Q&A


兄弟児のことです
上の子が、学校にどうしても行きたくない時休んで心のバランスをとっていました。ですが、今年から妹が小学校一年生で。お兄ちゃんだけずるい!私も休む!と言い始めました。妹も、勉強で色々困りごとが出てきそうな感じなのですが。発達外来で診てもらいながら頑張っていく環境を整えているところです。みなさん、兄弟児にどのように説明していますか?心が疲れる病気なんだよってお兄ちゃんには説明していますが、自閉というものをガッツリ伝えることができるほど強くもないのでどう説明したらいいんだろうなと感じています。どのように説明するべきでしょうか?
回答
お兄ちゃんは、お兄ちゃん
妹さんは、妹さん。
兄弟でも、違うんだよってことを、教えましょう。
娘さんも、疲れているとは、思います。



成人当事者のショコラです
最近になって服薬をしています。その影響か、仕事中で1週間に1〜2回耳栓をしない日があります。服薬をしない頃は、仕事中は右耳だけ耳栓をしていました。いま仕事に支障が出ている感じです。また、家に帰るとものすごい疲れが出ています。私の身に何が起きているのでしょうか。主治医に聞いても何ででしょうねという疑問を返してきました。
回答
🌹いちる🌹さん
難しいことは主治医から聞きました。
私自身でお試しで服薬はしているのです。
受け入れが必要なのですね。
まずは薬剤師に...



新一年の男の子の母です
息子は、支援級の情緒クラスです。今まで、不思議に思っていたことがあり質問しようと思い、書かせていただきます。息子はよくこけます。幼稚園でも、毎週一回はこけて膝から血流していました。段差など、見えていないのか、見えているけど、足の上げる高さが低いのか、よく引っかかってこけています。何かいい方法があれば教えてください。
回答
衝動性とか、色々なことが考えられますが
からだの感覚が様々な意味で出来てない可能性があります。
平衡感覚や、自分の体がどこまであるか?(...



以前にも説明させて頂きました
母子通園の事についてです。療育センター母子通園を通うか迷っていたのですが、幼稚園と連携してくれたり、先月まで通っていた児童発達の担当の方から専門性があるから通った方がよいと言われ、迷っていましたが通う事を決め、先週から通ってます。約4時間、週1なのにとても負担です。ほとんど自由時間で、活動は一時間ないくらい。失礼な言い方ですが、息子の対処方を聞いてももありきたりな事ばかりで、担任も新しい方なのか突っ込んだ質問をしてもイマイチです。OTSTもいっぱいで受けられません。そもそも専門性って必要なのでしょうか?親としては子供を見てそれぞれ合った対処をしてくれたり、アドバイスをくれる方が助かります。専門性があってもいっぱいで使えないんじゃ意味がないです。専門性はあるかもしれませんが、活かせないし、去年の児童発達支援施設の方が対処方も的確だし、相談もよくしてくれて満足感は大きかったです。行って意味があるのか?いつも思ってしまいます。まだ行き始めたばかりだから様子を見るか、潔く辞めてしまうか。なんとなく予想していた結果ですが、どうすべきか困ってます。
回答
おはようございます😃
私個人的に感じることを書かせていただきます。もしかしたら、施設の種類より職員のレベルや姿勢に違いが有るのかもしれませ...


自閉症スペクトラム疑い3歳8ヶ月の息子がいます
4月から加配なしで保育園に入れたのですが…保育園の自由な所がいいかと思ったのですが自由過ぎて最近大丈夫か心配です。先生方も毎日連絡帳を見るわけでもない感じなので、皆さんの保育園はどうですか?また、園生活は上手くいってますか?うちの息子はコミニュケーションが乏しいのもあり、同じ位のお友達と遊ぶのがちょっと難しい感じがしてます。
回答
うちの子が通っていた保育園では、年少以上は連絡帳はなく、その日に何をしたかはクラスの前にあるホワイトボードに書いてあるだけでしたよ
連絡...


