Q&A
先月で3歳となった息子の件で質問します
息子は一歳の頃よりコミュニケーションでトラブルが多かったり、発語が2歳半~だったこと、発達障害のチェック項目に何個も当てはまる所があることから市の発達相談へ行き、去年末より約4ヶ月間市で行われている週一ペースの親子教室でお世話になってました。今後は月1の親子教室へ通いながら心理士さんに様子を観てもらうことになったのですが、5月からプレも始まり9月に満3歳児クラスを希望しているのもあり医療機関で診断を受けた方が良いのか悩んでいます。因みに市の心理士さんからは「知能が2歳前後でしょう」と言われ、人の顔のカードを見ながら泣いてる・怒ってる等の表情を当てるテストで全て逆を選ぶ等、テストの半分位間違えていました。3歳前後で医療機関による診断を受けたお子様をもつ親御さんに伺いたいのですが、どの様な流れで診断を受けることになりましたか。また、療育に通われている場合はどの位のペースで通われていますか。
回答
こんばんは。
プレの指導員です。
保育料の無償化で満三歳児を年少さんで受け入れるという幼稚園が人気になりそうです。私のいく幼稚園もそういう...
現在通院中で、セカンドオピニオン中
別の病院では診断まではなくADHDグレーの小1男子です。入学直後から、先生からの電話や報告が頻繁にありかなり困っています。女子へのからかいからはじまり、授業中の癇癪や暴言トラブル、あげく先生への暴力へと日々悪化しています。はじめは、積極的に手を挙げ授業もかなり意欲的だったようですが、自分が当ててもらえない事と女子へのからかいで怒られたことをきっかけに担任への不信感に繋がったようです。毎日言い聞かせて、わかったもうしないと言っても繰り返す。担任からは、授業妨害ですとまでいわれてしまいました。病院にも相談しましたが1ヶ月先の次回予約までは我慢してくださいとのことで薬などで状況を変えることはできません。そこで、一旦学校を欠席させるという方法はありなのでしょうか?学校行きたい気持ちはあるようで、行きたくないとはいいません。ただ、毎日連絡があり、来ないでほしいと言われているようで苦痛でなりません。また、息子も段々とクラスで孤立しているようでかわいそうなきもします。ペナルティの意味もあるのですが、意地悪したり授業に参加できない人は、学校に行けなくなるというのを体験させた方がいいのかなとか。ほかにアドバイスとかあれば、教えていただきたいです。よろしくお願いいたします。
回答
こんにちは。
補足も拝見しました。
>これぐらいであれば普通級で問題ない、こんな感じの子はいくらでもいる
これは息子の去年の担任が4月の...
6歳幼稚園の年長男児への対応でアドバイス頂きたいです
自閉スペクトラム、ADHD共にはっきり診断名はつかずグレー、知的障害なしです。見通しがつかないことで言葉の通り崩れ落ちる状態が昨年より出ており、事前に前もって声かけなどはしていますが、行動を促すだけで絶望的みたいな声で「どうしてやらなきゃいけないんだ~」と泣き出すような場合があり困っています。例えば早退するのに園にお迎えに行った際、帰るから着替えようと声をかけると「なんで着替えなきゃいけないのぉ~」としゃがみこみ泣く。本当にどちらでもいいので「そのままでもいいよ、好きにしたらいいから」と声かけすると、「着替える!着替えるから!!」と今度はイライラしながら着替え、帰れるとなればケロッと機嫌がよくなり落ち着きます。普通に声かけしたつもりの「あれしようか、これしたら?」で膝から崩れ落ちる現象への対処、どうすれば良いのか本当に分かりません。結構な声で「うわぁ~」と崩れ落ちるので周りも心配して声をかけてくれるほどです。ワッと感情的になる感じで長引いたりはしないのですが、目立ちます。そんなに悲観したり絶望すること?とこちらも予期せぬ反応で何が起きたのか分からず、これもパニック行動なんでしょうか?これまではストレスなど感じている時は単純にイライラするとか分かりやすい反応だったので泣き崩れることへの対処に困っています。
回答
お返事拝見しました。
うちの息子は、感情コントロールが伸びたのは六歳前後なのですが、怒りを抑え込むこと自体が本人はには負担なようでした。...
