いつもお世話になっております

DQ71の4歳の息子についてです。今家から歩いて10分の私立の幼稚園に通っています。家から近いからという理由で年少から通っていて今は年中です。息子は左利きですが年中の先生が右利き推進派で幼稚園ではお箸以外は右を使う様に指導されてます。お箸は本人がどうしても左でないと無理みたいです。ただ療育では左でハサミも鉛筆も使います。昨日療育でハサミを右で使うか左で使うかを本人が凄く悩んでいました。それを見た療育の先生から無理に右を指導するのは良くないし私立の幼稚園は止めて公立にするべきでは❓とアドバイス頂きました。ただその私立の幼稚園から一緒の小学校に行く子が沢山いますしやっと慣れた幼稚園をかわるのは、、、と思ってしまいます。新しい場所がとにかく苦手な息子です。ただ今の幼稚園も毎朝泣きまくりで行かない行かないと泣き叫びならが先生に抱えられて行く状態でもありかなり有名になっています、、、💦帰りにはニコニコで楽しかったと言うのですが療育の先生からしたらそれはママに喜んで欲しいからだそうです。やはり幼稚園変えるべきなのでしょうか?宜しくお願いします。

回答
ご回答ありがとうございます。 やはり無理やり利き手を変えるのは息子も大変ですよね💦 周りが右で使っているので同じく右でしたいという思いも本...
5
いつもお世話になっております

