Q&A


今日、小2の娘が通う学校で2年児童が1年生と2年生の親をおも
てなしをするお祭りがありました。娘は学習障害があり、普段は支援クラスですが、行事は母体クラスと一緒にやります。行事好きで、ずっとたのしみにしていました。支援クラスの先生からも、楽しみでたまらない!と張り切ってますよ、といわれ、私も様子を見るのを楽しみにして参加しました。お店やさんで買い物チケットを箱に入れる係をしていたので、チケット係なんだね!と話しかけていたら、隣の男子がやる気ないからチケット係なんだよ、と。娘はやる気あるよ!と言い返していましたが、傷ついたそうです。ちょっとしたことですが、いつもいつもそんな感じです。できないことはたくさんある娘ですが、幸い暴力的なところはなく、人に迷惑をかけるタイプではありません。特別優しくしてくれとはいいませんが、傷つけないでほしい。挨拶しても無視されたりすることも多く、嫌なことを言われたりすることもたくさんあるのに、娘は学校が好きで、毎日楽しみにしています。強いな、我が子。だからこそ私も子供の前では平気なふりをしてしまいますが、娘に対する他の子の態度が夜になるとふと思い出されて、私が悲しくて悔しくて仕方ないです。一生こういう思いと闘っていくんですかね、、
回答
暴力的でないのは幸いですが
人に迷惑をかけないタイプというのは、存外厄介なんですよ。我が子がそうだったので痛感しています。
親からするとつ...


来年4月から小学1年生になる息子がおり、自閉症スペクトラムと
ADHDがあります。中国地方から神奈川県、又は千葉県へ引越しをする予定なのですが、全体人数が少なめで、情緒学級の固定学級がある所を探しています。神奈川県、千葉県が全く分からないので、オススメの公立小学校があれば教えて頂きたいです。(住む場所はまだ決まっていません。)ちなみに1月に見学に行く予定です。よろしくお願い致します。
回答
神奈川県千葉県ともにものすごく広いです。
例えばですが電車て○線沿いですとか、○市などのくくりがないと皆さん回答しづらいと思いますよ。
...



3歳3ヶ月男の子自閉症スペクトラムと診断されました
言葉は単語を10コ程度言うくらいでほとんどありません。こちらの言っていることも、簡単なことしか理解していないです。発達センターでの2歳半のK式発達検査ではDQ74運動姿勢が150に対し言語社会が54とかなりの凸凹がある結果でした。認知適応は74。検査結果の言語社会の低さや、言葉のなさ理解の低さかなどから知的障害もあるものと思っていましたが、先生のお話では言語は低いが、よくできる部分もあって、それは知的障害とはいわない。療育手帳もとれないとのお話でした。知的障害がないのは喜ばしいことですが、こんなに話せない理解もないのに知的障害じゃないんだなと驚きもありました。知的障害がないなら高機能自閉症ということですよね。言葉は今は遅れているが話は出来るようになる、勉強も普通学級と同じレベルでできるようになる可能性が高いということでしょうか。3歳なので今後変わってくる部分もあると思いますが理解あっているでしょうか?お答えよろしくお願いします。
回答
個人的な見解ですが。
言語理解が弱いとなると、勉強は先々成長するにつれて厳しくなっていきますし、コミュニケーションもとりにくい可能性があ...



半月前位に学校で小学二年生の息子が友達を押して、押された子の
近くに居た子に当ってしまい、その子が脚を痛くしてしまったと担任から電話が来ました。帰る迄には治ったと聞いたのでそのままにしましたが、今週末に授業参観があります。その親に謝るか悩んでいます。どうしたら良いでしょうか??
回答
おはようございます。
相手のお子さんはひとまず大きな怪我にならなくてよかったですね。
担任から相手のお子さんの保護者へ連絡がいっているか...



クラスの発表会での親の気の持ちようについてです
再来週、保育園のクラスの演劇の発表会があります。正直、心底行きたくないです。子どもは見に来てほしいと言っていますが、フラフラしてすぐに座り込んだり、セリフが言えなかったり、持ち場を離れたりするのが目に見えてます。恥さらしな上に他の親御さんから見たら、せっかくの発表会に足を引っ張る迷惑な子がいる状態で、白い目で見られるのが居たたまれません。どうしたら暗い乗り切れるのか、経験者の方がいらっしゃったらお聞かせください。
回答
おはようございます。
子育てにあたって、大変な事や嫌なことが多くてお母さんの心は雲ってしまってカワイイお子さんを映せなくなっているのですね...


