園・学校関連の質問一覧


早くも小学校と保育園の壁を感じてます
保育園の時は先生ともお会い出来たので、療育の内容を伝えたり共有できました。普通学級にいて家庭訪問でも自閉症や療育のことなどをこと細かく伝えたりしました。しかし、むこうは無反応でした。連絡ノートも学校が用意したものとは別にこちらで用意した大学ノートに療育の内容とか伝えたいことをかいて用意してみたのですが、個人にそこまでの対応は難しいとのこと。別ノートじたいが迷惑なのかなと思ったり…でも学校の連絡ノートではちょっと書くのにちゅうちょします。知的は無いので支援学級にはいる必要もありません。こちらの、気持ちが一方通行のように感じます。すでに教科書を学校に忘れてきたり…最初は忘れてきたとは思わず慌てました。やっぱり小学校の対応はこんなものでしょうか?
回答
重ねて回答します。
もうある程度先生にお任せするお気持ちが必要かも知れません。
連絡ノートが難しいならレジュメ形式にしてお渡しするしか...



昨年、自閉症スペクトラムと診断された5歳の息子がいます
食事が集中してとれない。保育所では集団行動の中で一人だけ違った行動をしてしまう。友達とコミュニケーションがうまくとれず、かまってもらいたいがために、幼稚な言葉を発し、相手を不快にさせ、それがもとでけんかになってしまう等の症状があります。家では絵を描いたり、ハサミを使って工作したりと、好きな事に対してはすごく集中できます。保育所の先生より、来年より息子さんも小学生ですが、小学校の中に通常クラスと特別支援のクラスがありますが、どちらのクラスに?特別支援のクラスに入るには、6月に申請が必要なため、息子さんの今後の進学について相談したいとの事でした。今、息子をどちらのクラスに通わせるべきか悩んでいます。みなさんは、お子さんを小学校に入学させる際、どちらを選択されましたか?
回答
我が家は情緒支援級の1年生。
昨年はたくさん悩み、今も将来に対する不安がありますが、毎日元気に楽しく通う息子を見てホッとしています。
それ...



発達遅延のお子さんの幼稚園、どのようなところを選ばれましたか
?いつもありがとうございます。2歳の発達遅延(多動傾向あり)の子どもを育てています。一般的に言えば、来年、幼稚園入園の年となっており、これから地域の幼稚園をいろいろ見て、就園先を選ぶことになります。もちろん、受け入れてもらえるか分かりませんし、もう一年、療育施設で様子を見るという選択肢もあると思っていますが、後々やっぱり幼稚園がよかったかな、と手遅れにならないよう今から少しずつ調べていこうと思っています。が、幼稚園(保育園、こども園)と言っても本当にいろいろあり、正直、どう始めたらいいのか分からない状態です。そこでお尋ねしたいのですが、発達遅延を指摘されたお子さんの園選びで注意された点はどのようなところですか?また就園時に発達遅延や自閉傾向を指摘されていたかどうかにかかわらず、園のこういうところが良かった、こういうところは良くなかったなど、幼稚園選びに関するエピソードやヒントがあれば教えていただけないでしょうか。公立、私立、規模、方針…、どんな視点からでも、どんなお話でもありがたいです。また園選びや見学の際に気をつけることがあれば併せて教えていただけると嬉しいです。現在通っている療育は4月から通い始めたばかりで、もう少し先生がたに子どもの様子を見てもらってから相談しようと考えています。加配についてもこれから相談していくことになると思います。
回答
自閉症スペクトラムの年少の子がいます。
見学時点は自閉症スペクトラムだとは知らなかったのですが、ここにしようと決めプレも入っていた幼稚園...


神奈川県横須賀市、馬堀駅、久里浜駅、浦賀駅、または三浦市の児
童発達支援の施設や療育施設、障害者枠の保育園、小学校には通級指導教室があるのか?情報が知りたいです。自閉症スペクトラム、4歳男児です。4月から幼稚園に通ってますが、今いる地域の学区内に支援学級や通級指導教室がないので就学前に引越しをしようか考えます。
回答
ここの発達ナビサイトの右上に、施設情報というアイコンをクリックすれば、どこの県の・・。
と探すことが出来ますよ。
一応、アドレス載せま...



来年転勤になる予定なので、何か情報を得られればと思いご相談で
す‼︎現在は北海道に住んでいます。来春、東京転勤の可能性が高くあります。親戚がいる関係で神奈川に住もうと考えていますが、子供の小学校や療育、病院も調べた上で慎重に決めたいです。土地勘が全くないので、治安や子育て環境など詳しい方がいらっしゃいましたら是非教えていただきたいです‼︎(ここの小学校や病院が良いとかあれば教えてほしいです‼︎)自閉症の息子は現在5歳の年長です。幼稚園と併用して毎日療育に通っています。言葉の理解力や表現力が弱く、未だにお友達とは上手に遊べません。現段階で支援学級を検討しています。また、下に2歳の娘がおり来年入園を検討しています。障害は恐らくありません。旦那の勤務先は神奈川ではなく東京になります。
回答
ロレスカトックスさん
回答ありがとうございます‼︎
やはり東京の方が充実していますよね(≧∀≦)出来れば神奈川を希望していますが、東京も選...



