Q&A

就学前検診で引っかかって未診断のまま支援学級(知的・情緒)に
入った子(勧められた子)はいますか?私の知ってる人の子供で就学前検診集団で2回目に個別で行われて、引っかかったそうです。それで、未診断のまま支援学級に勧められたそうです。普通は障害のある人だけ支援学級に入るのでは?と思ったりもしましたが…未診断のまま支援学級に入るなら診断してから入るのが普通なのでは?と思ってましたが…
回答
みゆっしーさん、こんにちは。
他の方も言っているように、地域差もあります(情緒級はない・診断がある事が前提など)し、診断の有無より本人の...



自己刺激行動についてです
みなさんいつもお世話になっています。私は大学3年生です。ADHD傾向とアスペルガー症候群の診断です知的障碍はありません。私はここ最近、ちょっと行動の制止が効かなくなりました。声を出したり、手をぱちぱちとかです。昔から落ち着いているのが苦手です。うろうろしたり、気になるものを触ったり昔から今もします。(目立たない範囲にして気をつけてます)自分は落ち着くために、自己刺激行動が必要だということは理解してるつもりです。でも最近は、本当に制止できないです。頭を叩いたり、エコラリアを気づいたらやってしまっています。フラッシュバックや感情の動きで出ます。そんな自分が情けないです。なぜこうなったのかわかりません。学外実習評価をこの間もらったのですが、行動面の幼さ・マイペースさ・立場や場面に相応しい行動が分からない。このままでは就職は厳しすぎるそうです。でも私は、卒業後すぐに障害者枠で就労し時間はかかったとしても、親が元気なうちに学費を返したいです。せめて自己刺激行動がところ構わず出ることを治したいです。他にも課題は山積みなのですが・・・。どういう努力をしたら自制できるでしょうか。お医者さんには、そういう特性なんだよって言われたけどさすがに20歳だし、言語も知能も平均値で、自己刺激行動を自制できてないのは、努力の仕方を間違ってるような気がします。こうして書いている時は何もないから本当に信じられないのですが、お出かけしてる時とかにいきなり出ます…
回答
♡カピバラさん
ありがとうございます。息子さんのお話も教えていただき参考になります。
チックは私もちょっと疑っていました。
でも、完全に無...



現在支援学校2年生で中度知的障害、難病の子どもがいます
幼稚園からトイトレをしているのですが、なかなか進まず…現在もオムツ使用中です。デイや学校ではトレーニングパンツとパッドで過ごし時間排尿の誘導や本人からの訴えなどもあり、失敗は少ないようなのですが、家に帰ってくると全く訴えることなく全てオムツにしてしまいます。自宅では声がけをするのですが、今は出ないなど言われるため様子を見ていると『ママごめんね〜出ちゃった』と言われ、いい加減にしろと言いたくなります。一般的なトイトレ(出来たらシールなど)も取り入れてみたのですが、ルールの理解が出来ないようで…現在、休校でデイ自粛要請が出ているのでこの機会にトイトレに力を入れてみようかな?と遅まきながら思いまして、何か良い案が有れば教えていただきたいです。ウンチが出てしまった後に私の表情を見て『ママゴメンね。もうしないから』と毎回言われるのですが、いい加減にしてよ!という私の雰囲気なのか、鬼の表情が言わせてしまうのか…その言葉を聞くたびに息子に申し訳なく思います。
回答
余談です。
排泄の自立はこの子が生きていく上でとても重要なことです。
ごめんね、と謝ってきて、可哀想などと思う必要はなく、まして親の顔...



今回3回目の質問となります
。前回の質問へのアドバイスなどとても参考になりました!まだまだパニックは毎日続いているのですが、少しずつ少しずつパニックの度合いも緩やかになりつつあります。。そんな中今回は視覚支援について質問させて頂きます。4月から療育に月2回通う予定でしたがコロナの影響で療育が一時ストップしいつ再開するかわからぬ状況となり、自宅でも少しでもいいので視覚支援のボードなど作れたらと思い、おススメなどあれば教えていただければと思います。Amazonなどでも視覚支援キットなども販売されていましたが高額なので最初は簡単に(材料などできたら100均などで)できるものやアイデアがあればと思います。加えてラミネーター検討中でしておススメある方いらっしゃったら教えてください!療育で色々と伺っていこうと思っていた矢先に休止となったので皆さんのアドバイス参考にさせて頂ければと思います!
回答
銀猫さんへ
コメントありがとうございます!
絵カード用と割り切ってラミネーターは買うか検討しているので小さいサイズが良さそうですね!でも結...