自分の悩みですm__m息子の特性が多少わかって色々頑張ってきたつもりなのですが、全然頑張れた気がしません。これから諸々「やろうと思っていること、こうした方がいいのかな」に気力が湧かず、頭と体が動きません。色々気分転換を試みてますがうまくいきません。カウンセリングを受けてみて「よくここまで育てて。頑張ったと思うわよ」などのような言葉を何度もかけていただきましたが、しっくり来ないので、次の回はひとまず断ろうと思っています。(中1の息子がいます。子どもの経緯や状態などが知りたい方がいらっしゃいましたら、よろしければプロフをご覧くださいm__m)自分に何かしらかなり追われた気持ちがないと、今まで難なくできていた事諸々の行動ができず。カウンセラーの方には少し抑うつ傾向だと言われたのですが、その日時間によってまだらで自分の状態も気持ちも、その時すぐによくわからず、コントロールが難しいです。年齢的に更年期もあるとは思いますが、体にはあまり特徴的な症状は出てないので、病院に行くとしたらやはり精神科系になるのだろうな、と思うと、やはり自分で自分のコントールを…とぐるぐるしてしまいます。若い頃から「嫌なものを嫌だと思わないようにする」だけで気力を使い果たして、勝手に一人で疲れてます。自分の気力が常に薄っぺらで、無気力感から逃れられないまま、何をしていても「これじゃダメなんじゃないか」という気持ちが底に溜まったまま、かと言って何も成し遂げたというものが無いままこの年齢まで来てしまいました。建設的な思考回路が苦手で、誰かに背中を押されないと息子のこともなかなか行動できないのに、誰にでも相談できる子の話ではなく。一人で色々考えてやってるんだー!という誰かを責めたい気持ちで頭がいっぱいになり、だからと言って誰も責められませんから。甘えていると思われても仕方ないですが、やっぱり出産とか子育てとか自分には過ぎたことだったんだろうな、とか(この辺の思考回路が、建設的でないですよね)頭がガチガチで、別方面のアプローチを思いつくのも苦手です。(息子だけでなく)自分も気持ちの切り替えが思い切り下手なのだと。そしてテレビ、映画、本、クラフトや手芸、好きだった番組や趣味がどんどんダメになったりできなくなってます。家事は一応今の所、時間や使用できるような状態に間に合うようにやってますが。運動苦手です。以前苦手な人でも入りやすいスポーツクラブにはいり、ゆるゆるやってましたが続きませんでした。わざわざ並ばずとも手に入りそうな手軽なスイーツにも魅力を感じません。甘いものでは気分転換できないので、最初はガムを噛んだりしてたのですが次第に。ここ5年くらいバリバリしたものとお酒に行ってしまってます。あと、家の中で耳栓。でも、これらも、ものすごく嫌なのです。お酒とつまみは本当は次の日体が重くなって余計落ち込みます。毎日夕方から夜にかけてストレスがピークに達してやめられません。自分で買わないようにしても、夫が常備してしまいます。夫は酒やテレビ番組など、家で飲む時間や観る時間がないのに呆れるほど買ったり録画したりします。(義実家は物を増やすだけ増やして、溢れかえっても何とも思わない家族です)一つのことをお願いするのに、気が遠くなるほど何回も同じことを言わなければならない。そうやってもどうか、という感じです。「やめて」が聞けないところが息子と一緒です。しかもそれに自分で気づいていない。こういう状態だと話しても、自分がわからないことや聞きたくないことは悪気なくスルーする人です。多分欲しくないのに買ってしまう、やめたいのにやめられない、などの気持ちがわからないのだと思います。一人しかいない息子のことすら一つ一つの協力、話し合いに何年も何年もかかり、自分のことまで協力をお願いする余裕がなく、ここもグルグルです。息子も夫も流行ものが大好きで、夫は私より生命エネルギーのようなものは溢れているので、結婚には良かったのかもしれませんが、意思の疎通はダメな人です。ですから、私は元々誰かに依存する傾向があったり、精神的な自立ができてないまま大人になってしまったのかもしれませんが、いずれにしろ一人で、楽しみや困った時の方法を見出さなくてはいけません。自分にできると思う仕事も限られていてブランクもあり、なかなか探せないので、無理やり気持ちを別のことに集中させるために、ある講座に申し込んで週2回くらい4時間ほど家を空ける時間を作ってます。講座にもう少しハマれたら良かったのですが…これも。最近お金を払ってしまったしなぁ、と無理やり感が出ています。もう少しQOLをあげたかった…自分の状態にしばらく様子を見ることができず、すぐにでもどうにかしたくなって嫌なことで頭がいっぱいになってしまう、という方、いらっしゃいますか?どうやって気分転換してますか?新年度や春も鬱になりやすいと聞きますが…市販の抑肝散も試しましたが、あまり効果が感じられずやめてしまいました。昨日、真っ暗な浴室に一人でしばらく丸まっていたら、幾分落ち着きましたが。もうちょっと良い場所、方法で落ち着きたい気持ちです…。(浴室で落ち着くためには、まず乾かさないといけないですし)他に、何か小さなことを楽しんでいる方、それまで楽しめたことができなくなったけど、別な楽しみを見出した、という方がいらっしゃれば、その魅力を教えていただけるとありがたいです。読みづらい愚痴の長文を読んでいただき、ありがとうございました。

回答
フランシスさん 具体的に更年期の症状をわかりやすく記していただき、ありがとうございます。 動悸は少し当てはまりますが、息子と夫にイライラ...
6
こんにちは

病院の掛け持ちについて教えて下さい。年中の上の子が今、市の療育センターで医師の診察を受けています。半年から1年に1度の頻度です。しかし、先生がお年を召し過ぎていて、大事な初診のときに居眠りされました。不信感というか本当に大丈夫なのか心配で病院を変わりたいです。しかし、その旨を職員さんに伝えたところ、全力で止められました。下の子は重度障害でがっつりセンターにお世話になっていて、その先生にもリハビリの定期診断で会うのであまり波風を立てたくなく、その場は諦めました。しかし、家の近くに新しい児童精神科のある病院ができて、病院を移りたい気持ちが再燃してきました。センターは年長までしか使えません。これから投薬や就学など、大切なことをじっくり聞きたいのに、色々質問しても返事がちゃんと返ってきません。とても不安です。いっそのこと、今の先生には大変失礼かとは思うのですが、療育センターには内緒で新しい病院にもかかってみようかと思っているのですが、これってまずいのでしょうか?複数の病院に通われているかたいらっしゃいますか?

