Q&A


発達関連のWEBサイトを見ていると、アスペルガーとADHDの
違いについて、混同して書かれている記事をよく見ます。例えば「アスペルガーはマルチタスクができない」と書かれているものもあれば、「マルチタスクができる」というのもあります。それは、決まっていなく、個人の能力に左右されるものなのでしょうか?とても、気になります。
回答
ASDとADHDって併発する場合もありますしね~。
パキっとASDです。とかADHDですとかは実は分けられなかったりするのでは?
そちらの...



就労支援A型の作業所で仕事しています
最近作業所での居心地があまり良くなくて困っています。
回答
思うことは私も一緒です。計画書を作る支援員さんをご自身で探してみてはいかがでしょうか?



悩みます…
私はシングルマザーですが、今、3年近くお付き合いしている方がいます。息子との関係もよく、中学に上がるときに再婚かな…なんて思っていましたが、相手がはっきりしません。お父さんが最近亡くなり、先のことを考えられないのもわかりますが、私も息子の進学先を決めていかなければなりません。彼と私の生活圏は同じ県内ですが、車で1時間半離れています。先のことを考えられない、未来が見えないなら別れようと伝えましたが、別れる気は無いようです。正直、はっきりしないなら悩みのタネが増えるだけなので私は別れたいと思います。息子の発達の事もよく理解しようとしてくれてはいますが、彼は長男。これから跡取りだって必要になると思います。40才近い私じゃない人と再婚してくれたら…なんて思ってしまいますが、息子にとっても大切な人です。再婚された方、転校などの話なんかを聞きたいと思っています。
回答
私個人の経験として…悩むと言う事は、何かあるんです(T^T)
無理して再婚しない方が、平和です。
ウチは、旦那さんと娘が引っ越しして来まし...


うまくは言えないですが、何回も同じ注意をされると社長から指摘
されます
回答
疑問点はあります。私に障害があるから単に激しい攻撃対象になってるのではないかいうことです



こんばんは
今日、支援学校のオープンスクールに行ってきました。息子は現在、公立小学校の情緒学級の5年生です。支援学校の対象のIQ70以下に対して、息子は65。ただ、WISCを受けた状況が悪く、主治医は来年の受け直しすること、このIQはあてにならないと言われました。支援学校の見学も、主治医は必要ないって言っていましたが、昨年の情緒学級の担任に、このまま中学校には上がれないから、支援学校に行って下さいと言われたので、今日行ってきました。4月から、支援の担任もかわり、校長先生もかわり、息子も別人のようにやる気満々です。新しい校長先生も担任も、息子が支援学校っていうのはちょっと違うんでは?って感じでした。息子は放課後デイで支援学校に行っているお友達が多いので、今日の見学を楽しみにしていました。見学が終わって車に乗ると、「僕、この学校には来たくない」って言うんです。よく聞いてみると、もう少し勉強したいし、みんなと同じ中学校に行きたいそうです。まだ5年生。考える時間はありますが、息子の気持ちも大事にした方がいいのですよね。私は、息子は支援学校に行きたがっていたのでびっくりしてしまいました
回答
こんばんは
今の65という数値がどういう状況で出たのか、情緒の不安定さで出たとしたら、
中学進学してからも同じことが起きるかもしれないです...



リタリコジュニアに自費で通っている年中です
今は個別と集団トレーニングを合計で月5回ほど実践しています。通っている教室が10月からマンツーマントレーニングに特価する塾になるということを聞きました。すでに1部の教室ではマンツーマンに特化しているそうですが、その場合は集団の授業というのはなくなってしまうのでしょうか?実際にマンツーマン特価に通っている方に様子を聞いてみたく思っています。よろしくお願いします。
回答
すまさん、こんばんは。
過去の書き込み、プロフィールを拝見致しました。
マンツーマンというのは、既に受けられている個別のプログラム?
...



