初めまして

かんもく傾向があり、支援級へいれましたが(4月から2年生です)・・・支援級だからといってできるようになるわけでもないということもわかりました。あたりまえですが、かんもくは特にそんなに簡単ではないと。医者より一般級の方が望ましいのではないかと言われてきました。本人も一般級を望んでいます。お友達を作ってたくさん遊びたい。そう願っているようです。支援級に同学年の女子はいません。ぽつんとしてさみしそうです。でも、かんもくなので発表はもちろん、音楽で歌うこと、図工や作文は苦手で固まって何もできません。知的には悪くはなく、算数や国語は標準かと思います。体育はできますが、人前での着替えを拒むことや、給食も母親が付き添っています。こんな状態で一般級へ行きたいと先生にどうお願いしたらよいものか悩んでいます。娘に毎日のように一般級へ行きたいと言われています。なんで支援級なのか・・・・と。お友達と一緒なら、頑張れるかもしれないと懇願してきます。気持ちはすごくわかります。でも現実は・・・できるまで時間がかかるかもしれないけど、ここは娘を信じて先生におねがいすべきでしょうか?学校側は30人に先生がひとりだから・・・と言われそうです。入学当初もそんな感じでしたから。言うのは勇気いります。しゃべらないけど、いるだけ。そんな存在です。でもお友達とはしゃべったり、遊んだり笑ったりできます。先生とは・・かなりハードルが高いです。でも、うなずきや首ふりで答えられます。暴れたりどこかへいってしまったりとかもありません。みなさんのアドバイスいただけたらうれしいです。

回答
一般級に行くならば、身辺自立ができることが目安だと思います。 図工も作文も苦手ではあっても、1人で取り組めないといけません。 少しの声かけ...
16
息子は小学6年生、ADHD、反発性兆戦障害、小児鬱です

現在、セーフティハウスに息子と住んで居ます。3月終わりに新しい入居者が入り最初は上手く言っていました…ですが、新しい入居者は母と息子で母親が鬱の様で自分は可哀想スタイル。子供より自分、自分が良いと言ったことに対して後になり「私はnoと言えない人だから、実はあれは不快でした!」と後出ししてきます。今回の相談は先日、同居初日に自分のおかずを食べて、食べて!と進め息子が食べた件を言ってきました。食べてと進めたのは私ですけど、凄く嫌でした!息子もあれをみてトラウマになり、食事を奪われる恐怖で食事を、楽しく食べられなくなりました!!これを言われた息子は自分は遠慮したのに食べてとしつこく言われたから食べたのに…私も止めましたが、それでもしつこく言ってきたので、頂いたら?と食べました。息子的には何を信じたら良いか分からない💦と悩み寝れなくなりました…セーフティハウスの管理者にも伝えて対処方法を探していますが、息子が対処するしかないみたいです💦今後、誘われても断るつもりでいますが、かなりショックが大きかったようで息子がトラウマを抱えました…💦発達障害の子供に大人の理不尽に対して、どのようにはなしますか?いい案があれば教えて下さい(>_<)

回答
セーフティハウスは問題を抱えた家族が多いです。我が家の息子も問題を抱えていて食事も別を希望していましたが、同居人親子が一緒に!としつこく一...
3
小学5年の男子です

ASD(アスペルガー)とAD(注意欠如)があり、暗記と計算、漢字は得意ですが、文章問題や応用問題は苦手で、見直しも嫌いなタイプです。中学進学について、小学校の先生はみな私立の進学校を進めてきます。でも集団生活が苦手で忘れ物ばかり、口頭指示だけでは理解できない息子が、進学校なんて行って大丈夫なのでしょうか。地元の公立中学に進学するなら、すでに上級生にいじめっ子がいるのと人数が多いのが苦手なので、本人は通学したくないと言っています。なので籍だけ置いてもらってフリースクールに行くようかなと思っています。親的には進学校でもフリースクールでも本人が楽な方でいいと思っていますが、本人の最終目標は「好きなこと(まだ見つけられていません)を研究して一人で自立した生活を送ること」なので、できれば研究職につけるような道筋を立ててあげたいです。そのためには、フリースクールよりは、ある程度勉強も頑張るが個性にあったフォローをしてくれる私立があったら理想なんですが、なかなか情報が入手できません。もちろん最終的に決めるのは本人ですが、そのためにできるだけ色んな学校を見せてあげたいので、東京神奈川周辺で、ある程度の進学校で個別フォローをしてくれるような私立中学校の情報をご存知の方、教えてください。

