Q&A

8歳の娘です
もともと、几帳面でこだわりが強い子供だとは思っていたのですが、学力的にも問題を感じていませんでしたし、口もたつので発達障害だとは思ったこどもありませんでした。あまりにも私にべったり(旦那は家事、育児に非協力的、自己中心的)で育ったのですが、小2にもなりあまりにも私に干渉してくるので突き放すことが増えたところ年末になって、爆発したのか人が変わったように癇癪を起こすようになり、殺す、死ぬという暴言を吐き叩く、蹴るようになりました。そういう風になるタイミングは決まって、私が勝手にトイレに行った、勝手に着替えた、勝手に何かしたというタイミングで本当に別人格のようになります。他のことで気を紛らわしたりで落ち着くまで30分〜1時間かかることがあります。怒らさないように気を遣うのも疲れてしまいます。現在、薬を飲んでいて、多少は落ちついたように思えるのですが、土日など一緒に過ごす時間が増えると不安定な時があります。特定な人物の行動にこだわり持つのも自閉症の症状なのでしょうか?私以外の人がトイレに行こうが何しようが関心はないのに私にだけこだわりを発する娘が理解できません…同じような経験された方いらっしゃいますか?
回答
息子が2歳半から通っていた療育施設にいた女の子が似た感じでした。
同時期に通いはじめ約2年間同じクラスに通いました。
始めの頃はエルゴから...


おはようございます
軽度の発達障害で、手先が不器用な息子です。中学3年なのですが、家庭科の提出物も出さないし、(1.2年は下手ながらもちゃんと出していました。)調理実習の日は学校を休んでしまいます。。この前は地元の幼稚園に行って、園児と交流する日も欠席しました。不器用なので、嫌なのはわかるんですが、嫌だからといって休むのは良くないと言っても聞きません。人の言うことを聞くような子ではないので、自分で決めたら貫き通してしまうところが困ります。主人は、嫌なら押し付けても仕方ない、本人の好きにさせたらいい。という考えです。これから嫌なこともたくさんあるのに、成長していけば変わるんでしょうか。
回答
いちごさんさん。お子さんが、苦手なことがあると、学校を休んでしまうことに悩んでいるのですね。
私は、子供たちが、理由があって、休みたいと言...



療育に通ってる年長の娘がいます
1人でおもちゃで遊べず、私が家事をする時などはYouTubeがみたいとかゲームしたいとか言います。時間を設けているのでそれ以外はずっとくっついてきたりたまに気が向けばお絵描きしたりします。本人曰く、うちにあるおもちゃはレゴやりかちゃんなどなのでごっこ遊びには相手が必要だ!というのです。それに加えトイレに行くのが未だに怖いらしくて、トイレにかわいいシールを貼るなど色々試しましたが一歩進んでは2歩下がる感じです。できたら、少しはおもちゃで1人で遊んで欲しいのですがどう思われますか??
回答
わかります。苦行に近い辛さがありますよね。
しかし、ちょっとした知恵で楽にできる事もあります。
例えば、料理中に呼ばれて困る時は、逆に子...



小学1年生(7才、男児)で支援級に通っていますが、登校するこ
とへの拒否感が日に日に強まっていて困っています。登校させないとの選択肢もあるとは思いますが、学校側へ登校しない旨を伝えれば良いのでしょうか?また登校させない選択をした場合は在宅で実費の自習をさせるのが一般的なのでしょうか?「学校に行きたくない」とはハッキリと言いますが、何が嫌なのかを本人が説明できない点と、学校側に尋ねても「学校では楽しそうにしている」としか言われないので何が問題なのか分かず日に日に状況が悪くなり困惑しています。
回答
お返事拝見しました。
お子さんですが、書いてあるエピソードからは勉強好きとは私は感じられませんでした。
むしろ、ルールに対するこだわりが...