回答
複数の病院通ってます。末永く面倒を見てもらえる病院にも行くべきだと思います。うちの場合は街中の精神科からこども専門病院の児童精神科に紹介状...
2
発達障害の当事者の方、ご家族の方に質問です

夜中に死にそうと感じ自分が目が醒める事、発達障害のご家族が起きる事がありますか❓私は幼少期、毎晩自分が苦しみながら狭いイバラのトンネルをくぐる映像を見て夜中に目が覚めていました。よく寝ながら自分自身が死んだ、死にそうになった夢を見ます。一番古い映像はたぶん私が産まれる時のものです。自閉症、発達障害は遺伝が関係するという説がありますが、ハッキリとしていません。自閉症スペクトラムを疑われている私は自分自身が赤ちゃんの頃に死にそうになり、感覚が敏感になるように発達したような気がします。つまり胎児〜3歳までになんらかの死に直面する経験をした子供が生き残るために発達した為に障害と呼ばれる程の生きにくさが出たのでは無いかと誠に勝手ながら仮説を立てました。私の寝言ランキング一位は、「苦しい、死にそう」です。修学旅行で寝言を言ってしまい、それ以降トラウマとなり誰かと一緒になかなか眠れません。って事で3歳までに死にそうになった事、夜中奇妙な行動、寝言等等、武勇伝を募集させて下さい。辛いけど面白い。可哀想だけど笑える。そんなエピソードも待ってます💖

回答
kananakaさん、こんばんは。 わたしが胎内にいるときに、母が虫垂炎になったそうです。 麻酔をすると胎児が死亡する可能性があるので、麻...
1
いつもここでお世話になっています

今年小学校に上がりピカピカの一年生。良いことも悪い事も必ずあると覚悟し支援学級に入りました。普通学級にも在籍をし受けれる授業は普通学級に入るそうです。娘は支援学級の方が人も少なく気持ちが落ち着くそうです。私は支援学級で過ごしてくれる事を望んでいるので落ち着いてくれて安心しています。でも問題を抱えました。学級懇談で娘の障害をカミングアウトするか、しないか。学級懇談の間に支援学級の懇談に行くので言っても言わなくても自ずとわかるとは思いますが…支援学級の先生からは『そんな深刻に話さなくても大丈夫ですよ。少し人見知りがありますが1年仲良く過ごせたら嬉しいです』ぐらいで大丈夫ですよっとは言われました。障害あるなしに、駄目なものは駄目。叱る時は叱る。良いこと悪いことの区別はしつけてきたつもりです。ただ不安で、不安でたまりません。迷惑かけるかもしれない。引かれるかもしれない。付き合わない方が良いと言われるかもしれない。登校班でも今は行けていません。最初から落ち着き慣れるまで送りますとは伝えました。頭が痛いや、足が痛い。途中で止まる。中々目標の時間に入れません。もう諦めましたが『良い意味で』カミングアウトどうしたら良いのか教えてください。

回答
こんにちは。 普通学級に在籍していますが、懇談会でカミングアウトはしていません。仲良くしている保護者の方々や聞かれたら応えていますが、診断...
10

オススメのQ&A

診断はでていませんが、ADHDの特性はあると言われている小1

男子です。知的障害はありません。時間配分が上手くいきません。時っ感タイマーを使って目に見えるようにもしているし、時間を意識してなさそうなら時間見てねと声かけもしています。それでも間に合わなそうになっても急ごうとしません。その上間に合わなかったら癇癪を起こします。時間に間に合わせないといけないでも急いで動く気がない急いで動いてるようでバタバタしてるだけ間に合わないのは間に合わせようとしない自分ではなくて時間が足りないせいだとでも思うのか…でも間に合わないと嫌だから癇癪を起こす朝は登校班で行っているので特に間に合わないといけない友達と一緒に行きたいから登校班においていかれるのは絶対嫌らしいですでも急いで動かない…出来るだけ時間を短縮するように「こうすると早くなるよ」などアドバイスもしますが、覚えれません。毎日同じ事を伝えてます。何で教えたようにしてみないの?と聞くと「こうしたらいいって今日は言われてない」と言われない日はしなくていいと解釈してしまいます。癇癪起こさずに急いだら間に合うのに癇癪起こすと結局何も進まない…何かいい解決法はあるでしょうか?

