Q&A

小五の娘ADHDです
娘の性に関する事で心配があるので皆様のお知恵をお貸しください。娘には六年生の彼氏がいます。とても優しい男の子で、娘が悪い事をしたら注意してくれるような男の子です。彼氏なんて早いな…と思うのですが、娘が楽しく登校しクラスで少し落ち着けるようになったのは彼氏のおかげもあると思っています。放課後や休みの日に何人かのグループで遊びに出かけたりしています。心配はするものの年頃の子供達、まだ許容範囲でした…しかし、その彼氏とキスをしたと言い出しました。その時はきつく叱るなどはせず、そのような行為はまだ早いのでは?自分の身体を大事にする事、など話しました。その後日常生活でのルールが守れず携帯を没収しラインを覗くと、学校でキスしよう。と送っておりその事にあまりにも腹が立ち手を上げてしまいました。うまく説明出来ないですが、その前にもルールを守ろう!自分を大切にしよう!などと話し合った直後で私も気持ちを抑える事が出来ませんでした。歳頃になるとこんなこともあるとはわかりつつ、まだまだ早いと思う…どう説明すればいいのか、同じように経験された方やなにかアドバイスがあればよろしくお願い致します。よくわからない文になってしまいました…すみません。
回答
たけのこさん、ありがとうございます。
〉多少嫌な思いをすると、それをかき消すように次の体験を求める傾向があるのです。
先日行った子育て相...



いつもお世話になっております🙇♀️🙇♀️現在小2、支援級
在籍の息子ですが足し算、引き算(ひっさんもOK)は出来るのですが数字を分ける(3と2は5、12は10と2)が苦手過ぎて未だに間違えます。。数字を分けるという考え方が分からないみたいで例えば12を分けると何と何になるかという問題だと、1と2になってしまいます。確かに分けるという概念は合ってるんだけどそうじゃないんだよなぁ…と苦労しています🤦♀️これは繰り返し教え続けるしか無いのでしょうか?何かいい方法あれば、教えてください😩🙏
回答
さくらんぼ計算のプリントの宿題、出してもらったら?
間違っては直し、間違っては直しで。
癖になるくらいにやったら、覚えられるのでは?


言葉が、つまってしまう
あっあのとか繰り返しちゃうようになったり不安が押し寄せてきてます。不安です。病院のセットはしたのですが、水飲みコップに文字書こうかと一応持ち物、知的障害があればぜんぶに名前を書かかれちゃいますかね??コップはプラスチックですかね??入院したら看護師に荷物チェックされますか?あと、他動だし。みんなでガヤガヤごはんだとパニックになるんだが、大部屋でも大丈夫ですかね??
回答
ふうさん。カルテは共有してるし、
ワーカーさんところの病院だから
すこし安心
でも、どっちに入院するのかな?
介護必要だから認知の病棟か
...



久しぶりの投稿になります
皆さんの経験や知恵をぜひ!よろしくお願いいたします。タイムラインにもあげているのですが、4月から中学生になる息子。昨年のうちに学区内中学校内に支援教室が設置される事がわかり一安心していましたが、私達側も色々工夫が必要だと気付きました。でも、何をどう工夫したら良いのか、考えてはいるもののいっぱいありすぎて頭がパンクしそうです。そこで皆さんに質問です。中学校入学にあたり、どんな事に気を付け、どんな工夫をしましたか?よろしくお願いいたします。
回答
あと、ものすごーくきになりましたが
言うかどうか?迷いましたが言いますね。
中学はそんなに楽しいところではないと思いますよ。楽しみを何か...



教えてくださいませんか中二の女の子を持つ母です
色んな悩みを持つ娘の話を聞いて疑問に思いました。考えると頭の中は考え事が遠くにあって手前が白い霧があって考え事迄たどり着けないみたいなことを言われました。わかってあげたいと思います。その霧はなんでしょう。難しくて答えが出せないということでしょうか。気が散ってるということなんでしょうか。その事に対して考えられない事はわかりました。そんな経験をお持ちの方いい方法があったらアドバイスをください。いい解決法や抽象的すぎてわからないのでこう言うことだよってわかる人いたら教えてくださいませんか。学校問題はまだ解決に至ってないです。悩みまくっています。宜しくお願いします。
回答
わかります、私もその状態になった経験があります。
妊娠中~産後に経験しました。
小2の息子がグレーゾーンで発達クリニック通院中の母です。私...



