神奈川県で通級指導教室を設置している中学校ってありますか?小

学校の情報は検索できたのですが・・・。

回答
神奈川県のどこでしょうか。 市町村単位で、探したほうが良いです。 あと、ここで聞くよりかは。 直接、お住まいの市の教育委員会に、問い合わ...
4
靴の左右について

いつもありがとうございます。自閉傾向あり+精神運動発達遅滞の4歳8ヶ月の息子(療育園+保育園並行通園)ですが、靴の左右をよく間違えます。左右を正しく履こうという意識がないので、だいたい半々くらいの割合で反対に履いています。●左右の認識についてここ数ヶ月で「みぎ」とか「ひだり」と息子がよく言い出したので、左右の概念を身につけられるといいなと思い、私の方から「右のほっぺにチュー」といいながらチューしてみたり、お風呂後に保湿剤をぬるときは「つぎは左手だしてー」などと言ってみたりしています。息子自身は、車に乗っているとき「みぎにまがりまーす」「ひだりにまがりまーす」と言うのが最近好きですが、左右の正解率は8割くらいかなーと思います。まだ間違えることも多いです。●形の認識について形の弁別やマッチングもまだ曖昧なところがあり、丸三角なんかは大丈夫ですが、例えば☆と×はたまにこんがらがったりしているようです。なので、靴の形で左右を見分けるというのはまだ難しそうに思います。●履いている靴について外靴は、いつもマジックテープでとめるタイプの運動靴。(ペタっとするほうが外だよ、という言葉での説明はまだピンとこない。)中靴は、スリッポンタイプか甲に太いゴムがある普通の上履きタイプです。療育園でも保育園でも特に指定はないので、何を履かせても問題はありません。どちらのタイプも間違います。新しく買った大き目の靴でも、きつくなってきた靴でも同じように間違うので、左右逆に履いてもまだあまり違和感を感じていないのかなと思います。ポンと脱いでバッと靴箱に入れて、次はそのまま出してそのまま履くので、そこで入れ替わっちゃったりもするようです。履くときだけじゃなく、仕舞うときも何か工夫した方が良いのかもとも思います。少し前に、息子が左右に興味を持ち始めたことを療育園にお話すると、左右の習得とともに靴の左右も正しく分かるようになるといいですね、という話になり、先生の方でマジックテープの留めるところにシールをはっていただいたり、絵を合わせるようにシールをはっていただいたり、という取り組みをはじめたところです。家では私が気付いたときに声をかける程度です。私が声をかける前に、息子の方から「こう?」と聞いてくることもたまにあるので、靴に左右があるということは理解しているように思います。まぁ靴が逆でも本人気にならないならいいかなー、気長にやればー、と思っていたのですが、昨日保育園の担任の先生から「靴の左右、よく間違えてますね」という話があり、ちょうど療育園でもシールを貼ったりしはじめたところですとお話しました。(今までもずっと間違えていたので、私の想像ですが、多分同じクラスの子は間違えることがなくなってきたんだろうなー、と。)せっかく保育園でも先生が何かできることはないかと気にしてくださっていて、良い機会なのでここでしっかりと取り組みたいなと考えています。療育園で次回先生と相談できるまで少し日にちがあるので、まずこちらでアドバイスをいただけたらなと思い投稿しました。左右で絵合わせをするようなものは、結局絵がなくなるとうまく履けないような気がするのですが、まずは左右を意識してはいたり、常に正しく履くことで逆に履いたときに違和感を感じるようになったり、という効果がありますか?ほかには、どのような取り組み方があるでしょうか?どういうステップで進めていけば良いか、体験談やアドバイスをぜひよろしくお願いします。

回答
★ぷぅちゃんさん ご回答ありがとうございました。 息子は右利きです。お箸が右というのも言っているのですがまだピンときてないようです。でも気...
15
一人暮らしには何が必要なのだろうか?アドバイスお願いしますm

(._.)m

回答
お金に余裕がないという前提でいうと、 ・今持っている衣類(冬のコート・夏服等も) ・黒のリクルートスーツなど(緊急時の冠婚葬祭にも使え...
16
情緒障害・自閉スペクトラム診断済み7歳小学一年生、情緒級に通