回答
こんにちは✨ 先日、塾の入室テストを受けるにあたり、表面だけですが、研究、まわりからのヒアリングをしたのでご参考になれば幸いです! まず...
7
小3の息子がいます

通級に通っています。診断名はありません。自分の気持ちを伝えるのが苦手なこと、困った時に助けを求めることができないなどがあります。通級の先生の勧めもあり、2年生からバスケに通っています。2年生の時はゆるく通っていたのですが、最近は親がバスケに行こうよと言う→渋る→どうにか行く、見たいのが基本ペースになってきて、疲れてきました。運動神経は悪くなく、縄跳びや走るのも得意です。練習そのものは好きなようですが、試合で積極的な子たちにボールが行きがちで、あまりからめません。同じクラスのお友達もいますが、特に仲が良いと言うわけでもないので基本マイペースにやっています。平日はゲームやタブレットは禁止しており、休日のみのお楽しみにしています。ゲームは大好きで注意しないと何時間もやっていたりします。それ目当てもあったりするのかなあと。このままゆるく頑張らせるのがいいのか、やめさせて他の運動をやらせたほうがいいのか。運動は何か一つやらせたいとは思っています。

回答
こんにちは。 お子さんに何故嫌なのか聞きました?行き渋るときに聞いてみては?その日はお休みするくらいの気持ちでしっかり話を聞いてみたら? ...
15

オススメのQ&A

小2息子特定の男子に叩く蹴る初めて投稿します

小2の息子についてです。小学校はふたクラスずつしかなく、一クラス25人しかいません。一年生から同じクラスの、特定の男子たちに対して必ずトラブルを起こします。理由は様々で、遊びの仲間に入れてくれない、話したりしても無視する、注意されて逆ギレし、叩くなど、本当に毎日同じ子でトラブル。そのうちの一人はリーダー格の子で、他のこと大勢で遊んでいてもいれてくれないようです。息子にも原因があります。しつこかったり、割り込んだり、授業中ちょっかいを出したり、ルールを自分が有利にするために捻じ曲げたり。事あるごとに先生から注意され、連絡帳にも書かれ、夫婦で対応してきました。それで、息子はどうもその特定の男子たちには叩いても良い。みたいな気持ちみたいです。相手の子も、同じように叩いてきたり悪口言っているのでそこはお互い様ですが、何かあると突発的に手が出ます。先生を呼んで叱ってもらったり、我慢する約束を忘れるみたいです。発達の病院も予約しました。本当に毎日なんです。もうその子達に近づくなとしか言えません。アドバイス下さい。

回答
まだ締め切られていないようなので。 対策として、学校で出来る席を離すなどしてもらったら。出来れば長い休み時間に先生または支援員などに入っ...
8
小学4年生

今回、運動会は散々でした。学校に行ったんはいいが騒ぐ、暴言。1人席にはつかずうろうろ。他の子は応援でおとなしく座ってた。座らずみんなと離れたとこでうろうろして騒ぎました。昨年は渋るも騒ぐはなく参加できてて走りだけは途中でやめました。今回は全部開会式から参加はできませんでした。学校に着いたら騒ぎだしました。ここで帰らせ休ませれてば騒ぐ事はなかったです。落ち着いて自分の出番になって参加できるなら支援の先生が声かけをするが騒ぐ、暴言。練習では渋りはありましたが途中から活動できるようになってました。夏休み明けから行き渋りはありました。途中渋りはなく学校に行けてました。祝日明けからまた学校渋りがあり今週は学校を休み。予行練習も休み当日は行けたんはいいが上記の状態になり、渋るなら休ませればよかたったって思いました。騒ぐ、暴言、たくさん保護者がいる中もう来年は運動会参加させられないな。迷惑、騒ぐなら連れて来るなって思う人もいますね。運動会したくないなら休ます。学年あがるにつれひどくなってます。毎年教育相談を予約をして見立ててもらってました。前回は二次障害を起こしてるを言われました。今回は発達の専門の先生に見立ててもらいここでやっと騒ぐ、暴言、子どもがする行動で愛着障害とPTSDを言われました。後天性を言われました。怒られてないを言われました。米澤好史先生の本を取り寄せ読んでみたらASDと愛着障害併存タイプの箇所が当てはまりました。愛着障害って何?これらの行動はそれなんだとやっと分かりました。落ち着く感じはしないです。学年あがるにつれ落ち着くは言いますがどこがって感じです。