小学4年の情緒級に通う息子がいます
1年の時から支援級に入りました。5〜6人の子と6年間同じクラスです。その中の2人から言葉の暴言や叩かれる行動があり、何回か学校に行けなくなってしまうことが何回かありました。息子は学校が好きなのですが、そういう行動が耐えられなくなり、一時的に数日休んでは担任に説得されてまた登校出来る状態です。止めて、と訴えてるのに手を出してくる、暴言を吐く、のも発達障害者だから仕方ないのでしょうか。何回も言ってもまた繰り返しやってくるようです。改善しないのでいつか息子は学校行けなくなってしまうのではないかと思います。嫌な行動がなければ楽しいという息子です。今も同じトラブルで数日学校に行けてません。相手方の保護者にも話はいってるようですが会っても何も言われません。こういう場合どう対応したら良いですか?担任の先生は親身になってくれる良い先生です。
回答
発達障害があるからと言って暴力をふるっていい理由にはもちろんなりませんよね。
6年間同じということは、同じ学年でしょうか。まずは、保護者と...
自閉症スペクトラム、場面緘黙症の高3の息子を持つ母親です
これから先、就活をするつもりですが場面緘黙のため、一般就労で仕事を探したかったけど、学校から訓練学校に行かないかと言われていてどうすれば1番、息子のために出来ることがあるのか悩んでいます近々、就労移行支援センターに相談もするつもりです旦那はあまり、口ばっかりで協力もしてくれずで一人で、考え悩み、まだ来年の話やけど先が見えないことに不安になり、途方に暮れています私自身も、何か不安障害とか持っているかもしれないなって思うこともありますが頑張って動こうと思っています何かアドバイスがあれば教えてください皆さんのお子さんはどぉいう形で就職されましたか?
回答
みなさん色んなアドバイスありがとうございます。個々にお返事後ほどさせてください
そぉなんですね、きっと私が先々アレコレし過ぎてるんですよ...
4歳の、自閉症スペクトラムで軽度の知的障害と診断された息子に
ついてです。年中から幼稚園に入れましたが、幼稚園を嫌がり、家にいるときは私から離れようとせず、週2で仕事をしていますが、私の両親に預けるのも嫌がり、お母さん大好き、離れたくないと言ってずっとくっついています。幼稚園の話をすると泣き出し、仕事ももう行かないでと言われています。一日中お母さんお母さんと言われ、こちらも可哀想な気持ちとどうすればいいか分からず泣きそうです。いろいろ調べたら、発達障害の子は母子分離不安がある子がいると書いてありました。仕事も幼稚園も辞めて、ずっと家に入ればいいのでしょうか?何かアドバイスがあればお願いいたします。
回答
こんばんは😊アドバイスと言えるほどの物はありませんが😅💦、経験談をお話ししたいと思います😊w
うちの次男も自閉症児です。知的にも恐らく軽度...
4歳の息子の事です
軽度の知的障がいと自閉症スペクトラムと診断されています。現在はデイサービスと障がいに理解のある幼稚園を併用して通っています。トイトレを1年近くしているのですが中々上手くいきません。トイレで出来ることもあるのですが漏らしてしまうことの方が多いです。うんちは一度も成功した事ありません。デイサービスでも幼稚園でも毎日おしっこを漏らしてしまっています。どちらの先生方も漏らしてもそのうち出来るようになるとパンツで登園させています。家でも日中はオムツは履かせないようにと言われています。いつになったらちゃんと出来るようになるのか焦ってしまい、先生方にも迷惑をかけてしまっている等考えてしまい毎日毎日漏らしたパンツを洗うのが精神的に辛くなってきました。出来たら褒める、シールなどご褒美をあげる、出来なくても怒らない、など一通りやれる事はやりました。そのうち出来るようになるのでしょうか。。
回答
しょーとさん。
大丈夫、出来るようになるよ。
時間は、かかるかもしれないけど。
うちの子、2人も、そうでした。
いや、下の子は、小5だけど...
おはようございます
私はADHDとASDと軽度知的障害を持っています。が学習障害もあると言われたのですが、知的障害とLDは併発?することはあるのですか?
回答
そもそものところで、ADHD、ASD、知的障害の診断をつけた医師とLDの診断をつけた医師は同じなのでしょうか?