っている子供の宿題について、質問です。現在、情緒級の先生にwiscの結果とプロからの意見を伝えた上で、宿題の量を減らす、出来るところまでで良いとする方向でお話をして支援級/親クラス共々、担任の先生方に了承を得ているのですがそれでも宿題で終わらせられなかった問題や空いたスペースに先生から出来るならやろう、等書かれていてどう言う意図で書いているのか、家で出来る限りやっていると言うことを本当に理解してくれているのか?疑問です。そこで気になったのですが、皆さんの学校では小学校一年生の1日の宿題の量はどの程度なのか?定型の子の量、配慮してもらった上での量また、宿題についての意見など聞かせて頂けたら幸いです。ちなみにうちの学校は、基本B4サイズのプリント2枚+その時々で音読や算数ドリル1〜2ページ、漢字練習1ページ等があり3連休等があると追加でいいこと日記なるものを提出です。これでも定型の子に比べて量を減らしている、と言葉を頂きました。私が小学生の頃は、(もう20年は前ですが)こんなに無かった様に思います・・・似たような質問が多くなってしまっていますが、どうぞよろしくお願い致します。

回答
宿題多いですね。普通級に通う小一ですが、基本平日はB5サイズのプリント(両面:国語と算数)1枚です。そのプリントに音読の箇所も記載されてい...
17
4年生ADHD.アスペルガーの息子です

お勉強が大好きで、出来る事で自己肯定感を上げられる様になりました。ですが不注意が目立ち、点数にはつながりません。勉強はチャレンジと授業2回学ぶ事で理解出来ます。ですが、テストとなると…問題をこなす事が難しいです。こうしたら、こうしなさい。みたいに、例えば、「りんごとみかんを足してから、人数で分けなさい。」みたいな一つの問題の中に2つの問題がかくれているような問題は、りんごとみかんを足して終わり。あと、記号で書きなさいとかを、飛ばしてしまい言葉で書くとか、ABCのものがあり、BCから選びなさいをAと答えるなど…不注意満載で、中3の娘も同じ感じで、『読む時に線を引きながら読み、大切な所はまるで囲む。そして見直すときは全部読まなくても丸で囲んだ所を読めばいい様にしておく。』を定着したら、克服出来ました。ですが、これを息子は入学前からチャレンジなどで定着させてゆっくり読む事が出来ています。それでも出来ないのですが、何か良い方法はありませんか?教えて下さい。よろしくお願いします。

回答
短時間の間にどうもありがとうございます。 そうなんです。 ワーキングメモリーも言語理解も低いです。 みなさんのご意見を拝見し、 *せっかく...
15
いつもお世話になっております

Qooと申します。いつも皆様のアドバイスに助けていただいております。今年の4月より小学校になるのですがデイの選び方やバランスで悩んでおります。学童と併用していたりデイのバランス、皆様のアドバイスや体験談を頂戴出来ればとてもありがたいです。勿論個々の特性やご家庭の考え方があると思うので皆様色々考えあってのことだと思うのですがまだ色々頭もごちゃごちゃしており困っております。ちなみに教育委員会からはまだ連絡がいただけてないので(何度も電話欲しいと言ってるのですが折り返しくれません)通常級か支援級かはまだ不明です・・・・①今学童へは申し込みが終了してるので結果待ち②運動療育:いきなり小学校+新しいところよりは・・・と思い児発から通い移行を検討しているところデイへの移行は色々思うところは有れどせっかく慣れてきて継続中なのでこのまま4月にスムーズに移行したい③学習支援:②とは支援の異なる学習支援のデイにも入れそうなのでそちらも申し込む予定。なので②の運動療育(週2-3)+③の学習支援(週2-3)うまくいけばバランスをとり長期休みは学童と併用(午前早い時間に仕事に行ってしまうのでデイが始まる時間に対応できない)脳内では考えているのですが支援は1か所の方がよいとも聞いたり学童は交友関係を広げるため学童もいった方が良い。療育だけでなく習い事なのか??等、頭が常にごちゃごちゃしてます。一番は小学校へ通える環境を整える。でも入学式前はデイのほうがいいのか??それとも学童で皆と同じ情報を共有しながら待った方がいいのか??それとも学童+午後からデイなのか???まとまりがなくて申しわけございませんが、何卒よろしくお願い申し上げます。言葉足らずがございましたら申しわけございません。

回答
Qooさん、こんにちは🐱 ウチ〈長男(小1、通級利用)〉は、両親ともにフルタイム勤務のため、平日は学童、休日に放デイ(個別型)に行ってま...
11
中高一貫校の高校1年生女子、ADHD臭ぷんぷんの子ですが、本

