Q&A


娘の感覚統合の療育体験に行ってきました!歩き方、ハイハイ、筋
肉などを見て、娘は、筋緊張が低く、姿勢を保つのが辛いのではないか、歩き方も筋緊張が低い為疲れやすいのではないか。また、目の機能にも弱さがあり、自分と物の距離や、枠内に字をおさめるのが難しいのではないか。と、短時間でたくさんの指摘とアドバイスをいただきました。まだ、勉強中で、分からないことばかりですが、うちの子が不安な時などにしがみつきたがる理由や、雨の時に気圧が下がり、重力を感じて(?)雨の日が不安定になる。だとか、娘のことでなんでなんだろ?と思っていたことに理由があることは分かりました。療育には、週2ペースで通う予定です。療育の中で私も勉強して、家でも色々と取り入れていこうと思っていますが、昨日の体験は、人体の不思議を感じました。発達障害は、脳に何らかの障害がある。その為、筋肉を使う為の脳が上手く機能出来ていない。筋肉の使い方が下手。不器用。姿勢が悪い。ということでしょうか?分かりやすく、解説していただける方いらっしゃると嬉しいです。また、感覚統合が鍛えられる事で、いくいくは、コミュニケーション能力の方も改善されたりするのでしょうか?運動が好きなうちの子に合っていそうという事と、希望の光のように感じましたが、もっと詳しく知りたいと思いました。よろしくお願いします。
回答
ふう。さん
ありがとうございます!
今回の療育先が、この4月にごっそりと小学校に入学したらしく、たまたま就学前のクラスに空きが出たと言って...



多弁、多動傾向、感覚過敏の息子5歳について質問です
お別れの時などに「ハイターッチ」と人に求められると拒否してしまいます。人に触れられるのが苦手なため、逃げ出してしまいます。手の接触に代わる、相手に失礼にならない彼なりの挨拶を考えようと思うのですが、良いものが浮かびません。私自身も特性持ちで思考が直線的で柔軟性に欠けることもあっての質問です。何かアドバイスがありましたら宜しくお願いします。いつもこちらで色々お世話になりありがとうございます。
回答
本人がやるかどうかにもよりますよね。
オーソドックスに、手を振ってバイバイとか、幼稚園だったら、帽子を脱いで、お辞儀するとか、手を振るだけ...



疲労による適応障害に悩まされてます
ここ数日、自分には過労がたまり、頭痛が起きやすく、茫然とするときがあります(頭痛は市販の薬を飲みました)。仕事中によく発作的に起きることもあります。特に今日は、上司から自分の至らないところやミスで、ものすごい叱責を受けました。荒っぽいやくざみたいな、モラハラ系の上司です。もうこれ以上我慢がならないのは、自分も上司も同じです。そのことで落ちこみ、泣きそうにまでなっています。このままいけば、会社に行くのも億劫になりかねません。そこで、乗りきり方を教えていただけないでしょうか。皆様のご意見をお伺いしたいです。
回答
辛口です。
仕事でも、地域活動でもそうですが
ものすごい叱責を受けるときは、
①とんでもないミスをした。(命にかかわる。ケガ、大損。みん...



こんばんは(^-^)うちは、わたしがADHD、注意欠陥と、衝
動性が強く、鬱で休職中です。長男4歳が、ADHD.ASDです。質問は、ふたつです。①義父母が2週間に1度、9時間ほど居座ります。根は優しいのですが、子供の特性を何度説明しても理解してくれなく、興奮する遊びをする、毎回買い物に連れていき、子供が欲しいものをすべて買う。お菓子20個とか。おもちゃも、バンバン買い与える。色々説明、言っても、可愛いーしかいいません。たまにしか会わないならいいのですが、頻度がおおく、イライラします。ちなみに、買い物は、時間が長いのでわたしは体調悪く、ついていけません。もう。あきらめるのがいいのでしょうか。②隣の家の3歳の子が明らかに発達障害で、時々裸足でうちに脱走してきます。となりのママとは時々話、数回あそんだこともあり、さりげなく、色々紹介するのですが、何もしてなく、どこにもいってなく、反応もいまいち、、、。もう、あまり深く関わらない方がいいかなと思いましたが、学年も同じだし、この先ずっと付き合っていくので、、、。私は考えすぎで体調不良になったので、考え過ぎなくていいなあと思ってしまいます。この先の対処法について教えてください。
回答
saki様
コメントありがとうございます。
確かに境界線私はないかもしれません。
強くいえなくて、いつもなあなあになったり、うっかり引き受...



今日、一年生のADHDの息子が弟の保育園の遠足に参加しました
お菓子の宝探しを経験して、最後まで公園の庭木の中に隠してある茶色の菓子袋を探せず・・・公園をうろうろするばかりで半べそでした。15人の小学生に先生は宝探しの内容を説明して下さったのですが息子にはマンツーマンで説明してもらえなかったんで菓子の探しかたや隠し場所がわからなかったんでしょうね。学校の体育の時間も、いろいろ言い訳して参加できません。集団生活で、少しずつ困難面に直面し始めました。私も落ち込まず、勉強と思って見守るつもりです。相談や悩みを聞いてくれるパートナーがいればどんなに心が軽くなるだろうなぁ~と感じてる今日この頃です😅私の呟きを聞いて頂きありがたいです
回答
お疲れ様でした。
こういううまくいかない子どもを眺めるのは結構疲れますよね。涼やかに見守るだけでも、ズドンときます。
だって、一人できない...



