Q&A


大学教授から嫌味や皮肉を言われます
発達障害のせいかもしれませんが、それが理解できずに今まで散々言われていたことにきづきました。そこにいたんですか、とか、わざときづかないふりをされたりとかが何度もありました。嫌がらせをされても気づかない上に嫌がらせと自覚していなくて、むしろうれしかったので今まで結構されてきたんだと思います。ほかの発達障害疑いのひともわたしほどではなかったですが、皮肉をいわれます。わざと赤ちゃん言葉を使われて皮肉を言われていました。気分が悪いです。最近、うつ状態になって自覚しました。わたしはある席に座ることがこだわりだったのですが、その教授の近くです。離れたいのですが、大丈夫でしょうか。今まで散々言われてきたのに気づかない自分がバカだと思います。もう感情をあらわにしないほうがいいと思い、今後は感情を出さない方針でいきます。わたしにも言われる原因はあったとおもいます。でも悲しいです。前の席に座るのをやめて離れても、大丈夫でしょうか。アドバイスよろしくお願いします。
回答
勿論、席は自由なのでしょうから、離れていいですよ。
それより、うつ状態の方が気になります。誰かに相談されたり、カウンセリング受けたりしてい...



【ヘルプマークの事で質問】こんにちは👋🏻最近耳にするヘルプマ
ークの事で質問があります。私は近々ヘルプマークを付ける予定です。ヘルプマークは主に電車やバスで席を譲る、商業施設で体調崩した時のサインに使われてますが、コミュニケーション面での配慮にヘルプマークを付けて大丈夫なのでしょうか?ちなみに私自身のヘルプマークが必要な理由ですが、次の通りです。❶静かな場所でも、言葉の聞き逃しがある。❷難しい会話が理解出来ず、大きな買い物や役所での手続き時に不安になる❸騒がしいところでは、言葉が全く聞こえないこの悩みでヘルプマークは使用できますか?
回答
私も息子もヘルプマークを長く付けてます。
ヘルプマークは目には見えない障害を持つ人が困っている時に助けが必要な人のために作られた物なので
...



明日、保育園のお遊戯会があります
」全く、普段行けていませんが、保育園の園長先生にも、見学に来てねとお誘いがありました。今日、本人に、その事を、伝えたら、見に行きたいと言い出しました。行ってもいいんでしょうか?」
回答
主さんやお子さんが嫌でなければ是非行かれてください。
そして、園長先生や担任に元気です。と伝わるといいですね。
だからって、登園できるかど...


自閉症スペクトラム20代です
手先の不器用さを改善したいです。一人で集中できる場所でなら細かい作業もできますが、他人が見ているとなると、途端にぎこちない動きになってしまいます。仕事場では、同僚やお客さんの目もある中で片付けや掃除をするのですが、その際に物を落としたり、大きな音を立ててしまったり、作業を終えるのに時間がかかったり…あまりに慎重になり過ぎてか、物を持つってどうやるんだっけ?と一瞬考える時もあり、体がスムーズに動きません。人に教えてもらいながら、動作を真似してやってみるのも苦手です(これに関しては、一人になった時に繰り返し練習して、習得してます)。不器用を克服する具体的な方法、訓練など、ありましたら教えてください。
回答
ゆうさんこんばんは
仕事の内用がよくわからないので細かいアドバイスが出来ない
ので残念ですが
指先を使うと細かい仕事でなければ
考え方を替...



通信高校を受験します
面接は親子なのですが、服装ってどんな感じのものを着るべきなんてしょうか
回答
通信制高校卒業しました。面接の服装は
カジュアルな、入学式とかにある服かスーツかな。子どもさんは中学の制服でも