回答
テレビ観ながら朝の準備するってマイナスなことが多い様に感じられると思いますが、うちの子(ASD+ADHD)の場合はNHKだけは違いました^...
6
長文で失礼します

グループで仲良くしているママ友の子どもの1人が成長ゆっくりさんです。今3歳半で、かれこれ2年程付き合いがあり、その子の成長も見てきました。1年前であれば、発達の差もあまり気にならず、また体格も小さかったので一緒に遊ぶのも楽しめていました。が、成長するにつれ発達がゆっくりなのが私が気になりすぎるようになりました‥3歳半の現時点で、発語が不明瞭(これなあに?と言える文もあれば、宇宙語で何を言いたいか伝わならい時の方が多い、同年代の子どもから何言ってるか分かんないと言われる)、滑り台の柵に足をかける(落ちそうで見てるこちらが怖い)、車も気にせず走り出すなど、気になる部分が多くなりました。ママ友は男の子だからという事で、あまり気にしてないようです。でも周りで見てる私はハラハラしてしまって‥。一緒に遊ぶ際もその子に対しては見守りがないと厳しいなと感じていますし、実際私やほかのママ友のヘルプがなかったら危険な場合が増えています。親でもないのでおせっかいとは承知なのですが、一緒に遊ぶためにも検査を受けて何が得意不得意なのかを教えてほしいと勝手に思っています。それが分かれば対処がしやすくなるので‥。検査してみてと伝えて、断られるなら距離を取ろうかとも最近では考えています。皆さんだったらどうしますか?

回答
私は伝えられる側の立場ですが、「検査してみて」とは言われたくないですね。 滑り台の柵に足をかけるたり、車も気にせず走り出したりと危なっか...
7
字が汚い子に適した、おすすめ漢字ワークを教えて下さい

小2…未診断ですが、ASDとADHD要素もあります。姿勢維持難しいです。不器用ではありませんが、運動が得意でもなく…兎に角字が汚いです。宿題のプリントなど、多々枠からはみ出しています。ただテストの字は、マシです。小さい字が書けないのかといったら、たまに自分でメモ書きする字は小さいです。上記の事を踏まえ、オススメの漢字ワークやドリル…教材を教えて欲しいです。漢字は苦手意識(しつこくお直しがある為)が強いですが、テストでは80点以上は取れてます。なので覚えられないと言うより、漢字のバランスが悪すぎる…雑で、枠からもはみ出しまくります。先生のチェックがかなり厳しく、何度もやり直しがあり…反復練習など嫌いです。雑さが増します。とは言え自宅学習のワークを、次の物を買うタイミングで息子から漢字にすると言われました。こう言った特性?の子向けに合った教材とか、あるのでしょうか?折角なら漢字検定(受ける気は無いですが)の問題集でも良いのかなとも思いましたが…難しいのでしょうか?アドバイスお願いします。

回答
お子さんの様なタイプの子はいくら漢字を書かせたところで向上しないです。 字がふにゃふにゃなら筆圧が弱いですし、強く力が入り過ぎなら力加減...
7
自閉症(知的障害なし)、感覚過敏、摂食障害がある4歳10ヶ月

の子供の今後就学するにあたっての相談。我が子の状況をまずご説明します。離乳食が始まり出した頃から元々嚥下がうまくできず、成長過程でも咀嚼をしても飲み込めず吐き出してしまう。そのため何度か食べ物が詰まる事があり、余計にトラウマになり食べたいのに食べれない。お腹がすいても食べれない。お菓子でも食べれない。という状態が続き体力体調維持も困難で、大学病院を受診たところ、小児摂食障害と診断を受けました。家でも食べれる物が一般的な4歳児よりかなり少ない状態なので、保育園では給食もほとんど食べれないため、給食が終わったらお迎えにいくようになっています。最近やっと給食の白ご飯とみそ汁の汁だけは、何口か食べれるようになりましたが、感覚過敏もあるため、その日のメニューによっては、匂いに耐えきれず、今だに麦茶しか飲めない事もあります。その程度の摂食量では体力が持たず、もし午後も園にいたなら、翌日から必ず数日間体調を崩すので、やはり今も給食の後お迎えに行っています。今の悩みは今後就学するにあたって、学校の給食も食べれない。そうなれば体力も持たず、学校の活動自体についていけれないだろうなと予想しております。周りには自閉症のお子さんがいらっしゃても、食事に関して我が子の様な状況の方はいないため、この様な似た状況、経験がある方がおられましたら、就学にあたってしてきた事、就学後はどの様な学校生活を送っているのかなどの情報を頂けたらなと思っております。どうぞよろしくお願い致します。