放課後クラブでも学校でも、床に寝転がって、やらないと言って笑
っています。家でも思いが通らないと物を投げたり、大声を出したりします。どうしてこういう行動をとるのでしょうか。どのように対応したら変わりますか?ぜひ教えてください。
回答
やらないということと笑っているということが一緒になっていて状況がいまいちつかめませんが、注意されてもいうことを聞かず、笑っているということ...



もうすぐ4歳の長男が全く言うことを聞いてくれません
例えばテーブルの上で飛び跳ねるなど危ないことをしているときに、咄嗟に「危ないから降りて!」と言っても無視。次に近寄って「落ちると怪我するから降りてジャンプしよう」と諭しますが、こちらの顔をチラッと見てまた続けます。その後も何度か言葉をかけますが全く聞いてくれず、途中わざと激しくやるような場面もあり、最終的にお尻を叩いて引きずり下ろします。このように口で言っただけではやめてくれません。危ないことをすることが多いので、最終的に叩いて止めるのが当たり前になってしまっています。叩くのがよくないことだとは理解していますが、叩かないと止まらないのでこうしないと止めることができません。本人は叩かないでと泣きますが、注意の段階ではやはり止まらないです。毎日何度も叩いています。しかし最近下の子が私の言うことを聞かないときに「叩くよ!」と言うようになってしまいました。私の真似をしてるんだと思います。とても悲しくなりました。あとはおもちゃの取り合いになったときなども叩いたり蹴ったりしています。叩いたらダメだよ、蹴ったらダメだよと言っても、私が叩いているのでなんの説得力もありません。この先お友達のことを叩くようになるのではと不安です。私もなんとか叩くのをやめたいと思いますが、どうしたら長男の行動を止められるのでしょうか。体が大きくなって力もついてきて、これからどんどん成長すると思うと不安です。
回答
質問拝見させて頂きました。
現状におかれまして、すでに医師の診断を受けているでしょうか?
もしまだであれば、一度受診でも良いとは思いますが...


遊びがとにかく幼い!遊びがとにかく幼いです
やろうと思えば、ボール投げたり、絵本を眺めたり、お絵かきしたり、太鼓をたたいたり、できます。アンパンマンパッドは使いこなしています。が、自ら手持無沙汰だと、どうも感覚刺激になります。仕方ないのかもしれませんが、紙をちぎったり、おもちゃを突っついたり。カード類をパラパラおとしたり、本をペラペラしたり。材質をず~っと確かめるように触っていたり。一部では、感覚統合が完了していないからではないか、とも言われました。が、やらせればできる。。でも、完了していないかもしれない気もする。でも、おしゃぶりのように、おとなの喫煙者のたばこのように、私がガムを噛むように、リラックス方法にも見える。途中でとめても、別に癇癪にもならない。すっと手を離せる。かといって、自らの遊びは感覚遊びばかり。みなさんのお子様はいかがでしょうか?こちらからもっと何か促したほうがいいのでしょうか?
回答
梛丹さんへ
ありがとうございます!
ビリビリ破るのは落ち葉の季節な気がします。
落ち葉が増えてくると、思い出すようで、それが終わると、し...



先日、参加しているクラブの6年生の送別会に誘われました
今月はじめからクラブに参加したという点もあり、いきなり送別会に誘われて気が引けているのと、クラブを続けるつもりもないので尚更です。当人の娘(小1)は人が集まる場所が苦手です。(大人子供、コーチ陣含めて50人以上になると思います)低学年は自由参加だそうですが、我が家以外全員親子での参加表明があり、主催も我が家を含めての人数で予約をしておくと言われました。(遠回しに出席を促されています)正直、3時間の送別会中は母親にべったりなのが目に見えます。不安からトイレに行きたい(でも出ない)を連発してトイレに駆け込んだり、押し黙ったり、帰りたいから場にそぐわない行動をすると思います。付き合いだということは重々承知ですが、私が疲れてしまうので正直行きたくありません。皆さん、どのような対策をされていますか?我慢してでも行きますか?途中退席されますか?クラブの方には娘のADHDのことを伝えていません。(公表するつもりはありません)そのため参加しないことがおかしいと感じるようです。
回答
こんにちは👋😃
参加したくない気持ちはとてもわかります。
しかしながら、今すぐやめるつもりがないなら、私はこれからの社会勉強の為にも出るべ...


コンサータ飲み忘れた
予備としてカバンの中に入れてるはずが入ってない。どうしたらいいと思いますか
回答
自分も飲み忘れがひどかったのですが、以下のことで解決しました。
・洗面所に置く:置き場所は決めておいて、守ればまあ忘れることはないかな、と...

