Q&A


就活を控えた大学生です
専攻の人達がどんどんと就職活動を進めている中、私は就活というものに足が踏み出せません。理由は今の私の社会性で働き始めるのはかなりリスキーに思っていて、正直学生という猶予を休学なり院生になるなりで伸ばしてSSTへ行く期間を伸ばした方がいいのでは?と思ってるからです。というのも私はコミュニケーションに問題があり、半年前までは報連相もまともにできませんでした。バイトも半年も続いたことはありません。なのにこのまま働くのはあまりに不安でしかなく、将来を考えても未来が見えません。やはり学生としての猶予を伸ばして社会性を身につけてからにすべきか、障害者枠の新卒でこのまま働くか迷ってます。なので皆様ならどうしたか、どうするかを聞きたいです。
回答
来春卒業して就職する息子もコミュニケーションが苦手で大学のSSTや週1でサポートルームのカウンセリングを継続して受けてきました。
今年の...



病院の診察待ちの時、10秒もソファーに座ってられません
ソファーの所に頭を乗せたり寝そべったりずっと動いています。みなさんこういう時どういった対応してますか?
回答
まずは病院の情報収集を親の会でしました。
障がい児に理解のある病院や配慮のある病院、当日でも診察予約が出来る病院を教えて貰いました。
う...


おはようございます
この頃。学校に行けなかった理由がわかりました。支援学級で、仲良くしてくれてる2年生の女の子が、家の子供が、くじなどで、他の子もみんなあるのですが、あみだくじなどで商品をもらうと、必ず、自分のではなくうちの子のがいいとうちの子供が、もらったものを、破いたりするそうです。あるときは、作文が良くできていて、賞状をもらって帰ってきた日も、自分は、もらえないと、うちの子の、ノートに落書きしたり、手提げバックなどをはさみで切ったりされています。それが、今回先生が気づいて、注意したら、今日は、学校に行けたのですが、朝、偶然、私が学校の横を通りかかったら、1人でポッンと立っていて、遊んでいなくて、仲間に入れてもらえないのか不安になってしまいました。今回のことも私が、先生に尋ねたりしたせいなのか、それが原因7日、不安になってしまいました。子供は親子2人なので、心配かけまいと話したがりません。私が余計なことをしてしまったのでしょうか?落書きやもらったものを破いたりは先生の前でしたそうなのですが、以前から手提げなど、どう見てもハサミで切られているので、先生に伝えたのが行けなかったのでしょうか
回答
くじは、学校で、先生や子どもたちと考えたクリスマス会でのことでした。また、皆さんに教えていただき、先生に伝えてよかったと自身が持てました。...



就学後の相談支援専門員について
年長の息子の相談支援専門員が非常に多忙なのか、今年7月に担当の依頼をしてから、放デイ見学1ヵ所目が10月、2ヵ所目が12月となりました。勿論途中で催促もしましたが、なかなか動いてもらえませんでした。結果的に空いている事業所を押さえてはもらえたのですが、今後ずっとこの人に担当してもらう自信がありません。就学後、相談支援専門員の出番はどれくらいあるのでしょうか?放デイ利用に関する場面のみであれば我慢できるかもしれませんが、小学校に関しても出番がありますか?元々私の仕事関係で知っていた相談員で、その関係から夫の相談員を先にしてもらっているのですが、正直夫に関しては受給者証の更新さえしてくれればどうでもいいです。しかし子供のこととなると話は別です。こんな仕事をする人とは知らないまま、息子の担当をこちらから頼んでしまった手前、他の相談員に変えたいとはとても言いにくく、大変悩んでいます。就学に向けて相談員を変えた方がいいのか、変える場合も角が立たない方法はないのか、アドバイスいただけると幸いです。
回答
おはようございます。
まず、このご時世なので無料のサービスにあまり期待しないほうが良いかと思います。
他の方もおっしゃっていますが、1人...


中学3年生男児、学校に行けなくなってしまいました
公立校の支援級在籍しています。クラスの中では知的に高い方で何かと責任感のある立場を任されがちです。それも手伝って、中学2年の夏頃からストレスからの適応障害を発症し、3年になると学校のある平日の朝だけ下痢を繰り返し、食欲も減退、ついに学校に行けなくなりました。聴覚過敏で、クラスの中がうるさい、周りがごちゃごちゃ何を言っているか解らないと言っています。冗談を言うのが好きな担任とは相性が悪く、学校の人は誰も解ってくれないと言います。(本人は冗談を真に受けてしまうので)イヤーマフなど少しでも音が和らぐものを持たせましたが解決にはならず担任から別室(支援級在籍の子供が使える無人の教室)で授業を受けさせましょうと提案があったので、自分の意思で頑張って登校しましたが別室で授業を受けられず話が違う…と落胆して帰ってきました。来月中旬には特別支援高等部の受験を控えています。もう頑張って学校は行かなくていいと言っても欠席が内申に響くのではないか(実力的には十分合格範囲内です)受験に失敗したくないという一心と、学生の使命は勉強だと思っていて学校に行かなくては、という気持ちと板挟みになっているようです。こういう時、親はどんな言葉を掛けると良いでしょうか。
回答
かける言葉はなく、毎日ご飯は出してやり。
規則正しい生活を送らせ
本人の話をよく聞くことかなと。
言い分が明らかに違うことは、
あなた...