回答
そうか…支援級在籍で服薬もしていて、クラス替えや担任の配置など配慮もあるんですね。PTSDというのは、男の先生に怒られたり制止されたりとい...
6
ADHDの嫁とうまく付き合うにはどうしたらいいでしょうか

嫁は軽度のADHDで、予定がこの後入ってるのに急に掃除を始めたり、洗濯を干したりしてよく喧嘩になります。この前は2時半までに病院につかないといけないのにその10分前に「洗濯物干してくれん?」と頼んできて「いや時間ないじゃん。帰ってやろうよ」と言うと「臭くなるやん!私臭いの嫌い!」と怒りだしました。車で嫁を送ったあとに僕が家戻って干したんですが、「ガソリン代無駄になった。」と後でグチグチ。他にも健康診断まで20分しかない時に「お客さんが来るから」と部屋掃除を始めます。「俺がやっとくから行ってき」と言うと「ここがこうじゃないとあかん。ここまでやらないとあかん。」と細かいこだわりを発揮してきてその説明に10分使いました。子供の頃家がゴミ屋敷だったみたいで、汚れるのを極端に恐れてそうなってます。んで結局健診に遅刻してグチグチ言われました。こんな感じで予定があるのに急に掃除を始めます。その上潔癖症なんでキレイの基準が厳しいです。僕がやるとその後に掃除をします。予定の2時間前に起きてるのに掃除しだすのはいつもギリギリなので嫁の中で何が大事なのか基準が分かりません。どうやったらうまく付き合えるのでしょうか?

回答
【注:こちらのQAの回答は、通りすがりの素人によるもので、リタリコ運営とは無関係です。回答が正しくない場合がある事をご了承下さい。また、保...
6
こんにちは

前回も投稿させていただき、色んなアドバイスを受けました。まず初めにですが、4歳11ヶ月に初めて受けた田中ビネーで1年半遅れと言われました。(DQ70)そこから療育に通って、今現在に至ります。(現在6歳1ヶ月)舌下帯短縮症ということもあり、滑舌も悪く言語訓練にも通っています。本人の性格はとても温厚で、園では楽しく過ごせているそうです。そして就学相談で心理検査をする予定でしたが、1年前の検査結果を採用するので今回は受けさせられないと言われました。納得いかず、お願いしてみましたが却下されてしまいました。(就学相談では新版K式)その後、二次相談に進んでいき支援級判定でした。行動観察の内容を担当の方から聞いたところ・1年前の田中ビネーの結果が軽度知的・構音障害であること・指示の理解は出来ている・泣いている友達がいても気持ちが乱れなかった・姿勢の崩れが気になる・自分の意見を述べたり、わからないときはわからないと言えていた・ただ、気になる言葉があるとそれに引っ張られて気が散る時があるということが前回の内容でしたが後日、田中ビネーを受けたところIQ86と言われました。まだまだたくさんの課題があるのも承知です。その後は支援級の体験にも行きましたが、ちょっと想像していた教室とは違い子どもも「行きたくない」と言っていたので、通常級希望を再度担当者の方に言いました。すると、通常級の見学体験も受けてくださいとのことでした。あまり聞いたこと無かったのですか、実際見学している人はいるのでしょうか?なかなか相談が進まず、ヤキモキしています。教えてくださると幸いです。

回答
うちは支援級も通常級も見学させてもらいましたよ。支援級は見学するのに申し込みが必要だと思いますが、通常級は学校公開期間は誰でも参観できたの...
6