初めて投稿させていただきます

悩みすぎて行き詰まってしまってるので、よかったらアドバイスお願いいたします。うちには小3の支援級に通ってる息子がおります。国語と算数のみ支援級で受けてましたが、3年の後半から算数は交流級で受けるようになりました。診断はADHD不注意型ですが、LDもあるようです。ADHDの方はかなり落ち着き、交流級でも何とかお友達についていけるようになったのですが、問題はLDの方です。検査でワーキングメモリーの力が弱いと診断されてることもあるのか、3年生になって漢字と音読がうまくいきません。前置きが長くなってしまいましたが、本題はここから。支援級の先生が、苦手な漢字と音読に私から見ると、そこまで?と疑問に感じるくらい細かく子どもに指摘します。漢字でいえば、50問テスト、100点になるまで毎日テストします。しかも所謂「とめ」「はね」に厳しく、出来てなければバツになります。漢字の宿題もとめはねが出来てなければ、全てやり直しです。音読に関しては、毎日なんですが(これは普通級の子も同じだと思いますが)元々、音読が苦手。うまく文脈を区切って読めません。そこを先生に指摘されます。それ以外にも、漢字のテストの時、国語のテストの時も全て声に出しながら解くように言われてるようで、本人はそれがまた苦痛のようです。私も漢字に対しては、細かい部分は本人がまず書き取りが出来るようになってから指摘してほしい。音読もしてない日があっても攻めないでほしいとお願いしましたが、先生は自分の考えを変えてくれません。それどころか自分の教育論を熱く語り出す始末。私から見ると、息子はあまりにも細かい指摘が多すぎるのと、出来るようになるためにはどうすればいい?という誘導尋問により「もっと練習する」と言わざるをえず、それに苦しんでるのか家で荒れる日が多いし、どうせ僕なんか…という自己肯定感が低くなってしまってます。自分のペースでゆっくりできるために支援級を選んだのに、これじゃ本末転倒です。校長先生にも相談しましたが、支援級の先生に伝えます、とは言いましたが、息子さんのためには後々決して悪いことでもないですよね?と言われ、完全に誰に助けを求めればいいのかわからず、悩んでます。支援級を辞めさせて、普通級にすることも考えましたが、これも校長先生から、それは息子さんのためになるんでしょうか?と言われるとまた気持ちが揺れます。支援級の先生はおそらく年数から言って異動の可能性は低いです。主人は全く他人事。無視すれば?と言いますが、親が先生の熱論を無視して、その分言われるのは息子です。お母さんは忙しいから自分でしないと!といわれるようになってます。三学期に入ってからは、先生の方から私も無視され、2度ほど偶然顔を合わせた時、こんにちは、と言われただけで、避けるように立ち去られます。来年度もこの状態を続けていいものか、思いきって普通級に転籍させるか、なかなか答えが出ず毎日悩んでます。皆さんならどうされますか?こんな風にしたらいいのでは?というアドバイスありましたら、是非ご教授お願いいたしますm(__)m

回答
学校に言ってもムダであれば、市教委、県教委に問い合わせたり、病院に通っていれば主治医に相談してみたらどうでしょうか? また、漢字の「とめ...
17
いつもお世話になっています

今回も4月から1年生になる6歳の息子についてご相談させて下さい。息子はASD、ADHD診断済みで知的な遅れはありません。こども園の保育園利用をしながら月1~2回療育に行っています。現状、園でも療育でも集団行動、友達関係に大きな問題はありませんが、家では年明け頃より癇癪を起こしたりぐずぐずメソメソしたり赤ちゃん返りをしたり情緒不安定な状態が続いています。おそらく卒園入学への不安が原因だと思うので、この先1年は続く覚悟はしているのですが、情緒不安定な息子の言動にどう対応していったら良いか悩んでいるのでアドバイス頂ければと思います。癇癪については、以前より時間も短く自分自身での気づきも出てきていて、とても成長を感じています。しかし、最近特に気になるのは癇癪が落ち着いた後に、「もう僕は死なないとダメなんだ。お家出てく。ママも僕がいない方がいいでしょ。」のような極端な発言や自分を罰するような発言があることです。また、怒られたり注意されてグズグズメソメソしている時も、私の言ったちょっとした言葉を曲解したり、極端に悲観的受け取ることです。「もうずっとオモチャで遊んじゃいけないんでしょ…ママは僕が嫌いなんでしょ…僕は死んだ方が良いって思ってるんでしょ…」などです。私としてはそんなこと思っても言ってもいないので当然否定しますし、息子を大事に思っていることや私が怒ったり注意したりした内容をかみ砕いて伝えますが、息子は受け入れられず堂々巡りになります。正直、私も始めは優しく付き合っていても段々イライラしてきますし、どう対応するのが良いのか悩んでいます。それともこのグズグズメソメソも癇癪の延長で不適切な言動と考えて、無視(注目を外す)した方が良いのでしょうか。

回答
ruidosoさん いつも丁寧な回答ありがとうございます。 その場での具体的な声かけ、とても参考になります。 段々かける言葉が見つからなく...
26
皆様お世話になります

