我が家には4歳の娘がおります

診断はまだついていませんが、療育等に通っています。言葉もゆっくりで、宇宙語もあります。先日主人側私側の甥っ子姪っ子を4人を預かりました。甥っ子姪っ子は小5男、小3男、小2男女です。春休み、夏休みに帰って来たときには遊ばせている仲です。その時のことなのですが、上2人は娘が呼んでも返事をせず、下2人は娘がおとをついていくと逃げたり隠れたり、しまいには娘をいないものとして4人で遊んでいました。ルールも分からないので仕方ない、私が一緒に入って遊んだりもしましたが、ご飯や洗濯をしている間は子供のみで遊ぶことになります。当の本人も相手にされないことに気付き1人でブランコで遊びはじめました。夜寝るときに(娘はねたあとです)小2女がうちの娘はかくれんぼとかできないからなぁ、遊んじゃいけないわけじゃないけど、でも楽しくないと言われました。かくれんぼするときには私も一緒に遊ぶねといって終わりました。傷ついていないと言ったらウソになりますが、子供たちの様子をみているとそれぞれに色んなストレスがあるのもよく分かりました。怒る、注意するということではなくて、どう話をして一緒に遊ぶのいいのでしょうか?

回答
悲しくなりますよね。 うちの息子もありました。 家は1番安心安全な場所。 そこで悲しい思いをするのは嫌ですよね。 でも、小学生には良く...
12
里帰り出産のため保育園をお休みし,約3ヶ月息子とベッタリ生活

でした。それから,2歳5ヶ月息子がアスペルガーでないかと悩んでいます。2歳児ならではと思うこともありますが,違和感を感じる面もあり…。色々な※環境要因が重なりなんとも言えないのですが,早期療育が良いと聞きますし,成長を待って改善しない,怪しさが増してから動いてては検査待ちが半年とか聞いたりしますし,遅いのでは?!と焦りと不安があります。少しでも息子が生きやすいように今,私に出来ることあればしたいなと思ってます。※色々な環境要因とは,2歳児ならでは,6月赤ちゃんが生まれた(赤ちゃん返り),赤ちゃんがダウン症児私が情緒不安定,泣いてばかり(今落ちつきました),里帰り実家暮らしだったからばあばらにわがまま言えた(戻って1週間)です。〇気になる様子を箇条書きすると★がすぐ怒る(癇癪かな?)・夜泣き時期が長かった(生まれてから2歳過ぎても)・食に対しては我慢できない★準備中待てない(なんでも食べるし偏食はないけど…)・記憶力が高すぎる(ひらがなを1週間程で完璧ではないが習得,絵本何冊も暗記してる等)・音に敏感(物音したらなんのおと?ってすぐ聞く,親の言葉イントネーションまで1度聞いたらそのまま言う)・場面ごとに話すやりとりパターンがある気がする(おやつ何食べたい?→毎回同じ返答スプーンお皿まで言う食事席に座るとごはんまだかな~←準備中にぐずるので1回私がこう言って待ってて~と教えたら毎回言う。)★遊び中,自分のやりたいようにできなかったら「なんでよ!」と怒る。怒る頻度高め。細かい注文が多い例①野菜切るいただきますカゴに戻すいただきますも息子と同時にしないと怒る先に食べるまねしたらなんでよ!ぼくも~と怒る。例②ボール遊び(蹴ってパスする)も思ったとこと違うとこへ行くと怒り泣き拗ねる繰り返しうまく蹴れないと怒り泣き相手の立ち位置も指定されるマイルール?なのか…親や大人やし良いけど…子ども相手ならきっとみんなどっかいくか泣くやろなぁと。・同じDVDにこだわる★違うのすすめるとギャン泣き。(なかったら諦める,混乱はなし)・神経質なとこあり(虫さされのあととか痛みに対してとかずっと覚えてる,ちんちん痛い→薬塗ってやりとりを何回してもまだ痛いと気にしてる)・並べてあそぶ,積み上げてあそぶすき・興味はなんでもある(絵本,車,ブロック,お絵描き,うた等々)・常に誰か(大人)いないと遊べない1人遊びしていても「みてー」と訴える反応があるまで訴える・基本,父と遊べない(友達感覚みたいな対等にあそんでくれてるから)でも,父ちゃんが強く待ってなさい!には言うこときける母ちゃんとは遊べる(息子のしたいようにさせてるから。でも同じように遊ぶとダメ!になる)・友だちと遊べない,玩具のどうぞが難しい(だめ!これぼくの!連発)・友だちの鼻が出てたら先生に教えるそう・話せるはずなのに言葉より先に玩具をうばいにいく・誰かが食べるの遅かったり残してるのみると「早く食べなさい」と言うゆっくり食べやーるからと何回注意しても。でも,運動音痴でもないし不器用でもないし視線は合うしよく笑うしなんでも興味はあるし…といった感じです(><)率直な感想どうでしょうか?保育園は行ってます!4月入園慣れないまま,切迫になり急遽5月頭に里帰り→3ヶ月お休み→昨日からまた慣らしそりゃあもう送り時ギャン泣きお別れです。半日は先生独り占めしていたようでした…。長文失礼いたしました。よろしくお願いします。