自閉症スペクトラム、小学1年生の娘です
保育園は2歳頃から通っており、年中になるまでは特に問題なかったんですが、年中になったと同時に様子が変わりました。遊びたい気持ちはあるが、お友達の輪に自ら入りにくい、園では頷く、首を振るなどが多く、あまり喋らないということで、児童精神科受診したところ診断されました。その後、成長と共に徐々に保育園生活でも問題なく楽しくやっていました。1年後、療育開始した頃にはさほど困っておらず、3人の女の子ばかりのグループ療育では、少人数では特に気になることなし。これが多人数となるとわからないが。との評価でした。私にはただ内気な子にしか見えないのが本音です。今は困ってなくても小学生でいずれ困る時が来るからと思いながら生活するのも、なんか苦しくて仕方ありません。診断がついてるんだから、何か困り事があるはずと探すのもなんか嫌な気持ちです。私はどうサポートすればいいか途方に暮れています。
回答
回答ありがとうございました。
年中時の診断は初診では場面緘黙症と言われました。2回目の診察では、完全な場面緘黙ではなさそうです。すぐ話せる...


活動中、問題行動が見られた際に「ちゃんとやりなさい
それやっていいの?」などの指導をしないと活動をやらない子どもがいます。そのような子に活動させるにはどうすれば良いのでしょうか?またどのような心理からの行動なのでしょうか?小学3年生のADHDの部分があるこだわりの強い自閉症です。常に指導員になにかあれば「嫌だ。やりたくない。」などと反抗して素直にこちらの言うことを聞き入れません。そのあとわざとこちらが怒るような行動をしてきて、それについて何度か会話のラリーをしてからきつい指導が入ると向こうが折れて、やめますが納得して折れているわけではないと思います。これ以上怒られたくないから一時的に言うことを聞こうという感じに思われます。この繰り返しをもう数ヶ月やっています。なのでこのようなラリーをしないで褒めて動かそうとする指導員の言うことは聞かず、問題行動が増え満足に活動させられません。
回答
子供によって、心理も対処も千差万別。ということは、大前提でお願いしたいです。
言った後に、わざと怒られる態度をする子は、もう一度言って欲...



こんにちは
2回目の質問です。幼稚園の時に小学校入学するにあたって、WISC-IV知能検査をしました。全体のIQが79で境界域でした。今年一年生となり、国語と算数だけ、特別支援学級です。今はコロナで登校日は週に一回ですが、前に相談したときに、書字障害では?との意見も頂きました。幼稚園の時の療育の先生にも、保健師さんにも、病院で診断することは、すすめられたことはないのですが…やはり、診断はしてもらったほうが、よいのでしょうか?旦那は、療育うけるまでも、そのうちできるようになる等言ってきました。療育うけることも最初はよく思ってませんでした。私は、もっと前から療育をうけさせるべきだったととても後悔しています。私も保育所に行かせてた頃は、不器用さも感じて気にしてまわりに相談していましたが、3月生まれだからと周りにいわれて、そのように思ってたので…今できることを、精一杯やってやりたいのですが…共働きで夜しか時間がなく宿題をみてやるのが精一杯です。もし、診断してもらうには、地域のどこに相談すればよいのでしょう??
回答
あ、ちなみに
私の住むところでは、全く書けないというレベルでないとLD児としてケアしてくれません。
検査も、いくつか検査を経てになるでし...


2歳の自閉症の子供を育てています
診断が出てちょうど支援の場に通う予定でしたがどこも中止になり家で何をしたら良いか悩んでいます。絵本を読んだり、パズルをしたりしていますが他に何かした方が良い遊び等はありますか?またズボンを脱ぐ、スプーンで食べる等生活的な動きが特に遅れています。自分ではやりたがらず困っています。自分からやるのを待つしかないでしょうか?どうしたらよいか全くわからないので何かアドバイスをいただけると有難いです。よろしくお願い申し上げます。
回答
銀猫様
ありがとうございます。
いろいろな物の上を歩いたりラインの上を歩いたりするのは私1人でもできそうなので早速何か探してみます。2人...


お金の管理の仕方についてです
今までは、電車に乗った帰り、こっそり定期のお金を使ってお菓子や飲み物、本などを買ってしまうことがあったので、お小遣い制にして、お小遣いの中で自由に買うようにと言われ、現在はそうしています。それは良いのですが、貯金が出来ません。お小遣いを全部使ってお菓子を買ってしまいました。いくらコロナでやることがないからとお小遣いを全部使うのはさすがにダメだろと思っていますし、何か急に大変なことがあったときの非常用のお金も残しておきたいです。社会人になってから大変なので、お金の管理、特に貯金の仕方で何か良い方法があれば教えてください。
回答
すごくしっかりと考えていて、立派ですね。
感心します。
長女にやらせているんですが、「お小遣い帳をつける」ことをしています。
1ヶ月使え...



中2の娘の事で相談させてください
不安障害なのか、なんにでも怖がります。学校・交通機関・一人でいること等々クリニックで薬は頂いているのですが服用しません。どうしたら薬を服用してもらえるでしょうか?
回答
薬なのですが、今どうしても必要そうですか?
個人的には、自宅にいる間は自殺のおそれが常にあり。とかでなければ、メンタルの薬を無理やり飲ませ...

