Q&A
小1、自閉症スペクトラムの娘、普通級に通っています
GW明けから突然学校に行き渋るようになり、毎朝なだめて行かせています。(しかし帰るとニコニコで「学校楽しかった」と言います)なぜ学校に行きたくないかを聞いても『お友達が恥ずかしい』など、要領を得ない答えのため、現在様子見をしつつ担任と連絡、相談をしている状態です。さて本日授業参観があり、「朝顔の種まきをする」という授業がありました。手先の不器用な娘は「植木鉢に土を入れる」「種に土をかける」などの指示が理解できないのかポカンとしていて、いちいち隣のお友達にフォローしてもらっていました。それを見て思ったのですが、娘の言う『恥ずかしい』とは、この「助けてもらわないとできない自分」の状況が『恥ずかしい』のではないかと?療育では何度も「自信をつけて自己肯定感を高める」よう指導していただきましたが今のこの状況はかえって自己肯定感を下げてしまっているのではないかと心配しています。もしそうならば支援級(いつでも移れます)に行ってもっと娘の自信をつけさせたほうがいいのかと葛藤しております。よろしければご意見お聞かせください。
回答
娘さんの伝えたいのは、
お友達が(私に話しかけてきて、私を助けてくれて、私が)恥ずかしい
って感じでしょうか❓
私は自閉症スペクトラ...
あだ名について質問です
私は自閉症スペクトラム障害でセカンドオピニオン中のものです。幼少時から、とにかく体が柔らかく、「軟体動物」「タコ」みたいってよく言われていました。別に中国雑技団に入りたいわけでもないのに、体が柔らか過ぎてくにゃくにゃ。前屈では胸が足にピタってつく。練習したわけでもないのに手首を曲げて親指が前腕につく。なぜか動かせば股関節、肩関節が亜脱臼を起こす。あくびをすれば顎関節が脱臼し口を閉じれなくなる。こけたら、肘が脱臼する。とにかく小さい頃から体が柔らか過ぎていました。自閉症スペクトラ障害の当事者の方、もしくはご家族の方で、自閉症スペクトラムは軟体動物だって思う方コメントをお願いします。また自閉症スペクトラム以外の方も軟体動物だって方がいれば教えて下さい。ついでにあだ名も教えて貰えると嬉しいです。昔からなんでこんなに自分の体が柔らかいか疑問だったので、気になって質問させて頂きました。よろしくお願い致します。
回答
kananakaさんこんにちは
お話を伺うと、整形外科的に「二重関節」ではないのかしら?と思いました。
漫画の知識でしかないのですが💧関...
【デジタル耳栓の購入を検討しています
】最近、息子に「今日はいい事あった?」と聞くと「ない。騒がしくて嫌だった。」と言うので、デジタル耳栓を使わせてみようかと思っています。目的は、授業中のザワザワで集中できないので、授業中だけ使わせる事です。某ネットショップの口コミを見てると「話しかける人の声まで小さくなる」とか「モーター音などのずっと鳴り続けている音は遮音するが、突然の声や音は聞こえる。」とあり、授業中の使用には不向きなのかなぁ?と迷っています。お子さんやご自身で、授業中に使われておられる方はいらっしゃいますか?
回答
聴覚過敏な小3息子がいます。
イヤーマフデジタル耳栓いろいろ試しています😉
音の遮断はイヤーマフが一番でした。人の声は通るようになっている...
癇癪?パニック?私のことで、そういえばと思ったことがあったの
で、皆さんにお聞きしたいです。小学生の頃毎朝5時起きでイライラカリカリした2時間を過ごしてだんだん学校に行く気持ちに自分を持って行っていました。この時期は毎日親や先生に怒られるんじゃないかとドキドキ不安の塊でした。こんな気持ちの子どもの頃だった方はいらっしゃいますか?
回答
えっ5時起き普通じゃないの❓
うーん。ルーチィンワークがたくさんあるけど、ルーチィンワークさえこなせば落ち着いて行動できるからイライラは...
