Q&A

17歳、高3です
ADHDがあるのですが、それ以外にも最近自傷に悩んでいます。自傷の内容は、爪噛み、自分で自分を殴る(頭)、瀉血(自分で血を抜く行為)です。爪噛みは小学生の頃から癖になっていたので自傷とは言えないかも知れませんが、頭を殴るのは無意識のうちで、瀉血は高2頃から初めてしまいました。ADHDのことを調べていると二次障害が出ることがあると多くの記事に載っているのですが何か関係があるのでしょうか?思春期でそうなっただけかも…と思い主治医には相談出来ないでいます。もちろん家族にも友達にも言っていません。
回答
にこさん、私は、アラフィフの統合失調症の当事者です。
今の状態を、ご家族にも、主治医の先生にも話していない…ということですが…、
話しづ...



まだ診断を受けていない年中の息子の事なのですが、場面の切り替
えが出来なくて先生からどうしたら良いかと相談されました。例えば、外遊びから教室に帰るとき、体操が始まるとき、遊びを止めることが出来ない。また、雨が降ってきたから部屋に帰ろうと言ってもなかなか戻らず、追いかけると遊びと思うのか逃げるようです。そして注意してもあまり理解していないみたいで。そのような事が多々あるようで、このままだと息子にとっても良くないので、一応は補助の先生を付けられないか保健師さんに相談予定ですが、それまでの間に何か出来る対処法が有れば、教えて頂きたいです。ちなみに、私と公園などで遊ぶときは時間を決めて、終わる10分前から声がけをして、それでも駄目なら「先に帰るよ~」と公園の出入口で待ってます。
回答
発達障害のある子ではなくても、定型さんでも園でうまくいってないことについて、家で取り組んでいて効果のある取り組みがないか?と質問してくるこ...



てんかんによる脳波の影響で言語理解が低く勉強の遅れはもちろん
病院の先生からはWISKの検査結果からお友達とのコミュニケーションは困難を生じているはずだと言われました。小6女子です。実際学校でも学年が上がるにつれお友達から距離を置かれたりということが増えてきました。本人はあまり気にしていないようで学校の先生からもいじめは本人の捉え方なので本人が気にしてなければいじめにはならないと言われました。実際のところはそのあたりも(嫌なことをされても)感覚としてあまり感じない特性なのかなと最近は思うようになりました。多分私だったら学校に行くのが嫌になるようなことをされているので。先日子供間のトラブルで親の方が心をえぐられるような思いをすることがありました。本人は気にしないから大丈夫!と言ってますが…このまま普通の中学校に進学させても勉強はもちろんついていけないだろうし同年齢の子達とはコミュニケーションのうえでも厳しいなと感じるようになりました。支援学校に行くほどの遅れでもなく見た目は普通なので本当に典型的なグレーな感じです。フリースクールのような何かこの子の将来にむけて色々な準備ができるような中学校を探したいと思っているのですがそんなところはあるのでしょうか?
回答
進学予定の中学校に、支援級はありませんか?
我が家の長男は、知的な遅れは軽微なものでしたが、書字障害で漢字やカタカナがうまく書けず、本人が...



今だに理解出来ない事があります
「自己紹介」と「自己PR」はちがうと言われたのですが、どのように理解したら良いでしょうか。
回答
rさん
>どんな場面で迷われますか?
今から20年前の人材育成の研修で、
「自己紹介と自己PRの違いもわからないの??」と、年下の人に...



ASDで知的障碍あり多動で支援学級小学一年の男の子の事です
リスパダール服用は1年くらいになりますが、服用始めた当初は穏やかに落ち着いたのかな?と思っていましたが、環境の変化や勉強、校則時間などがストレスなのかほとんどと言っていいほど効果がないような気がしています。入学してから癇癪、物を投げる、落ち着きもなくなりました。そして先週学校の休み時間の終了間際に学校から抜け出し自宅に帰ってきてしまいました。超がつくほどの多動の為に学校から抜け出すのは母としては想定内でした。そこで次回診察時にそのような話しも踏まえて以前からお話しも出ている違う薬を処方していただこうと思っています。一年前にも脳の検査や聴覚検査をしようとしましたがどうしても寝かしきれず検査が出来ないのもありインチュニブが妥当かな?と相談はしていました。超多動でインチュニブを服用している方で効果のほど分かりましたらよろしくお願いいたします。また別の話しですが放デイの方から来月からSSTを始めるので薬を増やす前に受けてみたらどうですか?と言われました。今通っている放デイは療育、養育など認知行動療法から本人が少しずつよい方向にいけばよいという考えです。薬を使ってみるのは(子供のうちは)親の考えからだと思いますがSSTでもかなりの効果が期待できるのか、またそれを受講しても親に変化がなければムリなのかなど体験談あればよろしくお願いいたします。
回答
お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。
色々なことがあって大変だと思います。
でもね、もう少しゆっくりと考えてあげてもいいのではない...