今回はママと長男のことです。以前からですが、長男とママ、お互いイライラすることが多いようで、結構口論が絶えません。あきらかに2歳次男とは対応が違うのは当たり前なのですが、、、。長男に対してそこまで言わなくてもとか、もっと気持ちを汲んで話してあげればいいのにと思うことが増えてきました。特に最近目に付いたのは、登校前に本人を不安にさせることを言うことです。そんなこと言うなら事前に前日に終わらせておくようにすればいいのにとか、前日に準備しておけばいいのになどです。だいたいオロオロしてる長男をなだめながら支援級送りに行くのは私です。確かに父親は触れ合う機会が圧倒的に母親とは少ないので、仕方ない部分もあるのかなと思う反面、私が気持ちを汲んだ言い方で聞き直したりすると、ママは嫌な気持ちになると思いますし、なります。やっぱり1番は母親の笑顔だと思うので、私は今までもこれからも妻の負担を減らすように行動してるつもりです。母親の皆様にお聞きしたいのは、やはりこれは致し方ない部分なのでしょうか?あからさまに長男はママは嫌い、パパは好きと言われるとなんとも反応に困ってしまいます。今朝も掛け算の宿題、なんだかわからないんだよと長男なりにヘルプを出してるのですが、やりなさいの一点張り。一緒にやろうかってなんで言えないんだろうと思うんです。ちなみに長男は掛け算が苦手です。4月から3年生ですが、子供チャレンジをタブレットタイプのチャレンジタッチに変更するついでに、もう一度2年生からやり直します。ママはいっそのこと1年生からでもいいんじゃないかと言ってきましたが、そん時はそん時で半年後に変更手続きします。子供チャレンジは私が気になってやりはじめました。もちろん長男はやりたいと言ってきましたし、通常級と支援級の実際の差を知りたくて小遣いをその分減らしてもらってかまわないからと妻にお願いし現在に至ります。妻ははじめから乗る気はなく、でも私は進研ゼミ経験者でもあり、かつ長男に刺激を与え続けたいという想いがあります(昔、はつらつという通信をやり、公文を経て進研ゼミで自分にマッチしました)お互い実家が近くもないので、障害児を育てることに疲れちゃったのかなとも思いますし、だいたい21時に寝かしつけるとママも一緒に寝落ちして1時くらいに起きてきます。すると私と入れ替わりになります。私は寝室に、ママは洗濯物を畳んでからまた寝ますので、朝しかあまり時間がとれません。しかも私が朝弱いので誰よりも遅く、超特急で準備して朝送りの日々です。ゴミ捨て、皿洗い、掃除機、トイレ掃除、部屋の整理整頓は私がやります。部屋の掃除が嫌いな妻は洗濯と御飯を頑張ります。でも買い弁ばかりではなく、たまには長男にお弁当を持たせて欲しいです。シングルではないですし、特に休校時期は。月2以上は私が日曜日休みの日に子守が発生します。長男次男のワンオペはほんとに大変なのは身に染みてわかってるつもりです。6連勤が3週続いた月に、合間の日曜日の子守はほんとキツいです。後半は不満みたいな感じになりましたが、極論一時的に主婦を代わってもいいと思ってます。今は仕事よりも家庭家族に価値を置いてます。それぐらい育児に協力したい気持ちは強いんです。この場はもしかしたら不適切だったかもしれませんが、どうすればママと長男の関係性が良好になるか母親の皆様のアドバイスを頂けたら嬉しいです。ちなみに私の実家を振り返ると、いつも母親が父親に、たまにはあなたも叱りなさいよ、いつもガミガミしてるのは私じゃないと愚痴っておりました。やはりそうゆうものなのでしょうか?どうぞよろしくお願いします。

回答
お疲れさまです。 毎日お仕事に忙しくされてて家事もされててすごい” 私が読んでて思ったのは、毎日完璧にこなすことを頑張りすぎてないでしょ...
21
発達障害のお子さんを子育てされた方で、子育て中の事を書いて、

本を出版された方はおられないでしょうか?子育ての参考にしたいです。

回答
「メニュー」→「検索」→「ユーザーを探す」で「発達ナビBOOKガイド」と入れるか、「コラム」からたどっていくと、発達障害のあるお子さんの育...
1

オススメのQ&A

アスペルガー精神3級です

34歳独身正社員です。私は物凄く屑な性格です。そして、どう頑張っても根底から治せず、諦めざるを得ませんでした。どうすれば、屑な性格を受け入れられるでしょうか。

回答
あまだれさんありがとうございます。 >むしろ、この世の中、屑人間の方が多いのではないでしょうか。 子供の頃親に散々あんたは根性が腐って...
8
11ヶ月の息子のASD疑いについて先日夫から、「〇〇(息子)