現在小学2年生の娘がいます
中〜軽度知的障害を伴う自閉症スペクトラムと診断されており、療育手帳を取得してます。知能指数は51で、ぎりぎり軽度Cの区分です。現在は地域の小学校の支援学級に籍がありますが、来年度からは特別支援学校へ転入予定でいます。説明見学会は終え、転入したい旨を支援学校側にお伝えし、受理される方向で進んでいます。特性ゆえに数字への関心が高く知的障害児ながらに算数に関してはかけ算のような概念があるレベルなのですが、国語に関しては、ひらがなはまだ読めない、書けない、関心があまり無い。といったレベルです。来年度、転入後の支援学校3年生の教育カリキュラム的に、国語はクラスの子と同じレベルでお勉強できると思うのですが、算数の授業は数を数えるところから始まるとのことで、算数を伸ばしてあげたいのなら自宅で教えていくことが必要かと考えています。支援学校に通っていて、自宅で算数や国語を教えている方がいらっしゃれば経験談やアドバイスなど何でも良いので教えていただきたいです。よろしくお願いします。
回答
中一、手帳4度、自閉スペクトラムの子がいます。
支援学級から、中学は支援学校にはいりました。
学習は、支援学級でも支援学校でも、習得度別グ...
いつもご返答ありがとうございますたった今(18:44)、、、
ついに気づいてしまいました自分は何もしないことで「何を得られるのか」真面目にやらず本気にやらず「何を守れるのか」それは・・・「全能感」ですカウンセリングや色々な、本当にいろいろな人たちからの助けでついに今までなんやかんや理由をつけて直視を避けていた、「自分の問題」に気づいてしまいました前々から自立自立と言っていますが別に親元に居る間でも生活の工夫をしたり色々なことに本腰を入れて「本気」「全力」で楽しむことは出来ますよね?しかし私は「めんどくさい」「めんどくさい」と言ってやってきませんでしたそれはなぜだったか?それが全能感を守るためなのではないかと悟りましたそこで質問したいことがあります「全能感を守ろうとする自分に歯向かう方法」ですこれは発達障害は関係なくて「自分の問題」ですよね?今度こそ「自分の問題」ですよね?ね?ここで質問するのは間違いかもしれませんがよろしくおねがいします
回答
こんにちは
自己開示を一生懸命がんばってる、好感がもてます。
多分違うとは思うし、ふざけたりからかってるわけではないのですが・・・
このリ...
春から小学校に通いはじめた長男がいるのですが、帰ってきてから
、家庭での次男との喧嘩が増えて困っています。夕飯を用意しているときに、やれDVDをかけてくれと大きな声で叫んでみたり、下の次男が遊んでいることを邪魔してみたり、自分の欲求がすぐに満たされないと、泣いてすごく怒ります。まあいいか!と魔法の言葉でながそうと話しても、なかなか譲れず、何でも三歳差の弟と同じようにしてほしいと、訴えます。家事をこなしながら、いちいち仲裁に入っていたらこちらまで調子が悪くなりまいってます。旦那はいますが、不規則な仕事でその上アスペルガーなので、人の気持ちを考えるということも無理なようで、育児に参加してもらっても、同じことが繰り返しできなかったり、段取りもイチイチ指示を出さないとできないため、たまに帰ってきて子供と遊ぶ意外、家事も育児もすべて私任せという状態で、仕事もしている私は、もう限界です。どうにかしてグレーの長男の気持ちを落ち着けてやろうと思うのですが、毎日いっぱいいっぱいでどうにもなりません。皆さん何かアドレスお願いします。
回答
こんにちは。
りんごさん毎日の育児お疲れ様です。
長男くんも、そんなりんごさんがいるから小学校で頑張れるんですよね。
我が家の息子も新学...
