こんにちは

1年生、自閉症スぺクトラムの息子がいます。今回は私のことではなく、友人についてです。友人の思うところが私には分かりづらいのでご意見をお願いしたいです。友人には小6の女の子がいます。以前から、先生に怒られたり、宿題ができなかったり、後はさまざまな娘の言動が気になる、といっていました。ちょうど私も息子の発達相談をした時でしたので、その話をしたら、友人も相談、検査をしました。詳しい結果は聞いてはいないのですが。それからしばらくして、また学校から電話があったりしたようです。その度に友人はうちの子は特性があるから…と言いますが、検査をしたっきりで療育にいったり、探したり、また小児科受診をする気もあるようには見えません。それはそれで、人それぞれの考え方なので、私がとやかく言うことではないのですが…その後、学校から専門の小児科を紹介されたのですが行っていません。話す度に子どものことは話ので気にはなっているとは思いますし、今から中学にあがるのに不安はあるとはよく話しています。私から療育を探すよう伝えたり、病院の受診をすすめるのは気がひけるので、発達障害の子をもつ親の茶話会や、講演会を誘ったりするのですが、行くことはありません。まとめますと…①発達相談、検査はしている②中学に上がるにあたっての不安や、今現在の悩みなどを相談してくる③うちの子は特性があるから…というので、認めてないということはない④学校から病院を紹介されたり、私が茶話会等誘ってもいかない友人はどのような心境なのでしょうか?相談されても、私ではどうもできないところ釜あるので、もう1度相談してみたら?等言っても行かないので、ずっと同じことの繰り返しをしています。よろしくお願いします。

回答
みなさま、色々なご意見ありがとうございます。 すみません、追加です。茶話会と書きましたが、やはり知らない人とは話しにくいかな、と講演会等も...
7
8歳の娘です

もともと、几帳面でこだわりが強い子供だとは思っていたのですが、学力的にも問題を感じていませんでしたし、口もたつので発達障害だとは思ったこどもありませんでした。あまりにも私にべったり(旦那は家事、育児に非協力的、自己中心的)で育ったのですが、小2にもなりあまりにも私に干渉してくるので突き放すことが増えたところ年末になって、爆発したのか人が変わったように癇癪を起こすようになり、殺す、死ぬという暴言を吐き叩く、蹴るようになりました。そういう風になるタイミングは決まって、私が勝手にトイレに行った、勝手に着替えた、勝手に何かしたというタイミングで本当に別人格のようになります。他のことで気を紛らわしたりで落ち着くまで30分〜1時間かかることがあります。怒らさないように気を遣うのも疲れてしまいます。現在、薬を飲んでいて、多少は落ちついたように思えるのですが、土日など一緒に過ごす時間が増えると不安定な時があります。特定な人物の行動にこだわり持つのも自閉症の症状なのでしょうか?私以外の人がトイレに行こうが何しようが関心はないのに私にだけこだわりを発する娘が理解できません…同じような経験された方いらっしゃいますか?

回答
息子が2歳半から通っていた療育施設にいた女の子が似た感じでした。 同時期に通いはじめ約2年間同じクラスに通いました。 始めの頃はエルゴから...
25
久しぶりにサイトを開きました

軽度精神遅滞で自閉症スペクトラム傾向のある息子がこの度中学受験真っ最中です。本人の希望により合格まであと一歩に迫ってましたが、まさかのインフルエンザで受験儘ならずあと倍率の高い二回を残すのみとなっております。やるだけやって無理なら公立と思っていましたが、いままで落ち着いていると評判の地元公立中がネットで実は荒れてると書いており大変驚いています。書き込みは生徒らしく親の分からないように先生は知らぬふりと何人か書いてました。ネットの情報なので信憑性は確かではないのですが、書き込み具合から可能性はあります。裸にされた男子もいるそうです。これから頭を切り替えていかなければいけませんが、とりあえず地元中学では教育支援学級通級があります。中学での通級はどのようなものでしょうか?他の区域なら教育支援学級固定制というのもあります。心配なのはやはりいじめです。教員が巡回する校内通級教室というのに大変不安を感じます。

回答
ありがとうございます。 受かるつもりでやってきて正直公立中学の情報が遅れたのは親の責任です。 これからまた発達障害に対して一から考え直さな...
5

オススメのQ&A

初めて質問させていただきます

現在中3の子どもが、内申点が非常に悪く困っています。先生の面談で「提出物をきちんと出せば上がる」と言われたので、本人は1学期頑張ったようです。私も声かけなど行い、確認をするように促してきましたが全く上がらず。合理的配慮はお願いしていますが、何がされているのかは教科の先生によりバラバラのようで、こちらには何も情報が入っていません。通級で計画と確認の指導をしてもらっているところです。本人が第一志望としている高校は、内申点が足りないと専願を受けられないため、諦めて前期に全振りしようと夏休み勉強を頑張り、模試で80%圏まで到達しました。もともとテストの点数は悪くないですし、勉強の事で指導が入った事はありません。いつも授業態度や積極性で内申点が落ちます。通級の先生からも学校に聞いてもらいましたが、何がどうやったら上がるのか具体的に分からない状態です。専願での受験はできませんが、本人の努力する方向性が不明なままなので、解決する方法はないか、教えていただけませんでしょうか。よろしくお願いします。

