3歳女児

幼稚園年少です。自閉症で昨年度は療育園に通っていましたが、今年度は幼稚園のみ通っています。幼稚園での様子は自分なりのルールがある事も多いが、着替え、トイレ、食事等の身辺自立は出来ており、困った事があれば自ら先生に伝えられると担任の先生より言われました。今回相談したいのは、娘が同じクラスの子に叩かれたとのことを私に言ってきました。まずは娘の痛かった気持ちに寄り添い、状況を聞きました。おもちゃの貸し借りで叩かれたようです。どちらが悪いとか言う状況ではありませんでした。が、叩くのは良くないということをを伝えたら「なぜ叩くのは良くないのに〇〇君は叩くの?」「〇〇君は叩いていいのに、私は何でだめなの?」と私に聞いてきました。娘の正論に対して言葉にすごく詰まりました。娘は自分の納得いかない事に対しては、とことん聞いてきます。が、大人がきちんと納得する説明をすれば納得します。こういった場合どのように答えればよいのでしょうか。特性上、間違った事を教えればちょっと大変になるので伝え方を悩んでいます。

回答
「たたくのは良くないことです。○○くんはいま叩いてはいけないということがわかならかったり、我慢できなくてお勉強中です。だから○○ちゃんは人...
4
3親等離れた20代前半の親戚で年は8つほど離れている年下の子

年に数回は会う家庭。私が小学生の頃3年ほどは夕食を共にしていた近い家庭の子がもしかしたら発達障害かもしれません、ですがその親も本人も何も対処しておらず気になっています。そこ家族は親類の残したお店に併設された家に本人を住まわせ別居しています。店は家族が切り盛りしているので顔は合わせ食事もしています。衛生面も来客等があればその家族が多少片付けをする状態までです。かもしれないと思ったきっかけは会話のしずらさ(何が言いたいか補助しないとわかりにくい時あり)ぼやっとしているところ尋常じゃないくらい部屋が食べカスや生ごみで汚れ片付けられない仕事を転々としている親があれこれしないと動けないものを隠されたりいじめを受けていた経験がある内向的障害でもたんなる性格だとしても清潔に出来て、職や人になじめるように出来るようにしたい障害だとしたら働きやすい環境を探せるような窓口を探してあげたいと思います。当事者家族からしたら余計なお世話で失礼かもしれないけどどうしたらいいのかどうしたら聞いてくれるか悩んでいますこのままでは親世代が恒例になった時にその子は生きていけるのか最悪なことを考えてしまいます借金ホームレスゴミ屋敷餓死…何か心の病になるなど…何かいい方法ゃ、診断するきっかけや動機になったことなどあればコメント助言ください

回答
気になるのは分からないでもないですが、家族や本人が行く気があれば既に病院でも役所の相談窓口でも行っている気がします。 出来る事は、その方の...
7
以前相談させていただきました

発達障害の相談窓口では、成長、個性の範囲内だと言われました。ですが、私の中にはモヤモヤしたものが残り、ではなぜ勧められたのか?という疑問が残ります。入学前の病院では、育て方が悪いと言われて、暴言を吐かれてから病院には抵抗があります。小4長男の気になるところは宿題を付きっきりでやらせても2、3時間かかる。友達と遊ぶときにトラブルを起こす。私の言うことより自分のやりたいことを優先させる。私の言うことを聞かずトラブルになる。嫌なことには暴れても暴言を吐いてでも抵抗する。好きなことにはとことん集中する。などなどです。以前の相談では何事もなくと書きましたが、病院、幼稚園、学校、家族からは何も言われなかったため、やんちゃの範囲内と思うようにしていました。もう一度児童精神科で見てもらってこようと思います。そこで何も言われなければ、私もスッキリできるとおもいます。しかし、小4息子になんと言って連れていけばいいのか悩みます。母親から疑いをかけられていると傷つきませんでしょうか?なにもないのに連れていくのはおかしいでしょうか?

