もしかして発達障害?の質問一覧

前に病院でADHDか自閉症スペクトラムと医者に言われたのです
が、ペーパー試験や口頭問題を沢山やったのですが、私の答え方が悪くて間違って診断されたのだろうと思っていました。しかし一人暮らしを初め、風呂に入るまでに、服を脱ぐまでに1時間、脱いでから裸でもう1時間、スマホを弄ってしまいます。スマホが辞められないと言うより、風呂に入るよりも楽しいことがもう少ししていたくてそのような行動に出てしまいます。その他、朝の準備に1時間半かかることや、帰宅後カーペットの上で雑魚寝して、丑三つ時に起きて、先のことも含めて計3時間かけて風呂に入り、30分だけ布団で寝て起きて仕事に行く、という現状です。仕事もミスは繰り返しますが、発達のせいなのか、寝不足なのか、それにより鬱気味なのか、よく分かりません。皆さんは、どれだと思いますか?ここで聞くより⋯と思うかもしれませんが、どうかよろしくお願いします。
回答
ご質問を読んでいて、家の娘のようだなぁと感じました。娘も風呂に入るまでが長く、脱衣場でゲームしたりスマホ弄ったりしてなかなか入りません。あ...



小学二年生の息子が一学期個別面談の時に、担任の先生より学習障
害ではないかとの指摘を受けました。国語、算数以外は平均的であり、行動面では特に問題はないそうです。プロの先生がおっしゃるなら、そうなんだろうと思うのですが、今現実を受け止めきれずショックで仕方ありません。市の発達センターに私だけで相談に行く予約はとりましたが、息子の将来が心配で涙が止まらず私の精神面も不安定な状況です。そして怒っても仕方ないとわかっていながら息子に怒りをぶつけてしまい、傷つけてしまっています。診断を受けるまで、気持ちの持ちようについて何かアドバイスいただけないでしょうか。苦しくてたまりません。
回答
にこにこまるさん、ありがとうございます。まだまだ時間がかかりそうですが、息子をサポートできるよう努力したいと思います。失礼ですが息子さんは...


以前、受けた診断が納得いかず質問をしたのですが再診断を検討し
ています。こだわりについてあまり理解していないので教えていただきたいのですが、いまから書くものはこだわりというものに当てはまるのでしょうか?・小さい頃トトロが好きで、その台詞を一言一句覚えていた(母親談)(今は覚えてない)・同じ野菜ジュースをずっと飲んでいた・黄色いワンピースが好きで、なくした時に号泣して同じものを買ってもらった・幼稚園でお昼ご飯を食べる時、ある女の子が隣じゃないと泣いたこんな感じです。
回答
今、何を困ってるのか、仕事や学校でどんなことがうまくいかないのですか?
小さい頃のこだわりが一過性のものなのか、今も続いているかよくわかり...


人見知り、場所見知りが強いアスペルガーもいますか?空気読めな
い、好きなことばかり話す、繰り返す遊びを好むといった感じもありません。ただ、運動発達の遅れ、低緊張、軽度の感覚過敏、警戒心が強い、こだわりがある…などが気になります。言葉の遅れはない3歳半です。
回答
私も低緊張で感覚過敏もありました
私は足がゆかと触れるのが気持ち悪く、かかとで歩いていました
理学療法士のかたの指導のもと、過敏をとるため...



1歳0ヶ月の息子についてです
バイバイなどの模倣をするおいで、ちょうだいが分かる音楽に合わせて動く親の指さした先を見る指さしするこれらすべてに「いいえ」が付きます。あやすとよく笑いますが、新生児の頃から他のお子さんより格段に目が合いにくいです。4ヶ月健診の時点では、音のする方への反応に「いいえ」が付きました。身体的な発達は平均より遅めですが、健診などで指摘されることなく現在はヨチヨチ歩いています。家系的には、この子の叔父にあたる人物がアスペルガーと診断されています。その他にも育てにくさを感じることがあり、自閉傾向にあることは覚悟しているのですが、この時期にこれだけ多くの項目で追いついていない=重度ということなのでしょうか?今できることはありますか?質問内容に不備があったら申し訳ありません。
回答
まだ、1歳なら判断出来ません
うちの息子は1歳半検診で遅れを指摘されました
娘は1歳半検診で指さしはしたけど
つみきは投げてました
指...