人が投薬を拒否して今に至ります。進路及び将来をどのように考えたらよいのでしょうか。学校では周りの目を気にするため、大人しい素振りをして、目立たないように過ごし、卒なくやり過ごせています。中学以降、引っ越ししたことと、私立中学の恩恵もあり、地域や学校で親同士の交流をしなくて済む環境に身をおけるようになったことで、親である私が、「我が子を他人の子と比べてしまう環境から卒業できたこと」が一番気が楽になりました。子ども関係の親同士のつながりは、すでに皆無。これほど気楽なことはないといった状態です。子どもを等身大でみて、対応できるようになってきたと思います。子ども自身は、大きく成長したか?というと、人のせいにする発言が減ったこと、よく笑うようになったことでしょうか。また文科系のとある部活にドはまり。学校外にも部活つながりの知り合いができたことは、彼女にとってとてもよかったと思っています。最近、ようやく家のお手伝いとして、お風呂掃除を。3日に1回は、忘れるか雑といった状況ですが、言い訳して逃げることはしません。前置きが長くなりました。質問です。そろそろ進路や文理選択の時期になり、今後どうしたものかと悩み始めました。あと2年・・。進路及び将来をどのように考えたらよいのでしょうか。精神年齢が小学生並みの子が、大学受験?!その先は、世の中に放り出されるわけです。ここ3年ほど、親子とも充電期間のようにのんびり過ごしてきましたが、頭がくらくらしてきました。改めて娘の状態を客観的にみると、(遊びに行くとき以外)朝は起こしてもらわないと起きられない、ドアは相変わらず開けても閉めない、部屋は荷物が散乱、動物は一切触れない・近づけない、料理はガスも包丁も触れない、不器用・非力、学校の成績は散々(辛うじて数学と理科は塾の力を借りてそこそこ・・)、何事もできたと思っただけでできていない(雑)、常にいろいろ間に合わない、人や物事の意図を解釈する力が大きく不足・気づけない、全般精神的に幼く、意思も弱ければ、がまんもきかない、気が利く行動は皆無、毎日コツコツはできない、客観性が足りない、自己理解が乏しい。思い付きで行動。お手伝いのやり方や、親との接し方をみていると、小学生かと思う精神年齢の幼さ。いやなことは嫌、発想の転換がきかない、物を読む、見ることを嫌がる(音優位)・・・などなど、こんな状態であり、前途多難に変わりはありません。(※漢字の誤字だらけは、もうあきらめている)本人には、あこがれはあるようで、「早慶上智のいずれかの大学に入って、今の部活の延長でサークル活動を充実させて青春したい」「将来、金持ちになりたい」「ブランド力のある大学に行きたい」と、言っています。本人の強い意志がなければ、大学進学など何事も努力しないはず。かといって、今の近視眼的な発想と娘の状況を踏まえると、仮にどこかの総合大学に行けたとして一般的な企業への就職は、想像できる状況にない。資格で手に職の進路を進めたくなります。。なかなか本人の思いが、親の思いに寄ってこない。自己理解が高まればいいのですが、本人的には、大変楽観的。卒業してからのことなど、考えられないみたいで。大人になれば、90歳と80歳で、精神年齢の差で悩むことはありません。しかしながら、学生の間は一律で学年が進んでしまい、新卒一括採用ですので、あとから後悔しても遅いように思います。精神年齢の差、子供の発達状態にあわせて、適切なタイミングで進路を選んだり、選びなおしたりができたらいいのに。と切実に思ってしまいました。

回答
>朝は起こしてもらわないと起きられない 6大学上位(早慶どちらか。詳しくは伏せますが同じようなものかと思います)には普通にこのような学生...
10
ここに書くべきか悩んだんですが、みなさんならどう思うか知りた