どうすれば「世間が良しとする人並みの人生」から脱線する恐怖を
克服して、自分らしい人生を歩めるでしょうか?国籍、人種、純ジャパ・混血、既婚・未婚、子あり・子無し、正社員・非正規、旦那の仕事、年収、子どもの勤め先、果ては孫の学歴だの、、キリのない区別と区別によるキリのない差別から距離を置き、自分らしく暮らしたいと子どもの頃から思い続けていますが、突破できません。例えば、子どもの頃から「どうして結婚すると偉いのだろう?なぜ独身だといけないのだろう?誰とどう生きようが本人の意思であって、そこに偉いもいけないも無いのに」と疑問を感じながら、自分は世間から叩かれるのが怖くて結婚する、といったかんじです。結婚への夢もなく、相手と結婚したいわけでもないのに。世間様のために結婚し、子どもを産み、苦手な分野で働き、ASDの私には不可能な事ばかりを続け、うつ病になり、抗うつ剤で騙し騙し人前で笑顔を作り、、、、、でも、ここで脱線したら、また世間様から袋叩きにあうと私は強く確信しています。このループから抜け出す方法を知っていたら教えてください。
回答
うーん。それは何か「うつ」が「抜け出し」の邪魔しているような気がしてなりません。
うつ病って、生きるキラキラを見失う、見つけられなくなる...



自閉症スペクトラム、知的障害の長男です
4歳ですが、数ヶ月前から人の泣き声に大きく反応するようになりました。特に赤ちゃんや子供の泣き声が聞こえると癇癪を起こします。かかりつけの医師にイヤーマフを勧められました。実際に調べてみると種類も多く値段もさまざまでどれを購入すれば良いか悩んでいます。もし同じような経験をされた方、おすすめのメーカーなどあればアドバイスお願いいたします。
回答
複数療育に通われている様なので療育先にイヤーマフ置いてあると思います。
その店舗になくても先生にお願いしたら別店舗から借りてきてもらうこと...


よく頑張らない生き方と言う言葉は皆さん使いますが、どういう意
味なのでしょうか?職場で聞いても「若いんだから、頑張って」と言われ、謎のままです、29歳になっても、「若いんだから頑張って」の一言、言葉の理解に苦しみます。そして、頑張ったら、鬱になる、なんか矛盾しているような気がします。周りの評価を気にしすぎる自分が悪いのでしょうか?自分のやり方がだんだん分からなくなるときがあります、出来る人の真似をするのですが結局苦しんで、辞めてしまいます。なぜか分かりませんが、私の行く職場はよくマウンティングが起こり、そのたびに相談される側はなぜか私です、そのたびに、仕事以外の事を相談されるのが嫌で辞めるか迷います。
回答
問題を分けて考えよう。
・若いんだから頑張って
理解に苦しむ。いつからが若いか判断基準がない。言ってる本人もきっと解ってないし、彼または...



再現行動について
ASDとADHD、高機能、中学生の娘です。娘は過去のつらい出来事を再現します。いじめや暴力を受けたことがありますが、その暴言・暴力を再び自分に浴びせるような行動をします。自分を殴ったり、言われた暴言をエコラリアで言ったりなどです。食事中や勉強中も、急に思い出したように立ち上がり、飛び跳ねたり叫んだりすることがあります。初めはふざけていると思いました。しかし、これもフラッシュバックによる行動のようです。(エコラリアがあるため)昔から刺激、他者の感情に敏感で、よく癇癪を起こす子です。不安や嫌な記憶を再現することは、ASDの子供にはよくあることなのでしょうか?どう対応したら良いか、成人してからも再現行動は続いてしまうのでしょうか。
回答
質問を読んでいて気になったのは、トゥレット症候群と感じました。
思いだしてフラッシュバックというのではなく、その逆で不随意な状態のなかで...

オススメのQ&A

初めて登録、質問させていただきました
小5と小3の男の子兄弟です。日々ケンカが絶えません。ケンカのきっかけはどっちが多い、どっちが先、どちらかが相手の言ったことをバカにする、すれ違いざまにわざとぶつかるなどです。特にケンカが始まるのはゲームを終わらせ宿題を始める時間あたりから寝るまでです。また、車に乗っている時や、恥ずかしながら買い物先の店内でもどちらかが蹴りを入れ、おいかけっこが始まる始末です。特に今気がかりなのは兄です。暴言がきつく、○ね、ぶっ⚪︎す、ゴミカス、など本当に心が痛みます。聞くと友達みんな言っているといいます。昔から仲良い友達がいる一方で、すごく仲がわるい子が存在します。とくに強く言ってくるような女の子が嫌いで何回かトラブルがあり学校から連絡を受けたことがあります。生活面では片付けられない、あけっぱなしやりっぱなし、なんでも人のせい、せっかちで待てない、すぐカッとなるなど。プライドは高いですが自己肯定感が低いです。このまま成長すると本人が苦しいのではと思います。これからについて、何かアドバイスいただければ幸いです。
回答
ココで質問されているということは、お子さんに何らかの診断名がある、ということで良いですか?
お子さんたちは、何らかの支援は受けていらっしゃ...



就学相談の為事前にOTの先生に通常級か支援級なのかどっちが合
っているか聞いたのですが。支援級は難しいと言われ、通常級を希望とは伝えてましたので難しいという言葉になんかモヤモヤしています。通常級で大丈夫とは言えないんだろうな。子は発達検査でグレーの数値なので仕方ないのですが。なにか先生の言い回しとか決めつけやネガティブな事があり、少し前から不信に感じています。ちなみに療育は1年半続けて以後不要との判断で終了となりますので、もう通うことはないです。先生と意見や方向性などでん?って思うことありませんでしたか?客観的にみれば受容できてない親なのですかね。
回答
普通級か支援級か聞かれたから、支援級も視野に入れている親=受容している=正直な意見を伝えてOKと解釈したと思います。
受容していない親はそ...