11歳、中学入学にむけて、WlSCの検査を学級から勧められ、
受けたところ、全検査78.言語理解80.知覚推理71.ワーキングメモリー88.処理速度96でした。現在は通級で特別支援級にいっています。先生は、生活面ではなんの問題もなく、通常学級でも大丈夫だとおもうが、学習面ではなんかしらのフォローは必要だといわれました。2年前に、やったときより少し悪くなっています、中学は通常学級でやっていけるでしょうか。
回答
お子さんが支援級を希望してなければ、通常級です。
ただ、学習面でのフォローが必要ならば、通常級ではつまづきますし、授業についていくこともツ...

オススメのQ&A


小学4年生
今回、運動会は散々でした。学校に行ったんはいいが騒ぐ、暴言。1人席にはつかずうろうろ。他の子は応援でおとなしく座ってた。座らずみんなと離れたとこでうろうろして騒ぎました。昨年は渋るも騒ぐはなく参加できてて走りだけは途中でやめました。今回は全部開会式から参加はできませんでした。学校に着いたら騒ぎだしました。ここで帰らせ休ませれてば騒ぐ事はなかったです。落ち着いて自分の出番になって参加できるなら支援の先生が声かけをするが騒ぐ、暴言。練習では渋りはありましたが途中から活動できるようになってました。夏休み明けから行き渋りはありました。途中渋りはなく学校に行けてました。祝日明けからまた学校渋りがあり今週は学校を休み。予行練習も休み当日は行けたんはいいが上記の状態になり、渋るなら休ませればよかたったって思いました。騒ぐ、暴言、たくさん保護者がいる中もう来年は運動会参加させられないな。迷惑、騒ぐなら連れて来るなって思う人もいますね。運動会したくないなら休ます。学年あがるにつれひどくなってます。毎年教育相談を予約をして見立ててもらってました。前回は二次障害を起こしてるを言われました。今回は発達の専門の先生に見立ててもらいここでやっと騒ぐ、暴言、子どもがする行動で愛着障害とPTSDを言われました。後天性を言われました。怒られてないを言われました。米澤好史先生の本を取り寄せ読んでみたらASDと愛着障害併存タイプの箇所が当てはまりました。愛着障害って何?これらの行動はそれなんだとやっと分かりました。落ち着く感じはしないです。学年あがるにつれ落ち着くは言いますがどこがって感じです。
回答
ただ、うちの子(ASD)には、なかなか伝わらないです。自分の言動が相手にどんな影響を与えるか、よく分からず行動してしまいます。相手が分かり...


ADHDの嫁とうまく付き合うにはどうしたらいいでしょうか
嫁は軽度のADHDで、予定がこの後入ってるのに急に掃除を始めたり、洗濯を干したりしてよく喧嘩になります。この前は2時半までに病院につかないといけないのにその10分前に「洗濯物干してくれん?」と頼んできて「いや時間ないじゃん。帰ってやろうよ」と言うと「臭くなるやん!私臭いの嫌い!」と怒りだしました。車で嫁を送ったあとに僕が家戻って干したんですが、「ガソリン代無駄になった。」と後でグチグチ。他にも健康診断まで20分しかない時に「お客さんが来るから」と部屋掃除を始めます。「俺がやっとくから行ってき」と言うと「ここがこうじゃないとあかん。ここまでやらないとあかん。」と細かいこだわりを発揮してきてその説明に10分使いました。子供の頃家がゴミ屋敷だったみたいで、汚れるのを極端に恐れてそうなってます。んで結局健診に遅刻してグチグチ言われました。こんな感じで予定があるのに急に掃除を始めます。その上潔癖症なんでキレイの基準が厳しいです。僕がやるとその後に掃除をします。予定の2時間前に起きてるのに掃除しだすのはいつもギリギリなので嫁の中で何が大事なのか基準が分かりません。どうやったらうまく付き合えるのでしょうか?
回答
巻き込まれないこと、同じ土俵に立たないことが大事です。自分は自分の任務を完了させたらOKです。相手のことは知りません、分かりません、勝手に...