こんにちは
木魚ポク子と申します。失礼がありましたら申し訳ありません。年中の息子がおります。息子は自閉スペクトラムとADHDと診断されています。DQは110ですが、パズルや模倣などが壊滅的にできません。自閉は軽めだが、多動・衝動性が非常に強いと主治医から言われています。一年ほど臨床心理士の先生が幼稚園に訪問して下さっていますが「多動や衝動性が強く、投薬を考えた方が良いレベルです」と言われました。幼稚園では、少しずつやれることが増え、みんなと一緒に活動することも多くなってきたのですが、お友だちを叩いてしまうことも増えてきました。教室で走り回ってお友だちにぶつかることも多いです。加配は一応ついていますが、マンツーマンではありません。私も、手が出てしまうことが非常に辛いです。主治医にも相談し、訪問の先生とも環境を整え、どのような声かけが良いか試してきましたが、正直手詰まり感はあります。投薬すれば解決するとは思いませんが、状況が少しでもよくなれば…とは思っています。現在息子は4歳なのであと2年はADHD治療薬は使えないのですが…。そこで、次のことを教えて下さい。①他害が多かったお子さんは何歳くらいで落ち着いて来ましたか?②多動・衝動性の強いお子さんは投薬によって改善されましたか?また、何歳くらいで服用を始められましたか?③友達に注意をされたり、おもちゃを触られたりすると手が出ます。このような子に、どのような声かけをしたら有効でしたか?一応、ネットや本などでは調べたのですが、生の声が聞いてみたくて投稿しました。よろしくお願いいたします。
回答
ruidosoさん
色々な視点からのアドバイス、ありがとうございます!
息子はruidosoさんに似ているような気がします。
「仮にお子...



普通級のお母さん達との関わりについて少しモヤモヤしてしまって
いるので相談させて下さい。息子が知的のある自閉症で、普通級と特別支援級とどちらにも在籍している状態です。現在3年生です。コミュニケーションが難しい子ですが、にこにこ笑ってるのであまり敵を作らないタイプで、面倒見の良い子からは弟を見るような感覚で接して貰っています。それで悩みというか、私の心の持ちようなのですが、同級生のママ友との会話がツラいです。周りは塾の話や習い事をし始めて、お迎えが何時だとか、今日はそちらのお家に遊びに行くねー。とか…(うちはお友達と遊ぶという感覚ではないです)なんとなく疎外感を感じてしまっています。そういうことがある方いらっしゃいますか?そういうことがある方はどう乗り越えているのでしょうか。良かったら教えてください。
回答
うちの子は知的はありませんでしたが、学童でしたし、友達づきあいもそんなに積極的にはさせず、習い事や塾なども頑張らせませんでした。
もとも...

オススメのQ&A

こんにちは昨年から何度か質問しているものです
息子が昨年、2学期から全日制高校不登校になり、秋に通信制高校に転学しました。その後、境界知能、ASDグレーと検査結果でました。社交不安もあります。転学後、順調に短期間で全てこなして、履修した単位は全て修得できました。しかし、その後、また登校前に気持ち悪いと体調が悪くなり行けません。最初は勢いで順調、その後、後退、一度そうなると、先生達が配慮して下さっても、そこでは復活できないを繰り返しています。中学、全日制がそうでした。知り合いができてくると、付き合いのプレッシャーがあるのか、なんなのか。本人はストレスの自覚なく、朝が苦手だから体調が悪くなると言います。しかし、そんなことはなく、学校のない日は朝から活動できますし、遅刻して昼からでも行けません。柔軟性がないので。高校卒業資格は持たせたいですが、もう正直、学校は無理なのかと、疲れました。高校中退、18になったら職業訓練→バイト→できれば社員、難しければフリーターが現実的というか、理想だと思います。どう思われますか?自立の道はあるのでしょうか…今は、自営の主人の元で毎日バイトできてます。しかし、職人仕事なので手先が不器用すぎて育てるのは無理があるようで継ぐことはできません。通信はネットコースで、月2~3回ほどスクーリングなどがあります。
回答
自分の体験ではないですが、何年かりたりこにいると、高校生くらいで不登校になった人で、20代後半くらいになるとバイトが出来るようになったとい...


