Q&A

軽度の自閉症スペクトラムの小5の息子が、妹のシュークリームを
勝手に食べて旦那さんに謝罪文を書かされたのですが、これって虐待になりますか?因みに、普段から暴力はしてません。謝罪文を書かせたのも、それが1度きりです。
回答
虐待じゃないんじゃないかな、、、、。
子供がダメな事をする。→叱る→子供が謝らない→謝るまでゆるさない→謝るまで怒る→子供がシブシブ謝っ...


スペクトラムの診断を持つ小6の娘ですが、1人で留守番ができま
せん。私が仕事に行くと、淋しい、早く帰って来て、何時に帰るの?と泣いてる絵文字付きメールを毎回送ってきます。いつも18:00までに帰るので時間はわかってるのに…仕事中何度か着信もあったり…安心して仕事に集中できません。夏休みは本当に地獄です。コミュニケーションがうまくいかない特性のため遊びに行く友達も少ないし。因みに1人で寝ることも出来ません。お姉ちゃんや父親と居ても私が別な部屋に行ってしばらく居ないとどこいった?と探しまくるし私も1人になりたいときもある来年は中学生なのに…と不安になります。
回答
カピバラさん
コメントありがとうございます。確かに1人でいるときの音は怖いようです。
風とか空気の流れで音がするときあるんよと言うのですが...



小三の自閉症スペクトラムとADHDと診断された息子がいます
何度言い聞かせても嘘が直りません。どんなにいけないことかと説明し、二度と嘘はつかないと約束してもしばらくするとまた平気で嘘をつきます。話がそれてしまいますが、以前はキレて癇癪を起こすことが家の中だけであったのが、最近は外でも同じようにキレてしまうようになってきました。心配していたお友達とのコミュニケーションが上手く取れず、相手をもの凄い形相で睨みつけ、絶対に自分は悪くないと引きません。私ももう周りの方々に謝りまくることに疲れてしまいました。問題を起こす息子を外へ出すのが怖くなってしまいました。同じような経験をされた方、いらっしゃいましたらアドバイスいただけると有難いです。ちなみに現在、インチュニブを一錠飲んでいます。
回答
こんばんは。ASD+ADHDと診断された当事者です。
嘘もキレるも子供の頃、すごく身に覚えがあります。
なんというか、正直「嘘」というと...



こんにちは
この間にwaisiiiを受けました。結果を聞きに行って、困ってることをどう対処していくかを相談しました。心理検査の人だったので、診断名は医者が言うとのことでした。数字については言われず、今後どうするかのお話でした。私は結果から見ると聴覚優位だそうで、視覚での記憶は不得意だそうです。また違う日にお医者さんから診断名を言われるはずですが、ちょっと気になるので、下に書いてある私の知能検査結果をみてどう感じるか聞かせて下さい。私と数値が似てるなーなどでもいいです。よろしくお願いいたします。【知的水準】全検査IQ58言語性IQ62動作性IQ60【群指数】言語理解=61知覚統合=68作動記憶=72処理速度=50【下位検査】言語性検査単語6類似2知識3算数3数唱6語音整列8理解4動作性検査絵画配列3絵画完成2積木模様5行列推理8符号1記号探し1
回答
ハローワークに行くと、障害者職業センターのパンフレットがおいてあったりします。
各県に配置してあるそうで、近くはないかもしれませんが、一度...



長男3歳、年少、発達傷害の傾向あり長男が1歳の次男に手を出す
ので対処に困っています。ヨチヨチ歩きをし始めた次男にわざとぶつかり、転けさせたり、蹴ったりします。本気ではない感じで、おふざけと、弟が気にくわないのと、眠くて自分の機嫌が悪いのと、重なってしているような感じです。頻度は1日に1、2回、夕方の眠くなる時間に起こりやすいです。でも、常に弟が嫌らしく、朝起きるなり一人で遊んでる弟の顔を見て「○○ちゃん、好きじゃない!」「○○ちゃん見たくない!」と言います。普段は長男を優先し出来る限りの相手をしてあげています。抱っこの頻度も圧倒的に長男の方が多いです。たくさん褒めています。しっかりと長男に関わることで、赤ちゃん帰りのような症状がおさまりやすいかと思いそうしているのですが、改善しません。現在は、ベビーサークルを使い多くの時間は次男が入ってます。歩き始めたので、サークルから出すこともあるのですが、出すと長男が手を出します。対処法ですが、手を出したときは、叱らず、抱き締めて「やめようね」などと言った方がいいでしょうか?それとも、してはいけないということをわかってもらうためにもっときつく言い聞かせて叱った方がいいのでしょうか?今までは優しい対処をしてきましたが、改善しないので、きつめに叱ったりしましたが効果ありません。長男に、「なんでぶつかったりするの?」と聞くと、「...やっちゃうの...」とだけと言います。つい、やってしまうらしいです。よい対処法があれば知りたいです
回答
はじめまして。おっこと申します。
我が家は現在5歳年中の息子(ADHD傾向あり)と2歳の娘ですが、うちも一昨年から去年同じ状況でした。
と...