愚痴らせて下さい
グレーの息子が中学受験をしたいというので結果はどうあれ親子で中学受験に挑んでます。最近、集中が切れたりこだわりを減らしたい為、受験の手助けになればと心療内科にかかってますが、先生は中学受験に真っ向反対で話すときもまるで親身になってくれません。薬の良くない状況も出たので減らす減らさない等薬への質問をしたら「薬の説明書渡してますよね?読んでないんですか?」と冷たい対応。「薬を飲んで〜の症状が出た場合のことなど説明書には書いてませんよね?先生に相談するしかないんじゃないですか?」と聞くと黙ってました。薬の分量を減らす減らさないもそちらで決めて下さいといった感じで相談する雰囲気ではありません。何か症状が出た場合の責任逃れじゃないかと思ってしまいます。特に高い学校を受験する訳でもなく本人がやりたいと言った事を最後までやり遂げ、成長して欲しいだけなのですが…女性の先生で本を書いたり、公演したり偉い方らしいのですが、熱意が全く感じられない方に感じます。他を探すのも普通の病院と違い何ヶ月待ちの状態なので困りものです。愚痴でした(T^T)
回答
にこにこまるさん愚痴に付き合って下さり、ありがとうございます。
医者のいう通りに親が右往左往すると
子供の人生も変わってきますよね。
本...
3歳なりたての保育園に通う娘のコミュニケーション面についての
心配ごとです。もともと登園渋りはあり、あの手この手で連れてきています。中でも困るのが教室の手前、園庭にさしかかった時点で「こわい」と言って私にべったりになり、その後は先生に抱っこしてもらうまでしがみついて離れません。なにが怖いのかよくよくきくと「みんながいるのがこわい」と言います。0歳から通ってもう3年目です。先生たちはみんないい方で、新年度でも去年から持ち上がりの先生もいます。「保育園楽しかった?」ときくと楽しいと答えます。お友達とのトラブルはありませんが、ほとんど一人で遊んでいるようです。他にも、集団遊びにあまり参加せず後ろで他のことをしていたり、行事が苦手で泣いたり、心配になる場面が多いです。言葉の遅れはなくむしろ達者な方だと思います。ただ、おままごとのやり方が一方的すぎたり、よくわからないこだわりで泣き出したり、自分独自の世界がものすごく感じられます。やはり何か特性があって、一度どこかで検査してもらった方がいいのでしょうか。この子がこれから社会を渡っていく上で、何か今からできることがあれば何でもしてあげたいと思っています。
回答
皆さまあたたかいご回答ありがとうございます。
娘は少人数なら落ち着いているのですが、ざわざわした雰囲気や、人の輪に入っていくことが特に苦手...
オススメのQ&A
年長6歳の女の子、現在療育に通っています
就学先で普通級か通級で迷っています。最初の支援につながるきっかけは、保育園では指摘されることはありませんでしたが、家で服の着心地や見た目でこだわりがあり癇癪を起こすため着られる服が数着しかない、水分摂取のこだわりがあり尿路感染をおこす、順番のこだわりがある、数字や平仮名を覚えられないなどがあり気になって発達相談をして、新版K式で発達指数74で療育を受けることになりました。療育先で田中ビネーを受けIQ88でした。引っ越しにより転園した幼稚園では覚えるのは遅いが何とかついていけているくらいです。教育委員会の進学相談をし、判定待ちですが、親の希望として支援を望むことを伝えたのでおそらく通級判定となりそうです。進学相談に乗ってくださった方や周りの反応から心配しすぎなのかな?と思っています。受診も考えていましたが、教育委員会の方に「困り感が少ないので個人的には病院行くレベルではないと思う」と言われました。引っかかっていることは、今周りから見て問題となる部分がないことです。引っ越しと療育で環境を変えたことで、急速に発達が進んだように感じ、発達が遅れていたのは環境のせいが大きかったのではないかと思えてきました。家でサポートすれば普通級で行けそうな気もしますが、本人は辛いことが多いのではないか、通級にして逃げ場を作ってあげた方がいいのではないか、と思っています。ちなみに引っ越しは離婚前提で逃げてきました。夫が子どもがいる前で私に怒鳴る、殴ろうとする、などありました。環境のせいで発達障害に似たような感じになるのか、発達特性が元々あるのか、わかりません。
回答
通級は普通級に在籍しながら、週に数時間ほど授業を抜けて指導(SSTなど)を受けるものなので、ほぼ普通級です。今、療育に通っているお子さんな...