2歳の発達ゆっくりの男の子のママです
4月から保育園に行く予定です。味覚、嗅覚に過敏なところがあり、偏食で水分補給が難しい状況です。食事は白米と鮭のみ食べてくれるようになりました。水分補給はスポロン(幼児用飲み物)しか飲めません。練習を重ねていますが、保育園で出されるかもしれないお茶、水、牛乳は口にできない状態です。市役所に現在スポロンしか飲めないことを相談をしたら水分補給の難しい子(お茶や水が飲めない)は受け入れできないかもしれないと言われてしまいました。本人のペースでというのは分かっているのですが、4月から仕事が始まるので私自身かなり焦っています。どういう工夫をしたら飲んでくれるのか。または、水分補給をすることが難しい子をもつママの話などが聞きたいです。まとまらない話ですみません。
回答
うちの子も、2.3歳の時は偏食が酷く野菜はきゅうり、ブロッコリーのみ。パン、肉などが食べられなかったです。幸い、お茶や水は飲みましたが。
...



こんにちは
前回も投稿させていただき、色んなアドバイスを受けました。まず初めにですが、4歳11ヶ月に初めて受けた田中ビネーで1年半遅れと言われました。(DQ70)そこから療育に通って、今現在に至ります。(現在6歳1ヶ月)舌下帯短縮症ということもあり、滑舌も悪く言語訓練にも通っています。本人の性格はとても温厚で、園では楽しく過ごせているそうです。そして就学相談で心理検査をする予定でしたが、1年前の検査結果を採用するので今回は受けさせられないと言われました。納得いかず、お願いしてみましたが却下されてしまいました。(就学相談では新版K式)その後、二次相談に進んでいき支援級判定でした。行動観察の内容を担当の方から聞いたところ・1年前の田中ビネーの結果が軽度知的・構音障害であること・指示の理解は出来ている・泣いている友達がいても気持ちが乱れなかった・姿勢の崩れが気になる・自分の意見を述べたり、わからないときはわからないと言えていた・ただ、気になる言葉があるとそれに引っ張られて気が散る時があるということが前回の内容でしたが後日、田中ビネーを受けたところIQ86と言われました。まだまだたくさんの課題があるのも承知です。その後は支援級の体験にも行きましたが、ちょっと想像していた教室とは違い子どもも「行きたくない」と言っていたので、通常級希望を再度担当者の方に言いました。すると、通常級の見学体験も受けてくださいとのことでした。あまり聞いたこと無かったのですか、実際見学している人はいるのでしょうか?なかなか相談が進まず、ヤキモキしています。教えてくださると幸いです。
回答
【注:こちらのQAの回答は、通りすがりの素人によるもので、リタリコ運営とは無関係です。回答が正しくない場合がある事をご了承下さい。また、保...


年中男の子5歳の事で悩んでいます
2歳クラスの時から衝動的な行動が多く保育園でも指摘を度々受けてきていました。今年で年中になりましたが昔より手が出たりする事は以前より減ってはいるものの、やはり指摘を受ける事が多く頭を悩ませています。私が感じる事+保育園で指摘される事としては下記の点です。・思い通りにならないと怒る・何も考えず行動に移してしまう・友達にちょっかいを出してしまう・相手の気持ちが瞬時には理解できない・テンションが上がると制御できない・やりたいと思ったらやらないと気が済まない・ダメと言った事をすぐやめられない市内の発達支援センターには数回通っているところで前頭葉の発達が定型児と比べると少し遅いのかもしれない。成長と共に落ち着いていくのではないかと言われています。今度保育に様子を見に行ってもらう予定です。発語や知能的には問題が無く日常生活で困る事はありません。ですがいつも注意されたり怒られる事が多いため自分は悪い子と言ったり自己肯定感が低くなってしまっている気がします。日常では褒める事を意識していますが中々難しいです。この先の友達関係など本人が悩んでしまうのではないかと思うと苦しくなってしまいます。同じような経験をされていたり、今は問題無くなったなどありましたらお話し聞かせて頂きたいです。息子の為に少しでもできる事があればと思っています。よろしくお願いします。
回答
辛口ですが、他害が年中でも少なからずあるなら、療育などを検討されてもよいのではないでしょうか。受診などはどうでしょうか。生活自体が自立して...