やめて欲しいときに、やだとか言うのにやめてくれないからパニッ
クになるお風呂も後で入りたいときとかにごはんで吐きそうな時やトイレ行きたいときとかあとで、いまやだってなるのを怒鳴り付けられたり、無理やりされるからもの壊したり、叫んだら、ヒステリーだ!とかきちがい言われるけどやだが通じないから、暴れたら精神科の薬の無理矢理飲まされる叫んだらまた、心臓とか苦しくなるから言われても、無理矢理させられると大声だしてしまいます。苦しいです!トイレもお風呂も余計いやな所に感じる普通じゃないってなんなの?薬嫌なのに。助けてほしいリスペリドンばっかりやだ
回答
ろーたすさん。
職員もそんなにグループホームも
怖くないよ言われますが
緊張してしまいます(・・;)


小学生の子供が読める、自分の事を知る為の本を探しています
告知済みですが、漠然としかわかっていません。わかりやすく説明されているもので、どんな工夫をしたら、困り感も少なく生活できるのかなどが書かれている本を探しています。栗原類さんの、子供向けの本も買ってみようかなとは思っているのですが、おすすめの本があれば教えてください。
回答
家にはADHDとASDの高校3年の子供がいます。小学校・中学校と支援級で過ごし、
高校はサポート校で勉強しています。
家では、彼が小学生の...



みなさんの自治体では1歳半検診で引っかかると半年ごとに発達テ
ストを受けますか?
回答
5年前ですけど、引っかかっても発達テストはなかったです。
特にフォローもなく、自分で情報を集めて動いていたので、発達テストでもしてくれたら...


前から何回か質問に書いているように、大学生の私が同県内の小学
生や幼稚園のいとこ相手に自分がテレビなどを我慢しなければならないことが分からないことなどをネットで質問したら、ASDかもしれないと言われました。ASDの立場が分からなくなるという症状は、人それぞれですよね?すべての場面でおきるわけではないですよね?前から書いているように、幼稚園や小学生のいとこ相手だと自分が我慢しなければならないのが分からなくなります。でも、学校のクラスや大学の友達やバイトでは問題を起こしたりしないし、先輩には自分から教室とかで会ったときに挨拶しなきゃいけないとかいう気持ちもあります。小学校や中学校からの友達ともケンカなく今でも遊んでいます。いとこにも、遠方の中学生以上のいとこには、年上だから自分がゲームとかをゆずらなきゃという気持ちがあるし、ゆずって実際に行動できています。質問したいことをまとめると、同じASDという障害がある人でも、年下相手とかクラスでとか幼稚園児相手とか立場が分からなくなる相手や場面は人それぞれですか?あと、私が学校や年下といっても中学生以上のいとこには年相応に行動できていることからも、ASDだからすべての人とうまくやれないというわけではないんですよね?私の場合だと、幼稚園や小学校低学年相手だと分からなくなるということですよね?
回答
相手によって対応が変わるというのは、ままあることだと思いますが、何故小さな子ども相手だと、我慢できなくなってしまうのでしょうか?普通(?)...

オススメのQ&A


就学相談の為事前にOTの先生に通常級か支援級なのかどっちが合
っているか聞いたのですが。支援級は難しいと言われ、通常級を希望とは伝えてましたので難しいという言葉になんかモヤモヤしています。通常級で大丈夫とは言えないんだろうな。子は発達検査でグレーの数値なので仕方ないのですが。なにか先生の言い回しとか決めつけやネガティブな事があり、少し前から不信に感じています。ちなみに療育は1年半続けて以後不要との判断で終了となりますので、もう通うことはないです。先生と意見や方向性などでん?って思うことありませんでしたか?客観的にみれば受容できてない親なのですかね。
回答
普通級か支援級か聞かれたから、支援級も視野に入れている親=受容している=正直な意見を伝えてOKと解釈したと思います。
受容していない親はそ...



初めて質問させていただきます
現在中3の子どもが、内申点が非常に悪く困っています。先生の面談で「提出物をきちんと出せば上がる」と言われたので、本人は1学期頑張ったようです。私も声かけなど行い、確認をするように促してきましたが全く上がらず。合理的配慮はお願いしていますが、何がされているのかは教科の先生によりバラバラのようで、こちらには何も情報が入っていません。通級で計画と確認の指導をしてもらっているところです。本人が第一志望としている高校は、内申点が足りないと専願を受けられないため、諦めて前期に全振りしようと夏休み勉強を頑張り、模試で80%圏まで到達しました。もともとテストの点数は悪くないですし、勉強の事で指導が入った事はありません。いつも授業態度や積極性で内申点が落ちます。通級の先生からも学校に聞いてもらいましたが、何がどうやったら上がるのか具体的に分からない状態です。専願での受験はできませんが、本人の努力する方向性が不明なままなので、解決する方法はないか、教えていただけませんでしょうか。よろしくお願いします。
回答
ご返信ありがとうございます。
hahahaさん
ご指摘の通りで3年生の1学期と2学期のみ適用されます。定期テストは廃止されて単元テストで成...


軽度ASDの子供の進路について
最終的には子供が決めますが、子供も悩んでいるようです。私立や通信制、幅広く見学は行きました。その中で親としては通信が魅力的でした。子供も、通信の手厚いというところには魅力を感じたようです。普通級で不登校ではなく、成績はばらつきがありますが勉強は本人なりに頑張っています。不登校ではないので、通信ではなく普通の私立に行かせては?と心理士さんから言われます。あとの決め手は好きな部活があるかどうかです。あと約2ヶ月で決めなければならなく、みなさまの高校選びはどうだったか体験談やアドバイスなどお聞きしたいです。よろしくお願いします。
回答
通信制高校卒の当事者です
私はそもそも不登校でしたので、受験できる学校が絞られていました
不登校児の受け入れ実績もある公立高校の受験が上手...