回答
来年度年少のコが加配の相談をするにはいい時期だと思います。先生と沢山相談しましょう。保育園に入っていてよかった、と思えるといいですね。 下...
14
こんばんは

こちらでは何度か相談に乗っていただいております。保育園年長の娘について、話を聞く力をつけたいと思っています。【娘について】○現在診断はついていませんが、今月末にウィスクを受けるのでその結果で診断がつくかもしれません。○月3回OT、月1回STに通っています。○加配無し、今のところ集団行動にほぼ問題ないようです。(普段と流れが変わったりすると、どうして良いか分からなくなる事もある)今日、ポピーのワークをしていて、そこで出てきた内容をワーク直後に尋ねてみました。国の名前、特産品、その国の挨拶という、普段馴染みのない内容だったのもあるかもしれませんが、何度か私が内容を読み返しても返答に詰まっていました。以前から聞く力について苦手さがあるなー、と思い、絵本を読みながらページ毎にその内容をクイズっぽく訊いてました。絵本だとまぁまぁ理解しているようですが、やっぱりムラはあります💦聞けていない、聞いてはいても理解で躓いている、理解はしているけど言葉にして返事が難しい、色んなパターンがあるかと思いますが、とりあえず最初の聞く力として考えています。皆さんはお子さんの聞く力を伸ばす為にどんな工夫をしていますか?また、聞くトレや聞き取りワークシート等の書籍も購入してみようかと思っています。もし、おすすめの本があれば教えて下さい。宜しくお願い致します。

回答
聞くトレーニングと一口に言っても 例えば、主さんの掲げている 聞けていない 聞いてはいても理解で躓いている 理解はしているけど言葉にして返...
10
お盆休みに実家に帰省し、姪のことが気になりました

(ちなみに我が子もASDとADHDです。)小5の姪は、3歳まで言葉が出ませんでした。ハーネスがないと外出するのは大変なほど、繋いだ手を振り払いすっ飛んでいってました。家族で発達障がいを疑いましたが、姪の母親(私の妹)は幼稚園や学校では先生からも特に言われないとそのままに。勉強は苦手で成績はそこそこです。集団行動などはでき、気立ての優しい子なので友達もいて普通に生活しています。でも友達にいいように使われてるような面もあります。(小さいときは、鬼ごっこでずっと鬼をやらされたり、たくさんの友達に奢ってしまったり(大勢なので高額です))あと、ちょっとしたことですぐ泣きます。宿題を泣くほど嫌がったり、泣き始めるとなかなか気持ちを切り換えられず、ヤル気になりません。色々な都合で予定が変更して、自分の希望が通らないと機嫌わるくなって泣いてグズる、その予定を叶えるために翌日には必ずと交渉しても、なかなか納得しません。定型の小3の甥は、家庭環境も複雑でワガママですが、きちんと話せば理解し、すんなり納得します。(定型の子って、小3ぐらいになるとこんなに手を煩わさないんだ~と感心しました。)我が子(小1)も凹凸くんなので、色々扱いにコツがいり交渉しますが、療育を受けているおかげか、わりと納得してくれます。それと比べると、もう小5なのに聞き分けがなく、やっぱりグレーじゃないかと気になりました。学校で大きく困ることはなく、迷惑かけたりしないので、母親も怒鳴りつけるだけで、対応の仕方などは深く考えていないので、このまま中学生になっても、何かあれば何も言えず、幼稚園児のように機嫌悪くなって泣く…を続けるのかなと、心配です。姪はやっぱり凹凸の要素あると思いますか?私も私の母も他の兄弟も、軽くちょっとあると思ってます。でも、母親がその気になって動かない限りは、何も出来ないですよね…

