もしかして発達障害?の質問一覧

発達障害の検査は何度かしてみる必要があると精神保健福祉士に言
われたことがあります。その時々のコンディションで結果も変わってくるから、と。個人的にあのテストはしんどいので何回も受けたいものではないですしテスト結果だけが診断確定につながるわけではないという情報もあります。お伺いしたいのは、テストはボーダー付近で、それ以外の状態が決め手となって診断がついた方はいらっしゃるのかどうかです。※検査についての知識や情報は色々あるので何が正しいのかについてはここでは問いません。
回答
まず、発達検査は受験してから次に受けるまでの間は〇〇ヶ月と定められていますので、そう頻繁に受けられるものでもありません。
我が子は、初回...


19歳、大学生です
高校生のときから発達障害のグレーと診断されていました。大学に入ってから、遅刻癖など大学生活に支障をきたしだしたので、先週WAIS―IIIを受けてきました。ネットで当事者の方のブログを読んだりしているのですが、忘れ物が多かったりといった症状があっても、ADHDではなく自閉症など別の発達障害と診断される場合があるのでしょうか?
回答
最近は、集合体という意味で自閉スペクトラム症と言われたりするので、あると思いますよ。
ただ、社会性にあまり問題なければ単独ADHDと言わ...



始めて質問をします
どう質問して良いのか分からないので誤字脱字があればすみません。20歳になる娘の事です。5年間の看護学校に合格して在学中。3年目の時先生から実習中に問題があり質問の答え方やカルテのまとめが全く出来ず申し送りにも問題があったりとこのまま実習は続ける事が出来ないし進級も無理と言われました。先生の目から見てもちょっと問題が多いので一度精神科を受診した方が良いかもと言われて精神科を受診しました。IQ検査をした所70以下で障害ランクではあるけど公立高校も卒業しているので障害とは認められませんと言われました。本人は一生懸命頑張って勉強し看護師を目指していた事も落ち込んではいません。ですがバイトをすると身体が疲れる前に頭が疲れるそうです。この先どうすればよいのか全く分かりません。この様な悩みをお持ちの方がいればアドバイスを是非宜しくお願いします。※長文ですみません。宜しくお願いします。
回答
娘さん、凄いなと思います。こんなに努力しているのだから、きっとこの先も、乗り越えて生きて行ける力ありますよね!
残念ながら、ナースは無理...


一度に沢山のことを言われるとパニックになったり文脈を読めず、
だめ、とか無駄、とか間違ってる、とか単語だけ?切り取って傷ついたり正解がわかってても気持ちがどうしても曲げられないことがあります。特に理由もなく話せなくなったり相手の口調がタメ口から敬語になっただけですごく怖かったりします。考え方がおかしい、子供だ、反抗期だと言われてもどうしようもないのです。もう成人すぎてしまいましたが、療育やカウンセリングなどの支援で変えられたこと、それでも変えられなかったことなどの体験談を聞きたいです。
回答
ありがとうございます。
SSTや認知行動療法は沢山学びました。
SSTは、実際複数支援機関で体験や見学しましたが
人が多い中で実演するこ...


現在高校2年です!中2のときにテレビでADHDを紹介している
番組を見て、自分に当てはまることが多すぎて母と驚いていました。母はたくさん本などで発達障害について調べたりしてくれました。でも、どこか「娘は発達障害じゃない」と、認めたくない気持ちがあるようで、診断名がついてしまうのを恐れ、病院には決して私をつれていきませんでした。なので、母と私は発達障害を疑っている状態です。感覚過敏、味覚過敏、聴覚過敏は100%あると思います。忘れ物は常習犯です。一度に多くのことを頼まれても、最初の1、2個のことをするで精一杯。優先順位をつけることも苦手です。母はたくさん調べて、私に最適な接し方をしてくれます。母に支えてもらって、毎日を楽しく過ごしていますが、今一番の悩みが、聴覚過敏です。家が和風で、全てが引き戸何ですが、最近ガタがきて、引き戸を誰かが出入りすると、不快すぎて、気分も機嫌も悪くなります。昨日も久々に大きな癇癪をおこしました。どうしても歯止めがきかないです。誰か、穏やかに生活を送るために、癇癪をおこさないために、私にできることを教えてください。
回答
聴覚過敏がある当事者です。
自宅内は生活音や家族の話し声に耐えれないため、防音イヤーマフをつけています。
外出時は防音イヤーマフだと暑く...



毎日、何か成長の記録、とかをメモ帳に毎日記録していますか?日
常、記録をとるため、何か持ち歩いていますか?
回答
カメラ!写真は結構情報量が多くて楽しいです。
そのつもりでケータイを持ち歩いている人、多いんじゃないかな?