いつもありがとうございます息子が小学校へ入学して2週間過ぎま
した今日、家庭訪問があり支援級の先生が来ましたどうやら息子、ブランコに乗りたいが為に急にいなくなったり支援級の他学年の子を怒らせちゃったり普通級でクラスの子をくすぐったりして嫌がってるから先生に注意されてもやめなかったと。私は、ビックリでした。ダメな事はしてはいけない、息子にどう伝えようかな伝えたら、楽しんでる学校もイヤになってしまうかなと。主人は長い目でみていこうよって言ってくれましたが不安です
回答
むすこが一年生の頃には、入学するとまず、どこにいきますと行き先を伝える、あるいは先生が同行する、が徹底されていました。それでもトラブルがあ...



軽度知的障害、ASD、ADHDのある高校三年生です
うちの学校には当然ですが特別支援学級は設置されていません。そこでふと、「今の学校に通いながら、週に何日と決めて支援学校に通うことはできるのかな?」と思ったのですがそんなことはやはり不可能でしょうか。よろしくお願いします。
回答
二つの学校に所属することはできないとは思います。
三年ならば、卒業後、職業訓練や就職、または進学を考えられてはどうですか?


こんにちは、4月から中学生になった息子の母です
学習障害で固定級に通っています。IQ78で、ビジョンの検査をした所、固視と衝動性眼球運動がとても低く、それが原因で板書が出来なかったり、文章の読みや書きの苦手が出ていることがわかりました。もう、中学生なのですが、ビジョントレーニングをしていただける施設や施設の探し方、支援の仕方がわかる方いらっしゃいましたら、教えていただきたいです。住まいは東京です。
回答
nicoleさん
お返事ありがとうございます。
たった5分を毎日やるだけで、変わるんですね。
息子と一緒に頑張ってみます。

オススメのQ&A


自閉症の中学生の学習指導(塾講師)をしています
度々「できない」「意味がわからない」「やっても無駄だ」「なぜ○○なのか」などの連続で、ひとつひとつ穏やかに寄り添いながら、言葉を選んで対応しています。生徒さんの気分や体調によって態度が違いますが、ほとんど全ての発言がそういう強めの否定語ばかりなので、その対応に指導者の私が疲れてしまいます。私自信の気持ちが下がってしまっています。こういう場合、どういう対応をしたらいいでしょうか?
回答
そうですね
指導員向けの講師講習や研修やら
有料でも無料相談でも、各業界(教育産業や福祉産業)あつかっているでしょうから、
上司さんに、...



個別の支援計画の作成時期について
支援学級の担任してます。支援計画について、毎年5月までに作成をと言われます。ただ、3月に評価の話しをして、4月、5月にまた話してサインもらうのもはやいと思います。また、新担任だと4月、5月に生徒の様子を見て計画立てては難しい。4月、5月に見て、6月までに作成というのかが妥当だと思います。皆さんはどんなかんじですか?
回答
赴任してきた先生だったら、前年の支援計画を貰っていて、5月に個人面談をして支援計画をたてます。サインはまだしてません。
もう、ニーズは把握...


wppsi検査FSIQ108VCI107PRI114PS18
9GLC104幼稚園の時にうけました。今四年生です。ADHDかなーと思ってたらマイペース差が気になるのでASD傾向もあると別の相談で言われました。上の結果から、どちらの傾向が高いとか、何かわかることは、ありますか?板書が弱いとか、学校がめんどくさいとか最近言ってます。同じような方、もしくは、上の結果から読み取れること、差が25あるのですが、同じような方、支援級ですか?普通級ですか?うちは普通級で学校嫌と言ってますが友達がいるから今のところがいいと言ってます。
回答
処理速度が89となると、他の領域がどんなに高くても全てを89に合わせないと難しくなります。
処理速度が低いと視覚情報を処理しにくい、板書が...



保育園の教室から逃亡する、朝の身支度(コップを置くとかハンカ
チをかけるとか)をする前に1人で走り回る、ダンスの時間に1人だけ音楽を流しているスマホに夢中これらが年少さんクラスになり園の方から指摘がありましたやはり発達障害でしょうか
回答
わんわんさん、ご返信どうもありがとうございます。
>黄色のミモザアカシアさんのお子さんは診断つきましたか?
はい。(最初の返信、ちゃん...



情緒支援級に通う小学二年生です
知的障がいのないASDの診断を受けています。学校生活に慣れることを最優先していたせいで気付くのが遅くなりましたが、学年が上がると学習のつまづきが目立つようになってきました。ひらがなの読み間違い、拗音が読めない、習った漢字が定着しないなど…。一年生の学習の土台がほとんど身についていませんでした。音読は文章にない言葉を付け足して読んだり、行を飛ばすなどがあります。耳で覚えるほうが得意なようで、教科書を読むというよりは耳で覚えた言葉を諳んじています。文章を読むのが不得意なうえ、聞かれている質問の意図が掴みにくく、算数も苦手です。家庭ではチャレンジをしています。音声で問題を聞き、さらに噛み砕いて説明をするなど付きっきりです。学校では補助の先生が付いて教えてくださっています。同じ特性をもつお子さん、似たつまづきを持つお子さんはどのような学習支援を行っていますか?新しいことを教えると前の知識がこぼれ落ちていくようで積み重ねが難しく、どう対応していけばよいのか悩んでいます。お力をお貸しいただけましたら幸いです。よろしくお願いいたします。
回答
ASDの当事者です。
追加で教科書の文字がぐるぐるしているとかないでしょうか。
いずれにせよ、目の動きが鈍いのでビジョントレーニング、正式...
