Q&A

担任の異動が決定してしまいました(泣)これで4年間、担任が変
わることになります。子供の成長はあるものの、また1から学校とのやり取りが始まるかと思うと(TOT)とりあえず、息子も少し不安になっているので、新学年前に新担任との顔合わせをしてもらおうかと思っています。また、皆さんにご意見を頂くことになると思いますが、宜しくお願いします。
回答
たけのこさん♪
ウチは、退任式前に担任が異動の場合は、連絡が回るんですよ。
もう、異動先も分かってて・・・。
もちろん、正式な発表は退任...



もうどうしたら良いのかわかりません!親に「薬を飲む必要がある
か分からない、私は今とても苦しいとは感じてないし今の仕事は職場の人に話して理解をもらっている。ここ10年で開発されたばかりで分からないことがあるのを飲むのは怖い。私は発達障害の何と診断を受けてない。薬を飲んだらやめるのに時間がいるんじゃないのもう少し考えたい」親「医師が100人薬を飲んでいれば100人全員が口をそろえて早く飲めばよかったと言うんやし飲まないと緩和されるかも分からない副作用が出ればその際医師に話しして薬を変えるか辞めるかすれば良いから。まずは飲んでそれから考えなさい。深く考えるな。」伝え方が悪いのでしょうか?私はだれに理解してもらえば良いの?もうわかりません!
回答
伝え方は悪くないと思うのですが、もしかして主さんは困ってないかもしれませんが
親御さんが主さんの特性のことでお困りなのでは?
家族が服薬...


1歳2ヶ月の息子がいます
小さい頃から抱っこは好きではないようで、抱っこしても暴れたりしてました。泣いてるから抱っこしても泣き止むこともありませんでした。今は抱っこすると落ち着きなくキョロキョロすることが多いです。抱っこ嫌がって反り返ってしまうため、小さい頃からあれ?何か他の子と違う…と思うことが多かったです。以下出来ること。○歩く○何でもよく食べる○喃語よく喋る○指差し(何もないとこを指してます(。>д<))○夜通し寝ます以下出来ないこと。●バイバイパチパチなどの真似●ママなどの有意語が無●人見知り場所見知りですぐ泣く●寝ぐずり(動き回る)がひどい●指示は全く通らない●顔、手を拭くと嫌がる●いないいないばあで笑わない上記にあげたものだと、個人差の範囲かなとも思うのですが私が何かおかしいなと思う事は、小さい頃からコミュニケーションが取れない点です。言葉を理解するのはまだ先かもしれませんが、私がいるから安心感があるというようなものがまったくないのか、なかなか言葉にするのが難しいのですが、意思の疎通がありません。突然不機嫌だったり、笑いかけても無表情、突然一人で笑いだしたり…寝ぐずりも激しく布団にいれてもどこかへ行こうとしたり…一緒に遊んでも遊んでるという感じがまったくないです。支援センターの方にもうーん…と言われました…やはり自閉症とかかなと思わずにはいられないです。何かアドバイスあればお願いします。
回答
リラックマさん
おはようございます!!
そうですよね、簡単な指示は1歳前後で通ると私も目にしたことありますm(__)m
子供ながらにママ...



こんにちは
ネットで衝動買いしてしまい困っています。店頭だと慎重なのですが…ネットだと催眠にかかったみたいに頭がボーとしてそしてぐるぐるした感じになります。ボタン押すだけだからとかいう、それだけでもない気がします。何万も使ってしまい支払いに困りフリマサイトで売って…という自分の足を食べるタコのような生活をしています。adhdは傾向あると思いますが大学まで行ってadhdはありえないということです。どうすればいいでしょうか。またどうしてこうなるのか、分かる方いらっしゃいましたらよろしくお願いしますm(._.)m
回答
何故、大学まで行ってADHDではないのか疑問ですが大人でも高学歴でもADHDの人は多いですよ?
私もかなりの大人ですが生活に大きく左右さ...