オススメのQ&A

小1の息子のお友達との関わり方に悩んでいます
お友達との関わり方を見ていると、例えばわざと大きな声で歌ってそれを気にしてくれた子と話したり、お菓子やカードなどを見せてそれをきっかけに話したりといった感じで、合わせて仲良くしてくれる子もいれば、なんだお前的になって避けられることもあります。ただ、避けられても追いかけて遊ぼうとする様子もあり、私がそばにいる時はやんわり止めていますがあまり通じていません。もともと仲良い子に対しては、一緒に鬼ごっこしよーのような誘い方をすることもありますが、結構失礼な発言をすることもありハラハラしています。注意力散漫な様子もあったためWISCを受けましたが、結果は凹凸なしでした。もう少し診断を仰いだ方がよいか、この段階でSSTなど行った方がよいか悩んでいます。
回答
こんにちは
これをいうとなんとなく保護者に問題があるような風潮なんですが、私は違うと感じているのではっきりいいます
発達云々より愛着形成が...



発達外来受診し、ADHDの診断が出ました
男の子だから落ち着きない、やんちゃ、高い所登る、興奮しやすい、男の子の性格だなぁって思ってたけどもう診断が付いたから性格だけじゃないね。けど認めたくない親心があって😢でも受け止めなきゃね。知的な遅れは無さそうと言われ、今度は自閉傾向があるかチェック。水遊びや水が流れるのを見るのは好き、TVのセリフ覚えている、コミニュケーションが取りにくいってもう自閉なのかな、、、今後小学校はどうしようって不安が募ってきました。普通学校の支援級か支援学校なのか。どのように将来過ごしていけばいいのかただただ不安です。
回答
こんにちは。
私も子供の発達の問題がわかったときはとてもショックでしたので、お気持ちよくわかります。
お近くの療育センターとか発達支援施設...


知的中度、自閉症の年長5歳の男の子のママです
就学先を悩んでいます。我が子は言葉がまだオウム返し、2語分、たまに3語文がやっと出た感じで、発音は不明瞭で聴き取りにくいです。身辺自立は小便は完璧、大便のみオムツに履き替えて決まった姿勢でします。大便の時だけトイレに座るのを頑なに嫌がります。なかなかトレーニングが進まず、今の時点でトイレの中でオムツに履き替えて立ってします。気が散りやすく、多動もあり、長時間椅子に座って集中することが難しいです。支援級はやはり難しいでしょうか?就学相談では、支援学校を勧められました。どなたかアドバイスお願いします。
回答
支援学校を勧められたというのであれば、そこが相応だと考えます。
排泄は自立していることが支援級では望まれます。
多動も問題になりそうです。...


小一男子です
先日個人懇談会があり、学習面に不安ありと言われました。授業中、一斉指示が通らないようで、先生の話を聞いている様子はあるが、問題のどこをやればいいかがわからないといったことがあるようです。子供本人もこれに関してはどうすればいいかわからない。文字がいっぱいあってわからないと言っていました。今はありがたいことに先生が個別に対応してくださり、その後は問題に取り組めています。他に、自分の書きたい事、思っていることがあっても、それを正しく文章にできない。とんちんかんな事を書いてしまっている。また、平仮名をマス内に書けなかったりしているため、(マスの大きさに合わせて書けない)どうやって見えてるかな?と気になっていると。学校の検査では視力検査以外は特にひっかかりませんでした。視力については眼科へ行っており経過観察中です。先生からは違うかもしれないが、気になるようならスクールカウンセラーの制度があるので利用もできますとは言われました。発達の検査を直接進められたりしたわけではないのですが、ここからどうしたらいいのか……。私としては平仮名・文章に関してはまだ今練習中なのでこれからできるようになるところでは?と思っています。早生まれの小一なのでまだ様子見で良いのではとおもう反面、指示が通らないというのはやはり検査を受けた方が良いのかと思ったり。何がベストかわかりません。何をすればいいのかわからない状況なので、今後どうしていくと良いか助言いただければと思います。
回答
小1でついていけないというのは結構深刻です。
サポートの先生はいつまでも、一人の子についてくれるわけではないので、なんらかの対応が必要です...


ASDの診断が幼少期(年長〜小学校低学年)でおりるとその後の
人生でマイナスになることがありますか?家庭内だけでASDの特性が出る子(好き嫌い、癇癪、こだわり等。以前より減ってきてはいますが)を受診させるべきか悩んでいます。保険は入れなかったり入りにくくなったり保険料が高くなったりする可能性があるときいたことはあります。それは生涯に渡ってなのでしょうか。職種によっては就職時の欠格事由も気になります。中高になって親がもうASDではないと感じてもずっと幼少期の診断がつきまとっていくのでしょうか。隠し通すこともできるのでしょうか。
回答
困った時の為にとはっきりさせたくて私は受診しました。自閉症だろうなと思ったので。。
でも、診断名すぐつきませんでしたよ。
本当に必要な時に...