くて質問します。かなり長くなります。主人と喧嘩をしました。一方的に切れられたといった方がよいのか?もともと主人と味覚が合いません。価値観もけっこう違います。だんなはさしみが好きではない。牛肉も好きではない(赤身が特に)焼き魚は基本半身しか食べない(あきるらしい)なっとう、おくら、さといもなどネバッとするものが嫌い。うどんとおもちも苦手。洋食、和食よりは中華。私はえび、いか、たことタイ料理がにがて。新婚当時から気合いをいれて、作っても美味しいと言われたことはありません。キッシュを作っても、何この食べ物?ツナとトマトのパスタを作っても、ツナとトマトは合わない。ささみと梅の春巻きを作っても何この春巻、五目の方がよいけど、五目のも味が濃い。ギョーザを作っても好みの味じゃない。外食もラーメン以外はあまりいきたがらない。スーパーの惣菜はコロッケ意外はだいたいけちをつける。牛丼は食べるけど、もちかえって数時間したのはごはんがべちゃべちゃで食べたくない。宅配ガストも美味しくない。冷凍チャーハンも味が濃いらしい。前からたまに出していたシャケの半身とコロッケにしたら、実はその二つの組み合わせはあまり好きではないと言われて、それから主人だけシャケの半身ともつ煮(レトルト)したら、食べたけど赤味噌だったからうまくないと言われ、白味噌にしたら、レトルトのはしょせんまずいと言われて。でもって、小2の娘も好き嫌いがある。焼きそばは娘は太麺のお好み焼き味。旦那は定番(まるちゃんかな?)娘と私はローストビーフ好きだけど、旦那には嫌いなのでホルモンの味噌野菜炒め。わけてつくったりもしていた。でも、正直、めんどくさい。献立考えるのが面倒だから、何が食べたいと聞くといつでも私が作れないとわかっている美味しいあんかけ五目チャーハンと答える。むかし作ったのはいまいちといわれたので、作るきもなれず。半年前からわたしもパートで働きだしたので、すこし疲れ気味で、上記のような理由もあり、献立考えて食事つくるのめんどくさい。土日に買い物行くのめんどくさいが少し口癖になってたらしい。それ以外も色々愚痴もでてたけど。話が長くてすいません。先週の土曜、朝からだんなが全く起きてこない。昼にごはんを作って、まってたら、起きてきたけど、手をつけない。しばらくして、自分の部屋にもどる。夜になって、ご飯になって、呼んでも出てこない。調子悪いの?ときいてもうーん。ご飯に食べないの?ときいても、どうしようかな?結局食べなく、部屋からでてこないで、1日終了。日曜日に朝起きてきて、ウィダーインゼリーを飲んだら、また部屋へ。昼にカレー作ったので、聞いてみら、また、どうしようかな?1日ほぼ食べてないから、お茶漬けにする?ときいてもどうしようかな?どうしたの?ときいても、うーんしか言わない。じゃあ、カレー食べてよと少しこちらも強い口調になってしまったけど。とりあえず食べるとなり、降りてきてカレー食べ始めたら、娘が「じゃがいも、二個もある食べたくない」といいだしたので、「じゃあ、一個はママが食べるから、もう一個は頑張って」と私が言い、娘も不満がながら、頑張ろうとしたとたん。急におこりだして、「じゃあ、食べなくていい」「おまえもめんどくさいと思ってつくるなら、もう、俺の分は作らなくていい。自分の好きにするから、今後は買って帰ってくるから用意しなくていい」といいだした。それからは何を言っても、「めんどうなんだろ、俺が自分でやるから、いいっていってんだろ。」となり。どうやら、金曜日の夕食時に主人がいったことに、娘がぶーたれたこと。それだけならよかったんですが、主人はぼそぼそ話すので何いっているかわからなく、娘はやなこと言われたと思ってふくれたらしく、主人に「あやまって」と娘がいったこと。金曜日に私と娘が11時近くまで夜更かししてたこと。(主人もちろん、夕飯後からずっとゲームしてたけど)私が少し席をはずしてるときに、はやくねろと言ったらしく、娘がブーたれて、私が娘を庇ったこと。それ以外も色々たまって、たまってたんでしょうね。私のだらしなさとか。タイムラインに少しかいたのですが、娘の発達が遅いのは私がスマホ片手にがさつな育児でまともにしつけしてないからだといわれ。この二日、一応、夕飯作っても、スルーでコンビニで買ってきてそれを食べてます。別にわたしのことはよいんですけど。私に全く否がないわけではないから。めんどくさがりやだし、家事全般に得意でもないし。やすみのひゴロゴロしてるし。旦那が世間知らずなとこがあるので馬鹿にした感じで言ったこともあります。(向こうが否定的になんでもいうので、ついあきれて馬鹿にしてしまう。)とにかく娘が心配で。私が泣いてしまったのもあり、主人が自分の部屋に戻って以降から娘はパパこわい。話したくない。なんでママの作ったご飯たべてくれないかなぁきのうのこと思い出してなかなかねれないなぁ。とか言ったり。今日、学校で涙がでてきちゃった。と言ってました。ただでさえ、少し不安定な子なので、あまりトラウマになってほしくないし。ママは大丈夫だよと明るくしてますが。もう、どうしていいか?今、旦那と話したところで、らちも飽きそうにないし。娘が可哀想で。旦那はあさ遅い出勤で帰りも10時ぐらいなので。昨日、今日は会話するようなこともなく。明日も一応、ごはんは作っておくつもりですが、残っても私の昼ごはんにすればよいし。なんかくたびれました。