就労支援A型の作業所に勤めて2年経ちました
新しく入ってきた人もいて仕事の流れも何とか見えてきました。去年の暮れに入ってきた人がアスペルガーらしく一緒に仕事しているとイライラしたりものすごく疲れます。どうしたらいいですか?
回答
ひとりで、スタッフさんと相談する時間は取れないでしょうか。私自身傾向もちの立場として、なんだかそりが合わない人、が確かにいます。どーもうま...


久しぶりにサイトを開きました
軽度精神遅滞で自閉症スペクトラム傾向のある息子がこの度中学受験真っ最中です。本人の希望により合格まであと一歩に迫ってましたが、まさかのインフルエンザで受験儘ならずあと倍率の高い二回を残すのみとなっております。やるだけやって無理なら公立と思っていましたが、いままで落ち着いていると評判の地元公立中がネットで実は荒れてると書いており大変驚いています。書き込みは生徒らしく親の分からないように先生は知らぬふりと何人か書いてました。ネットの情報なので信憑性は確かではないのですが、書き込み具合から可能性はあります。裸にされた男子もいるそうです。これから頭を切り替えていかなければいけませんが、とりあえず地元中学では教育支援学級通級があります。中学での通級はどのようなものでしょうか?他の区域なら教育支援学級固定制というのもあります。心配なのはやはりいじめです。教員が巡回する校内通級教室というのに大変不安を感じます。
回答
ありがとうございます。
受かるつもりでやってきて正直公立中学の情報が遅れたのは親の責任です。
これからまた発達障害に対して一から考え直さな...



小学2年生の息子は、思い通りにならないと暴言や癇癪を起こしま
す。お薬を飲み始め、癇癪の時間は短く、軽くなりました。グズり始めに気分を変える一言を言ってみたり、私はやっと、少しだけ、息子の特性を理解した声がけが出来るようになってきました。しかし、夫はいつまで経っても、息子を炎上させるだけの人。少しでも夫婦で連携して、家庭内で息子の気持ちが安定出来るようにして行きたい私は、どうしても夫に対して、イライラしてしまいます。また、息子の主治医に夫の言動や、実際会ってもらい話した感じから、息子の発達障害は夫からの遺伝の可能性が高いと言われました、私も今までの夫との生活からの違和感を、その言葉で納得出来ました。夫に頼れない、育児に心療内科を受診したり、帯状疱疹になったりボロボロです。こういうのをカサンドラ症候群と言うのでしょうか?同じような環境の方、どのように自分を保ち、育児してますか?
回答
母親と父親って、ただでさえ、一緒にいる時間が違いますし。
時代は変わってもどこか、子供を育てるのは母親。良いときにあてがわれて、楽しく過ご...


友人の子供のことですが、子どもの発達に凸凹がありそうで、検診
の時にグレーだとのことです。今は3歳で来年度幼稚園に通い始めますが、親はかなり不安な様子です。とりあえず、何から出来るのかしりたいようです、
回答
受給者証を貰って療育に通わせる。手帳を取得して諸種手当や控除を受ける。親御さんが、お子さんの障害を認めたくないと言った場合は、実費で知育塾...



通夜、火葬、葬式等いろいろ儀式がありますがその時みなさんは子
供をどうしていますか?1月31日お義父さんが亡くなりました。2日土曜日は通夜でそれには参加させましたがなんとか参加できたものの立って歩こうとしたりしました。そして3日日曜日火葬とお葬式です。骨を拾ってほしいとお義母さんに言われたので連れていきましたが機嫌が悪く火葬場に入ってすぐぎゃーっと騒ぎごまかしごまかしなんとか骨を拾いましたがその後も騒ぐのでお義母さんに言って帰ってきました。会食は騒いでもいいから来てって言われたので行きますが不安しかないです…。旦那は長男で喪主なので忙しいです。喪主の妻がこんなんでいいのでしょうか…?事情を知らない旦那の親戚達には白い目でみられています…😭喪主の妻が何もやらないって…💨話がまとまり無くてすみません😣💦⤵
回答
いいです。いいと思います。精いっぱい子供の面倒を見ながら参加している……!ことを感じ取ってもらいましょう。更に子どものためのサポーターを召...

