼットの端に寄せておく、クリーニング屋などに預ける等)ゴミ捨て・燃えるゴミとプラスチックゴミ等週に1〜2回捨てる日がある物と、月に1回程度のゴミがありますが、少しでも出しますか?溜めて出しますか?・スーパー等で牛乳パックやトレーの回収をしている店舗がありますが、持ってでるタイミングってありますか?(忘れません?)押入れ・そもそも何を入れますか?・ぴったり物が入りますか?・出す時どうやって出しますか?・出した後、同じように入りますか?・何がどこに入っているかわかりますか?・物の名前を書いている方、奥にしまった物は何かに居場所をメモしているんですか?・出しやすいようにしまうコツはありますか?掃除道具・掃除道具入れがない場合、どういう場所に置いていますか?・何種類くらい掃除道具使いますか?・おすすめの掃除道具はありますか?机・食事の時に使う調味料やインスタント物はどのように置いていますか?(テーブルに場所を作っている、しまう場所を決めている、開封したものだけテーブルの上、開封したものも所定の場所都度決めた場所から持ってきて使用し終わったら片づける等)買ってきた物を片づける場所・どうやって片づける場所を決めていますか?ゴミ箱・小さなゴミ箱ってどう使いますか?(分別は?)・各部屋に45Lのゴミ箱を種類毎に置いてますか?(小さいゴミ箱を種類毎?)今思いつくのがこんな感じなのですが、良かったら教えていただけると嬉しいです。ちなみに、私の場合。①片づける→散らかり始める→またぐ→足を置くスペースが減る→何かの上に邪魔なものを移動→足の裏がザラザラあたる→そこを掃除機→買い物袋がニョロニョロの脱皮のように点在→踏み始める→袋拾い→ループ②衣替え→オフシーズン衣類をしまおうとすると去年同じようにした物を発見→入れる場所がなくなる→その上にとりあえず置く(オフ分でなくともこの現象が各部屋で起きる)→(数年後)まとめて捨てる→ループ③年末大掃除→マンションの外部業者の出入り(夏)の為の大掃除→マンションの外部業者の・・・→年末大掃除→ループよろしくお願いします。追記汚部屋になっても視界から意識に入ってこない為、皆さんがどうお家を管理しているのか知りたくて質問してみました。『この程度』という基準がよくわからないので知りたくて。文章がどうしても長くなってしまうので、『これはウチはこんな感じ』というような感じで教えていただけると嬉しいです。

回答
私はかなりズボラなのと、ホコリじゃ死なない!って信じてるので、一般的なレベルよりかなり掃除のレベルは低いと思います💦 そして自分のテリト...
13
いつもお世話になってます

また、皆さんのお力をお借りしたくよろしくお願いします。娘とは対応が変わる😔娘と同じには行かないと、壁にぶつかっております。プライドが高く、ジャイアンそのもの。でも一歩外に出ると、誰にも関わろうとせず、1人でいいと言葉に出しながらも心では泣いているタイプです。そんな5年の息子単発指示さえも行動に移せなくなってきました。何かしている最中、考えている最中、声をかけられて目と耳をこちらに向ける。指示を受けはい。わかった。うん。など返事はするものの行動に移せません。声をかけるとあっと気付きます。指示された事は覚えています。でもすぐに自ら行動に移すことができないとそこで終わり。娘はメモを片時も離しませんでした。記入までにはつながらないし、記入したとしても書いたことすら忘れてしまいます。ですが、メモを持っている感覚で、あっと思い出したそうです。なので息子にもと思うのですが、メモを持つのが嫌。恥ずかしい。では代わりになる物を…でもプライドから他の子がしていない事は出来ないといいます。そこで皆さんにお伺いしたいのですが、物忘れを防ぐ方法として何かなさっている事はありませんか?よろしくお願いします。