、自閉症傾向なのかな?」と言われました。息子は離乳食があまり好きではなく、進みがよくありません。まだ月齢相当の硬さのものは食べたがらず、おかゆレベルの柔らかさのものでも少し多量が口に入ると、丸呑みして吐き戻してしまうことも多々あります。あまり噛むのが得意でないのは夫と共通認識なのですが、それがASDの特徴の咀嚼が上手でないというところに当てはまるのでは?と言います。また、息子が偏食なことも気になると夫は言います。確かに、ヨーグルトやバナナ、茶碗蒸し、ベビーダノンなど、好きなものはありますが、とりあえず一口目はなんでも口にいれて、数口でいらない、とする程度なのですが、これも「偏食」なのか悩んでいます。いらない、としたメニューも、日を改めればまた食べることもあります。大変失礼な質問で恐縮ですが、以下の息子の様子も含め、皆様のお子様の乳幼児期のご様子を教えていただけたら幸いです。もちろん今の月齢では診断はおりないと思っていますが、早めに準備して息子に最適な療育をさせてあげたいと思っています。【できること、様子】•目はよく合い、よく笑う•喃語を何やらたくさん話している•呼ぶとこちらを向く•指差した方を見れる•場所見知りする•泣くほどではないが人見知りもありそう(慣れてない人に抱かれると無表情になります)•夜は起きずにぐっすり。最近少し寝言泣き?が出てきましたが、あやすとすぐ寝ます。•音に敏感な様子は今の所なし。

回答
前回の質問の時に、自費の検診を受けてみると仰っていましたが、その後いかがでしょうか。 おもちゃに手を出すようになったからといって安心せず...
6
尊大型ASD?の夫と、今後の仕事について悩んでいます

現在ASDと知的がある3歳8ヶ月と、おそらく定型の2歳の姉妹がいます。私は30代前半です。派遣社員で育休をとっていましたが、発達障害が分かり療育のフォローのため退職し専業主婦です。上は4月から幼稚園(午前中のみ)+療育を週5日併行します。下は自宅保育です。夫から、いつから働くの?という話をされました。発達の関係で幼稚園での預かり保育が使えないため、具体的にいつ頃から働けるか分からないが、放課後デイなどが使えるようになれば、いずれ働く気持ちはあると伝えました。夫は仕事ができて後輩に慕われるタイプで大企業で稼ぎは十分にあります。(ですが結婚当時から財布は別なので恩恵はありません)ですが2人を中学受験をさせるには足りないので、3年後までに年収350万円を最低ラインで稼いできてほしい、その収入を53歳までは維持してほしいと言われました。(350万円という数字は夫がファイナンシャルプランナーと相談し、中学受験のために妻に稼いでもらう金額を割り出したそうです)高卒で簿記2級しか資格の無い私が、年収350万円を目指すために、いつから働けるのか、どう言う仕事があるのか、どんな資格が必要か、一日30分でも将来を考える時間を持ち、勉強して欲しい。もっと毎日ダラダラせず努力して己に負荷をかけて欲しい、努力してる人が好きだから、と言われ困惑しています。決してダラダラしていません!!夫は飲み会や残業が多いため、家事・育児は100%私が負担しており、貯金を切り崩し家計も入れています。ですが夫は一度決めたことについて、私の話を一切聞いてくれません。・なぜ中学受験をさせるのか?そもそも上の子は言葉も喋らず現段階では難しいと思う。→中学受験は人生の選択肢を増やす上で必ず必要なものだから。自分がそうして親に育てられ生きてきたから、同じようにさせたい。それ以外の選択肢はない。・なぜ高校&大学受験ではダメなのか?私の友人はそれでも人生を楽しく生きている→田舎でアルファード(笑)乗る人生が幸せ?看護師や底辺職が?というように、強い選民意識があります。東京以外に住むことをカッコ悪いと思っているフシがあります。・働き出したら、育児家事は手伝ってくれるのか?→家事は何してんの?大したことしてる?アウトソーシングすればいい。と話しになりません。・フルタイムで復職となると、幼稚園ではなく保育園に入れないと難しい。→幼稚園帰ってから保育所に入れたら?など、保育施設のことを分かっていない。保育園では情緒が育たない(そんな訳ない)ので下の子も幼稚園に入れたい。というように、まず私の説明を聞いてくれない、口論に近い状態になったため私が痺れを切らして「離婚する!」と啖呵を切りました。そしたら思い切りビンタされました。子供の前で。私は何も分かっていないそうです。甘えだと。皆さんなら、(都内で)350万円を稼ぐためにどう活動しますか…?そもそも幼稚園の預かり保育が使えないとフルタイムは無理です…。保育園に転園させますか?もちろんもっと過酷な状況で必死に育児と仕事を両立させている方も多くいると思いますが、ストレスフルなプレッシャーを与えられ、鬱に近い状態になっています。離婚も考えていますが、子供はなぜか夫に懐いています(たまにしかいない、甘やかしてくれるからと思いますが)離婚になればこのような性格の夫は大反対して大揉めして、おそらく裁判になると思います。もう分かりきっています、気が重いです。人生終わりにしたいくらいです。子供のため、と思い今は踏ん張るときでしょうか。

回答
例えば、お互いの両親の協力やファミサポなど外注で、主さんはフルタイムで働けそうですか?? 何か資格を取得する気力や体力があるかどうか… そ...
7