ちなみに、他のかたの説明...
オススメのQ&A
ADHD、ASD持ちの子がいます
小学2年生です。今は普通級にいますが、診断もつき本当は支援級に移行させたいですが、本人が嫌がりなんとか普通級でやっています。ただ病院からも放ディに行ってみてもいいよ!と言われたり、私も必要なんじゃないかな??と思い放ディも今検討中です。学校で通級も通えるので、通級に通わせたいのですが、これも嫌がっています。特性なのかいつもと違うや新しいことをやることに強い不安を感じるのか周りの目が気になるのか嫌だとばかりいいます。通級への誘い方はどうしたらいいのでしょうか??先生は苦手なことを治しに行くんだよ〜遊んだりお話ししたりするだけだよ!と伝えてくれてるのですがあまり乗り気じゃないです。でも私もなんとか通級だけでも行ってほしい気持ちです。どのように伝えたら少しは言ってみようかなーと思えてくれるのでしょうか?本人の性格上いけば行き出すタイプなので、この最初だけがいつも大変です。本人は苦手なことなんてない!と言いますが何か言い伝えかたや、こんな方法があると言うのがあれば教えて頂きたいです。よろしくお願いいたします。
回答
みなさんありがとうございました。
本人はきっとクラスから抜けていくこと1番気にしている感じがしました。
あと苦手なことを直しに行くという言...
2歳1ヶ月の子のエコラリアにどう対応したらいいですか?家では
歌や子ども向け番組、絵本、日常生活で耳に残ったのフレーズを1人で言ってます。唐突に「あし!」「おいしい?」とか言ったりもします。物を私に持って来ると「はい!ありがと!」と私の台詞のありがとうまで言ってしまいます。絵本を読んでもらったら寝る時間でもないのに「おやすみのごあいさつをしますおやすみなさい」(寝る前に絵本読んだ後には言っているので時間関係なく言ってしまっている)と言います。家では「あし」と言ったら足はこれだよと教えたり「おいしい」と言ったらもうご飯食べたよとかご飯まだだよとか言ってます。こんな感じでいいのでしょうか?言葉のやり取りを促す関わり方のアドバイスも頂きたいです。現在、うちの子は要求(ちょうだい、とって)を言葉で伝えようとはするのですが、私の問いかけにはあまり答えられません。「ママのこと好き?」と聞くと「好き?」と語尾が上がってます。でも私が喜ぶのを見て嬉しそうにするので何も分からずに言っている訳ではないのかなと思ったり。「うん」「ううん」とかは言えないです。「保育園楽しかった?」の質問は完全に固まっています。発達的に1歳くらいなのでまだ難しいんだろうなとは思います。エコラリアの対応、言葉のやりとりを促す関わり方、皆さんはどんな風にしましたか?体験談やアドバイスを教えてください。
回答
【注:こちらのQAの回答は、通りすがりの素人によるもので、リタリコ運営とは無関係です。回答が正しくない場合がある事をご了承下さい。また、保...
2歳3ヶ月自閉症スペクトラム発語が出るけど言葉の意味、使い方
が違う単語が少し出たり、語尾だけ言えたりすることがあるのですが、最近パパとママを発語出来ることが増えましたしかし使い方がパパは私が困ってパパー!と呼んでいること多いからか助けを求める時にパパと言ってしまいますこっちがパパ帰って来るよでパパといいながら玄関指さししたりしますがママ私が寝室で寝る前に指さししながらママ、ママと何度も言っているので寝室で「ママ、ママ、ママママ、、、」と言いますパパ写真を見せると言えるのとパパと言うし、ママどこ?パパどこ?で指さししてくれるので分かってくれていそうだけどズレているので今後教えてこんな感じに覚えてしまうのか思うと軽く絶望しています、、、ゆっくりで成長してくれるかと思ったのですが違うのですね、、、年齢が上がれば理解度変わるのでしょうか?他にどんな教え方があるでしょう
回答
言葉は間違えながら覚えます。指摘しなくても直っていきますよ。むしろ、違う!と指摘したり、言い直しさせるほうが言葉の発達には悪いです。話せな...