回答
何かしてる最中、特にテレビなどに夢中の時は指示しても動かないのは当たり前な気がします。多分誰でもそうかと。すぐやって欲しい時はテレビを消し...
7

オススメのQ&A

療育に通うことになりました

今いろんな療育施設を見学して回ってます。「teachプログラム」と「SST(ソーシャルスキルトレーニング)」で迷ってます。何を決め手に療育施設を決めましたか?どんな些細な意見でもいいので教えて下さると嬉しいです。よろしくお願いします。また以下の様子だと「teachプログラム」と「SST(ソーシャルスキルトレーニング)」どちらがいいと思いますか?2歳1ヶ月息子の傾向としては、・じっとしておけない・手は繋げる・待つことが難しい・言葉の発達理解が乏しい・「まんまんま(2歳前から)」「たいたいたい」「(泣いてる時)いーやー‼️(のような事を言ってる時がある)」「あー」「とぅとぅとぅとぅ」などを言ってる。・言葉が出てない分やって貰いたいことをジェスチャーで伝えてくる(水筒のお茶飲みたかったら水筒持ってくる)・クレーン現象もある(私が他の部屋で作業してたら来て私の服を引っ張って連れて行く。やって欲しいことがあれば私の手をそこに持っていく。)・真似するのが苦手(足踏みとか手ぱちぱちとかトントンとかは出来る)・ブロックは最近は色々組みあわせて作るようになった(何かの形とかでは無い)・ブロックで遊んでて何か自分の思い通りにいかなかったらブロック投げる(ブロックが崩れたりしたら)⇒ちなみに保育園では何かを投げたりはしないらしい・「ゴミ捨ててきて」と言ったらゴミ捨てれる(出来るようになったのは2歳前)・最近は自分から捨てに行く・「ここいーれーてー」と言ったらその中に入れれる・「(片付けして欲しい時に)ナイナイして!」と伝えたら片付けてくれるがすぐにまた箱から出そうとする・指差しが苦手(これ教えて!の指差しはしてくるが、アンパンマンどーれだ?などのこちらの問いには指さしするが差してるところが違ったりする時がある)・アンパンマンの変な顔のキャラクターがどこにいる?のYouTubeでは指さし正解できる(そのYouTubeは最初に探すキャラクターがポンっと画面に出て、あとから出てくる画面でそのキャラクターを探すYouTube)・ねぇねぇ!て感じでトントンしてくる・バイバイは出来るが、手のひらは前に向いてるが、通常みんながやるような横にヒラヒラするのではなくパタパタしてる(逆さバイバイとはまた違うような…?)【謎の行動】・喜ぶ時にあーあーと笑いながら足をダンダンダンとして長い時間喜んで落ち着きが無い。あーあー言いながらクルクル回ってる時がある。

回答
ソーシャルスキルトレーニング…社会的な技術の訓練…では、具体的にどんなことをするかご存知ですか? 障害がなかったとしても、2歳のお子さんに...
7
2歳2ヶ月男の子、今月自閉症スペクトラム診断済み受給者証が今

月届いて来月から療育が始まりそうなのですが自宅保育がキツイです2歳までは多動で外出するとどこ行くか分からなくて一応、アンパンマンのだだんだんが好きで意思表示など分かりやすかったのですが、2歳過ぎてから抱っこ魔で常に抱っこを求めてきて遊びも以前はトミカやブロックで遊んでいたけど今は遊んでくれずでなんなら大好きだっただだんだんもそんなにで、、、ただテレビが好きで付けようかと言うと喜んでソファに行くし、ばーあ(一応、アンパンマンっぽい発音で)と言って付けて欲しいアピールもします発語が2歳で消失して今は何?しか言えず2歳からたまにオウム返しもあったけどそれもここ最近なくて、テレビ控えて絵カードや図鑑で言葉を教えていたら、ずっと何?とい言いながら指さししてこちらが答えないと満足しないようになりました発達が退行しているのかイヤイヤ期なのか興味の対象が変わったのか、、、テレビつけてないと気が違いそうです心療内科は来月予約していますが旦那さんも平日は夜遅いのもキツイです今は絵カード好きみたいだけど、なにか自分から遊んでくれる遊びに夢中になってくれないものかと、、、よく自閉症のお子さんは電車好きでずっと遊んでるとかあるのが羨ましいです動物の型はめパズル出来て最近飽きてきたから色形の型はめ買ったらそれはまだ難しいようで上手く行かないと怒って投げます発語と意思疎通が難しい子、テレビ好きならそれで過ごすしかないでしょうかこんなに同じこと繰り返すのって知的の方も重いのではないのかと最近落ち込んでいます