5歳年長の子供が昨日自閉症(グレーゾーン)の診断を受けました
保育園で制作などの指示で止まってしまうことがあり、自宅でよく見てほしいと言われ、自宅では何の問題も感じなかったのですが、何かあると思い病院を受診しました。自閉症の特性自体はあまり感じないのですが、文字記号などの認識が低く板書などでこの子は苦労すると言われ、先生的には学校は最初は支援級から入り慣れた頃に通常級に移るお勧めされました。支援級から通常級に行けるものなのか、人が好きな子供なので、支援級で友達ができるのかが心配です。また、病院でのトレーニングが始まるのですが、先生は療育などはあまり行ってもしょうがないと言われたのですが、行きたければ診断書などは書くと言われ、トレーニングの他に療育など言ったほうがいいのかも悩んでいます。何かアドバイスあれば宜しくお願いします。
回答
何か参考になる点がありましたら、と思いコメントいたします。
私の娘は発達性読み書き障害(ディスレクシア)があり、一年生になったあとにひら...



知的の支援級から普通級または情緒級に移籍出来たらと思っている
小一男子の母です年長初期にはかった発達検査では言語理解が弱く平均が落ちIQ69でした。6月にまた検査を受ける予定でいます。特性としてはふざけてしまう(多動)体感が弱い(長時間の座る姿勢が辛い)のが1番本人があたっているもんだいです。ですが、年長の初期から1年生になるまでで支援員さん受け持っていた保育士さんからもかなり伸びたとお墨付きを貰っている位には多動面などが落ち着いてきて入学をしました。自宅でのチャレンジでははってん問題やハイレベル問題もうちの子の知的では解けないと思っていた問題をスムーズに解いていてこのまま知的の支援級でいいのかと疑問を持つようになってしまいました。ただ問題なのが、そうなった時情緒級に入れるほど特性があるかとなったらそこまで特性が吐出してる訳ではなく、3歳から発達相談をしているのですが支援員さん曰く療育の領域でもなく定型発達の子たちがいる集団で伸ばそうと結局一度も療育にはお世話にはなっていない状態です。6月の検査で境界知能域まで成績がのびたらそもそもが知的の支援級もはずれてしまいます。本人も今まで定型発達の子たちの中でお友達を作っていたこともあり、普通級の方が好きだといっていますが、そうなった際支援はなくなってしまいます。まだ体幹の不安や、多少の多動があるため支援があればと思うのですが知的にこのままいると授業のスピードが追いつかず、いざ普通級に移籍する時ズレが生じるのでは無いかとも不安です。こちらにいる方で知的から普通級または情緒級に移籍した方がおられたら助言をいただけないでしょうか。
回答
知的級から普通級は聞いたことがないですが、情緒級から普通級への移籍はよくあることなので、いきなり普通級を目指すのではなく、一旦情緒級にうつ...


3歳半の男の子です
とにかく毎日泣いて怒っての繰り返しです。幼稚園から帰ってくると、必ず何かしらの理由で泣きます。⚫︎公園からかえりたくない⚫︎ご飯食べずに遊びたい⚫︎もっと遊びたい、でもままは先にご飯食べないで保育園ではいい子で、この話をすると先生からは驚かれます。生後半年の赤ちゃんがいるからでは?とも言われます。とにかく、公園から帰るよとか、今日は公園に行かないよとか、そういうことに敏感です。最近は少し注意しただけで、何かを制限されることを予感しているのか、名前を呼ぶだけで怒ったりすることがあります。これは発達に問題ありでしょうか。ある意味察しがよく、悪い意味では敏感なのかなとは思っていましたが、1人目の子供なので判断がつきません。
回答
問題があるのかもしれないと思うのなら発達外来か小児精神科へ予約をしてみて。


色々あって親兄弟親戚とやむを得ず絶縁する可能性が高くなってき
ました。原因はかなり長くかつ非常に複雑ですが、幼少期〜学生時代に親から受けていた躾等の心理的後遺症等に関する事です。そこで、親兄弟親戚と絶縁となった場合、何かの保証人・結婚等において、どのように対処すれば良いでしょうか?因みに私は一人暮らしで、経済的には自立しています。アスペルガー精神3級34歳独身正社員男性です。あと、一方的な批判や正論押し付けは無しでお願いします。希死念慮も強いので。
回答
大変な子ども時代を過ごしてこられたんですね😢
生来的な生きづらさもあったでしょうに、
よくぞここまで、仕事にもついて自力で頑張って来られた...