回答
ふぅ。さん ご回答ありがとうございます。 やはり、こちらからの働きかけは、母親がその気にならないと手がないんですかね… 姪が困ったら...
8

オススメのQ&A

初めて登録、質問させていただきました

小5と小3の男の子兄弟です。日々ケンカが絶えません。ケンカのきっかけはどっちが多い、どっちが先、どちらかが相手の言ったことをバカにする、すれ違いざまにわざとぶつかるなどです。特にケンカが始まるのはゲームを終わらせ宿題を始める時間あたりから寝るまでです。また、車に乗っている時や、恥ずかしながら買い物先の店内でもどちらかが蹴りを入れ、おいかけっこが始まる始末です。特に今気がかりなのは兄です。暴言がきつく、○ね、ぶっ⚪︎す、ゴミカス、など本当に心が痛みます。聞くと友達みんな言っているといいます。昔から仲良い友達がいる一方で、すごく仲がわるい子が存在します。とくに強く言ってくるような女の子が嫌いで何回かトラブルがあり学校から連絡を受けたことがあります。生活面では片付けられない、あけっぱなしやりっぱなし、なんでも人のせい、せっかちで待てない、すぐカッとなるなど。プライドは高いですが自己肯定感が低いです。このまま成長すると本人が苦しいのではと思います。これからについて、何かアドバイスいただければ幸いです。

回答
ひとまず、一番ハードルが低いのはスクールカウンセラーでしょうか。 ただ、ここは診断を受けたほうが良いのか、そうでないのか、また発達障害があ...
6
はじめまして

今現在、就学相談中の息子がいます。言語の遅れや一斉指示の通りにくさが気になり(保育参観などで)4歳11ヶ月に初めて受けた田中ビネーで1年半遅れと言われました。(DQ70)そこから療育に通って、今現在に至ります。(現在6歳1ヶ月)舌下帯短縮症ということもあり、滑舌も悪く言語訓練にも通っています。本人の性格はとても温厚で、園では楽しく過ごせているそうです。そして就学相談で心理検査をする予定でしたが、1年前の検査結果を採用するので今回は受けさせられないと言われました。納得いかず、お願いしてみましたが却下されてしまいました。その後、二次相談に進んでいき支援級判定でした。行動観察の内容を担当の方から聞いたところ・1年前の田中ビネーの結果が軽度知的・構音障害であること・指示の理解は出来ている・泣いている友達がいても気持ちが乱れなかった・姿勢の崩れが気になる・自分の意見を述べたり、わからないときはわからないと言えていた・ただ、気になる言葉があるとそれに引っ張られて気が散る時があるということでした。就学相談の翌日に、以前から予約していた発達外来の先生からは通常級で大丈夫と言われました。発達障害でもなさそうだと言われました。支援級の見学も予定していますが、それも2週間近く連絡がなく……電話してもまだ日にちが決まってないと言われるばかりでモヤモヤします。このまま発達検査を受けることなく支援級の選択をすることが正しいのかわかりません。現状、平仮名やカタカナは読めますし書けます。足し算引き算も出来ます。姿勢が崩れやすい、理解力はたしかに低いけれど周りを見ながら行動をする力はあります。また療育先で検査をして、それを教育委員会に再度提出するべきでしょうか?もう伸びることがないから受けなくていいと言われているようで苦しいです。

回答
知能検査は、内容を覚えていると正確な結果が得られないので、最低でも1年、できれば2、3年あけて受けるのが良いと言われています。 就学相談で...
6
療育に通うことになりました