回答
こんにちは、さりさりさん お子さんとご家族がお困りかどうか、がまずは最重要かと。 発達障害の「診断」をするのは医師であって、相談窓口や...
5
他害のある中1の長男について幼児の頃は噛みついたり突き飛ばし

たり、自分の気に入らないことがあるとすぐに攻撃する息子。中学生になっても噛みつきは無くてもつねったり蹴ったり殴ったりと力が強く怪我させることがこの1ヶ月で有りました。本人は正論を言っているけど、相手が反論したり言わないでと言うことをしつこくいったりする子が苦手です。相手のいうことに言葉で上手く返せずイライラして、攻撃してしまいます。本人はなぜイライラしたのかなど覚えてないことが多く学校の先生たちもどう指導したら良いか困っているようです。イライラした時に先生の側に行くようにと先生はアドバイスしたけど瞬間湯沸し器みたいにカーッとなると止まらなくなります。クールダウンする部屋を先生に用意していただくようにお願いしたくても息子が納得しません。もう、どうしたらいいのかわかりません。何か良い方法は有りますか?捕捉です息子が生まれたときは、川崎にすんでいてそこでは保健師さんによく相談していました。幼稚園の入園を断られたのをきっかけに療育センターを紹介されました。そこで年少時代は私と週2日通い年中の時に幼稚園へ入りました。小学校に入る前に療育センターに来ている小児精神科の先生に見てもらいアスペルガーと言われました。小学校では普通級に入り、その間もトラブルがあり担任やお子さんにとても迷惑をかけましたが医療機関に相談をするということが私にはわかっていませんでした。小学四年生の夏に住んでいたマンションが狭くなってきたからと千葉へ引っ越しました。学校ではトラブルがある度に謝り、息子にも色々と話して友達に攻撃をせず、壁を叩いたり蹴ったりして済ませることもたまに有りました。(壁に攻撃して良い方法ではないとはわかっています)小学校の五年生の時にスクールカウンセラーが来るようになり相談はさせてもらいました。中学校に入る前にとカウンセラーの先生と相談をして近くにある思春期外来で診察を受けました。そこでWISC-Ⅳの検査を受け言語理解113知覚推理113ワーキングメモリー94処理速度86知能は104と教えてもらいました。中学校のスクールカウンセラーの先生とは一度話しましたがどう話せば良いのかわからない先生だったのでこれから相談するのは思春期外来の先生で良いのかなぁとこちらもわからなくなっています。

回答
これまでの学校や家庭、療育施設での療育状況と、お子さんの具体的な特性について書いていただけると、、皆さんからコメントをもらいやすいと思いま...
5
私立中学に入学したばかりの男の子がいます

小3のときから、グレーゾーンで通級に通い、小5で自閉症スペクトラムの診断を受けました。書字障害があります。高校受験は難しいと考え、私立中学を受験し合格しましたが、合格祝いで買ったスマホに依存してしまい、なかなか勉強ができません。いつも、ほめてのせてのせて、やーっとのことで、宿題をやりはじめるという感じです。しかし、悩みは勉強のことではなく、夫の無理解と暴言です。療育も受験も、夫の理解が得られず全て1人でやってきました。夫によるとわたしは、息子を私立中学に見得で入れて、頭が悪いのに普通の子のように取り繕ってる、ある意味虐待をしてるそうです。わたしは、友達も多くて明るい子だし、文字を書くのは苦手だけど、得意な教科もあるので、受験のない環境でのびのび好きなことを伸ばせると考えています。(偏差値の高い学校ではありません。)ですが、わたしが休みの日に宿題をやらせようとすると、息子がくずる→夫がわたしに暴言を吐くの繰り返しです。わたしも毎回、聞き流そうと思うのですが、腹が立って言い返してしまいます。すると、「出ていけ、クズ」など暴言のオンパレード。息子も調子にのって、一緒になって「くそババア出ていけ」などと言い、二人で笑ってます。毎日早起きしてお弁当作って、勉強も1人ではできないので、ずっと横について頑張ってきたのに、毎日嫌味と暴言を言われ、息子もわたしをバカにするようになりました。今日も出ていけ、死んでほしいと言われたので寝静まるまでファミレスで時間をつぶしています。私立中学の学費を払ってもらいたいので、離婚はしたくありません。下の子の受験ももうすぐです。どうすれば普通の明るい家庭に戻れますか?長男に勉強させようとするたびに、夫婦で言い合いになって、家庭環境は最悪です。息子には、口うるさく言い過ぎない出来たことをたくさん誉めて、自分で勉強内容を決めてもらうなどをしています。夫がいないときは、苦労しながらも勉強に取り組みますが、夫がいるときはいつもできません。

