今、高校2年の娘がおり、昨年、娘の希望で病院に検査してもらい

、ADHD、発達障害と診断され、中3から家出を繰り返し、何度か警察に保護され、一時保護所に行っています。そして、今回は出逢い系サイトの男の子に夢中になり過ぎて、二階のトイレの窓から飛び降り、東京へ行き、警察に保護され、また一時保護所に。。。娘がオカシイと気づいたのが小学生の頃、何度か小児科に連れて行き相談しましたが、勉強が普通だったので主人も主治医も疑いませんでした。娘は小さい頃から嘘や隠し事が多く、人、食べる事に興味がなく、友達も居ません、相手の気持ちも分からず、学校での事も伝達出来ず、忘れ物が多かったのです。そして、高校生になり、周りの人が出来てるのに自分は出来ないと泣き始めた事がキッカケになりました。そして結果が出てから数ヶ月、色々な人のアドバイス、ネットや本を参考に色々と夫婦で頑張ってきましたが、実行してもしなくとも衝動的に行動する事に悪化する一方で、娘も私達の事を信じてくれません。全くどうしていいのか闇の中に入ってしまった状態です。何かここの子の為にいい方法ありますか?本当に自立出来るのか不安です。娘は何を考え、何をしたいのかも分かりません。高校も中退させるべきなのか‥このまま一緒に暮らして、また家出をしないのか心配で答えがでません。いいアドバイスを下さい。

回答
もうなさっているかもしれないけれど、出会い系サイトができないようにスマホは取り上げるか解約しないといけないと思います。 家出もお金がなけれ...
6
長文です

どうしてお父さんという存在は叱られないのですか?(汚い話なので、不快に感じる方は読まないでください)高3です。こんなこと言っちゃいけないの分かってますが、吐かせてください。今日、母と出かけていました。帰ってきたら、愛犬が下痢をしていました。父はそれを目の前に、匂いもしていたはずなのに、放置してテレビを見ていました。犬もサークルから出してませんでした。「どうして放っておいてテレビなんか見てんの?」って言うと「仕事から帰ってきたらしてたんだ。目の前でしたわけじゃない」と。私はそこを聞いてるんじゃなくて、今現在何もしていないのかを聞いてるのに…母はわたしに向かって怒りました。「なんで突っ立ってんの!手伝うとかしたらどうよ!?」と。たしかに私も悪かったです。指示待ちで、何かしなきゃいけないのは分かってるのに何をしたらいいか分かんなくて、ポリ手袋をはめて突っ立ってました。悪かったと思っています。でも、どうして父は責められないのでしょうか。犬が目の前でしていなかったからと言って、排泄物を放置してテレビを見るのは私だったら許されません。父は同じことをしても許されるんです。何も言われないんです。犬の散歩も、私が行かない(行けない)と言ったらため息をつかれ嫌な顔をされる。ご飯だって、父は与えたことありません。可愛がるだけじゃダメなの!って散々言って、可愛がってるだけの人がいる。意見を言うだけ。可愛がるだけ。ペットのことだけじゃないです。家事とかの手伝いも、同じことでも、父は叱られないのにわたしは叱られるんです。お金を稼いでいるから?働いて疲れてるから?お父さんってそんなに特別なんですか?母に聞いても「お父さんだってお仕事して疲れてるんだから」と言うだけです。そう言う母だって、肉体労働じゃないとは言え仕事で疲れてるはずです。これだけ文句言っといてこんなこと言うのもダメかもしれませんが手伝いやペットの世話を嫌々やったり、押し付け合いは、嫌です。ペットのことは特に。家族なのに、自分のことを「やれよ」「いや君がやれよ」って押し付け合いされてたらつらいですよね。母だって我慢してることいっぱいあると思います。それはわたしが悪い子だから、それが諸悪の元だから、私に当たるんだと思います。私は「親にお金を払ってもらって」「親の所有物として」暮らしているから、ボロボロになるまでつらく当たられたり叱り飛ばされてもしょうがないかもしれないです。でもなんというか、なんで平等じゃないんだろうって思います。せめて親だけは平等でいてほしいです。どうしたらいいですか。

回答
家庭というか、そのお父さん・お母さんの価値観もあると思います。 ちなみにうちの父親も我が家の猫が排泄しても、「ほら、したよ!(してるよ!...
10
大人の発達障害が世間で話題になってから、自分もそうなのではな