繊細で不安が強い性格の子供に疲れイライラしてしまういます
繊細さをなくすまたは軽減するにはどうしたらよいでしょうか?軽度ASDの子供がいます。とにかく繊細で不安が強いです。毎日朝から晩まで細かいことを気にするので疲れてしまいます。例えばですが、給食が食べれないかもしれないどうしよう怖い、工作がうまくできないかもしれない、うまく列に並べないかもしれない、こういうことを気にしてます。その都度、残してもいいとかみんな最初からできないとか失敗してもいいとか話しますが怖い怖いと言います。何かやって成功したらほめることもしてますが、それでも言います。公園に連れて行っても行きたがる割に怖いからと私のそばを離れません(年長です)子供が怖いというたびに、親失格ですがそれを聞くのがしんどくて、それくらい大丈夫でしょう!神経質だなと言いたい気持ちを抑えてます。この繊細さを抑えるにはどうしたらよいでしょうか。親としては、なるようになるから「気にしないこと」を理解してもらいたいのですが特性からだと難しいのでしょうか?
回答
小学4年の娘が不安が強く、神経質です。
家では、不安はないものの逐一確認をしてきませ。飲み物を飲んでいいか?とか、何故かトイレもトイレに行...



8月に4歳になる息子がいます
発達の遅れがあり、療育に通っています。ちなみにフルタイムで働いています。12月に受けた検査ではDQ75で、一年前は69でそれなりに成長がみられました。子供なりに成長してると喜んでいました。そんな矢先、療育先の所長から今は保育所があるからいいけど、小学生になったらお母さんの仕事は今の勤務体制じゃダメだと思います。と言われ過去の事例(両親で教員をしていたけど、子供が小学生になったらそのお母さんは、仕事は辞めてましたよ)まで言われました。ちなみに、私の職業は看護師で私が働かないと生活は正直厳しい状況です。看護師ならパートでもいくらでもありますよねとまで。。。今の仕事の分野が正直私には合わず、別の分野に行きたい気持ちもあるのですが、今辞めないで小学生になるときにお母さんの仕事は考えなきゃならないので、我慢してくださいとも言われました。旦那とも協力しあって、療育に通ってます。なのに…。発達に問題がある子供がいて、働くのはそんなにいけないことなのでしょうか?
回答
働いてはいけない。という事ではなくて
その勤務体制では支援が覚束なくなるということは残念ながらあるでしょう。
地域差もありますが、支援級に...



申し訳ありません
一部抜粋しました。同じ意地悪(嫌なことをする)でも見ててイライラするから相手をからかってやろうとか、いじめてやろうとか、陥れようなど、そこには悪意はないように感じます。邪悪さはない?だから性格は良いのかな?というもちろん一概に言えないし性格はそれぞれ違うのはごもっともだと思っています。
回答
こんにちは、シフォンケーキです。
どちらかと言えば、本音と建前がないイメージだと思います。
つまり思ったことをそのままやってることです。...

オススメのQ&A

初めて登録、質問させていただきました
小5と小3の男の子兄弟です。日々ケンカが絶えません。ケンカのきっかけはどっちが多い、どっちが先、どちらかが相手の言ったことをバカにする、すれ違いざまにわざとぶつかるなどです。特にケンカが始まるのはゲームを終わらせ宿題を始める時間あたりから寝るまでです。また、車に乗っている時や、恥ずかしながら買い物先の店内でもどちらかが蹴りを入れ、おいかけっこが始まる始末です。特に今気がかりなのは兄です。暴言がきつく、○ね、ぶっ⚪︎す、ゴミカス、など本当に心が痛みます。聞くと友達みんな言っているといいます。昔から仲良い友達がいる一方で、すごく仲がわるい子が存在します。とくに強く言ってくるような女の子が嫌いで何回かトラブルがあり学校から連絡を受けたことがあります。生活面では片付けられない、あけっぱなしやりっぱなし、なんでも人のせい、せっかちで待てない、すぐカッとなるなど。プライドは高いですが自己肯定感が低いです。このまま成長すると本人が苦しいのではと思います。これからについて、何かアドバイスいただければ幸いです。
回答
解答ありがとうございます。まだ診断を受けていないのですが、本人、親ともに年々問題や困り事が増え、病院発達の診断を受けに行くのが適切なのか、...



就学相談の為事前にOTの先生に通常級か支援級なのかどっちが合
っているか聞いたのですが。支援級は難しいと言われ、通常級を希望とは伝えてましたので難しいという言葉になんかモヤモヤしています。通常級で大丈夫とは言えないんだろうな。子は発達検査でグレーの数値なので仕方ないのですが。なにか先生の言い回しとか決めつけやネガティブな事があり、少し前から不信に感じています。ちなみに療育は1年半続けて以後不要との判断で終了となりますので、もう通うことはないです。先生と意見や方向性などでん?って思うことありませんでしたか?客観的にみれば受容できてない親なのですかね。
回答
こんにちは。
小学校入学前の、通常級or支援級か?
どのお子さんも、第一段階の山場ではないかと感じています。
私からの助言としては、OT...
