Q&A

ADHDの中学生がいます
恐らく小さい頃から人より失敗経験が多かったり、最近は思春期になり周りと比べて自分は劣っていると思っている部分があるのか(私自身がたぶん発達障害がありそうでそういう経験があり、子供が未診断の頃私が理解を出来ていなく、自尊心を傷つける発言をしてしまいました)勉強や運動は出来るので、例えば運動会のリレーの選手に陸上部の子は選ばれなかったのにサッカー部の自分は選ばれた、陸上部の子は普段から走る専門の練習をしているのに選ばれなかったのは悔しいだろうなと言ったり自分が行ってる塾より進学校に合格する子が多い塾に行ってる子が自分より勉強が出来ないことに対して、あの人自分より良い塾行ってるのにな等、見下す発言をした為、注意した所別に本気で思ってない、見下してない、めんどくさいなと言われました。あと家族から注意されたことに対して、人に問題をすり替える?なすりつける?こともよくします。(そういう言い方はよくないよと言ったら、お母さんだって言うじゃん、と言い返してくるのですが、私は全然意味の違うことに対しての言い方。。説明が難しいのですが、とにかくお母さんだって、だって、自分は間違ってないと主張します)このままの歪んだというか捻くれた人格のまま成長されるのはいけないので、治していきたいのですが。どうしたらいいと思いますか?根本的に発達障害からの劣等感からだと思います。私が深く考えすぎでしょうか?
回答
根本的に発達障害からの劣等感からとのことですが、そうではないと考えます。
というのも、私自身教育という現場で様々なお子さんを見てきましたが...


こんにちは
ASD、ADHD当事者です。「ちょっとしたミスを指摘された時」についての質問です。(※私は障害特性により他人の気持ちを想像するのが苦手です)私はいつも、気になったことがあると指摘したくなり本人に直接言ってしまいます。私の場合は、自分が知らないことや間違っていることを指摘してもらえるのは有り難いし、元々、それまで分からなかったことが「分かった💡」に変わる瞬間が好きだからか知らないことを学ぶのは勉強になるから助かる!と感じてしまうのですが、他の方は自分のちょっとしたミスをいちいち指摘されたらどんな気分や感情になり、どんな風に思うのかを知りたいと思い、今回質問させていただきました。回答よろしくお願いします。
回答
うちの旦那かと思いました。
旦那もよかれと思って気になったことや些細なミスをいちいち指摘してきます。
たーさんさんのように自分が指摘して...



私も含め子供もなのですが、順序立てて会話する事が苦手です
私は理解してもらえないと書いて説明する事ができますが、子供はめんどくさいと話すことをやめてしまいます。
回答
こちらの質問の文章もですが、どうしたいか、何を聞きたいか、一番大切なところが伝わらないのは、勿体ない気がします。
私も、子供のころからず...


中一で夏休みの宿題が出せず不登校、高校で通信制(登校コース)
、高校三年生にて留年、現在浪人一年目になります(実質二浪)出席日数は足りているのにどうしても一年溜め込んだレポートが出せず、留年しました。3学年目で登校コースとはいえ通信制、部活に入っていなければ学年間のつながりもないので、留年しても友達にばれないというのも大きかったと思います。そんな社会不適合者ですが、先日なんとか薬も使い自宅で8時間勉強出来ました。まだまだはるか雲の上の存在ですが、早稲田大学を目指しています。応援してください!ちなみに、今はコンサータオンリーだったところにストラテラを追加し、睡眠関係は若干改善したのですが、副作用でフラフラ+頭痛による体調不良で先延ばしも復活しています。。。8時間勉強を二日連続で突破したのが数日前、この投稿を書いている今の2週間前から数年ぶりにストラテラにチャレンジしています。感覚的に食後に副作用がつらくなる気がするのですが、カフェインや血糖値など何か関係あったりしますでしょうか...?こんな投稿書いてる暇なく勉強しなければならないのに、90歩進んで70歩戻った感じがして苦しいです><
回答
余談。
コンサータやストラテラは効いているのでは?
慣れるまでに時間がかかる人もいるようですが
少なくとも8時間勉強はあなたに向いて...

オススメのQ&A


初めて質問させていただきます
現在中3の子どもが、内申点が非常に悪く困っています。先生の面談で「提出物をきちんと出せば上がる」と言われたので、本人は1学期頑張ったようです。私も声かけなど行い、確認をするように促してきましたが全く上がらず。合理的配慮はお願いしていますが、何がされているのかは教科の先生によりバラバラのようで、こちらには何も情報が入っていません。通級で計画と確認の指導をしてもらっているところです。本人が第一志望としている高校は、内申点が足りないと専願を受けられないため、諦めて前期に全振りしようと夏休み勉強を頑張り、模試で80%圏まで到達しました。もともとテストの点数は悪くないですし、勉強の事で指導が入った事はありません。いつも授業態度や積極性で内申点が落ちます。通級の先生からも学校に聞いてもらいましたが、何がどうやったら上がるのか具体的に分からない状態です。専願での受験はできませんが、本人の努力する方向性が不明なままなので、解決する方法はないか、教えていただけませんでしょうか。よろしくお願いします。
回答
合理的配慮についてですが、内申点があがるような方向では、受け入れてもらえない可能性があります。学校側に言わせると公平性の問題ということだそ...


軽度ASDの子供の進路について
最終的には子供が決めますが、子供も悩んでいるようです。私立や通信制、幅広く見学は行きました。その中で親としては通信が魅力的でした。子供も、通信の手厚いというところには魅力を感じたようです。普通級で不登校ではなく、成績はばらつきがありますが勉強は本人なりに頑張っています。不登校ではないので、通信ではなく普通の私立に行かせては?と心理士さんから言われます。あとの決め手は好きな部活があるかどうかです。あと約2ヶ月で決めなければならなく、みなさまの高校選びはどうだったか体験談やアドバイスなどお聞きしたいです。よろしくお願いします。
回答
YOSHIMIさま
回答ありがとうございます。
以前も回答いただきましたよね。その時も今と変わらず優しいアドバイスで覚えています。
通...


初めての質問です
よろしくお願いします6歳小1の息子ADHDの診断がついています。7月にコンサータの処方がされましたが、どうしても錠剤が飲めず、、、インチュニブに変えてもらいましたが、錠剤トラウマにもなりやはり飲めず(特にインチュニブは続けて飲まないとダメとのことで諦めました)色々調べたところ、ビバンセという薬に辿り着きました。これはチュアブルやカプセルを開けるという方法もあると記載がありす(もちろんネット情報だけで医師から聞いたわけではありませんが)同じくコンサータ飲めなかった方、いらっしゃったらどうしたか教えていただけますでしょうか。また、ビバンセの経験ある方もじょうほ教えていただけたら嬉しいです
回答
ぽりりんさん
返信遅くなり申し訳ありません。
息子は最強の頑固なビビリです。無理と決めたの時の頑固さが凄まじく...
ゼリーもプリンも...