回答
私は味にうるさい旦那って、暴力ふるう奴と同じぐらいたちが悪いなぁと思っています。 ただ、私自身、味覚と臭覚に過敏があるので故にご主人の言...
14

オススメのQ&A

小3の娘ですが、今まで指摘を受けたことも診断を受けたこともあ

りませんが、幼い頃から困りごとが多かったです。・感覚過敏があり、小さい頃から着られるものが限られていました。年々良くなってはきていますが「この靴下は気持ち悪い。嫌だ」など泣いて、登園・登校時間ぎりぎりになることも頻繁にあります。「これが気持ちいいの」と、夜は裸で寝ています。(幼児期〜現在)・幼い頃から人との距離感が近すぎる。私が心を許しているママ友と手を繋ぎたがったり抱っこをせがみます。(幼児期)・その割には友達からのスキンシップを異常に嫌がります。(幼児期〜現在)・公共施設では、親が一緒だと騒いだり走ったりしてしまいます。注意しても止まりません(幼児期)・さまざまな場面でこだわりが強く、思い通りにならないと大声で泣いて怒って私を叩きます(幼児期)・会話が噛み合っていないと感じる場面が多いです(幼児期〜現在)・とことん噛み砕いて伝えないと伝わりません(幼児期〜現在)・マシンガントークなのと、声のボリュームもすごく大きいです(幼児期〜現在)・奇声を発したり、道路で寝転がったり、道路に石を投げたり、お友達の前で自分のスカートをめくって見せたりします。テンションが上がるとどうにもならないです(幼児期〜小1)・相手に向かって平気でひどいことを言います。(太ってるよね、とか、あの人ハゲてるとか)(幼児期〜現在)・勉強は苦手で、小学校でのカラーテストは60〜70点ぐらいです。(小1〜現在)それでも園生活や学校生活では大人しくしているようで相談まではいっていません。勉強は私も苦手で小学校の頃から嫌いだったので、教えることもできないし、親子だからまあ仕方ないかと思っています。夫や義母が「俺(息子)の小さい頃にそっくり」と言います。夫も夫でかなり困った人で(色々ありすぎてもう諦めています)、こうやってネットで色々調べるようになり、おそらく何かしらの特性を持っているのでは…と思っています。夫は高校に入りすぐ退学したので中卒です。友人や職場に恵まれ、仕事は普通にできています。学校や友達関係で躓かないかぎりはこのまま家庭内で様子を見ていくのがいいのか、一度専門の方に話を聞きにいくのがいいのか、わからないのでお聞きしたいです。

回答
早めに専門の医師にかかった方がよろしいかと思います。 小3ということは、これから勉強も人間関係も難しくなる時期になっています。特に女子。 ...
8
高一の息子のことで悩んでます