友達が自分の娘が分からないと悩んでいます
小学四年生です。時間が守れない。あまのじゃく。食べ物に偏りがある。水分をほとんどとらない。友達の輪の中に入れないのか、入らないのか。集団のなかにいてもひとりだけ違うことをしている時がある。この間は、ボードに乗ってマンガを読んでみんなのまわりをくるくる。はじめは、性格かなあ?と私も思っていましたが、なんだかとっても難しいなあと思うようになりました。本人が困ってなければ、大丈夫ではないかなあと、言いましたが、本人が困っているか困っていないかも、はっきりと分からない感じです。話を聞くたびに、私も心配になってきてしまいました。一度、保健センターに相談してみたら?と言ってみましたが、そこまでは...という感じです。どうしたら、いいのでしょうか。話を聞くたびに、もやもやしてしまって。聞くだけでいいのでしょうか。どなたか、アドバイスください。
回答
よそさまのお子さんの話ですのでね、保健センターに行ってみては?という主さんの助言にピンときてないなら、ほっとくしかないですよね。
それで...



7歳小2の息子は軽度知的障害、自閉症スペクトラムです
通常学級に在籍しながら、国語と算数のみ特別支援学級へ在籍してます。感覚過敏もひどく、通常クラスに長く在籍できません。1年の時は、特別支援学級で安心感がもててたようでたまにのお休みはあったのですが、2年になり特別支援学級のクラス編成がかわり担任の先生も変わってしまい、特別支援学級へのしぶりがみられ、通常学級でしばらく過ごしてたのですが、5月に入り登校しなくなりました。担任の先生がうちにきてくれたこともあり、1日の2時間だけ学校へいったきりです。理由をきくと、以前の特別支援学級のみんながばらばらになって、今の特別学級のメンバーはクラスもバラバラ、先生も新しい人だから、ドキドキするから嫌と言います。去年も慣れない中、ドキドキの中も頑張れてたのに、今回はかなり拒否で本当の理由がほかにあるのかなとも思います。学校の話は長くは嫌がり、あまり無理にいってもだめなので、本人がここならいけるという時間のみ登校しようとは話してますが、このままでよいのか悩みます。来週から運動会練習も始まるので、参加できたらいいのですが、今の状況だと運動会は諦めたほうがよいのかなと思います。同じような経験のある方、アドバイス等ありましたらよろしくお願いします。
回答
発達障害があると、法則性のないこと、正しいと言える答えがいくつもあることへの対処が苦手です。
一つの答えに固執したり、または、沢山の正解の...

オススメのQ&A


診断はでていませんが、ADHDの特性はあると言われている小1
男子です。知的障害はありません。時間配分が上手くいきません。時っ感タイマーを使って目に見えるようにもしているし、時間を意識してなさそうなら時間見てねと声かけもしています。それでも間に合わなそうになっても急ごうとしません。その上間に合わなかったら癇癪を起こします。時間に間に合わせないといけないでも急いで動く気がない急いで動いてるようでバタバタしてるだけ間に合わないのは間に合わせようとしない自分ではなくて時間が足りないせいだとでも思うのか…でも間に合わないと嫌だから癇癪を起こす朝は登校班で行っているので特に間に合わないといけない友達と一緒に行きたいから登校班においていかれるのは絶対嫌らしいですでも急いで動かない…出来るだけ時間を短縮するように「こうすると早くなるよ」などアドバイスもしますが、覚えれません。毎日同じ事を伝えてます。何で教えたようにしてみないの?と聞くと「こうしたらいいって今日は言われてない」と言われない日はしなくていいと解釈してしまいます。癇癪起こさずに急いだら間に合うのに癇癪起こすと結局何も進まない…何かいい解決法はあるでしょうか?
回答
うちもGoogleNestに「◯時△分です。そろそろ歯を磨きましょう」とか「水筒は持ちましたか?」とか時間になったら言うように設定していま...



長文で失礼します
グループで仲良くしているママ友の子どもの1人が成長ゆっくりさんです。今3歳半で、かれこれ2年程付き合いがあり、その子の成長も見てきました。1年前であれば、発達の差もあまり気にならず、また体格も小さかったので一緒に遊ぶのも楽しめていました。が、成長するにつれ発達がゆっくりなのが私が気になりすぎるようになりました‥3歳半の現時点で、発語が不明瞭(これなあに?と言える文もあれば、宇宙語で何を言いたいか伝わならい時の方が多い、同年代の子どもから何言ってるか分かんないと言われる)、滑り台の柵に足をかける(落ちそうで見てるこちらが怖い)、車も気にせず走り出すなど、気になる部分が多くなりました。ママ友は男の子だからという事で、あまり気にしてないようです。でも周りで見てる私はハラハラしてしまって‥。一緒に遊ぶ際もその子に対しては見守りがないと厳しいなと感じていますし、実際私やほかのママ友のヘルプがなかったら危険な場合が増えています。親でもないのでおせっかいとは承知なのですが、一緒に遊ぶためにも検査を受けて何が得意不得意なのかを教えてほしいと勝手に思っています。それが分かれば対処がしやすくなるので‥。検査してみてと伝えて、断られるなら距離を取ろうかとも最近では考えています。皆さんだったらどうしますか?
回答
検査の提案はお節介だと思います。
(他の言葉が思いつかずごめんなさい)
親族間でもナイーブな話題なので、他人が口出す件ではないと思います。...