いかと疑っています。大人になってから発達障害と診断された方にお聞きしたいのですが、どういうきっかけで診断するに至ったのでしょうか?ちなみに私が今困っていることは、・人間関係を上手く築けないこと。(初対面は苦手だけど上手く対応できる。しかし、長い付き合いになる職場では上手く振る舞えない。)・初歩的なミスや、どうしてそんなミスする?ということが多く、仕事を一人で完結できない。・興味のないことや、単調な業務は眠くなってしまう。・自分を上手く使えない。(面倒なことは後回し、時間がないのに関係ないことをしてしまうなど)・計画的に動くことはできない。(衝動的)・電話などのマルチタスクが苦手。・イレギュラーな作業が立て込むとテンパる。今思いつくことは上記です。ネットで簡易的な発達障害のテストも受けましたが(イーライリリーのものなど)、だいたいが該当レベルになります。投薬治療で改善するのであれば、ぜひ病院に行きたいと思っています。

回答
トモアキさん、回答ありがとうございます! 質問させていただいてもよろしいでしょうか。 病院を予約する際、「発達障害の診察をしているか?」...
9
ADHDと書字のLDを持つ中学一年生の息子の英語の授業の受け

方についてお知恵をかりたく思っております。小学校までは板書はまとめなど大切なところだけ、鉛筆一色、消しゴムもなかなか使えない状況でした。その息子が中学に入るとおそらく全部ではないのでしょうが、かなりの量のノートをとり、色ペンや消ゴムも使えるようになりました。まだまだではあるけれど、環境の変化からか、こんなにも頑張れるんだ!と驚きで、ホントに凄いよ‼と息子の頑張りをたたえていました(o^-^o)ただし、英語は全般的にかなり苦戦しています。ローマ字まではほぼ読めるけれど、書くとなると大苦戦します。ですから、英語となれば尚更です。1年生の英語なので教科書1ページはたいした量ではないはずですが、息子にとってはまさに途方にくれる…というやつです。単語と単語の間隔が開けられなかったり、単語の途中で間隔が空いてしまったり、大きさ、文字の高さ等々の問題が現れました。十分に想定内ではあったのですが。そこで、ノートへの教科書の書き写しは私が薄い字で下書きし、息子がなぞるという方法をとりました。それでも疲弊してしまうので、和訳も私が同じように書き、息子がなぞります。読み方もルビを振っています。和訳くらいは自分で出来たらいいのですが、英語をなぞるだけでも苦戦しへとへとなので、このようにしました。(教科書を写し、単語調べ、訳すことが授業前の宿題です)成績ウンヌンよりも授業を受けるときの負担を減らすためです。私自身が英語が苦手で、中学時代の英語の授業はどうか指されないように!と憂鬱でした。それ以上苦手であろう息子が英語の授業に、楽しい♪とはいかなくとも嫌な気持ちが積み重ならないように、英語の時間が憂鬱で仕方ない時間!にならないためにという気持ちからです。このサポートの仕方が正しいかわからないけれど、息子と相談し、やはりノートがこのように出来ていると助かると言っています。息子は自分もやっているぞ、という気持ちがあります。学校と相談せずにこのような形をとった私も悪かったのですが…先日の家庭訪問でそのようなノートは息子がやったこととして一切評価できないし、お母さんの字が息子さんのやったこととして評価されては大変なのでやめてほしい。もし息子さんが一行しかノートの作成をできないならそれで良い。お母さんは何もしないでほしい。彼の実力です。と言われてしまいました。正直、私の字は息子よりも相当きれいで、誰でも直ぐに私の字とわかると思います。息子がすべてやったかのようにノートを作ったわけでなく、私はあえてきれいに大きく下書きをしています。(なぞりやすいように)このような私のサポートはやはり間違っているのでしょうか。ノートも作らず参加したら余計に授業はわからないでしょうし、憂鬱になるものと思ってしまいます。書くは厳しくとも、聞くことや話すことはすべてではなくとも理解できているようです。なぞり書きでも慣れてきたら違うんじゃないか?ルビがあれば教科書の読みの時の不安は少し減るんじゃないか?そう思ってやってみたことです。また、(上記で成績ウンヌンでなくといっておきながら矛盾していますが)図々しいかもしれませんが出来れば成績は2を取りたい‼(5段階評価)という出来ないなりの息子の目標があり、この辺りを面談時に確認したところ授業に出席していること、提出物、テストを受けることで余程のことがない限り1はつかないとのことでした。1は授業・テストを受けていない、提出物を出さない、受けていても授業の妨害をしている場合とも聞いていたので、2はいけそうだと考えていました。では、息子の『できることだけ』のノートを提出した場合は?を聞くと、1の評価もあるというのです。2と1では息子のモチベーションも全然違うはずです。今後、どのように毎日のようにある英語の授業にのぞめばよいか?悩んでいます。小学校は通級を利用していたので入学前から、小学校を通して中学校にコンタクトをとり、息子の特性も伝えています。入学後も担任、学年主任との面談もしていただきました。出来ないならどうする、じゃなくて出来ないならそのままでいい、は私としては疑問です。テストじゃないのにな。私がやっていることは甘やかしなのだろうか。悩んでおります。みなさんのお知恵を拝借できたら嬉しいです。よろしくお願い致しますm(._.)m

