Q&A

年中の娘…年々成長はしているものの、まだ上手に会話のキャッチ
ボールができなかったり、ダメなことを注意してもゴメンなさいとは言うもののまた同じことをしたり、次の日には忘れていたり…こちらもイーっとなって頭ごなしに怒ってしまう日々。運動会ではみんなと同じように待機したり、競技、演技したりできていました。でもお迎えに行くと今日の外遊びでは小園庭だけねと言う約束をしていたにも関わらず、大園庭で1人で遊んでる娘。ご飯中もテレビを消させてくれない。ながらご飯を食べる。こんなタイプの子にはどうやって対応すればいいでしょうか?体験聞けると有難いです。
回答
みんなと同じように競技や演技ができた・・・とても素晴らしいじゃないですか。
お子さん、頑張りました。
運動会のような大イベントに比べると...



約2年、五月雨登校からの不登校を経て、最近フリースクールに通
い始めた5年生の子がいます。(アスペルガーと診断されています。)在籍小学校では通常級と通級に所属していますが、通級級での合理的配慮は現実的に難しいことと、通級が電車で行く隣町に有ることもあり、親子ともに負担感がありまして、この先はフリースクールにだけ通ったほうが良いと考えています。在籍校との連携は必要なのですが、2年ほど続けているやり取りを思うと、もうあまり期待できなそうで、戻ることがいいと思えません。今までクラスには入れないながらも、時々、放課後に子どもと顔を見せに行っていたのですが、フリースクールの方に慣れさせたいこともあり、しばらく行くのをやめようかと思っています。何を聞きたいのか曖昧ですね(^o^;、■フリースクールだけに絞って通うのはどう思われますか?■公立の在籍校がちょっと辛くても、戻ることを考えたほうがいいと思いますか?フリースクールは、子どもの得意を伸ばせるところで、雰囲気も合うのか、我が子は気に入っているようです。経験談などもいただけたら嬉しいですm(__)mどうぞよろしくお願いしますm(__)m
回答
こんばんは
お子さんに合う場所がみつかってよかったですね。頑張って新しい場所に足を踏み入れる勇気を持てたことはこれからの人生ですごく自信に...



初めて投稿させていただきます
主人と息子の事で皆さんの意見を教えてください。息子は、中学生です。ADHDの検査をして、恐らくその要素はあると思っている状況です。息子は、なかなか勉強をしないでいて、ゲームばかりするので、主人によく怒られてます。明らかに息子がよくないのですが、私からすると、主人ももう少し息子の特性を踏まえた上で言って欲しいと思っています。お願いした事もあります。主人も努力はしているとの事ですが、息子に検査を受けさせる前ネットなどで、あてはまる項目などを調べていた際、自分にもあてはまると感じたらしく、自分もADHDだと思ったようで、息子の言動に対して、忍耐の限度がきてしまう、と言われました。言葉が足りないとは思いますが、主人と息子の間に入ってしまってどうすればいいのか困っています。
回答
親にも傾向が強くがある場合って、ややこしいんですよね。
自分もそうだったから、この程度はできるのでは?と感じてしまう。
一方、自分もそうだ...



現在小学校四年の息子が、不登校になりはじめました
行けるより、行かない日が多くなりました。学習障害です。三年生の時にいじめにあい、四年生になり担任もクラス替えもあり、心機一転頑張る!といっておりましたが、やはり、1日が長すぎる、わからないことが多すぎる、先生は理解してくれず、嫌なことを強要してくる、友達は、心ない言葉がけをしてくる。という理由で、学校に行きたい理由はない。と断言しています。週に一回の通級も、先生のことが好きではなく、行きたがりません。先生のやり方、表情など、きつく言われるのを極端に嫌がります。言語聴覚士の先生ですが、圧があるなと私も一緒にいくので、感じていますが、先生をかえるのは、無理だといわれました。学校にいきたくない息子に、いかなくてもいいよ!と休ませることもありますが、どのように平日の日中を過ごしたらいいのか、戸惑います。このままずっといけなくなるのではないかと不安になります。担任、教頭は、行けるときにきたらいいんじゃないですか〜、と呑気な感じの返答で、相談しても、こちらの欲しい情報やアドバイスはいただけませんでした。こんな時はどこに相談したら、良いのでしょうか?私も仕事があり、留守番させなくてはいけないときもあります。フリースクールなどは、どのくらい不登校になったタイミングでいくのがよいのでしょうか?皆さんはどのように不登校と向き合っていますか?
回答
いじめや圧がある先生、、、。
お子さん、よく頑張りました、すごいです。
学習障害とのこと。
「分からなくていいんだよ」
という基本姿勢で...



中学2年女子、ADHDです
未だに一人でお風呂に入れず、困っています。一つ一つの事に時間がかかり、尚且つボーッとしていたりもして、試しに一人で入らせてみたら、3時間以上かかりました。荒療治で、時間がかかっても一人で入らせる方が良いのか、まだ付き合ってやる方が良いのか悩んでいます。ご教示、宜しくお願いします。
回答
シーナさん、はじめまして。ぱんだろうと申します。
娘さん、昔はできていたということなので、行動が反復するというのは、
ほかの方も書かれてい...



久しぶりの発達検査
数値下がってました。数字に囚われてはいけないとわかっていますが、落ち込みます。往復2時間近くかけて約一時間の個別療育に通い、自分もくたくた。そこまでしたのにと思ってしまいます。療育ってやったからって必ず結果につながらない。気力がうせてしまいました。幼稚園では走りまわり、最近ぐずぐずすることが増え対応に困ります。
回答
さやりんごさんのところは、頻繁に発達検査があるんですね。
もう3回目くらいなのでは?
療育先が何か所かあるから、違う場所で受けているのかな...