回答
ぽかりさん、回答ありがとうございます。 実はわたし自身がADHDで、学生時代は苦労しました。だからこそ、息子には苦労してほしくないと焦っ...
11
こんにちは

4歳年中の息子がいます。我が家は私の両親と姉夫婦と三世帯同居しています。今までは仲の良い家族でしたが、私の子供は二人とも障害があり、姉の子供は健常で、ちょっとギクシャクしています。最近、5歳の姪とトラブルが頻発しています。息子が姪を叩いてしまうのです。息子は大きな声が苦手なのですが、姪が声が大きく、息子を自分の思い通りに動かそうとするのでストレスになっている感じです。姉も理解があり、姪に大きな声で喋るとびっくりすると諭してくれるのですが、息子が姪がくるとオモチャをとってしまうとインプットしたのか、何もしていないのに叩くようになりました。息子はこだわりや癇癪が強くなった気がして、とてもショックです。姉は出産後、体調がすぐれず、母と姪が一緒に寝ているのですが、息子は母のことが大好きで、取られたと思っているみたいです。息子は衝動性が強く、悪いことはわかっているのに手が出てしまいます。こういう場合、どうしたら良いでしょうか。家族全員、本当に大好きなので、こういうことがあると凄くショックです。息子には、どういってあげたらわかってくれるでしょうか。

回答
年齢が近い子供同士だとトラブルはつきものだと思います。同じ屋根の下に暮らしていればなおさら。姉弟のような感じなのかな。 今の家庭環境に不...
1

オススメのQ&A

ADHD、ASD持ちの子がいます

小学2年生です。今は普通級にいますが、診断もつき本当は支援級に移行させたいですが、本人が嫌がりなんとか普通級でやっています。ただ病院からも放ディに行ってみてもいいよ!と言われたり、私も必要なんじゃないかな??と思い放ディも今検討中です。学校で通級も通えるので、通級に通わせたいのですが、これも嫌がっています。特性なのかいつもと違うや新しいことをやることに強い不安を感じるのか周りの目が気になるのか嫌だとばかりいいます。通級への誘い方はどうしたらいいのでしょうか??先生は苦手なことを治しに行くんだよ〜遊んだりお話ししたりするだけだよ!と伝えてくれてるのですがあまり乗り気じゃないです。でも私もなんとか通級だけでも行ってほしい気持ちです。どのように伝えたら少しは言ってみようかなーと思えてくれるのでしょうか?本人の性格上いけば行き出すタイプなので、この最初だけがいつも大変です。本人は苦手なことなんてない!と言いますが何か言い伝えかたや、こんな方法があると言うのがあれば教えて頂きたいです。よろしくお願いいたします。

回答
みなさんありがとうございました。 本人はきっとクラスから抜けていくこと1番気にしている感じがしました。 あと苦手なことを直しに行くという言...
8
2歳1ヶ月の子のエコラリアにどう対応したらいいですか?家では

歌や子ども向け番組、絵本、日常生活で耳に残ったのフレーズを1人で言ってます。唐突に「あし!」「おいしい?」とか言ったりもします。物を私に持って来ると「はい!ありがと!」と私の台詞のありがとうまで言ってしまいます。絵本を読んでもらったら寝る時間でもないのに「おやすみのごあいさつをしますおやすみなさい」(寝る前に絵本読んだ後には言っているので時間関係なく言ってしまっている)と言います。家では「あし」と言ったら足はこれだよと教えたり「おいしい」と言ったらもうご飯食べたよとかご飯まだだよとか言ってます。こんな感じでいいのでしょうか?言葉のやり取りを促す関わり方のアドバイスも頂きたいです。現在、うちの子は要求(ちょうだい、とって)を言葉で伝えようとはするのですが、私の問いかけにはあまり答えられません。「ママのこと好き?」と聞くと「好き?」と語尾が上がってます。でも私が喜ぶのを見て嬉しそうにするので何も分からずに言っている訳ではないのかなと思ったり。「うん」「ううん」とかは言えないです。「保育園楽しかった?」の質問は完全に固まっています。発達的に1歳くらいなのでまだ難しいんだろうなとは思います。エコラリアの対応、言葉のやりとりを促す関わり方、皆さんはどんな風にしましたか?体験談やアドバイスを教えてください。