<長時間自宅の外に居られない>こんにちは
ADHD+ASD+LD実家住まい/核家族/ニートプロフィールです昔から私は長時間外にいることが苦手で困り感がすごかったですこれを克服できれば大分活動範囲が広がりそうなのですが聴覚などの感覚過敏の有無は不明です嗅覚視覚聴覚触覚はもしかしたら過敏かもしれません敏感です映画館とかバイクの音無理です汗もかなり嫌いで温度変化も苦手です触られるのもかなり生臭い匂いとかすぐ感知してすごく気持ち悪くなります同じ悩みを抱えている人居ますか?もしかしたら母子分離不安かもしれませんが対人恐怖感もすごいのでそれも原因かもしれませんよろしくお願いします
回答
春なすさん
ありがとうございます。
私の場合LEDの照明を辛くて数秒でも眺めていられません。
目をそらしても謎のチカチカがあり、
瞼を閉...

オススメのQ&A

小一男子です
先日個人懇談会があり、学習面に不安ありと言われました。授業中、一斉指示が通らないようで、先生の話を聞いている様子はあるが、問題のどこをやればいいかがわからないといったことがあるようです。子供本人もこれに関してはどうすればいいかわからない。文字がいっぱいあってわからないと言っていました。今はありがたいことに先生が個別に対応してくださり、その後は問題に取り組めています。他に、自分の書きたい事、思っていることがあっても、それを正しく文章にできない。とんちんかんな事を書いてしまっている。また、平仮名をマス内に書けなかったりしているため、(マスの大きさに合わせて書けない)どうやって見えてるかな?と気になっていると。学校の検査では視力検査以外は特にひっかかりませんでした。視力については眼科へ行っており経過観察中です。先生からは違うかもしれないが、気になるようならスクールカウンセラーの制度があるので利用もできますとは言われました。発達の検査を直接進められたりしたわけではないのですが、ここからどうしたらいいのか……。私としては平仮名・文章に関してはまだ今練習中なのでこれからできるようになるところでは?と思っています。早生まれの小一なのでまだ様子見で良いのではとおもう反面、指示が通らないというのはやはり検査を受けた方が良いのかと思ったり。何がベストかわかりません。何をすればいいのかわからない状況なので、今後どうしていくと良いか助言いただければと思います。
回答
もう1年生なので様子見する段階では無いです。ひらがな・カタカナは1年生の課題とは言え、年長で書ける子がほとんどです。まだ書けない文字がある...


ASDの診断が幼少期(年長〜小学校低学年)でおりるとその後の
人生でマイナスになることがありますか?家庭内だけでASDの特性が出る子(好き嫌い、癇癪、こだわり等。以前より減ってきてはいますが)を受診させるべきか悩んでいます。保険は入れなかったり入りにくくなったり保険料が高くなったりする可能性があるときいたことはあります。それは生涯に渡ってなのでしょうか。職種によっては就職時の欠格事由も気になります。中高になって親がもうASDではないと感じてもずっと幼少期の診断がつきまとっていくのでしょうか。隠し通すこともできるのでしょうか。
回答
ASD当事者です。
幼少期ASDの特性が強く出ていたのが成長し一見普通に見えるのは本人が成長しただけでなく本人に合う様な環境調整がされる...


小学一年生男の子、自閉症傾向、WISC84境界知能...学習
面の遅れなど相談させていただきたいです。息子について色々調べていてこちらのたどり着きました。赤ちゃんの頃から発達が遅れていて市の発達相談に通っていましたが決め手もなく様子見でした。就学前にきちんと検査しよう!っと発達検査を受けたところ、幼児期は自閉症傾向あり現在は該当しない、WISCでは84点。先生からは知的ではないとの話で療育を受けたいのなら自閉症で診断書出してあげる...っと放課後デイサービスに週1で通っています。元々自閉症傾向が気になりコミュケーションが苦手で仲の良い友達がいなかったりが心配でしたが、知能も低かったのかとショックです。確かに小学校の一学期がもう終わりますが体感、勉強面では平均より出来ていないと思います。国語では〇〇はこの時どう思ったのか想像しましょうや、昼休みにやった事を自分で書く...みたいな抽象的?な問題がとくに苦手なようで空欄だったりします。WISCでは流動性推理80、非言語性能力82、認知熟達度83とこのあたりが非常に低いと出てます。スクールカウンセラーの先生に相談した時はまだ一年生だし全然大丈夫!!っとかなり前向きな先生でその時は救われたのですが、やはり実際勉強は遅れを取っていると思いますしなにか対策をしないとと思います。今月末に担任と面談があるのでその時に色々相談しようかと思います。通級も何かしら診断が出てれば通えると就学前に市の教育委員の方が言っていたので通級なども考えています。似たような状況の方がいたらお話おうかがいしたいです。よろしくお願いします。
回答
>hahahaさん
回答ありがとうございます。
学習面、支援級などについては来週担任にアポを取ったので相談してみたいと思います。
通級では...