春から中3になる娘は、ASDで聴覚過敏のため教室に入れず、特
別支援教室で過ごしていましたが、全く勉強せず、少し仲良しな友達も友達と思えないので、日々孤独です。友達を友達と思えるようになるには、どうしたら良いですか?
回答
無理して友達なんて作らなくても良いと思いますし、子供さんは友達欲しいって思っていますか?。
小学生中学生高校生の時の友達って結局は卒業と...



新中2の息子は、ADHD、LDを持ってます
志望の高校に行く為に本人なり頑張って勉強していますが、中々成績が上がりません。下の下です。現在、私が勉強を見ていますが、喧嘩になる事が増えてきてしんどい状態です。そこで、発達障害、学習障害専門の家庭教師にお願いしてみようかと思っていますが、普通の家庭教師とそんなに違うのでしょうか?親でさえ、特性を理解するのが大変なのに週数時間で特性を理解し、教えられるのでしょうか?問い合わせてみればいいのでしょうが、メリットしか言われない気がして。。。高額料金になる事も予測でき、二の足を踏んでいます。発達障害、学習障害専門の家庭教師をお願いした事のある方、実際、やってみてどうですか?また、皆さん、発達障害、学習障害専門の家庭教師についてどう思いますか?
回答
成績が上がらないのは今行っている勉強の基礎が出来ていないからでしょう。
どこからやり直せば良いのかはどこで躓いているのかを知る必要がありま...



夫に言っていることとやっていることが違う、記憶が間違っている
といわれています。メモをとれと言われました。メモに関しては元々取ろうと思っていたのですがどのように取ればいいか教えてください。うちの家族は何でも人任せです。特に娘には困ります。例えば、娘に買い物を頼まれたが、売ってなかった場合、別の商品でいいか聞いても、もう要らないと切れます。後から、その商品が必要になった時に頼んだのに買っていないとまた切れられます。あの時こういっていたでしょうと言ってもダメで夫も娘に加勢します。元々頼まれ事は断るといいのですが、つい、何とかしようと無理してしまうので、私自身も大変です。夫とは金銭面が一番多いと思います。元々関係は悪いです。今回は娘と良好にやっていくためのメモの取り方教えてください。
回答
うちは自分で書かせます♡︎(❊︎´︶`❊︎)。۞·:
これ買って←なかったよ
次回あったらどうする?
なかったらまたノートでやりとり
...



ADHD患者の者です
お叱りのコメントが来るかと思いますが、率直なことを書きます。今、20歳です。大学生3年生に4月からなります。来年就活生です。一つ上の学年が就活を始めました。あんなに皆んな華やかだったのに急に髪色は落ち着きメイクも派手じゃなくなりリクルートスーツを身にまとって活動していますね。見ているだけで苦しくなります。特にリクルートスーツが。あんなに高校時代の制服のようにみんな統一していて女子は前髪をピンで留めたりしているのがみるだけできついです。急に個性ないですよね。あんなに周りと見た目を同じにして結局何を武器にみんな頑張るんだろうと感じます。私に欠落している正確さとか中身?キャリア?とかいろいろ考えてしまって正直、就活したくないです。なんだこいつって思われてもいいです。来年が不安と言うより後先真っ暗だと思います。こんな事親にも友達にも話さないです。絶対、甘えてるだとかマイナスな言葉が降りかかって来るから。ただただ共感というよりはこの考えを受け入れる?否定も賛同もしないでほしい、、、ただ率直な意見を書きたかっただけです。
回答
わたくしは就活はしませんでした、バカらしくて。
終活はしておりますが。
皆一緒に同じスーツを着て同じ時期に会社に入らなくても良いのです。
...