小1の娘がいます
本日WISCⅣの結果を受け取りました。日常的な困りごととしては・同級生と遊んでいても輪に入らず自分の好きなことをしている、大人の話に入りたがる・自分のやりたいことへのこだわりが強い割には繊細・教室で先生が説明をしている時に質問をしたがる・こうと思ったら曲げない、譲らないポイントが多い・完璧主義で、1問でも間違えるとそのテストは見たくない、破り捨てたい、号泣するなどです。通っていた保育園や学校からの指摘はありませんが、これから女の子はグループで行動することも多いと思うので、1人だけはみ出すのではと心配です。それでも本人が楽しめるのならいいですがかなり繊細で、おそらく仲間はずれなんてことになったら学校には行かない。となると思います。また、間違えたところを放置したままというのもどうなのか、、と悩んでいます。ソーシャルスキルを学べる放デイを探しましたがどこも空きがありませんでした。オンラインオフライン問わず、良い習い事や塾などがあれば教えていただきたいです。検査結果は以下のとおりです。全検査139言語理解115知覚推理149ワーキングメモリ128処理速度127
回答
既にご存知かもしれませんが、東京大学先科学端技術研究センターが主催している「LEARN」というプロジェクトがあります。
失敗に終わってしま...
小4の娘がいます
幼稚園の頃に発達について指摘を受け、小2まで療育に通っていましたが、一応一区切りということでそれ以降は療育を受けていません。ADHDなのか、自閉症なのか、診断を受けたことはないのですがいわゆるグレーゾーンと言われるものだと理解しています。小さい頃から気に入らないことがあると地面にひっくり返って叫び続けたり、我を失って叫び続けることがよくありました。回数は減ったものの最近も時々それに近い状況はあったのですが、ここにきて毎晩風呂から出ると、体がチクチクする水滴が髪の毛から垂れる足が濡れるなど、叫んで我を失ってしまうようになりました。昨日は1時間以上叫び続け、落ち着くまで非常に時間がかかりました。もうこの状態になったら何を言っても無駄になってしまうのですが、いろいろ試しているのですが防ぐことができていません。何かいい対処法はありませんでしょうか。冬になり寒くなったことで体が温度変化に対応できていないことが原因かなと想像しているのですが、狂い方がそのレベルではなく、困惑しています。
回答
児童精神科受診した方が良いと思います。お子さんは幼児期特性が見られたけれど療育されたことで改善が見られ一旦終了されたのだと思いますが、幼...
知的はないもののASDは強いです
小学校低学年で支援級に在籍し発語はあります。興奮する(楽しい)と、飛んだり、手を叩いたりなどいろいろと激しくなり、感覚刺激求めているのかなと思ったりするのですが、落ち着いてくるものなんでしょうか?
回答
発語はあるけど、会話のキャッチボールは出来ますか?
担任などの指示を聞き、理解し行動出来ますか?
年齢と共にコントロールする事が出来るよう...
小2の自閉症スペクトラムの娘がいます
朝の歌や授業中落書きをしているようです。発達の先生は落書きは悪い事ではないと言われたのですが、朝の歌はみんな立って歌っているのに1人座って絵を描いているそうです。発達の病院は来月で聞いてみるつもりですが、同じような方いましたら話を聞いてみたいと思います。よろしくお願いします。
回答
余計なお世話ですが、以前の質問を締めていないので、まずはそちらを締めてから次の質問をされた方が気持ち良く回答できると思います。