息子は年中〜小3くらいまで療育に通ってて検査もしましたがADHDグレーゾーン。中学2年から遅刻が増え、規律性調節障害と診断され、中3半ばから更に遅刻と休みが増え、心配していた高校にもなんとか受かりホッとしたのも束の間。毎年新学期の1〜2週間は、しっかり朝から行くんです。でもまた徐々に遅刻が増えていき。休みは中学に比べるとかなり減ったものの。。学校の日は、起こしても起こしても眠いだるいが勝つと起きません。高校からは旦那が仕事行く前に7時には起こしてリビングに来るのですが、そこからすんなり行くかは本人のやる気次第でまた自室に行き寝ることも多々。小2からずっとサッカーをしていて高校でも部活でサッカー部に入りました。試合の日はなんとかギリギリでも起きて行けるんです。試合中に目の前が暗くなったりめまいがしたりするとのことで、最近病院に行き調べてもらい結果待ちです。病院の先生曰くやはり起きるかどうかは結局のところ根性だと。本人次第なのは、わかってました。今の担任がサッカーの顧問なんです。高校受験の時に今の顧問から声をかけて頂き、そこを受験することにしたので最初は顧問が担任ラッキー!ちゃんと学校行く!と思ってましたがそーでもなく、やはり遅刻ばかりだと試合もAチームで出れていたのに、最近は出れなくBチームで出るようになり、学校にちゃんとこないと試合に出さないと言われています。昨日試合があり前日遅くまで遊んで帰宅した息子いつまでも寝なくて、試合当日全く起きず、声をかけても、どーせ試合でないし。自分でどーにかして行く。と投げやり。結局初めて試合の日休みました。もう高校生なので顧問も子供を自立させるために本人に。という考えの方なので息子に連絡入れるよーに言ってもしないので、いつもは親が現地に送迎ですが今回はバスが出るので迷惑をかけてしまうと思い、顧問にメッセージを送り遅れて向かいます。と。結局親が送迎しないと行けないような場所なので、また昼過ぎに休むこと。そして明日も月曜日もバスで試合なので、いちいち連絡を入れるのもなーと思い、息子が出発時間にいなかったら行って構わない旨をまた私からメッセージしました。きっと顧問も親も親だなぁって思ってるんだろーなーと思って。。今まで心配で色々やってきすぎたかなぁ。どこまで親が入っていいのかな。と悩んでます。大好きなサッカーも辞めると言い出してます。そしたら、サッカー辞めたら学校も辞める。と。そんな息子に対してどう接したらいいのかもわかりません。皆さんならどー対応しますか。朝はとりあえず旦那が起こすのですが、そのあとはノータッチですか?もう口うるさく言わないですか?ついついイライラして言ってしまうんです。サッカーを辞めるのは、出来れば頑張って欲しい気持ちはありますが本人が辞めたいならそれでいいんですが、せめて高校は卒業してほしいんです。だけど、辞めたいなら辞めても構わないとも思ったり。もうどうしたらいいのかわかりません。このままでは、自立した大人になれないんじゃないか、働き出したとしても遅刻ばかりでやっていけないんじゃないか。とか悩みが尽きません。おそらく明日の試合もいかないと思います。試合中に、めまいがするから。そして顧問が嫌だから辞めたいそうです。すみません、説明が下手くそで。高校生男子、どーしたらいいかわかりません。。助けてください。。

回答
うちも、勉強、部活、通学、大変です。同じく高1 わたしは、今朝も、学校に送ってきました。電車に間に合う時間だったのに、学校で勉強するとか...
8
通常学級に通っている小1男子のことです

未就学のときは、落ち着きがない、注意しても聞いてくれないといった特性はありましたが、男子はこんなものかなと思い、特に気にしていませんでした。小学校に入る半年前に引っ越して、そのタイミングで下の子も生まれ、引っ越し先で年長最後の保育園に通い、そこから問題行動が増えたかなという印象はあります。(行事に参加したがらない、先生の話を聞かないなど)環境の変化が著しいことによるものかなと一時的なものかなと考えていました。それが、小学校に入ってから、フラフラ授業中に出ていく、補助教員との追いかけごっこになる、他の生徒の作品の絵に落書きをしてしまう…と問題行動が相次ぐようになり、そこから学校側の要望で付き添い登校が始まりました。母である私が行くこともありましたが、乳児がいるので近くに住む義母が基本的には付き添っていました。給食の時間を少し見届けてから帰るということが多かったようです。(私が付き添う時は2時間目までとかにしてました。)二学期になり、下の子の離乳食が進んだこともあり、私が付き添いをした方が良いと義母に言われ、毎日付き添ってます。最初は義母に下の子の面倒をお願いしていたのですが、義母の干渉が酷くなったり私のメンタルが不安定になり距離を置きたいと喧嘩になり、今は下の子を連れての付き添いをしています。私は現在育休中です。それと並行して、行政の発達相談をしたり、病院に行ったり予約をとったり、支援級を考慮に入れた動きはしています。(学校側からは支援級を勧められています)病院側からはADHDの疑いというように言われています。まだ検査ができていない状況です。そんな中、私としては少しずつ手を離していきたいのが本音です。色々決まるまでずっと付き添うのは下の子もいるし大変で、こんな状況いつまで続くの?と不安になります。学校側からはほぼ強要というような形で付き添いを依頼されています。あと、下の子を連れては難しいのではないかと義母に今日連絡が入ったそうです。息子が付き添いなしだと飛び出して行ってしまって安全確認がとれない、他のクラスに入り迷惑をかける、というのはあり付き添いを学校側から依頼されるのは分かるのですが、付き添い登校というのは強制されるものなのか?と疑問に感じます。あと、暗に赤ちゃんを連れてくるなと言われてるように感じているのですが、こちらは精一杯協力している姿勢を見せているのに学校側にそんな権限はあるのでしょうか?一時保育は考えていますが、書類作成にもう少し時間がかかりそうなのと人数制限があり毎日は難しそうと言われました。あと、育休中だからなんとか付き添いもやってますが、このまま通常学級に通い続けることになった場合、仕事復帰は難しいのでしょうか?経験談など教えてもらえるとありがたいです。