小学4年生
今回、運動会は散々でした。学校に行ったんはいいが騒ぐ、暴言。1人席にはつかずうろうろ。他の子は応援でおとなしく座ってた。座らずみんなと離れたとこでうろうろして騒ぎました。昨年は渋るも騒ぐはなく参加できてて走りだけは途中でやめました。今回は全部開会式から参加はできませんでした。学校に着いたら騒ぎだしました。ここで帰らせ休ませれてば騒ぐ事はなかったです。落ち着いて自分の出番になって参加できるなら支援の先生が声かけをするが騒ぐ、暴言。練習では渋りはありましたが途中から活動できるようになってました。夏休み明けから行き渋りはありました。途中渋りはなく学校に行けてました。祝日明けからまた学校渋りがあり今週は学校を休み。予行練習も休み当日は行けたんはいいが上記の状態になり、渋るなら休ませればよかたったって思いました。騒ぐ、暴言、たくさん保護者がいる中もう来年は運動会参加させられないな。迷惑、騒ぐなら連れて来るなって思う人もいますね。運動会したくないなら休ます。学年あがるにつれひどくなってます。毎年教育相談を予約をして見立ててもらってました。前回は二次障害を起こしてるを言われました。今回は発達の専門の先生に見立ててもらいここでやっと騒ぐ、暴言、子どもがする行動で愛着障害とPTSDを言われました。後天性を言われました。怒られてないを言われました。米澤好史先生の本を取り寄せ読んでみたらASDと愛着障害併存タイプの箇所が当てはまりました。愛着障害って何?これらの行動はそれなんだとやっと分かりました。落ち着く感じはしないです。学年あがるにつれ落ち着くは言いますがどこがって感じです。
回答
ただ、うちの子(ASD)には、なかなか伝わらないです。自分の言動が相手にどんな影響を与えるか、よく分からず行動してしまいます。相手が分かり...
ADHDの嫁とうまく付き合うにはどうしたらいいでしょうか
嫁は軽度のADHDで、予定がこの後入ってるのに急に掃除を始めたり、洗濯を干したりしてよく喧嘩になります。この前は2時半までに病院につかないといけないのにその10分前に「洗濯物干してくれん?」と頼んできて「いや時間ないじゃん。帰ってやろうよ」と言うと「臭くなるやん!私臭いの嫌い!」と怒りだしました。車で嫁を送ったあとに僕が家戻って干したんですが、「ガソリン代無駄になった。」と後でグチグチ。他にも健康診断まで20分しかない時に「お客さんが来るから」と部屋掃除を始めます。「俺がやっとくから行ってき」と言うと「ここがこうじゃないとあかん。ここまでやらないとあかん。」と細かいこだわりを発揮してきてその説明に10分使いました。子供の頃家がゴミ屋敷だったみたいで、汚れるのを極端に恐れてそうなってます。んで結局健診に遅刻してグチグチ言われました。こんな感じで予定があるのに急に掃除を始めます。その上潔癖症なんでキレイの基準が厳しいです。僕がやるとその後に掃除をします。予定の2時間前に起きてるのに掃除しだすのはいつもギリギリなので嫁の中で何が大事なのか基準が分かりません。どうやったらうまく付き合えるのでしょうか?
回答
【注:こちらのQAの回答は、通りすがりの素人によるもので、リタリコ運営とは無関係です。回答が正しくない場合がある事をご了承下さい。また、保...
2歳の発達ゆっくりの男の子のママです
4月から保育園に行く予定です。味覚、嗅覚に過敏なところがあり、偏食で水分補給が難しい状況です。食事は白米と鮭のみ食べてくれるようになりました。水分補給はスポロン(幼児用飲み物)しか飲めません。練習を重ねていますが、保育園で出されるかもしれないお茶、水、牛乳は口にできない状態です。市役所に現在スポロンしか飲めないことを相談をしたら水分補給の難しい子(お茶や水が飲めない)は受け入れできないかもしれないと言われてしまいました。本人のペースでというのは分かっているのですが、4月から仕事が始まるので私自身かなり焦っています。どういう工夫をしたら飲んでくれるのか。または、水分補給をすることが難しい子をもつママの話などが聞きたいです。まとまらない話ですみません。
回答
まずは、市販の容器そのままではなくコップやマグで飲めるようになることだと思います。
お家ではどのように飲ませていますか?
どうしても、水...