オススメのQ&A


発達外来受診し、ADHDの診断が出ました
男の子だから落ち着きない、やんちゃ、高い所登る、興奮しやすい、男の子の性格だなぁって思ってたけどもう診断が付いたから性格だけじゃないね。けど認めたくない親心があって😢でも受け止めなきゃね。知的な遅れは無さそうと言われ、今度は自閉傾向があるかチェック。水遊びや水が流れるのを見るのは好き、TVのセリフ覚えている、コミニュケーションが取りにくいってもう自閉なのかな、、、今後小学校はどうしようって不安が募ってきました。普通学校の支援級か支援学校なのか。どのように将来過ごしていけばいいのかただただ不安です。
回答
こんにちは。
私も子供の発達の問題がわかったときはとてもショックでしたので、お気持ちよくわかります。
お近くの療育センターとか発達支援施設...


知的中度、自閉症の年長5歳の男の子のママです
就学先を悩んでいます。我が子は言葉がまだオウム返し、2語分、たまに3語文がやっと出た感じで、発音は不明瞭で聴き取りにくいです。身辺自立は小便は完璧、大便のみオムツに履き替えて決まった姿勢でします。大便の時だけトイレに座るのを頑なに嫌がります。なかなかトレーニングが進まず、今の時点でトイレの中でオムツに履き替えて立ってします。気が散りやすく、多動もあり、長時間椅子に座って集中することが難しいです。支援級はやはり難しいでしょうか?就学相談では、支援学校を勧められました。どなたかアドバイスお願いします。
回答
支援学校を勧められたというのであれば、そこが相応だと考えます。
排泄は自立していることが支援級では望まれます。
多動も問題になりそうです。...


小一男子です
先日個人懇談会があり、学習面に不安ありと言われました。授業中、一斉指示が通らないようで、先生の話を聞いている様子はあるが、問題のどこをやればいいかがわからないといったことがあるようです。子供本人もこれに関してはどうすればいいかわからない。文字がいっぱいあってわからないと言っていました。今はありがたいことに先生が個別に対応してくださり、その後は問題に取り組めています。他に、自分の書きたい事、思っていることがあっても、それを正しく文章にできない。とんちんかんな事を書いてしまっている。また、平仮名をマス内に書けなかったりしているため、(マスの大きさに合わせて書けない)どうやって見えてるかな?と気になっていると。学校の検査では視力検査以外は特にひっかかりませんでした。視力については眼科へ行っており経過観察中です。先生からは違うかもしれないが、気になるようならスクールカウンセラーの制度があるので利用もできますとは言われました。発達の検査を直接進められたりしたわけではないのですが、ここからどうしたらいいのか……。私としては平仮名・文章に関してはまだ今練習中なのでこれからできるようになるところでは?と思っています。早生まれの小一なのでまだ様子見で良いのではとおもう反面、指示が通らないというのはやはり検査を受けた方が良いのかと思ったり。何がベストかわかりません。何をすればいいのかわからない状況なので、今後どうしていくと良いか助言いただければと思います。
回答
先生の話を聞いてはいるが、どうすればいいかわからない、問題のどこをやればいいかがわからない、文字がいっぱいあってわからない
…という状況で...


ASDの診断が幼少期(年長〜小学校低学年)でおりるとその後の
人生でマイナスになることがありますか?家庭内だけでASDの特性が出る子(好き嫌い、癇癪、こだわり等。以前より減ってきてはいますが)を受診させるべきか悩んでいます。保険は入れなかったり入りにくくなったり保険料が高くなったりする可能性があるときいたことはあります。それは生涯に渡ってなのでしょうか。職種によっては就職時の欠格事由も気になります。中高になって親がもうASDではないと感じてもずっと幼少期の診断がつきまとっていくのでしょうか。隠し通すこともできるのでしょうか。
回答
困った時の為にとはっきりさせたくて私は受診しました。自閉症だろうなと思ったので。。
でも、診断名すぐつきませんでしたよ。
本当に必要な時に...


小学一年生男の子、自閉症傾向、WISC84境界知能...学習
面の遅れなど相談させていただきたいです。息子について色々調べていてこちらのたどり着きました。赤ちゃんの頃から発達が遅れていて市の発達相談に通っていましたが決め手もなく様子見でした。就学前にきちんと検査しよう!っと発達検査を受けたところ、幼児期は自閉症傾向あり現在は該当しない、WISCでは84点。先生からは知的ではないとの話で療育を受けたいのなら自閉症で診断書出してあげる...っと放課後デイサービスに週1で通っています。元々自閉症傾向が気になりコミュケーションが苦手で仲の良い友達がいなかったりが心配でしたが、知能も低かったのかとショックです。確かに小学校の一学期がもう終わりますが体感、勉強面では平均より出来ていないと思います。国語では〇〇はこの時どう思ったのか想像しましょうや、昼休みにやった事を自分で書く...みたいな抽象的?な問題がとくに苦手なようで空欄だったりします。WISCでは流動性推理80、非言語性能力82、認知熟達度83とこのあたりが非常に低いと出てます。スクールカウンセラーの先生に相談した時はまだ一年生だし全然大丈夫!!っとかなり前向きな先生でその時は救われたのですが、やはり実際勉強は遅れを取っていると思いますしなにか対策をしないとと思います。今月末に担任と面談があるのでその時に色々相談しようかと思います。通級も何かしら診断が出てれば通えると就学前に市の教育委員の方が言っていたので通級なども考えています。似たような状況の方がいたらお話おうかがいしたいです。よろしくお願いします。
回答
>hahahaさん
回答ありがとうございます。
学習面、支援級などについては来週担任にアポを取ったので相談してみたいと思います。
通級では...