回答
合理的配慮は積極的にされてないこともあると思います。 提出で内申を上げるには、 他の人とどれだけ差をつけるか?なんです。 例えばノート提出...
7
小1中度発達障害の息子がいます

言葉はまだ単語しかはなしません。4歳ぐらいから自傷他傷が酷い時期があっては落ち着いてない時期と波があって最近第二子が産まれてまた酷い時期が来ています。初めての子育てで分からない事も多く3歳で診断がつきましたが、なかなか受け入れるのに時間がかかりました。融通効かない息子に怒鳴ったり、つい手をあげてしまったりもしていました。先日ゲームが思い通りにならず投げて機械を壊してパニックになって自傷中に私の髪も引っ張って離さない事があり思わず手が出てしまい、怪我させてしまいました。止まらない自傷他傷でまたやり返してしまいそうで泣きながら児童相談所に電話して、育てていく自信がありません。と伝えました。自宅に児相の人がきたりと大事になり、、、それがきっかけになり夫とも話し合って施設より自分らで育てていきたいので息子への接し方も改めるようになりました。怒鳴ったり、手をあげるのはやめることと、第二子が産まれて構ってあげれてなかったので抱きしめたりスキンシップを増やす事にしました。そしたら最近癇癪の回数が減りましたし、眠い、寝る時間なと色々発語が増えました。だけど思い通り行かない時例えば今日は家のプールに入りたいといいだしましたが、2日前に目を離した隙に塩素タブレットを20個近く全部プールに入れてしまい今日水質チェックしたら塩素の濃度が高すぎて水抜いては水足してとしたけど数値は下がらなくて結局入れない事伝えたら自傷他傷が始まり、カッてなってすぐ髪を引きちぎりに引っ張って来ました。落ち着いた時に気分転換に温泉行こうと伝えていざ夫と息子、私と下の子別れて温泉に入ると10分で出るといいだしたらしく待ち合いで私と下の子出るまで待てれずグズグズ。外出中基本携帯見せないけど、時間潰しに持って行ってたお菓子などは持ち込みの食べ物は禁止の所だって夫が仕方なくママが出るまでという約束で携帯貸したらおしまいって言ったら自傷が始まり、ひっくり返ってたから抱っこしたら髪をひっぱられ、やめてって言っても離しなさない状態でした。自分の髪も引っ張って顔も叩いてました。プール入れなかったことを引きずってるのか自傷他傷が落ち着かないと外出もできないなと思いました。自傷中叩きませんと冷静に注意して抱きしめて落ち着かせたらいいのか(そうしてたら人の髪を引っ張ってきます)それとも自傷が始まったら近寄らず落ち着くまでそっとしてる方がいいのがわかりません。今後発語が増えて自分の気持ちが言えるようになったら癇癪も減っていくのでしょうか。長々すいませんが、アドバイスいただきたいです。

回答
何故か連投してしまったので削除
6
5歳になったばかりの息子(asd、軽度神経発達症、多動も絶対

診断されると思う)幼稚園(その後療育の時)にはトレーニングパンツで行き、おしっこの失敗もほぼなくなっています。自宅、外出先ではオムツをはきたがり、おしっこはトイレでする時もあれば失敗することも多々あります。夜間はもちろんおむつです。、うんちはやっと最近、パンツではしない、したくなったらオムツに履き替えられるようになりました。基本はウンチは家族でいる時(特に家で)するのですが、家のトイレでは絶対したがりません。幼稚園でウンチがしたくなった時は、普通にトイレでして、先生に拭いてもらっているようです。(1学期に2〜3回ほど)母である私が鬱が酷く、また息子の腎炎の通院なども多くて疲弊して(検査入院も控えています)、日中パンツを実践できずにトイトレを完全にできないでいます。息子は幼稚園では補助の先生のサポートもあり、楽しく過ごしています。知的も前回1年半ほど前に測った時はDQ70でギリギリ最近はよくおしゃべりしたり絵や文字も書けるようになっており遅れがそう酷くなっている様子もないので、小学校支援級(知的が外れれば情緒級も検討)だと予想しています。(診察してくださった先生や心理士さんにも、イヤイヤ期が終わればこの子は伸びそうと複数人に言われています)でもトイトレ完了していないと厳しいですよね…発達面では支援学校ではないと思うのですが…トイトレだけがネックです。この場合どこからトイトレは手をつけたら良いでしょうか?とりあえず幼稚園でした際に一人でふけるようになれば大丈夫でしょうか?オムツでウンチをするとお尻にウンチがつきやすく、ふかせる練習も難しくて…何を優先にトイトレすればいいか悩みます。

回答
もえさん。まず、トイトレの事で頭がいっぱいになり寝られているのかが心配です。ママがダウンしたら大変なので頑張りすぎない方がいいかなぁ…と感...
6