字が汚い子に適した、おすすめ漢字ワークを教えて下さい
小2…未診断ですが、ASDとADHD要素もあります。姿勢維持難しいです。不器用ではありませんが、運動が得意でもなく…兎に角字が汚いです。宿題のプリントなど、多々枠からはみ出しています。ただテストの字は、マシです。小さい字が書けないのかといったら、たまに自分でメモ書きする字は小さいです。上記の事を踏まえ、オススメの漢字ワークやドリル…教材を教えて欲しいです。漢字は苦手意識(しつこくお直しがある為)が強いですが、テストでは80点以上は取れてます。なので覚えられないと言うより、漢字のバランスが悪すぎる…雑で、枠からもはみ出しまくります。先生のチェックがかなり厳しく、何度もやり直しがあり…反復練習など嫌いです。雑さが増します。とは言え自宅学習のワークを、次の物を買うタイミングで息子から漢字にすると言われました。こう言った特性?の子向けに合った教材とか、あるのでしょうか?折角なら漢字検定(受ける気は無いですが)の問題集でも良いのかなとも思いましたが…難しいのでしょうか?アドバイスお願いします。
回答
枠内に文字を収める、文字のバランスはビジョントレーニングで効果出ます。
ビジョントレーニングを単なる視力トレーニングと勘違いしている人も...


自閉症(知的障害なし)、感覚過敏、摂食障害がある4歳10ヶ月
の子供の今後就学するにあたっての相談。我が子の状況をまずご説明します。離乳食が始まり出した頃から元々嚥下がうまくできず、成長過程でも咀嚼をしても飲み込めず吐き出してしまう。そのため何度か食べ物が詰まる事があり、余計にトラウマになり食べたいのに食べれない。お腹がすいても食べれない。お菓子でも食べれない。という状態が続き体力体調維持も困難で、大学病院を受診たところ、小児摂食障害と診断を受けました。家でも食べれる物が一般的な4歳児よりかなり少ない状態なので、保育園では給食もほとんど食べれないため、給食が終わったらお迎えにいくようになっています。最近やっと給食の白ご飯とみそ汁の汁だけは、何口か食べれるようになりましたが、感覚過敏もあるため、その日のメニューによっては、匂いに耐えきれず、今だに麦茶しか飲めない事もあります。その程度の摂食量では体力が持たず、もし午後も園にいたなら、翌日から必ず数日間体調を崩すので、やはり今も給食の後お迎えに行っています。今の悩みは今後就学するにあたって、学校の給食も食べれない。そうなれば体力も持たず、学校の活動自体についていけれないだろうなと予想しております。周りには自閉症のお子さんがいらっしゃても、食事に関して我が子の様な状況の方はいないため、この様な似た状況、経験がある方がおられましたら、就学にあたってしてきた事、就学後はどの様な学校生活を送っているのかなどの情報を頂けたらなと思っております。どうぞよろしくお願い致します。
回答
給食は学校にかなりよると考えます。
学校と交渉できても、学校内に給食室があって、栄養教諭がいるところと、給食センターで一括で配達というとこ...



発達支援事業所選び方2歳1ヶ月の男の子で来月児童精神科を受診
、診断書を出してもらう予定で動いています現在、発語はほぼない状態で(1歳代で何個かあったが消失)言語理解、指示になると難しい状態指さし(要求、共感、応答)は出来ています受診が先なので先に療育施設の見学を3件進めたのですが1件目は事業所もしており、うちを利用しなくても事業所は絶対に決めて置かないと行けないから決めませんか?と言われ自宅から1番近く(自転車で5分)だったので次回面接の予約をして来ましたしかし、あと2件の療育施設見学して1件目より息子に合った療育をしてくれそうなので(1件目は2歳だと言語指導は難しく運動メイン、後半2件は個別で教えますと言ってくれました)後半の2件を療育施設として選びたいのですが、1件目の療育施設利用しないのに事業所だけ選ぶのって感じ悪くなってしまいますよね、、、?後半2件のうち1件も事業所もあるようですただ2件は自転車で20分くらいかかるので頻繁に通うようならこのまま事業所だけ選んだ方がいいのか悩んでいます療育施設を利用されている皆様、事業所の通う頻度はどれくらいでしょうか?ご意見頂けますと幸いです
回答
ごまっきゅさん
何度も丁寧な回答をありがとうございます
1度、1件目の療育施設(事業所もあり)を見学したときにここを利用しなくても事業所...