回答
お返事、読みました。 みかんさんの主治医のいうとおり、意見書を出してもお弁当対応してくれない小学校は多いようです。 私も主治医から「一回で...
8
発達支援事業所選び方2歳1ヶ月の男の子で来月児童精神科を受診

、診断書を出してもらう予定で動いています現在、発語はほぼない状態で(1歳代で何個かあったが消失)言語理解、指示になると難しい状態指さし(要求、共感、応答)は出来ています受診が先なので先に療育施設の見学を3件進めたのですが1件目は事業所もしており、うちを利用しなくても事業所は絶対に決めて置かないと行けないから決めませんか?と言われ自宅から1番近く(自転車で5分)だったので次回面接の予約をして来ましたしかし、あと2件の療育施設見学して1件目より息子に合った療育をしてくれそうなので(1件目は2歳だと言語指導は難しく運動メイン、後半2件は個別で教えますと言ってくれました)後半の2件を療育施設として選びたいのですが、1件目の療育施設利用しないのに事業所だけ選ぶのって感じ悪くなってしまいますよね、、、?後半2件のうち1件も事業所もあるようですただ2件は自転車で20分くらいかかるので頻繁に通うようならこのまま事業所だけ選んだ方がいいのか悩んでいます療育施設を利用されている皆様、事業所の通う頻度はどれくらいでしょうか?ご意見頂けますと幸いです

回答
【注:こちらのQAの回答は、通りすがりの素人によるもので、リタリコ運営とは無関係です。回答が正しくない場合がある事をご了承下さい。また、保...
7
子供の中学卒業後の進路について悩んでいます

中学3年生の男の子です。軽度から中度の知的障害があり療育手帳を持っています。中学校では、支援級に在籍しており、国語・数学・英語を取り出しで授業を受けています。卒業後の進路については、高等養護学校を考えておりましたが、数年前に公立高校の自立支援科というものが設立されました。ただ、設立後数年という事で、自立支援科の卒業後の進路に不安があります。高等養護学校では、卒業後の就労が80%程度決定し、5年後までの離職率も5%〜7%という説明でした。この事からも高等養護学校を受験を目指して学校にも指導して頂いています。しかし、先日息子と一緒に、公立高校の自立支援科の学校説明会に参加したところ「ここが良い。」と言い出しました。子供自身が深く考えて選んだ結果ならば本人の人生でもあるので、受験するのもいいかと考えますが、子供をみていると、『養護学校より、高校の方がいい』『野球部に入ってみたい』と、中学のクラスメイトの影響が大きい様に感じます。自立支援科は農業に特化した科のみで、子供には向いているとは言い難いです。・特に暑さに弱い・虫が苦手・植物を育てる等は学校の自立の授業で少し経験した・学校が自宅から遠く3年間も通えるのか(登校時のバスは1本のみで、乗り遅れると他の手段がない。定期代、月3万円程度かかる。)等の懸念があります。ただ、高校卒業の資格が取れるというメリットはあります。クラブ活動も中学より盛んな様です。私としましては、息子の幸せに高卒の資格は必要なのかは疑問です。本人の気持ちと、親の考えた進路が違った場合、皆様はどうされているのだろうと様々なご意見を伺いたく質問させて頂きました。よろしくお願い致します。

回答
こんにちは。 先々の就労のことを考えると、高等養護学校の方が手厚いかと思います。 公立高校の農業に特化した自立支援科で、息子さんが「農業」...
7