オススメのQ&A

小学校卒業後の進学先について相談です
公立の小学校に通っているASD+ADHDの小6の息子がいます。低学年の間は支援教室も利用しながらやってきたのですが、今は通常級のみで過ごしています。授業を抜けたくないとの本人の希望や、当時クラスでも比較的うまくやれていたこともあり、支援教室の利用をやめてしまいましたが、今でも友達とのトラブルがよくあるので利用をやめなければよかったと後悔しています。よくあるトラブルとしては言動をからかわれたり、一部の子に避けられたり、悪口を言われるなどです。なぜそうなるのか本人には理由がわからない事が多く、その都度やめてほしいことを相手に伝えたり、先生に間に入ってもらったりしながら今までやって来ましたがなかなか状況が変わらないです。今は好きなお友達も数名いますが、苦手な子も多いです。中学になるとコミュニケーションが複雑になり、よりひどいいじめにつながらないか親としては心配しています。また情緒級で守られた環境で過ごすことのメリットを感じる反面、卒業後に世間とのギャップに悩まないだろうか‥とも。同じ学区の公立中学校に進学し支援教室を利用しながら通常級で過ごすがいいのか、少し遠い学区にある情緒級に進学するのがいいのか迷います。就学相談は受けるつもりでいます。本人にとって良い進路を一緒に考えていきたいのですが、まだ見ぬ中学校生活をイメージしきれず、迷ってばかりです。同じような経験をされた方、情緒級を利用している方のお話を聞けたら嬉しいです。よろしくお願いします。
回答
いまは、希望の高校で部活づけです。
支援級だったことは学校には伝えましたが、周りにはクローズです。
きびしいですが、がんばってます。
支援...



幼稚園の加配について
幼稚園で加配をつけた方はいますか?3歳年少(ADHD+ASD疑い、集団指示通らず、身辺自立✕、母子通園中)、可能であればつけてもらおうか考え中です。(年中年長にはいるので園的には可能は可能そうです)加配をつけてもらって良かったですか?困りごとがある際はちゃんと見てもらえましたか?それともみんなの先生って感じであまり意味なかったですか?加配の先生と相性悪くてつけなきゃ良かった!とかそんなパターンもあるのでしょうか?加配がいることで成長しますか?逆に何でもやってもらえて自立しにくかったりしますか?申請してすぐつきましたか?来年度まで不可でしたか?(または入学時から普通は申請するもの?)上記他、加配の情報あれば嬉しいです。
回答
幼稚園によって対応は違います。私立幼稚園ですと、園の裁量で決まるので、加配がつけられないこともある。公立幼稚園なら対応はあるはず。私が聞い...



こんにちは
小5男子発達障害をもつ子供についてご相談させてください。現在あるスポーツ少年団にはいって週3回活動しているのですが、おしゃべりをしてはいけない場面でおしゃべりをしたり、ふざけた動きをしてしまい、監督に注意を受けることがあります。今まで何度か注意をしてきたのですが、なかなか治りません。学校の授業でもおしゃべりをして叱られているようです。このような習い事は続けていくほうがよいのでしょうか?スポーツ自体は好きみたいでやりたいというのですが、叱られているのをみるのは親は辛いです。もうすこし楽な習い事の方が向いているのではないかと思います。発達障害の子は、精神年齢が七割ということもいわれているので、今の年齢には難しいことを無理にやらせて怒られるよりもう少し大きくなってからやったほうがいいのではないかなと思います。
回答
こんにちは
コーチが話をしている時のことなんでしょうか?
コーチの話が長いってけっこう苦痛ですよね。その時にお友達と離れている事はできます...


高校生2年生の息子、ADHDと軽度知的障害があります
嘘をつく、話を盛る、誤魔化す、家のお金を盗む、最近ではとうとう学校の友だちのお金を盗みました。家のお金を盗まれないよう、金庫やカメラ設置など対策はしています。日々教育している中で、何度言っても理解をしない。善悪の理解が出来るのに自制できない。本当に嘘やごまかしの毎日で我が子を信じてやることが出来なくなりました。専門の医療機関にも毎月受診していますが、改善されず。薬(コンサータ、ジアゼパム)を服薬していますが、最近ではどうなのかと考えしまいます。高校では進路相談が始まり、本人は大学へ進学したいと言いますが、大学に入学出来たとしてもトラブルを繰り返し4年間何事もなく過ごせる気がしません。私は、将来や親亡きあとの事を考え、卒業後は障害者グループホームへと考えいます。正直、私が疲れてしまっています。似たような境遇の方がいらっしゃれば、高校卒業後の進路や生活面などどうしているか教えて頂きたいです。
回答
ちいかわ族さん、お返事ありがとうございます。
嘘をつく、ごまかすは家庭内だけではなく
友だちや先生に対しても小学生の頃から続いており、『...


低月齢の時に反応が薄いあやし笑いが少ない表情が乏しい喃語がな
い目線が合いにくいとにかく静かという特徴があり後に自閉症と診断された方、教えてください。その後自閉症の知的を伴う程度はどうですか。重度〜軽度等。発語はありますか。やはり低月齢から特性でてると同じ自閉症の診断でも予後も重いのですか?
回答
うちの子は、知的障害を伴わない自閉症です。体や運動面、言葉の発達は、特に遅れはなかったです。なんとなく、違い・違和感がありました。目が合わ...
