Q&A

友人の子供のことですが、子どもの発達に凸凹がありそうで、検診
の時にグレーだとのことです。今は3歳で来年度幼稚園に通い始めますが、親はかなり不安な様子です。とりあえず、何から出来るのかしりたいようです、
回答
受給者証を貰って療育に通わせる。手帳を取得して諸種手当や控除を受ける。親御さんが、お子さんの障害を認めたくないと言った場合は、実費で知育塾...



通夜、火葬、葬式等いろいろ儀式がありますがその時みなさんは子
供をどうしていますか?1月31日お義父さんが亡くなりました。2日土曜日は通夜でそれには参加させましたがなんとか参加できたものの立って歩こうとしたりしました。そして3日日曜日火葬とお葬式です。骨を拾ってほしいとお義母さんに言われたので連れていきましたが機嫌が悪く火葬場に入ってすぐぎゃーっと騒ぎごまかしごまかしなんとか骨を拾いましたがその後も騒ぐのでお義母さんに言って帰ってきました。会食は騒いでもいいから来てって言われたので行きますが不安しかないです…。旦那は長男で喪主なので忙しいです。喪主の妻がこんなんでいいのでしょうか…?事情を知らない旦那の親戚達には白い目でみられています…😭喪主の妻が何もやらないって…💨話がまとまり無くてすみません😣💦⤵
回答
いいです。いいと思います。精いっぱい子供の面倒を見ながら参加している……!ことを感じ取ってもらいましょう。更に子どものためのサポーターを召...



いつもお世話になっております
将来の職業について子どもが読んで分かりやすい本や図鑑がありましたら教えてください。小4の息子がいます。想像力がなく、経験は点、その日(時間)暮らしの子どもです。視覚優位で言語学苦手です。将来の目標とまでいかなくても、具体的な職業を知ったりに興味を持ってくれたらと思い、最初は13歳のハローワークを購入するつもりでした。しかし評価を見ると文章だらけというものがあり、買っても読まないかも…と悩んでいます。イラストや写真が多いとか、文章が苦手な子が読めそうな本をご存知でしたら教えてください。宜しくお願いします。
回答
りぃさん
ありがとうございます。
図書館は思いつかなかったので、行ってみようと思います。
図書館に行くとどこに何があるのか分からない!と...



上の子3歳の息子が知的有りの自閉症です
下の子1歳の女の子の影響で上の子の情緒不安定です。下の子は言葉を喋れ食に対して意欲が強く好奇心旺盛、癇癪持ち、気が強い、人見知り少ししかせず他人にも近寄ります。上の子が情緒不安定になるのは、朝食時間に下の子が上の子の食事をつまみ食いする事です。私が下の子に叱ると下の子が反発して大声で反論してくる事が不快になるみたいです。よく大声でで叫ぶのでそれも不快です。療育に行ったり、お義母さんに下の子預けて二人っきりで遊ぶ時は情緒は凄く安定してます。今年4月から障害施設の園に通うんですが、これは仕方ないと思ってスルーしてていいんでしょうか?上の子が泣いてる時は抱きしめてます。上の子優先してます。あまり上の子優先すると下の子が起こって奇声だすんで上の子が怯えます💦はぁ〜難しいです。💦アドバイスお願いします。
回答
つまみ食いはさせない工夫を。
それが一番です。隣同士に座らせないことかな。
下の子同じものがほしいのかもしれません。
先に椅子に座らせ、食...



年長に上がる息子を療育に通わせる予定です
わたしはパートなんですが、療育に通うときシフトの希望休を合わせる形になります。私自身も発達グレーで職場には言ってません。休みをとるため、それとなく保育園とは別に発達の面で通うことになり…と説明すると、発達障害とかかな?と言われました。最近よくメディアで取り上げるようになってくれたおかげだと思いますが、自分が発達グレーだと悟られたくなくて、それ以上は何も言いませんでした。発達障害について知っている人もいれば、きっとまだ全く知らない人もいると思います。言葉一つで誤解されそうだし、でも仕事で休みを取ったり時間をずらしたりするもので、職場に適当に言うわけにもいかず。療育に通わせるとき、職場に皆さんはどう説明しているのか知りたいと思いました。お願いします!
回答
モフィさん、職場でどう伝えればいいか悩んでいるのですね。
そうですね。発達障害という言葉は、かなり知られてきていますね。
でも、どういう障...


小学1年生の自閉症スペクトラムの娘の居場所について相談です
集団への不安が強く、聴覚過敏もひどくなり、入学して1ヶ月程して登校渋りが始まったため学校と話し合い、支援学級メインで過ごすことにしたところ、楽しく通えるようになりました。本人も支援学級がとても過ごしやすいようで、原学級にはほとんど行っていない(教室に入るのを拒否)状況です。今は支援学級にもう一人女の子がおり、とても仲良くしてもらっていますが、6年生なので卒業になります。来年度の新入生で入級する女の子はいないようで、完全に一人になってしまいます。男の子は15人程度いるかと思います。放課後デイにもほとんど他に女の子の利用者がいないため、おままごとが好きな娘はあまり行きたがりません。原学級の女の子とはうまくコミュニケーションがとれず会話が続かないようです。支援学級に女の子が一人という状況を経験された方など、発達障がいの女の子の居場所やお友達関係をどうされているか、アドバイスいただけたら嬉しいです。よろしくお願いします。
回答
息子の学校では下級生が遊びにきたり、同級の子があそびにきたりします。女の子が多いかな。
支援級ではあることですよね。学年の子と遊べない。...