回答
つづやんさん 今回もコメントありがとうございます 武道やスイミングの習い事、、、この子がいつか出来るのだろうかと途方に暮れています ...
6
初めて質問させていただきます

現在中3の子どもが、内申点が非常に悪く困っています。先生の面談で「提出物をきちんと出せば上がる」と言われたので、本人は1学期頑張ったようです。私も声かけなど行い、確認をするように促してきましたが全く上がらず。合理的配慮はお願いしていますが、何がされているのかは教科の先生によりバラバラのようで、こちらには何も情報が入っていません。通級で計画と確認の指導をしてもらっているところです。本人が第一志望としている高校は、内申点が足りないと専願を受けられないため、諦めて前期に全振りしようと夏休み勉強を頑張り、模試で80%圏まで到達しました。もともとテストの点数は悪くないですし、勉強の事で指導が入った事はありません。いつも授業態度や積極性で内申点が落ちます。通級の先生からも学校に聞いてもらいましたが、何がどうやったら上がるのか具体的に分からない状態です。専願での受験はできませんが、本人の努力する方向性が不明なままなので、解決する方法はないか、教えていただけませんでしょうか。よろしくお願いします。

回答
合理的配慮についてですが、内申点があがるような方向では、受け入れてもらえない可能性があります。学校側に言わせると公平性の問題ということだそ...
7
小1中度発達障害の息子がいます

言葉はまだ単語しかはなしません。4歳ぐらいから自傷他傷が酷い時期があっては落ち着いてない時期と波があって最近第二子が産まれてまた酷い時期が来ています。初めての子育てで分からない事も多く3歳で診断がつきましたが、なかなか受け入れるのに時間がかかりました。融通効かない息子に怒鳴ったり、つい手をあげてしまったりもしていました。先日ゲームが思い通りにならず投げて機械を壊してパニックになって自傷中に私の髪も引っ張って離さない事があり思わず手が出てしまい、怪我させてしまいました。止まらない自傷他傷でまたやり返してしまいそうで泣きながら児童相談所に電話して、育てていく自信がありません。と伝えました。自宅に児相の人がきたりと大事になり、、、それがきっかけになり夫とも話し合って施設より自分らで育てていきたいので息子への接し方も改めるようになりました。怒鳴ったり、手をあげるのはやめることと、第二子が産まれて構ってあげれてなかったので抱きしめたりスキンシップを増やす事にしました。そしたら最近癇癪の回数が減りましたし、眠い、寝る時間なと色々発語が増えました。だけど思い通り行かない時例えば今日は家のプールに入りたいといいだしましたが、2日前に目を離した隙に塩素タブレットを20個近く全部プールに入れてしまい今日水質チェックしたら塩素の濃度が高すぎて水抜いては水足してとしたけど数値は下がらなくて結局入れない事伝えたら自傷他傷が始まり、カッてなってすぐ髪を引きちぎりに引っ張って来ました。落ち着いた時に気分転換に温泉行こうと伝えていざ夫と息子、私と下の子別れて温泉に入ると10分で出るといいだしたらしく待ち合いで私と下の子出るまで待てれずグズグズ。外出中基本携帯見せないけど、時間潰しに持って行ってたお菓子などは持ち込みの食べ物は禁止の所だって夫が仕方なくママが出るまでという約束で携帯貸したらおしまいって言ったら自傷が始まり、ひっくり返ってたから抱っこしたら髪をひっぱられ、やめてって言っても離しなさない状態でした。自分の髪も引っ張って顔も叩いてました。プール入れなかったことを引きずってるのか自傷他傷が落ち着かないと外出もできないなと思いました。自傷中叩きませんと冷静に注意して抱きしめて落ち着かせたらいいのか(そうしてたら人の髪を引っ張ってきます)それとも自傷が始まったら近寄らず落ち着くまでそっとしてる方がいいのがわかりません。今後発語が増えて自分の気持ちが言えるようになったら癇癪も減っていくのでしょうか。長々すいませんが、アドバイスいただきたいです。

回答
自傷する→母親が近づく・母の髪を引っ張る というパターンかこだわりができている可能性があるので、近づかない方がいいと思います。 自傷したら...
6