回答
適切なアドバイスはできなくて申し訳ないのですが… 中学校で普通級在籍でしたら、先生がおっしゃっている対応はやむをえないのかなと思います ...
4
1歳4ヶ月の息子との関わり方について相談があります

母親である私はADHD当事者(診断済み)で、自己診断ではありますが軽く自閉傾向もあるのではないかと思っています。今思えば産後うつだったと思いますが、発達障害が息子に遺伝しているのではないか気にするようになり、ネットで発達障害に関する掲示板やブログから論文まで色々と読み漁るようになってしまいました。今は職場復帰し、精神状態は少し落ち着いていますが、息子に傾向があるのではという気持ちがなかなか頭から離れずにいます。今の発達の状態は以下のとおりです。◯発語は甘めに数えて4つほど。物の名前を含むが人の呼び名はなし。◯指さしは発見、要求、叙述(共感)まで。ただし指がきれいに一本でさせていない。応答はまだ。◯目が合わないわけではないけれど、他の子と比べるとやや合いにくい。合ってもぼーっと無表情で顔を見てることがある。◯人見知りや後追いは0歳代は薄く、1歳頃からはっきり出てきた。今は機嫌によって知らない人と目があっただけで泣き叫ぶことがあり、激しすぎるのではと思う。◯0歳代は名前を呼んでもあまり振り向かなかった。今は振り向くことが多いが遊びに夢中な時は何度呼んでも振り向かないことがある。◯時々くるくる回ったり、つま先立ちになったり、手をグーパーしたりする。◯リモコンや自分で蓋を開けられない容器などを私の手に無理やり持たせようとする。その時は目を見ないことが多い。取れないものがあるときは指さし(手さし)で伝えてくる。◯指示はごく簡単なものであれば通ることがある。◯簡単なおままごとができる。◯模倣はわりとできていると思う。◯質問に対して肯定の頷きができる。今すぐ診断がつくような状況ではないと思いますし、いわゆる特性は定型発達の子でも一時的にあてはまることがあるのも理解しています。ですが、友人の子や保育園の他の子と比べて少し違和感を覚えることがあり(特にアイコンタクトが気になります)、また自身が当事者でもあるため、将来何らかの生きづらさを抱えるのではないかと思ってしまいます。そこで、どうせ悩むのであれば、今から遊びの中で人とのやりとりの楽しさやコミニュケーション力を伸ばす工夫をしていきたいと思っています。おすすめの遊びや関わり方などありましたら教えてください。

回答
私のおすすめはおままごとです! 人との関わり無しには成り立たない遊びです。 いろんな場面場面でどんな言葉を使うのか、どんな態度で接するのか...
8
ADHD小学1年男子に対して叱る時に目を見て話を聞きなさいと

言い方をする大人がいますが良いのでしょうか?

回答
小学校支援学級の教員です。私も以前は目を見て話しなさいとよく言ったものですが、今はしなくなりました。特にお困り感があるお子さんには、何かし...
6

オススメのQ&A

知的の支援級から普通級または情緒級に移籍出来たらと思っている

小一男子の母です年長初期にはかった発達検査では言語理解が弱く平均が落ちIQ69でした。6月にまた検査を受ける予定でいます。特性としてはふざけてしまう(多動)体感が弱い(長時間の座る姿勢が辛い)のが1番本人があたっているもんだいです。ですが、年長の初期から1年生になるまでで支援員さん受け持っていた保育士さんからもかなり伸びたとお墨付きを貰っている位には多動面などが落ち着いてきて入学をしました。自宅でのチャレンジでははってん問題やハイレベル問題もうちの子の知的では解けないと思っていた問題をスムーズに解いていてこのまま知的の支援級でいいのかと疑問を持つようになってしまいました。ただ問題なのが、そうなった時情緒級に入れるほど特性があるかとなったらそこまで特性が吐出してる訳ではなく、3歳から発達相談をしているのですが支援員さん曰く療育の領域でもなく定型発達の子たちがいる集団で伸ばそうと結局一度も療育にはお世話にはなっていない状態です。6月の検査で境界知能域まで成績がのびたらそもそもが知的の支援級もはずれてしまいます。本人も今まで定型発達の子たちの中でお友達を作っていたこともあり、普通級の方が好きだといっていますが、そうなった際支援はなくなってしまいます。まだ体幹の不安や、多少の多動があるため支援があればと思うのですが知的にこのままいると授業のスピードが追いつかず、いざ普通級に移籍する時ズレが生じるのでは無いかとも不安です。こちらにいる方で知的から普通級または情緒級に移籍した方がおられたら助言をいただけないでしょうか。

