Q&A

アスペルガーとADHDの当事者です
20歳に診断をうけてから病院はいま通院しているところ含めて3箇所で精神安定剤、抗うつ薬、漢方を処方してもらってます。薬が多くて副作用だらけの時は手が痺れたり、後にいまのクリニックに変わって落ち着いたころ、乳腺に塊が出来てしまい摘出手術がかなりあってたいへんでした。2次障害でうつ状態やパニック障害(落ち着いてます)ずっと薬を飲み続けはいますが、薬が飲まなくてもよくなるもしくは頓服や1日1回などになる日はくるのかな?とモヤモヤするときがあります。薬との上手な付き合い方って皆さんどうしていますか?
回答
お薬の副作用は辛いですよね。
ご自分で自覚されてるので、何とかしたいと思っておられるのはスゴいと思います。
お薬があると身体が酸性体質に傾...


こんばんは!来年幼稚園に上がる予定なのですが多分自閉症スペク
トラム中度と療育センターに言われました。質問なんですが来年療育園に通うか色々と家庭の事情でシングルになるかもしれない事もあり働かなきゃいけないかもしれない場合、途中から保育園に入れた方いらっしゃいますか?自閉症スペクトラム中度だと療育園に通わせた方がいいのかと色々悩んでます
回答
はじめまして。
息子は小学生になってからASD中度と診断されたので、状況は違うかもしれませんが…
息子は保育園でずっと過ごしました。
優...


IQ74の自閉症、多動性と言われた1年生の娘がいます
金曜日は市内の放課後ディを利用してます。でも、療育としては時間が足りないことなどから土曜日は市外にしかない運動療育へいってます。まだ、障害者手帳はないですし普通学級です。学校には知的クラスの支援はあるものの情緒がありません。金曜日は9時から14時半まで休憩なし土曜日は一時間遅れで仕事にいき一時間、早く帰ります。土曜日は遠くてまず片道25キロの療育先へいき来た道を戻りつつ33キロ先の仕事場へいきます。往復すると1日の走行距離が100キロ超すためガソリンも目減りします。また2日間の療育のため早退をして給料がさがり逆に療育や普段の学童にお金がかかります。恥ずかしい話、娘のためとはいえ毎週の遅刻や早退も職場には迷惑かけてるし……なにより別居中でお金がありません。情緒クラスがないいま、娘には療育は必要だとは言われました。わかってはいますが経済的にも精神的にも疲れます。特別児童扶養手当というものを初めて知りました。娘にもらえるのでしょうか?発達障害でIQ74はなんの支援も受けれないものでしょうか?保健師に相談しにくくて……よろしければ教えてください
回答
お困りのことと思います。
特別児童扶養手当を申請されてみることをお勧めします。
こちらには多動ということしか挙げておられないので実際に提出...



療育に通い始めてから週5で療育に通っている子もいるのを知り、
うちの子も幼稚園をやめて療育一本にしたほうがいいかを悩んでいます。
回答
夏休み明けはそんなもんです。
療育を増やすかどうか?は別途考えていく必要がありますが
進級時
長期休暇あけ
三連休などもふくむ連休あけ...


大人になってもIQってあがりますか??子供のうちに療育や生活
は上がると言うけども大人になったらもう固定される聞いたことあるんですが昔遅れてたなりに頑張らなきゃってやったのがどんどん、周りと離れていくが問題週もやりたくなくなってぽいしちゃって長続きできないです!少し延びたのはごほうびシールに20枚でコメントにやる気がありましたがこれを生活にいれたらできるようになりますかね??入院中、付き添いにて、声かけで、おむつ濡れてなければシール、濡れたらシールは×でしたがシール欲しさに黙り続けたりもあったんで微妙ですが、計算、計り、刃物は禁止とどんどんできなくて不安です
回答
ふうさん、甘えることが、できるようになったのは
20歳こえてからで
それまではだっこものけぞるし
手をつなぐこともできなくて
いっぴきおお...



私は知的障害があります。よく人に動揺したりします。ただ、それ
が異性だと好きだと思われます。動揺はいろんな理由でおきます。質問なんですが、動揺は頭でおきてるんですか?それとも心ですか?後、動揺を治すには薬や心理療法を受けたりすべきですか?どんなに理由説明してもどうして人ってわかってもらえないんだろう。あっ、愚痴です(笑)
回答
はじめまして。
私は頭の中がまわる感じがします。が、ふらつくまではいきません。
薬あるんですね。
薬嫌いで抵抗がありますが、ちかい...



息子がADHDです
通常学級へ通ってますが、授業についていけなくなり、友達とも距離感が上手くいかずトラブルになったりして、ほぼ毎日家に帰ってからストレスを発散するように奇声をあげたり、チックが頻繁に出るようになりました。学校と話をして通級に通わせようと思うんですが、通ったところで良いところもありますが、聞いた話だと通級に通ってることによっていじめにあう。と聞きやっぱり不安になりました。もう少し通級の事をもう少し知りたいので、メリット、デメリット、何でもいいです。情報をください‼️よろしくお願いします❗
回答
こんにちは。
今通級の申し込み中です。
自校にないので他校へ行きます。
子どもはもう4年生なのもあり、そこを私が気にしていました。
話を...