娘は3年生、医師の勧めでストラテラを服用しています
忘れっぽくて、本を返す日や、新しいノートを持っていかなければいけないこと、水筒など忘れて、先生に注意されることが多いようです。自分からあまり輪に入っていけず、(おにごっこも娘が入るとみんなが抜けていくそうで)彼女なりにみんなに嫌がられていると感じて、一人でいることが多いようです。2年生の時、担任の先生に相談しましたが、娘が一人がすきと言っていると、それ以上の支援はしてくれず。家では一人が寂しいと泣くこともあります。人間不振になっているせいか、好意を持ってくれて話してくれる大人や、初めて会う子供にも壁を閉ざし、睨みつける有様で、睨んだら怖いよと注意すると目が一重だから、、そんなつもりないと怒ります。いちいちに怒りすぎで、友達も付き合い辛いのかなと思います。この間も6年生男子に通りすぎ様にブスと言われ、先生に言ったら、後で謝りにきたとの事で、下校時も雪玉を投げつけられたりするそうです。これも先生に言ったらやめたとのことですが、先生から事実確認を執拗に迫られて嫌だったそうです。週初めは必ず、また地獄がはじまるといって学校休むと泣きます。無理やり送り出していますが、何か毎日頑張れる言葉や、学校に味方が必要だと感じてます。どうしてあげたらいいか困っています。
回答
続きです。
遊びで周りが嫌がって逃げてしまう場合、十中八九逃げられる子にも原因があります。(その子が悪いという意味ではありません。)
...


高校に入学してから逆恨みで部活の同級生にイジメを受けていまし
た。物を隠されたり、壊されたり、無視されたり色々されました。それを親に言ったら私に問題があるんでしょと言われてなにもしてくれませんでした。唯一信じていた先輩にも裏切られて無視されたりしました。部活を辞めてから親にも毎日叱られて否定的な事を言われ殴られたりしました。自分の居場所がないなと思っていた時に彼氏ができて、その人は徐々に束縛をしてきて気絶するくらいに首を絞めてくるようになりました。暗いところに行くと首が苦しく辛くなります。男の方が無理になっていた中6ヶ月間ずっと想いを伝えてくれる人がいたのでこの人のことを信じてみようと思って付き合ったのですが二股をかけられていてどうせ人を信じたら裏切られるし大切な人にばかり私から離れて行く。やっぱり私っていう人間って何もできなくて性格も悪くていらない人間なんだってとても自己嫌悪になります人のことを信じるのが怖いし上部だけの関係しか作れないです。突然涙が出てきてしまうこともあります。自分のことももうよくわかりません。どうしたらいいですか?どうしたら立ち直れますか?長くなってしまいすみません。最後までご覧くださってありがとうございます。
回答
あやさん
よく、耐えてこられましたね
すごいです
まずは、危険な人、場所から離れて、
ほっとできる環境に自分をおいて、休ませてあげてほし...



いま、就職活動をしておりますが、発達障害に理解のある企業を探
しております。まず、自己紹介させて頂くと、私は現在40代で、診断は大人になってからつきました。幼少期はADHD、中学生あたりから、アスペルガーの傾向があります。診断の検査では、知能は平均値より高い項目があるのにたいして情報処理は、逆に平均値よりも低いという結果が出ました。現在、他県にいることもあり、情報がほとんどない状態で、困っています。なかなか、発達障害に限定して理解のあるところがわからず、不安を感じながら就活中です。名古屋市又は、名古屋市近郊で、発達障害に理解のある企業を教えて頂けないでしょうか。または、そのような企業について知る手がかり、情報やアドバイスなどがありましたら、よろしくお願いいたします。
回答
あずきさん
はい、障害者枠での就労を希望です
手帳は持っております
説明会への参加もありますよね
就労移行は以前利用し、いまの事業所と契...


水曜日なんだが、あと2日なのにイライラがとまらなくて目付きイ
ライラやばくなってて。また暴れてしまいました。あと、やっぱりテープのおむつは自分はつけれなくて布団汚してしまいます病棟でどうしたらいいかわかりません。紙パンツでも溢れて床にこぼれてしまいます。夜トイレ行こうとおもったら転倒しますさっき。すこし足くじいたし鬱なのか、イライラが止まらない躁なのかわからないがとにかくつらいですら布団も、濡れてるしイライラします。
回答
水曜日に病院に行くんですね。あと2日、二晩ありますね。
病院のベッドの場合は、パッドを敷いておいて、汚れたらそれを交換することで対応するこ...

オススメのQ&A

発達障害グレー(ASD,ADHD)の30代前半男性です
現在年の近い健常発達の妻と暮らしており、子どもをどうするか2人で話し合っております。元々婚活で知り合い、子どもが欲しいという話のもと結婚した経緯がありますが、結婚後に私のASD,ADHDが発覚したことから、自分の遺伝子を残すのが怖くなり、当然子どもを欲しいという考えである妻との間に意見の対立が夫婦間で起こってます。ASDが発覚したのも結婚後の夫婦生活の中で生じた、発達障害由来によるいろいろな齟齬がきっかけとなっています。私自身、社会人生活は表面上普通に送れており、経済的には子どもを養う余裕はあります。障壁となっているのが自身の遺伝子を残す怖さであり、またASD性向による遂行能力の低さ、ADHD由来による不注意が子育てや妊娠中の妻のケアに支障をきたすのではと恐れてます。背景として自身の自己肯定感の低さがあると思います。もしアドバイスいただける方いらっしゃれば、以下をご教示いただけると幸いです。・似たような境遇の中で子作りを決断された方がいらっしゃれば、どういった経緯や考えで決断に至ったかをお聞きしたいです。・そうでない方でも、何か参考になる考え方があればお聞きしたいです。よろしくお願いします。
回答
私は、発達障害を継がせたくなくて、独り身でいることを決めました。
無論、定型発達の人が両親でも、非定型発達の子供は一定の確率で生まれます。...