こんにちは
1歳7ヶ月の息子をもつ母です。先日の1歳半で心理士さんとの相談の継続を勧められました。というのも、私自身おや?と思う点があり先月初めての心理士相談を利用しました。気になる点というのが、・一方的な指差し(ひとりで指差しをしていて他者の共感は気にしない)・呼んで振り返ったことがない・他の子に興味がない・脱走癖がある(ひとりでどこかへ行ってしまう。リトミックなどは参加しない、どこでも玄関、出入り口へ一直線)・階段昇降がすき・回るものが大好き・偏食が激しいといった感じです言葉はそれなりにでているので心配はないと言われました。今日初めてつま先歩きをしました。自閉症だったらどうしよう…ともあまり思っていないので気負いしていないのですが、発達障害のあるお子様を育てている方の自分の子はこうだったよ、やその傾向があると思う、などあれば教えていただきたいです。
回答
発達障害児母です。
共通するところは
・呼んで振り返ったことがない→実際には振り返ったことあります。3歳児検診で集中すると名前を呼んでも気...

オススメのQ&A


就学相談の為事前にOTの先生に通常級か支援級なのかどっちが合
っているか聞いたのですが。支援級は難しいと言われ、通常級を希望とは伝えてましたので難しいという言葉になんかモヤモヤしています。通常級で大丈夫とは言えないんだろうな。子は発達検査でグレーの数値なので仕方ないのですが。なにか先生の言い回しとか決めつけやネガティブな事があり、少し前から不信に感じています。ちなみに療育は1年半続けて以後不要との判断で終了となりますので、もう通うことはないです。先生と意見や方向性などでん?って思うことありませんでしたか?客観的にみれば受容できてない親なのですかね。
回答
園児時代は療育センターの医師の意見書で受給者証を発行してもらえてましたが、
小学校入学でセンターを利用できなくなるので、年長から民間の病院...



2歳2ヶ月男の子、今月自閉症スペクトラム診断済み受給者証が今
月届いて来月から療育が始まりそうなのですが自宅保育がキツイです2歳までは多動で外出するとどこ行くか分からなくて一応、アンパンマンのだだんだんが好きで意思表示など分かりやすかったのですが、2歳過ぎてから抱っこ魔で常に抱っこを求めてきて遊びも以前はトミカやブロックで遊んでいたけど今は遊んでくれずでなんなら大好きだっただだんだんもそんなにで、、、ただテレビが好きで付けようかと言うと喜んでソファに行くし、ばーあ(一応、アンパンマンっぽい発音で)と言って付けて欲しいアピールもします発語が2歳で消失して今は何?しか言えず2歳からたまにオウム返しもあったけどそれもここ最近なくて、テレビ控えて絵カードや図鑑で言葉を教えていたら、ずっと何?とい言いながら指さししてこちらが答えないと満足しないようになりました発達が退行しているのかイヤイヤ期なのか興味の対象が変わったのか、、、テレビつけてないと気が違いそうです心療内科は来月予約していますが旦那さんも平日は夜遅いのもキツイです今は絵カード好きみたいだけど、なにか自分から遊んでくれる遊びに夢中になってくれないものかと、、、よく自閉症のお子さんは電車好きでずっと遊んでるとかあるのが羨ましいです動物の型はめパズル出来て最近飽きてきたから色形の型はめ買ったらそれはまだ難しいようで上手く行かないと怒って投げます発語と意思疎通が難しい子、テレビ好きならそれで過ごすしかないでしょうかこんなに同じこと繰り返すのって知的の方も重いのではないのかと最近落ち込んでいます
回答
絵カードや図鑑を持って「何?」って言ったら、お母さんが構ってくれると覚えたのでしょうか?賢いちゃんですね!
やり取りが楽しくなってきたの...



初めて質問させていただきます
現在中3の子どもが、内申点が非常に悪く困っています。先生の面談で「提出物をきちんと出せば上がる」と言われたので、本人は1学期頑張ったようです。私も声かけなど行い、確認をするように促してきましたが全く上がらず。合理的配慮はお願いしていますが、何がされているのかは教科の先生によりバラバラのようで、こちらには何も情報が入っていません。通級で計画と確認の指導をしてもらっているところです。本人が第一志望としている高校は、内申点が足りないと専願を受けられないため、諦めて前期に全振りしようと夏休み勉強を頑張り、模試で80%圏まで到達しました。もともとテストの点数は悪くないですし、勉強の事で指導が入った事はありません。いつも授業態度や積極性で内申点が落ちます。通級の先生からも学校に聞いてもらいましたが、何がどうやったら上がるのか具体的に分からない状態です。専願での受験はできませんが、本人の努力する方向性が不明なままなので、解決する方法はないか、教えていただけませんでしょうか。よろしくお願いします。
回答
おはようございます
読んだかぎりですが、提出物のクオリティと授業態度に問題があるのでは?とおもいました
提出すればいいわけでなく、こういう...


軽度ASDの子供の進路について
最終的には子供が決めますが、子供も悩んでいるようです。私立や通信制、幅広く見学は行きました。その中で親としては通信が魅力的でした。子供も、通信の手厚いというところには魅力を感じたようです。普通級で不登校ではなく、成績はばらつきがありますが勉強は本人なりに頑張っています。不登校ではないので、通信ではなく普通の私立に行かせては?と心理士さんから言われます。あとの決め手は好きな部活があるかどうかです。あと約2ヶ月で決めなければならなく、みなさまの高校選びはどうだったか体験談やアドバイスなどお聞きしたいです。よろしくお願いします。
回答
伊達メガネさま
伊達メガネさまにも以前回答いただきましたね。
ありがとうございます。
息子さんは私立専願で行かれたんですね。
その後高...