春から小学校入学予定の男の子の母です
いつも困ったら、こちらでお世話になっています。今回、学校との関わりについて質問です。支援学級に入る予定ですが、学校側からは事前に子供の様子を見る機会は設けてなく、親が希望すれば対応しますと言われています。学級の様子を見学した際も、校務主任の先生とだけで、支援学級の先生とはお話したことがありません。基本的に、支援学級の体制がまだ確立している訳ではなく、親の希望に応じて対応する状況のようです。私としては、入学前に支援学級の先生と話をして、子供の様子も見ていただき、先生方に理解をしておいて戴いたほうがスムーズかと思うのですが、あまり出しゃばって、先生に煙たがられたり、マイナスの印象も与えたくないなと思ったりもします。みなさん、入学前に面談があったり、自ら会う機会を作ったりされてますでしょうか。新年度先生の移動も考えられるなか、どの程度関わりを持っておいたほうがよいのか悩んでいます。ご意見、よろしくお願いします。
回答
親が希望すれば対応しますということであれば、申し出てみれば。
ただ、もう2月だから選べる日があまりないかも。
娘は普通級でしたが、入学前...


汚い話ですが、自分に合うおむつや当て方がわからないです
例えば、大量のおしっこもらした、時に言えない、不安。吸収されなくなった。椅子や、ズボンが、濡れる。スタッフにばれる。どうして言わないの起こられる。パニック便は絶対汚すから、ひたすら我慢、入院した時も施設でもしたすら我慢。環境変わると出せない限界、一人では出来ない間に合わない。パニック施設では。一人。付き添ってくれて半泣きだったんで、きちんとしてもらえたが、いえだと。手や、トイレが便まみれやっと、一人いた同性の、職員やめてしまったので。もしそこに入所きまったらトイレが入れない。あと、毎回トイレのたび付き添えないが理由です。病院だと、男性職員も文句言いながらもやってくれますが、同性介護いう施設で、担当が男性ばかりどうしたらよいですか??もう病院で過ごすしかないですか?施設もこわいし。トイレも克服できてないし上手にできなくて。さっきは手を洗うところうんちまみれにしてしまいました。。もうつらいです。だから、よけいおいこまれました
回答
かれんさん、お返事みました。
尿意がないなら仕方ないです。
時間ごとにスタッフに取り替えてもらって下さい。
ここに書いたように、下着を上...


以前にも質問させていただきました、個人面談と保育参観に行って
きました。保育参観は30分で簡単な親子ゲームや歌を歌ったりしました。基本先生が抱っこで、途中ひっくり返ることもありましたが、途中の歌遊び?はなんとなくみんなに入ってました(ただ走り回るだけかもしれませんが)面談は前に相談を受けた教室から出て行ってしまうことは最近無くなったとききました。ただまだ切り替えがうまくいかないようで、片付けを嫌がったりするそうです。幼稚園でも色々考えて下さり、息子に合わせた工夫をできる範囲でしてくれていて、来年からつく加配の先生も何人も発達障害の子を担当しているので、より息子に合った活動ができるとのことでした。話を聞いて、幼稚園は週3の予定でしたが話を聞いてもっと増やしてもよいかなと思いました。療育と幼稚園の配分は皆さんどうしていますか?
回答
さやりんごさん、こんばんは。
双子の下のお子さんの事ですよね?
幼稚園は、この春から入園予定ということですよね。
お子さんの状態は、う...

オススメのQ&A

発達障害グレー(ASD,ADHD)の30代前半男性です
現在年の近い健常発達の妻と暮らしており、子どもをどうするか2人で話し合っております。元々婚活で知り合い、子どもが欲しいという話のもと結婚した経緯がありますが、結婚後に私のASD,ADHDが発覚したことから、自分の遺伝子を残すのが怖くなり、当然子どもを欲しいという考えである妻との間に意見の対立が夫婦間で起こってます。ASDが発覚したのも結婚後の夫婦生活の中で生じた、発達障害由来によるいろいろな齟齬がきっかけとなっています。私自身、社会人生活は表面上普通に送れており、経済的には子どもを養う余裕はあります。障壁となっているのが自身の遺伝子を残す怖さであり、またASD性向による遂行能力の低さ、ADHD由来による不注意が子育てや妊娠中の妻のケアに支障をきたすのではと恐れてます。背景として自身の自己肯定感の低さがあると思います。もしアドバイスいただける方いらっしゃれば、以下をご教示いただけると幸いです。・似たような境遇の中で子作りを決断された方がいらっしゃれば、どういった経緯や考えで決断に至ったかをお聞きしたいです。・そうでない方でも、何か参考になる考え方があればお聞きしたいです。よろしくお願いします。
回答
遺伝する確率は本当に高いです。
「身内にいる」ってだけでも発現率はぐっと上がります。
投稿文を読む限り、牛さん自身は特性はそこまで強くな...