回答
私の娘は最初から普通級に在籍しています(今は小学二年生)ので、普通級の学習の感じのお話も参考に置いていきますね。 ・頻繁に席がえがあるよ...
6
子供の通う放デイについてです

職員さんから私へのちょっと酷いかなという発言もありましたが、様子を見ながら通わせつつ、ついに先日、その職員さんが放デイは○○な子が通う場所と言う差別的発言があり、心配になって放デイの職員に確認してしまいましたが、その発言をした職員は不在でした。発言には、録音していたわけではないので証拠となるものはないため、そう障害に対して嫌な事を親にも子供にも言ってしまう職員はいるんだよな…。と諦めていました。ですが、放デイから不当な聞かされてない金額の請求があり、月2回しか通所してないのに、材料費3000円。不思議に思い確認した所、3ヶ月分まとめての材料費の請求だそうです。月一回の通所で、一ヶ月の材料費1000円は高いなと思うのですが…。そのうち通所が全くない月もありました。そして、驚いたのが事前に全く説明がなく、そして新年度に先に一年間分の一万円弱の材料費?会費の徴収が来た事です。こちらは、放デイを辞めても戻らないお金だとか?!普通はその月にかかった分だけ支払うはずだと思うのですが。学校と同じに月々のPTA会費のようなものだと言われました。月に20日通う方と月に一回も通わない場合でも同じ材料費がかかるのがどうも納得できないので、管轄の相談先に問い合わせた所…それは不正行為です。事業者名を教えて下さいと言われ、話してしまいました。それでスッキリしたというより、何となく罪悪感が残ります。支援計画を電話のやり取りだけで立ててしまったりそれも都道府県では不正に当たるそうです。電話だけで支援計画をたてたり、放デイへの質問だけで電話で話しただけなのに、家族支援相談になってたり。地域によって若干差があるかも知れないのですが…。ちょっと、自分が言ってしまった事がバレないか怖いです。それで、事業者が潰れたりはしないとは思うのですが。とりあえず、デイに請求されたお金は納得いかずとも素直に支払はしようと思ってます。相談先、委員会が動く事があってもずっと先だと思うからです。皆さん、でしたらどうしますか?辞めますか?

回答
初めまして(^^) 私の息子の場合、2箇所のデイサービスを使用していますがそんなモヤッとする事はないですよ。 最近はデイサービスの不正受給...
PT
7
双子が2人とも自閉症と知的障害で、年長です

子どもの障害を受け入れられなくて辛いです。就学相談も行きたくないし、就学相談のための発達検査もまだ予約しておりません。子どもは愛してますが、「障害児」の親だけの活動、療育に一緒に通ったり、就学相談の事を考えるだけで、鬱々とした気分になり、母親失格です。私自身メンタルクリニックで治療中です。本当は療育なんかさせたくない、習い事だけをさせたかったし、定型児なら就学相談なんてしなくていいのに、本当に面倒だなと思ってしまいます。ドクターや、療育の先生の意見で、知的級だと決めているのに、就学相談なんて本当に親の負担を増やすだけのような気がして辛いです。日々の子育てが定型児より手が掛かるのに、手帳の更新、受給者証の手続き、計画相談など、煩雑な手続きが多すぎて、「障害児」の親である事が辛いです。こんな私に喝を入れでください。あと、就学相談で、小学校に対して配慮してほしい事、どんな事をお願いしましたか?うちの子はこだわりもそこまでなく、一斉指示だけでは難しい場合は個別に指導してもらったり、口頭指示より図や文字で示してもらった方が理解しやすい、手先が不器用で時間が掛かる、体の使い方が上手くない場合があるので、丁寧に教えてあげてほしい…こんな定型文のような文しか思い浮かびません。日々の生活がいっぱいいっぱいで、双子の特性を、ちゃんと把握できていないことにも落ち込みます。もっと具体的な事を就学相談では、伝えた方がいいんですよね?箸を練習中とかでしょうか。手先が不器用に繋がりますね。とにかく最近常にマイナス思考で、辛いです。子の障害を受け入れられるようになったきっかけなどありましたら、教えてください。

回答
就学相談は支援級に申し込む場所です。どんな配慮・支援をお願いしたいかということは、入級が決まってからの話になります。入学前後に小学校で面談...
6