軽度知的障害を持つ中1男児の母です
職場の人に、我が子が障害を持っていること、支援級に通っていることを長らくカミングアウトできていません。何故ならそれは、そこまで話す必要もない関係だし、不幸そうに見られたくないから。変な空気になってしまうのが嫌だから。今の今まで隠していたことが説明しにくいからです。そして、もし、素直にカミングアウトしたら私は泣き出してしまいそうだからです。自分のことを不幸だと思っているから、溜めていた感情が溢れ出して、泣いてしまうんだと思います。ただの他人の目の前で、崩壊する姿を晒したくないという保身で、息子のことが言えません。ただ、受験やら、クラスやら、そんなことを毎回話題に上がる度に適当に会話し、本当のことが言えず、いつも虚しくなります。障害児の子育てが本当に苦しいです。気張って毎日過ごしています。誰かに聞いて欲しいけど、どうしようもない治らないことを愚痴っても無駄だし、後に後悔することになるだろうと。私の考えが定まっていないからこんなにブレるのでしょうか?障害を受容してないから、隠してしまうのでしょうか?皆さんはどうしてますか?
回答
はじめまして。
私は今の職場長いんですが、療育の日は早上がりさせていただいたり、発達検査でお休みいただいたりする事もあるので、息子氏(中...


発達障害グレー(ASD,ADHD)の30代前半男性です
現在年の近い健常発達の妻と暮らしており、子どもをどうするか2人で話し合っております。元々婚活で知り合い、子どもが欲しいという話のもと結婚した経緯がありますが、結婚後に私のASD,ADHDが発覚したことから、自分の遺伝子を残すのが怖くなり、当然子どもを欲しいという考えである妻との間に意見の対立が夫婦間で起こってます。ASDが発覚したのも結婚後の夫婦生活の中で生じた、発達障害由来によるいろいろな齟齬がきっかけとなっています。私自身、社会人生活は表面上普通に送れており、経済的には子どもを養う余裕はあります。障壁となっているのが自身の遺伝子を残す怖さであり、またASD性向による遂行能力の低さ、ADHD由来による不注意が子育てや妊娠中の妻のケアに支障をきたすのではと恐れてます。背景として自身の自己肯定感の低さがあると思います。もしアドバイスいただける方いらっしゃれば、以下をご教示いただけると幸いです。・似たような境遇の中で子作りを決断された方がいらっしゃれば、どういった経緯や考えで決断に至ったかをお聞きしたいです。・そうでない方でも、何か参考になる考え方があればお聞きしたいです。よろしくお願いします。
回答
再度回答を失礼します。
お子さんがいない状況でそういった状況なら、お子さんができたらもっと酷いことになることは目に見えてます。
Re.mさ...



現在療育に通っている4歳年中の男の子がいます
私の地域では診断なしで療育に通えるので、市の相談員の意見書から受給者証をいただき、通っています。なので発達に関して病院を通していないのですが、そこがずっと引っかかっています。診断が必要な状況ではありませんが、今後のことを考えれば就学前に医療機関に繋がっていた方がいいのか…。わざわざ必要ないのか…。色んな方の意見を聞きたいです。よろしくお願いします。
回答
うちのちいきでは就学前健診でひっかかると、自分で発達センターの予約を取って検査しなければなりません。
だから、最初から繋がっていたほうが予...