現在療育に通っている4歳年中の男の子がいます
私の地域では診断なしで療育に通えるので、市の相談員の意見書から受給者証をいただき、通っています。なので発達に関して病院を通していないのですが、そこがずっと引っかかっています。診断が必要な状況ではありませんが、今後のことを考えれば就学前に医療機関に繋がっていた方がいいのか…。わざわざ必要ないのか…。色んな方の意見を聞きたいです。よろしくお願いします。
回答
いま年中さんですもんね。
そろそろ小学校入学の準備が気になりますよね。
子どもの発達障害をみれる専門医は今はどこも混んでいて、初診だと半...


Wisc⑤受けました
結果、ADHDじゃなくて、PSIもワーキングメモリーも低くなかった。ただ、自閉傾向があるとの事で学校に手紙を書いてもらったけど、これで通じるのか。結果は凹凸なし。数字だけ見たら普通の子じゃん。怠けてるだけじゃんと判断されそうなので補足が必要。積極奇異型の自閉症だと思う。ただそこも診断がついてない。児童精神科の先生は、なかなか予約が、取れず、とれ次第変わろうと思ってる。スクールカウンセラーや、通級の先生、担任はもちろん、配慮をお願いします。悪い面が目立つと思うが、いい面を探して学校を少しでも過ごしやすい場にしてあげたいとお願いしようと思います。マイワールドが強い、検査中終始口から考えがダダ漏れ、集中が他に行きやすいなどがあったようです。授業に集中できずザワザワしてて疲れると言うので、そこに対する薬を開始していきたいと思っただけに、意外でした。色々、相談に乗ってくださった方、ありがとうございました。学校のルールにも理由が納得できないと従えない息子、先生から厄介者扱いされやすいタイプらしい。ただユニークな想像力があるので、彼のいい面を伸ばすような声かけをお願いしますと医師も書いてくれています。学力に問題ないから通級は一年でいいねと言う話になり、WISC、ABCでは出ない独特な息子の雰囲気、さて、これからどうしよう。懇談までに、何かできること、あるでしょうか??手紙は、届き次第渡した方がいいですか??懇談でいいですか?みなさん、どうしましたか??支離滅裂な文書ですいません。
回答
通級。
うちの子どもはアサーティブとかアンガーマネジメントとか教わりましたよ。
その経験がかなり役に立っていると、本人も実感しているようで...


小学校卒業後の進学先について相談です
公立の小学校に通っているASD+ADHDの小6の息子がいます。低学年の間は支援教室も利用しながらやってきたのですが、今は通常級のみで過ごしています。授業を抜けたくないとの本人の希望や、当時クラスでも比較的うまくやれていたこともあり、支援教室の利用をやめてしまいましたが、今でも友達とのトラブルがよくあるので利用をやめなければよかったと後悔しています。よくあるトラブルとしては言動をからかわれたり、一部の子に避けられたり、悪口を言われるなどです。なぜそうなるのか本人には理由がわからない事が多く、その都度やめてほしいことを相手に伝えたり、先生に間に入ってもらったりしながら今までやって来ましたがなかなか状況が変わらないです。今は好きなお友達も数名いますが、苦手な子も多いです。中学になるとコミュニケーションが複雑になり、よりひどいいじめにつながらないか親としては心配しています。また情緒級で守られた環境で過ごすことのメリットを感じる反面、卒業後に世間とのギャップに悩まないだろうか‥とも。同じ学区の公立中学校に進学し支援教室を利用しながら通常級で過ごすがいいのか、少し遠い学区にある情緒級に進学するのがいいのか迷います。就学相談は受けるつもりでいます。本人にとって良い進路を一緒に考えていきたいのですが、まだ見ぬ中学校生活をイメージしきれず、迷ってばかりです。同じような経験をされた方、情緒級を利用している方のお話を聞けたら嬉しいです。よろしくお願いします。
回答
ちびねこさん
お子さんが部活を一生懸命やって、高校生活を楽しんでいるお話が聞けてとても希望が持てました。自分がやりたいことや合う環境を多く...



幼稚園の加配について
幼稚園で加配をつけた方はいますか?3歳年少(ADHD+ASD疑い、集団指示通らず、身辺自立✕、母子通園中)、可能であればつけてもらおうか考え中です。(年中年長にはいるので園的には可能は可能そうです)加配をつけてもらって良かったですか?困りごとがある際はちゃんと見てもらえましたか?それともみんなの先生って感じであまり意味なかったですか?加配の先生と相性悪くてつけなきゃ良かった!とかそんなパターンもあるのでしょうか?加配がいることで成長しますか?逆に何でもやってもらえて自立しにくかったりしますか?申請してすぐつきましたか?来年度まで不可でしたか?(または入学時から普通は申請するもの?)上記他、加配の情報あれば嬉しいです。
回答
うちは保育園でしたが年中から加配の先生つけてもらいました。園児3人に先生1人でした。
相性はあるかもしれませんが、うちは2人の先生ともまず...