オススメのQ&A


初めて質問させていただきます
現在中3の子どもが、内申点が非常に悪く困っています。先生の面談で「提出物をきちんと出せば上がる」と言われたので、本人は1学期頑張ったようです。私も声かけなど行い、確認をするように促してきましたが全く上がらず。合理的配慮はお願いしていますが、何がされているのかは教科の先生によりバラバラのようで、こちらには何も情報が入っていません。通級で計画と確認の指導をしてもらっているところです。本人が第一志望としている高校は、内申点が足りないと専願を受けられないため、諦めて前期に全振りしようと夏休み勉強を頑張り、模試で80%圏まで到達しました。もともとテストの点数は悪くないですし、勉強の事で指導が入った事はありません。いつも授業態度や積極性で内申点が落ちます。通級の先生からも学校に聞いてもらいましたが、何がどうやったら上がるのか具体的に分からない状態です。専願での受験はできませんが、本人の努力する方向性が不明なままなので、解決する方法はないか、教えていただけませんでしょうか。よろしくお願いします。
回答
合理的配慮は積極的にされてないこともあると思います。
提出で内申を上げるには、
他の人とどれだけ差をつけるか?なんです。
例えばノート提出...


軽度ASDの子供の進路について
最終的には子供が決めますが、子供も悩んでいるようです。私立や通信制、幅広く見学は行きました。その中で親としては通信が魅力的でした。子供も、通信の手厚いというところには魅力を感じたようです。普通級で不登校ではなく、成績はばらつきがありますが勉強は本人なりに頑張っています。不登校ではないので、通信ではなく普通の私立に行かせては?と心理士さんから言われます。あとの決め手は好きな部活があるかどうかです。あと約2ヶ月で決めなければならなく、みなさまの高校選びはどうだったか体験談やアドバイスなどお聞きしたいです。よろしくお願いします。
回答
通信制高校卒の当事者です
私はそもそも不登校でしたので、受験できる学校が絞られていました
不登校児の受け入れ実績もある公立高校の受験が上手...


初めての質問です
よろしくお願いします6歳小1の息子ADHDの診断がついています。7月にコンサータの処方がされましたが、どうしても錠剤が飲めず、、、インチュニブに変えてもらいましたが、錠剤トラウマにもなりやはり飲めず(特にインチュニブは続けて飲まないとダメとのことで諦めました)色々調べたところ、ビバンセという薬に辿り着きました。これはチュアブルやカプセルを開けるという方法もあると記載がありす(もちろんネット情報だけで医師から聞いたわけではありませんが)同じくコンサータ飲めなかった方、いらっしゃったらどうしたか教えていただけますでしょうか。また、ビバンセの経験ある方もじょうほ教えていただけたら嬉しいです
回答
※こちらの回答、二重になってしまったので、削除させていただきます。
失礼致しました。



3歳年少の息子ですが、繊細で完璧主義的なところがある、お友達
とのコミュニケーションが苦手(あまり興味がない?)、不器用、多動気味?など気になる点が色々あり、療育を考えています。ただ、今まで検診などで指摘されたことはなく、言葉の遅れなどもなく親とはコミュニケーションがをとれており、夫は療育が必要とは全く思っていません。むしろ偏見もあるようで、反対しています。✳︎幼稚園の先生からも今のところ、指摘等はありません。夫は保育園幼稚園の送迎などもしたことはなく、お友達と遊ぶ場面にも一緒にいたことはないので、分からないのだと思います。夫婦で意見が合わない場合などに、どのように対応したかなど、もしアドバイスあれば教えていただきたいです。
回答
療育を考えているのがお母さんだけの段階で突っ走るのはお勧めしません。
先ずは、園の先生や地域の保健師さんなどに相談して、療育を受けてもい...