オススメのQ&A

アマノジャクで素直でなく、人を不愉快にする余計な一言が多くて
本当に腹が立ちます。小6男子、ASDグレーゾーン、繊細、過敏なタイプです。今日、ミゾレになるかもというほどの寒い雨です。普段は自転車で通っている塾に、私は車で送っていこうと思っていました。子供から、「塾どうしようかな、1.傘さして歩いて行く、2.カッパ着て自転車で行く、3.車で行く、4.行かないw」と言いました。私が、車で行こうか、と言うと、「はーい。……本音は自転車だけど」と返すので、イラッとして、「本音は…」のところが余計だと怒りました。いつもこうです。学校の先生からも面談で、余計な一言が多いと言われたことがあります。結局いつもどおり、余計な一言について全く反省をせず口ごたえが続くので、私もヒートアップしてしまい、自転車で行きたいなら自転車で行け、となりました。なぜ下の子のように素直でいられないのかと腹が立ちます。個性だとしても、不快な一言が多いので見逃せません。直さないとどんどん嫌われるという心配から怒ってしまいます。(今も友達がほとんどいません)何か良い方法がありましたら教えてください。
回答
本音は2番だと言うなら、「自転車だと滑りやすいから車で送ろうかと思ったけど、気をつけて行ってきてね」と送り出します。
その前に、「4番以外...



いつもお世話になっております
アスペルガー精神3級です。自分の屑過ぎる性格の治し方についてかなり悩んでいます。自分は30代半ばで人格改善すら難しい&アスペルガーですが、どうやったら屑な性格を改善できるでしょうか。具体的には以下の3点です。1.戸塚ヨットスクール思想に賛同できない2.やまゆり園事件犯人など、障害者差別に賛同できない3.多数派(ネット・SNS)の意見や価値観に賛同できない事が多いすみませんが、よろしくお願いします。あと、叩きは無しでお願いします。
回答
おつかれさまです。
有益な情報、ですが...
・自分にとってその時々に使える、自分の考えを助長、知りたかった情報
・自分の状況を打破で...



この春で5年生になるグレーゾーン(ASD、ADHD)男児です
が、友達と遊ぼうとしません。両親はフルタイム勤務で放課後は学童保育を利用、土日のどちらかは放課後等デイサービスを利用する、という形で、実際友達と遊ぶ時間はあまりない環境ではありましたが…。学校では色んな子とそれなりに遊ぶようですが、お友達の家に行ったり自宅に呼んだりということには興味が無いようです。理由を聞くと、「他人の家は汚い気がする」「よく間取りを知らないよその家には行きたくない」「他人を家に上げたくない」だそうです。親しい間柄での人間関係醸成には、こういった感覚はちょっと危ういのでは…?と思うのですが、親として、どういう対応を取るべきでしょうか?放っておいてよいのでしょうか。実際、よそのお宅で粗相をやらかすのではと非常に不安なので、親としては楽であるとともに、いろんな価値観や家庭のルールがあるのだということを知らずに成長することに対する焦りもあります。
回答
学校行って、学童行って、放デイにも行って、十分トモダチと遊んでいると思います。
孤立していると指摘されているのでしょうか?
よく言う「...



発達凸凹、ASD傾向のある小5男子がいます
習い事について、みなさんどうされていますか?得意や興味があること(アートとプログラミング)を伸ばしてあげたいと思いつつ、苦手を補う習い事ばかりさせてきました(塾、書写、体操教室など)。本人は、塾も含め今の習い事を楽しく続けていますが、体験したアート教室やプログラミング教室も通いたい!と言っています。経済面や本人のキャパ的にもこれ以上は増やせませんし、今の習い事で、人よりかなり時間はかかりながらも成果は出ているので、悩んでいます。習い事をさせるとき、得意を伸ばすことと苦手を補うこと、どちらを重視されていますか?
回答
こんにちは。同じく小5の息子がいる者です。
うちは放デイと苦手を補う習い事(ボルダリング教室)だけで本人のキャパがいっぱいなので、これ以...