現在療育に通っている4歳年中の男の子がいます
私の地域では診断なしで療育に通えるので、市の相談員の意見書から受給者証をいただき、通っています。なので発達に関して病院を通していないのですが、そこがずっと引っかかっています。診断が必要な状況ではありませんが、今後のことを考えれば就学前に医療機関に繋がっていた方がいいのか…。わざわざ必要ないのか…。色んな方の意見を聞きたいです。よろしくお願いします。
回答
うちも診断なしで、療育が受けられ、支援級や通級を利用できる地域に住んでいたので、受診することもなく小学校に入学しました。
初めて受診した...


Wisc⑤受けました
結果、ADHDじゃなくて、PSIもワーキングメモリーも低くなかった。ただ、自閉傾向があるとの事で学校に手紙を書いてもらったけど、これで通じるのか。結果は凹凸なし。数字だけ見たら普通の子じゃん。怠けてるだけじゃんと判断されそうなので補足が必要。積極奇異型の自閉症だと思う。ただそこも診断がついてない。児童精神科の先生は、なかなか予約が、取れず、とれ次第変わろうと思ってる。スクールカウンセラーや、通級の先生、担任はもちろん、配慮をお願いします。悪い面が目立つと思うが、いい面を探して学校を少しでも過ごしやすい場にしてあげたいとお願いしようと思います。マイワールドが強い、検査中終始口から考えがダダ漏れ、集中が他に行きやすいなどがあったようです。授業に集中できずザワザワしてて疲れると言うので、そこに対する薬を開始していきたいと思っただけに、意外でした。色々、相談に乗ってくださった方、ありがとうございました。学校のルールにも理由が納得できないと従えない息子、先生から厄介者扱いされやすいタイプらしい。ただユニークな想像力があるので、彼のいい面を伸ばすような声かけをお願いしますと医師も書いてくれています。学力に問題ないから通級は一年でいいねと言う話になり、WISC、ABCでは出ない独特な息子の雰囲気、さて、これからどうしよう。懇談までに、何かできること、あるでしょうか??手紙は、届き次第渡した方がいいですか??懇談でいいですか?みなさん、どうしましたか??支離滅裂な文書ですいません。
回答
ユニークな発想力があるとのこと、すばらしいと思います。そういう面をのばして上げたいという気持ちはすごくわかります。
ここから辛口です。
授...


小学校卒業後の進学先について相談です
公立の小学校に通っているASD+ADHDの小6の息子がいます。低学年の間は支援教室も利用しながらやってきたのですが、今は通常級のみで過ごしています。授業を抜けたくないとの本人の希望や、当時クラスでも比較的うまくやれていたこともあり、支援教室の利用をやめてしまいましたが、今でも友達とのトラブルがよくあるので利用をやめなければよかったと後悔しています。よくあるトラブルとしては言動をからかわれたり、一部の子に避けられたり、悪口を言われるなどです。なぜそうなるのか本人には理由がわからない事が多く、その都度やめてほしいことを相手に伝えたり、先生に間に入ってもらったりしながら今までやって来ましたがなかなか状況が変わらないです。今は好きなお友達も数名いますが、苦手な子も多いです。中学になるとコミュニケーションが複雑になり、よりひどいいじめにつながらないか親としては心配しています。また情緒級で守られた環境で過ごすことのメリットを感じる反面、卒業後に世間とのギャップに悩まないだろうか‥とも。同じ学区の公立中学校に進学し支援教室を利用しながら通常級で過ごすがいいのか、少し遠い学区にある情緒級に進学するのがいいのか迷います。就学相談は受けるつもりでいます。本人にとって良い進路を一緒に考えていきたいのですが、まだ見ぬ中学校生活をイメージしきれず、迷ってばかりです。同じような経験をされた方、情緒級を利用している方のお話を聞けたら嬉しいです。よろしくお願いします。
回答
ちびねこさん
お子さんが部活を一生懸命やって、高校生活を楽しんでいるお話が聞けてとても希望が持てました。自分がやりたいことや合う環境を多く...



幼稚園の加配について
幼稚園で加配をつけた方はいますか?3歳年少(ADHD+ASD疑い、集団指示通らず、身辺自立✕、母子通園中)、可能であればつけてもらおうか考え中です。(年中年長にはいるので園的には可能は可能そうです)加配をつけてもらって良かったですか?困りごとがある際はちゃんと見てもらえましたか?それともみんなの先生って感じであまり意味なかったですか?加配の先生と相性悪くてつけなきゃ良かった!とかそんなパターンもあるのでしょうか?加配がいることで成長しますか?逆に何でもやってもらえて自立しにくかったりしますか?申請してすぐつきましたか?来年度まで不可でしたか?(または入学時から普通は申請するもの?)上記他、加配の情報あれば嬉しいです。
回答
加配においては、指導員となる方を別途雇用する必要がありますので、次年度予算を考える9月頃からの加配配置要望の相談が必須となり、さらには各園...