オススメのQ&A

発達障害グレー(ASD,ADHD)の30代前半男性です
現在年の近い健常発達の妻と暮らしており、子どもをどうするか2人で話し合っております。元々婚活で知り合い、子どもが欲しいという話のもと結婚した経緯がありますが、結婚後に私のASD,ADHDが発覚したことから、自分の遺伝子を残すのが怖くなり、当然子どもを欲しいという考えである妻との間に意見の対立が夫婦間で起こってます。ASDが発覚したのも結婚後の夫婦生活の中で生じた、発達障害由来によるいろいろな齟齬がきっかけとなっています。私自身、社会人生活は表面上普通に送れており、経済的には子どもを養う余裕はあります。障壁となっているのが自身の遺伝子を残す怖さであり、またASD性向による遂行能力の低さ、ADHD由来による不注意が子育てや妊娠中の妻のケアに支障をきたすのではと恐れてます。背景として自身の自己肯定感の低さがあると思います。もしアドバイスいただける方いらっしゃれば、以下をご教示いただけると幸いです。・似たような境遇の中で子作りを決断された方がいらっしゃれば、どういった経緯や考えで決断に至ったかをお聞きしたいです。・そうでない方でも、何か参考になる考え方があればお聞きしたいです。よろしくお願いします。
回答
遺伝する確率は本当に高いです。
「身内にいる」ってだけでも発現率はぐっと上がります。
投稿文を読む限り、牛さん自身は特性はそこまで強くな...



現在療育に通っている4歳年中の男の子がいます
私の地域では診断なしで療育に通えるので、市の相談員の意見書から受給者証をいただき、通っています。なので発達に関して病院を通していないのですが、そこがずっと引っかかっています。診断が必要な状況ではありませんが、今後のことを考えれば就学前に医療機関に繋がっていた方がいいのか…。わざわざ必要ないのか…。色んな方の意見を聞きたいです。よろしくお願いします。
回答
うちも診断なしで、療育が受けられ、支援級や通級を利用できる地域に住んでいたので、受診することもなく小学校に入学しました。
初めて受診した...


Wisc⑤受けました
結果、ADHDじゃなくて、PSIもワーキングメモリーも低くなかった。ただ、自閉傾向があるとの事で学校に手紙を書いてもらったけど、これで通じるのか。結果は凹凸なし。数字だけ見たら普通の子じゃん。怠けてるだけじゃんと判断されそうなので補足が必要。積極奇異型の自閉症だと思う。ただそこも診断がついてない。児童精神科の先生は、なかなか予約が、取れず、とれ次第変わろうと思ってる。スクールカウンセラーや、通級の先生、担任はもちろん、配慮をお願いします。悪い面が目立つと思うが、いい面を探して学校を少しでも過ごしやすい場にしてあげたいとお願いしようと思います。マイワールドが強い、検査中終始口から考えがダダ漏れ、集中が他に行きやすいなどがあったようです。授業に集中できずザワザワしてて疲れると言うので、そこに対する薬を開始していきたいと思っただけに、意外でした。色々、相談に乗ってくださった方、ありがとうございました。学校のルールにも理由が納得できないと従えない息子、先生から厄介者扱いされやすいタイプらしい。ただユニークな想像力があるので、彼のいい面を伸ばすような声かけをお願いしますと医師も書いてくれています。学力に問題ないから通級は一年でいいねと言う話になり、WISC、ABCでは出ない独特な息子の雰囲気、さて、これからどうしよう。懇談までに、何かできること、あるでしょうか??手紙は、届き次第渡した方がいいですか??懇談でいいですか?みなさん、どうしましたか??支離滅裂な文書ですいません。
回答
ごまっきゅ(中学生の母)さん
なるほど、ありがとうございます。
速攻、話に行った方がいいと言う事ですね。
通級で世の中のルールとか補え...


小学校卒業後の進学先について相談です
公立の小学校に通っているASD+ADHDの小6の息子がいます。低学年の間は支援教室も利用しながらやってきたのですが、今は通常級のみで過ごしています。授業を抜けたくないとの本人の希望や、当時クラスでも比較的うまくやれていたこともあり、支援教室の利用をやめてしまいましたが、今でも友達とのトラブルがよくあるので利用をやめなければよかったと後悔しています。よくあるトラブルとしては言動をからかわれたり、一部の子に避けられたり、悪口を言われるなどです。なぜそうなるのか本人には理由がわからない事が多く、その都度やめてほしいことを相手に伝えたり、先生に間に入ってもらったりしながら今までやって来ましたがなかなか状況が変わらないです。今は好きなお友達も数名いますが、苦手な子も多いです。中学になるとコミュニケーションが複雑になり、よりひどいいじめにつながらないか親としては心配しています。また情緒級で守られた環境で過ごすことのメリットを感じる反面、卒業後に世間とのギャップに悩まないだろうか‥とも。同じ学区の公立中学校に進学し支援教室を利用しながら通常級で過ごすがいいのか、少し遠い学区にある情緒級に進学するのがいいのか迷います。就学相談は受けるつもりでいます。本人にとって良い進路を一緒に考えていきたいのですが、まだ見ぬ中学校生活をイメージしきれず、迷ってばかりです。同じような経験をされた方、情緒級を利用している方のお話を聞けたら嬉しいです。よろしくお願いします。
回答
ちびねこさん
お子さんが部活を一生懸命やって、高校生活を楽しんでいるお話が聞けてとても希望が持てました。自分がやりたいことや合う環境を多く...