回答
赤ちゃんがいて大変かとは思いますが。 安全が確保出来なければ、付き添い登校は必要かと思います。登下校時、何かあれば学校にも責任は問われます...
7
初めて登録、質問させていただきました

小5と小3の男の子兄弟です。日々ケンカが絶えません。ケンカのきっかけはどっちが多い、どっちが先、どちらかが相手の言ったことをバカにする、すれ違いざまにわざとぶつかるなどです。特にケンカが始まるのはゲームを終わらせ宿題を始める時間あたりから寝るまでです。また、車に乗っている時や、恥ずかしながら買い物先の店内でもどちらかが蹴りを入れ、おいかけっこが始まる始末です。特に今気がかりなのは兄です。暴言がきつく、○ね、ぶっ⚪︎す、ゴミカス、など本当に心が痛みます。聞くと友達みんな言っているといいます。昔から仲良い友達がいる一方で、すごく仲がわるい子が存在します。とくに強く言ってくるような女の子が嫌いで何回かトラブルがあり学校から連絡を受けたことがあります。生活面では片付けられない、あけっぱなしやりっぱなし、なんでも人のせい、せっかちで待てない、すぐカッとなるなど。プライドは高いですが自己肯定感が低いです。このまま成長すると本人が苦しいのではと思います。これからについて、何かアドバイスいただければ幸いです。

回答
ココで質問されているということは、お子さんに何らかの診断名がある、ということで良いですか? お子さんたちは、何らかの支援は受けていらっしゃ...
6
はじめまして

今現在、就学相談中の息子がいます。言語の遅れや一斉指示の通りにくさが気になり(保育参観などで)4歳11ヶ月に初めて受けた田中ビネーで1年半遅れと言われました。(DQ70)そこから療育に通って、今現在に至ります。(現在6歳1ヶ月)舌下帯短縮症ということもあり、滑舌も悪く言語訓練にも通っています。本人の性格はとても温厚で、園では楽しく過ごせているそうです。そして就学相談で心理検査をする予定でしたが、1年前の検査結果を採用するので今回は受けさせられないと言われました。納得いかず、お願いしてみましたが却下されてしまいました。その後、二次相談に進んでいき支援級判定でした。行動観察の内容を担当の方から聞いたところ・1年前の田中ビネーの結果が軽度知的・構音障害であること・指示の理解は出来ている・泣いている友達がいても気持ちが乱れなかった・姿勢の崩れが気になる・自分の意見を述べたり、わからないときはわからないと言えていた・ただ、気になる言葉があるとそれに引っ張られて気が散る時があるということでした。就学相談の翌日に、以前から予約していた発達外来の先生からは通常級で大丈夫と言われました。発達障害でもなさそうだと言われました。支援級の見学も予定していますが、それも2週間近く連絡がなく……電話してもまだ日にちが決まってないと言われるばかりでモヤモヤします。このまま発達検査を受けることなく支援級の選択をすることが正しいのかわかりません。現状、平仮名やカタカナは読めますし書けます。足し算引き算も出来ます。姿勢が崩れやすい、理解力はたしかに低いけれど周りを見ながら行動をする力はあります。また療育先で検査をして、それを教育委員会に再度提出するべきでしょうか?もう伸びることがないから受けなくていいと言われているようで苦しいです。

回答
私の場合は、結果が不満なら異議申し立てが『2週間以内なら』出来ると言われました。 異議申し立ては早い方がいいです。 発達外来の先生に「発...
6