Q&A


4歳の子供が受けられる支援やサービスなどはありますか?いつも
お世話になっています。4歳年中、DQ70で未診断の息子がいます。私立幼稚園に通っており、最近児童デイに通い始めました。児童デイ以外の療育は受けた事がありません。昨年、療育園に転園した方がいいのでは?と思い市役所の担当の保健師に相談し、一緒に見学に行きました。結局転園しなかったのですがその際にも児童デイの事も教えてもらえず、リタリコで初めて知りました。児童デイの先生の勧めで近々療育手帳の申請もするつもりです。特別児童扶養手当も申請したいですが、軽度なので恐らく無理なのかな?と思っています。他に何かこれは知っておいた方がいい、という支援制度やサービスなどがもしあれば教えて頂けますでしょうか?グレーゾーンだからなのか、市役所で相談してもいつも大した答えが返って来ずモヤモヤするのでこちらで相談させて頂きます。息子はASD傾向で、手先が不器用、聴覚過敏で人が多い所が苦手です。多動などはありません。宜しくお願いします。
回答
皆さん、お忙しい中時間を割いてお答え下さってありがとうございます。自分で調べてもよくわからなかったのでとても助かりました。
受けられる支援...



中学生男子、衝動性を指摘されていますが普通級に通っています
先日もここに書きましたが、生活ができない!家事なんていうすごいことではありませんが、自分が生きていて生じる事がわからない様子。そして今日は、「窓開けて」と言ったら、網戸を確認せず、窓全開!言葉をそのまま捉えるということではなく、生活に興味がないから、全てが雑。下に小学生の娘がいますが、そちらと同じように言わなければならない。言われたくなければ、言われない様にという風には、けっしてならない。私の指示が悪かったとの言い分。疲れます。
回答
お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。
>「窓開けて」と言ったら、網戸を確認せず、窓全開!言葉をそのまま捉えるという
>ことではなく...


発達障害イコール繊細よりは鈍感な人が多いと医師に言われたので
すがそうなんでしょうか。音に過敏だったり五感が敏感な他にも心が繊細という方いらっしゃいませんか?ご自身のことやお子さん、家族のことを教えていただいきたいです。また、繊細であることで傷つきやすい方はどんな対策をとっていますか?
回答
よしみさん、ありがとうございます。
確かに医師の言うことを真に受け、絶対だと思うとつらいですよね。
私はこの前の診察時、
二次障害が治ら...



いつもお世話になっております
今日帰宅すると驚く事がありました。ADHDとASDの小4息子です。知的には普通です。お恥ずかしい内容なのですが、下校時にズボンを下げたと自己申告してきました。下着は下げなかったようです。他に人はいなかったと言っていました。プライベートゾーンを人に見せたら、強制わいせつ罪で、逮捕されるか児童相談所に連れて行かれるよと話しました。それは嫌だと言っていましたが、何だか恐ろしくなりました。理由を聞いても話しませんでした。精神年齢が年長?と思うほど幼く、性的な意図はないと思うのですが、似たような経験談がありましたらアドバイスお願いします。主治医や療育担当者に相談案件でしょうか?
回答
カピバラさん
お疲れ様です。
母として
ショッキングな出来事だったかと思います。
私も我が息子から聞いたら
きっと、同じ気持ちです。
...



本日、一人でハローワーク主催の就労移行支援事業所の見学に行っ
て来ました。将来的に県外への就職を考えているが定着支援があるのか質問をしました。事業所「どこを希望しますか。」私「関東です。出来れば、東京都です。」事業所「神奈川県に事業所があり神奈川県内に就職するのならば情報提供して支援は受けれる。また、我々が面接に同行すること企業訪問は出来ない。神奈川県外ならば定着支援もないと説明を受けました。」事業所から県内で5年10年働いて長期間働けるという実績を作ってから県外就職をしたらどうかと提案されました。住んでいるところにある就労移行支援事業所を利用したら県外への就職、県外求人の応募は出来ないのでしょうか?私自身、不適切な質問をしたのでしょうか?私に何か不手際があったのでしょうか?よろしくお願いします。
回答
ふう。さん
ありがとうございます。
制度について私自身把握仕切れていないところがあるので、少しずつ市役所等行って聞いてみます。



年中、5才の娘です
幼稚園で放課後にやっている体操教室に通ってます。年少の頃はできていましたが、年中になるとみんなが座ってる時に閲覧してる私の所に来たり、下を向いてずっと立ち尽くして動かなかったり、ウロウロするようになりました。一人だけそのような状態なので正直目立ちます。本人に聞くと、うまくできないからとか私がいないから不安になっちゃうとか言います。体操は続けたいみたいですが、やめさせるべきか迷っています。どうしたら良いでしょうか?
回答
ちょっと、周りがぐっと成長してきてついてけなくなっちゃったのかな?
それが、辛いのかも知れませんね。
辞めるでは無くて、しばらく休会出来...

オススメのQ&A

初めて登録、質問させていただきました
小5と小3の男の子兄弟です。日々ケンカが絶えません。ケンカのきっかけはどっちが多い、どっちが先、どちらかが相手の言ったことをバカにする、すれ違いざまにわざとぶつかるなどです。特にケンカが始まるのはゲームを終わらせ宿題を始める時間あたりから寝るまでです。また、車に乗っている時や、恥ずかしながら買い物先の店内でもどちらかが蹴りを入れ、おいかけっこが始まる始末です。特に今気がかりなのは兄です。暴言がきつく、○ね、ぶっ⚪︎す、ゴミカス、など本当に心が痛みます。聞くと友達みんな言っているといいます。昔から仲良い友達がいる一方で、すごく仲がわるい子が存在します。とくに強く言ってくるような女の子が嫌いで何回かトラブルがあり学校から連絡を受けたことがあります。生活面では片付けられない、あけっぱなしやりっぱなし、なんでも人のせい、せっかちで待てない、すぐカッとなるなど。プライドは高いですが自己肯定感が低いです。このまま成長すると本人が苦しいのではと思います。これからについて、何かアドバイスいただければ幸いです。
回答
ひとまず、一番ハードルが低いのはスクールカウンセラーでしょうか。
ただ、ここは診断を受けたほうが良いのか、そうでないのか、また発達障害があ...



就学相談の為事前にOTの先生に通常級か支援級なのかどっちが合
っているか聞いたのですが。支援級は難しいと言われ、通常級を希望とは伝えてましたので難しいという言葉になんかモヤモヤしています。通常級で大丈夫とは言えないんだろうな。子は発達検査でグレーの数値なので仕方ないのですが。なにか先生の言い回しとか決めつけやネガティブな事があり、少し前から不信に感じています。ちなみに療育は1年半続けて以後不要との判断で終了となりますので、もう通うことはないです。先生と意見や方向性などでん?って思うことありませんでしたか?客観的にみれば受容できてない親なのですかね。
回答
普通級か支援級か聞かれたから、支援級も視野に入れている親=受容している=正直な意見を伝えてOKと解釈したと思います。
受容していない親はそ...