前から何回か質問に書いているように、大学生の私が同県内の小学
生や幼稚園のいとこ相手に自分がテレビなどを我慢しなければならないことが分からないことなどをネットで質問したら、ASDかもしれないと言われました。ASDの立場が分からなくなるという症状は、人それぞれですよね?すべての場面でおきるわけではないですよね?前から書いているように、幼稚園や小学生のいとこ相手だと自分が我慢しなければならないのが分からなくなります。でも、学校のクラスや大学の友達やバイトでは問題を起こしたりしないし、先輩には自分から教室とかで会ったときに挨拶しなきゃいけないとかいう気持ちもあります。小学校や中学校からの友達ともケンカなく今でも遊んでいます。いとこにも、遠方の中学生以上のいとこには、年上だから自分がゲームとかをゆずらなきゃという気持ちがあるし、ゆずって実際に行動できています。質問したいことをまとめると、同じASDという障害がある人でも、年下相手とかクラスでとか幼稚園児相手とか立場が分からなくなる相手や場面は人それぞれですか?あと、私が学校や年下といっても中学生以上のいとこには年相応に行動できていることからも、ASDだからすべての人とうまくやれないというわけではないんですよね?私の場合だと、幼稚園や小学校低学年相手だと分からなくなるということですよね?
回答
回答ありがとうございます。
すみません。「小さいこども相手
だと、そういわれるかな?」の意
味が分からないので説明してほし
いです。
...

オススメのQ&A

発達障害グレー(ASD,ADHD)の30代前半男性です
現在年の近い健常発達の妻と暮らしており、子どもをどうするか2人で話し合っております。元々婚活で知り合い、子どもが欲しいという話のもと結婚した経緯がありますが、結婚後に私のASD,ADHDが発覚したことから、自分の遺伝子を残すのが怖くなり、当然子どもを欲しいという考えである妻との間に意見の対立が夫婦間で起こってます。ASDが発覚したのも結婚後の夫婦生活の中で生じた、発達障害由来によるいろいろな齟齬がきっかけとなっています。私自身、社会人生活は表面上普通に送れており、経済的には子どもを養う余裕はあります。障壁となっているのが自身の遺伝子を残す怖さであり、またASD性向による遂行能力の低さ、ADHD由来による不注意が子育てや妊娠中の妻のケアに支障をきたすのではと恐れてます。背景として自身の自己肯定感の低さがあると思います。もしアドバイスいただける方いらっしゃれば、以下をご教示いただけると幸いです。・似たような境遇の中で子作りを決断された方がいらっしゃれば、どういった経緯や考えで決断に至ったかをお聞きしたいです。・そうでない方でも、何か参考になる考え方があればお聞きしたいです。よろしくお願いします。
回答
こんにちは。私はADHDの当事者の50代で、息子もADHDとSLDの診断がついてます。
あくまでも私自身の個人的な経験と意見ですが…。
...



現在療育に通っている4歳年中の男の子がいます
私の地域では診断なしで療育に通えるので、市の相談員の意見書から受給者証をいただき、通っています。なので発達に関して病院を通していないのですが、そこがずっと引っかかっています。診断が必要な状況ではありませんが、今後のことを考えれば就学前に医療機関に繋がっていた方がいいのか…。わざわざ必要ないのか…。色んな方の意見を聞きたいです。よろしくお願いします。
回答
うちの地域では、就学相談の発達検査は、教委が日程予約やらしてくれます
(年長さんは発達支援センター、6年生は小学校の相談室で、発達検査して...


小学校卒業後の進学先について相談です
公立の小学校に通っているASD+ADHDの小6の息子がいます。低学年の間は支援教室も利用しながらやってきたのですが、今は通常級のみで過ごしています。授業を抜けたくないとの本人の希望や、当時クラスでも比較的うまくやれていたこともあり、支援教室の利用をやめてしまいましたが、今でも友達とのトラブルがよくあるので利用をやめなければよかったと後悔しています。よくあるトラブルとしては言動をからかわれたり、一部の子に避けられたり、悪口を言われるなどです。なぜそうなるのか本人には理由がわからない事が多く、その都度やめてほしいことを相手に伝えたり、先生に間に入ってもらったりしながら今までやって来ましたがなかなか状況が変わらないです。今は好きなお友達も数名いますが、苦手な子も多いです。中学になるとコミュニケーションが複雑になり、よりひどいいじめにつながらないか親としては心配しています。また情緒級で守られた環境で過ごすことのメリットを感じる反面、卒業後に世間とのギャップに悩まないだろうか‥とも。同じ学区の公立中学校に進学し支援教室を利用しながら通常級で過ごすがいいのか、少し遠い学区にある情緒級に進学するのがいいのか迷います。就学相談は受けるつもりでいます。本人にとって良い進路を一緒に考えていきたいのですが、まだ見ぬ中学校生活をイメージしきれず、迷ってばかりです。同じような経験をされた方、情緒級を利用している方のお話を聞けたら嬉しいです。よろしくお願いします。
回答
中学生になる年齢なのですから、
言動をからかわれたり、一部の子に避けられたり、悪口を言われたときに、
やめてほしいことを相手に伝えたり、先...



幼稚園の加配について
幼稚園で加配をつけた方はいますか?3歳年少(ADHD+ASD疑い、集団指示通らず、身辺自立✕、母子通園中)、可能であればつけてもらおうか考え中です。(年中年長にはいるので園的には可能は可能そうです)加配をつけてもらって良かったですか?困りごとがある際はちゃんと見てもらえましたか?それともみんなの先生って感じであまり意味なかったですか?加配の先生と相性悪くてつけなきゃ良かった!とかそんなパターンもあるのでしょうか?加配がいることで成長しますか?逆に何でもやってもらえて自立しにくかったりしますか?申請してすぐつきましたか?来年度まで不可でしたか?(または入学時から普通は申請するもの?)上記他、加配の情報あれば嬉しいです。
回答
加配の先生がみつかればいいのですが。。
もし集団に入っていけないとかいう場合に、加配の先生と二人で遊ぶ、行動するなどがあれば、集団にいれて...