今いろんな療育施設を見学して回ってます。「teachプログラム」と「SST(ソーシャルスキルトレーニング)」で迷ってます。何を決め手に療育施設を決めましたか?どんな些細な意見でもいいので教えて下さると嬉しいです。よろしくお願いします。また以下の様子だと「teachプログラム」と「SST(ソーシャルスキルトレーニング)」どちらがいいと思いますか?2歳1ヶ月息子の傾向としては、・じっとしておけない・手は繋げる・待つことが難しい・言葉の発達理解が乏しい・「まんまんま(2歳前から)」「たいたいたい」「(泣いてる時)いーやー‼️(のような事を言ってる時がある)」「あー」「とぅとぅとぅとぅ」などを言ってる。・言葉が出てない分やって貰いたいことをジェスチャーで伝えてくる(水筒のお茶飲みたかったら水筒持ってくる)・クレーン現象もある(私が他の部屋で作業してたら来て私の服を引っ張って連れて行く。やって欲しいことがあれば私の手をそこに持っていく。)・真似するのが苦手(足踏みとか手ぱちぱちとかトントンとかは出来る)・ブロックは最近は色々組みあわせて作るようになった(何かの形とかでは無い)・ブロックで遊んでて何か自分の思い通りにいかなかったらブロック投げる(ブロックが崩れたりしたら)⇒ちなみに保育園では何かを投げたりはしないらしい・「ゴミ捨ててきて」と言ったらゴミ捨てれる(出来るようになったのは2歳前)・最近は自分から捨てに行く・「ここいーれーてー」と言ったらその中に入れれる・「(片付けして欲しい時に)ナイナイして!」と伝えたら片付けてくれるがすぐにまた箱から出そうとする・指差しが苦手(これ教えて!の指差しはしてくるが、アンパンマンどーれだ?などのこちらの問いには指さしするが差してるところが違ったりする時がある)・アンパンマンの変な顔のキャラクターがどこにいる?のYouTubeでは指さし正解できる(そのYouTubeは最初に探すキャラクターがポンっと画面に出て、あとから出てくる画面でそのキャラクターを探すYouTube)・ねぇねぇ!て感じでトントンしてくる・バイバイは出来るが、手のひらは前に向いてるが、通常みんながやるような横にヒラヒラするのではなくパタパタしてる(逆さバイバイとはまた違うような…?)【謎の行動】・喜ぶ時にあーあーと笑いながら足をダンダンダンとして長い時間喜んで落ち着きが無い。あーあー言いながらクルクル回ってる時がある。

回答
ソーシャルスキルトレーニング…社会的な技術の訓練…では、具体的にどんなことをするかご存知ですか? 障害がなかったとしても、2歳のお子さんに...
7
2歳2ヶ月男の子、今月自閉症スペクトラム診断済み受給者証が今

月届いて来月から療育が始まりそうなのですが自宅保育がキツイです2歳までは多動で外出するとどこ行くか分からなくて一応、アンパンマンのだだんだんが好きで意思表示など分かりやすかったのですが、2歳過ぎてから抱っこ魔で常に抱っこを求めてきて遊びも以前はトミカやブロックで遊んでいたけど今は遊んでくれずでなんなら大好きだっただだんだんもそんなにで、、、ただテレビが好きで付けようかと言うと喜んでソファに行くし、ばーあ(一応、アンパンマンっぽい発音で)と言って付けて欲しいアピールもします発語が2歳で消失して今は何?しか言えず2歳からたまにオウム返しもあったけどそれもここ最近なくて、テレビ控えて絵カードや図鑑で言葉を教えていたら、ずっと何?とい言いながら指さししてこちらが答えないと満足しないようになりました発達が退行しているのかイヤイヤ期なのか興味の対象が変わったのか、、、テレビつけてないと気が違いそうです心療内科は来月予約していますが旦那さんも平日は夜遅いのもキツイです今は絵カード好きみたいだけど、なにか自分から遊んでくれる遊びに夢中になってくれないものかと、、、よく自閉症のお子さんは電車好きでずっと遊んでるとかあるのが羨ましいです動物の型はめパズル出来て最近飽きてきたから色形の型はめ買ったらそれはまだ難しいようで上手く行かないと怒って投げます発語と意思疎通が難しい子、テレビ好きならそれで過ごすしかないでしょうかこんなに同じこと繰り返すのって知的の方も重いのではないのかと最近落ち込んでいます

回答
【注:こちらのQAの回答は、通りすがりの素人によるもので、リタリコ運営とは無関係です。回答が正しくない場合がある事をご了承下さい。また、保...
6
初めて質問させていただきます

現在中3の子どもが、内申点が非常に悪く困っています。先生の面談で「提出物をきちんと出せば上がる」と言われたので、本人は1学期頑張ったようです。私も声かけなど行い、確認をするように促してきましたが全く上がらず。合理的配慮はお願いしていますが、何がされているのかは教科の先生によりバラバラのようで、こちらには何も情報が入っていません。通級で計画と確認の指導をしてもらっているところです。本人が第一志望としている高校は、内申点が足りないと専願を受けられないため、諦めて前期に全振りしようと夏休み勉強を頑張り、模試で80%圏まで到達しました。もともとテストの点数は悪くないですし、勉強の事で指導が入った事はありません。いつも授業態度や積極性で内申点が落ちます。通級の先生からも学校に聞いてもらいましたが、何がどうやったら上がるのか具体的に分からない状態です。専願での受験はできませんが、本人の努力する方向性が不明なままなので、解決する方法はないか、教えていただけませんでしょうか。よろしくお願いします。

回答
優先順位の組み立てはメモを取るだけでは駄目で手帳なら手帳に写して書き込むという作業だけではなく、その課題をその日までに終わらせるにはいつや...
7