回答
うちの子も、幼少期はエコラリアがひどく好きなジブリ動画を何回か見せていたらセリフを全部覚えてしまいました。 自我が育っていないらしく、人が...
7
小学4年生

今回、運動会は散々でした。学校に行ったんはいいが騒ぐ、暴言。1人席にはつかずうろうろ。他の子は応援でおとなしく座ってた。座らずみんなと離れたとこでうろうろして騒ぎました。昨年は渋るも騒ぐはなく参加できてて走りだけは途中でやめました。今回は全部開会式から参加はできませんでした。学校に着いたら騒ぎだしました。ここで帰らせ休ませれてば騒ぐ事はなかったです。落ち着いて自分の出番になって参加できるなら支援の先生が声かけをするが騒ぐ、暴言。練習では渋りはありましたが途中から活動できるようになってました。夏休み明けから行き渋りはありました。途中渋りはなく学校に行けてました。祝日明けからまた学校渋りがあり今週は学校を休み。予行練習も休み当日は行けたんはいいが上記の状態になり、渋るなら休ませればよかたったって思いました。騒ぐ、暴言、たくさん保護者がいる中もう来年は運動会参加させられないな。迷惑、騒ぐなら連れて来るなって思う人もいますね。運動会したくないなら休ます。学年あがるにつれひどくなってます。毎年教育相談を予約をして見立ててもらってました。前回は二次障害を起こしてるを言われました。今回は発達の専門の先生に見立ててもらいここでやっと騒ぐ、暴言、子どもがする行動で愛着障害とPTSDを言われました。後天性を言われました。怒られてないを言われました。米澤好史先生の本を取り寄せ読んでみたらASDと愛着障害併存タイプの箇所が当てはまりました。愛着障害って何?これらの行動はそれなんだとやっと分かりました。落ち着く感じはしないです。学年あがるにつれ落ち着くは言いますがどこがって感じです。

回答
ただ、うちの子(ASD)には、なかなか伝わらないです。自分の言動が相手にどんな影響を与えるか、よく分からず行動してしまいます。相手が分かり...
6
ADHDの嫁とうまく付き合うにはどうしたらいいでしょうか

嫁は軽度のADHDで、予定がこの後入ってるのに急に掃除を始めたり、洗濯を干したりしてよく喧嘩になります。この前は2時半までに病院につかないといけないのにその10分前に「洗濯物干してくれん?」と頼んできて「いや時間ないじゃん。帰ってやろうよ」と言うと「臭くなるやん!私臭いの嫌い!」と怒りだしました。車で嫁を送ったあとに僕が家戻って干したんですが、「ガソリン代無駄になった。」と後でグチグチ。他にも健康診断まで20分しかない時に「お客さんが来るから」と部屋掃除を始めます。「俺がやっとくから行ってき」と言うと「ここがこうじゃないとあかん。ここまでやらないとあかん。」と細かいこだわりを発揮してきてその説明に10分使いました。子供の頃家がゴミ屋敷だったみたいで、汚れるのを極端に恐れてそうなってます。んで結局健診に遅刻してグチグチ言われました。こんな感じで予定があるのに急に掃除を始めます。その上潔癖症なんでキレイの基準が厳しいです。僕がやるとその後に掃除をします。予定の2時間前に起きてるのに掃除しだすのはいつもギリギリなので嫁の中で何が大事なのか基準が分かりません。どうやったらうまく付き合えるのでしょうか?

回答
こんにちは。 私も、世代的に未診断ですががっつりADHD持ちの主婦です。 そして、私も奥さんとすごくよく似た行動をしがちです。 仮に、奥...
6