園・学校関連の質問一覧

コンサータが合わず、気持ち悪くなり食欲がなくなり、夜も寝るの
が11時過ぎになったりなど、心配事が多いためストラテラに変えたのですが、コンサータとは違い即効性がなく、学校でも先生から「今日は幻覚が見えるようで、目が空に見えた、誰かが僕をおってくると騒いでいました、」と連絡をされました。授業中も大小様々な声を出している。と。まだストラテラを飲み始めて4日だけど、幻覚とかあるのかなーって、それともただ子供が言ってるだけなのかなーって。個別の療育には、通っていて集団の療育には来月から通います。スクールカウンセラーの先生にはまだ始まったばかりだから、様子を見ましょう。と言われています。もうどうしたらいいのか、、先生からの毎日の学校の報告が苦痛です。同じような悩みをお持ちの方、そのようなことがあった方、、などコメント頂けたら嬉しいです。
回答
kananaka様
そのような障害もあるのですね、わたしの勉強不足でした!
そちらの、本探して読んでみます!
担任の先生もそのようなA...



3歳(保育園年少)の娘は、自閉症と軽度知的障害があります
保育園では加配の先生がついており、先週まではなんとか通う事が出来ていました。しかし、今週から朝だけではなく園でも泣き続け、先生が常に抱っこかおんぶをしていないと落ち着かなくなってしまい、大好きな給食も拒否。何故か園にいる時だけ咳・鼻水・微熱が出ます。先生達には体調が悪いように見えるそうです。病院の受診をお願いもされました。が、家に帰る時にはニコニコ笑顔で上記に書いた症状はありません。ストレスからでしょうか?アドバイスや経験談をお願いします。
回答
心身症ってご存知ですか。
ストレス、気持ち、イライラを表現できない時に体に身体症状として現れる心の病気です。
ASDの女性は重度の心身...



いつも沢山皆さんの投稿読ませていただき、励みにしております
今日は、幼稚園の遠足についての質問をしたく投稿させていただきました。娘は4才、自閉症、知的障害があります。イレギュラーな出来事があると不安が大きく、泣き出します。分離不安が大きく母と離れたがりません。今日は一年に一回の親子遠足でした。本人には「皆で整列して、バスにのって、公園にいくよ」と絵を書いて説明していました。遠足ということは理解していたようで朝から「遠足遠足…」と独り言言ってました。整列~公園までは親子は別々に行動(子供だけで整列の練習させたいらしい)、公園内では親子で行動、その後帰りもまた親子別行動となりました。親子分離のタイミングが2回あり、その度に娘はギャン泣きでした。整列してから、みんなで挨拶するなども余計にパニックを引き起こしていました。去年も同じように泣いていたので、前日に園長先生に相談したら「すぐに泣き止むと思いますから大丈夫でしょう」と言われ(たしかに5分ほどで泣き止むんです)、対策という対策を取ってもらえませんでした。私としては泣かないために何か対策を取りたかったのだが…の心の中で思いました。親子分離と大勢での整列は本人にとって、かなりの負担になると思います。来年度、また同じような思いをしないために、幼稚園と相談したいと思っております。皆様も同じような経験をした、こんな対策をとったなどありましたら、教えていたいただけると助かります。よろしくお願いいたします。
回答
本日、園との話し合いをしてきました。
幼稚園としても行きの整列などパニックになるだろうと予想していたようで、園の中にいれて落ち着くのを待と...



不登校の子の親御さんにお聞きしたいです
やっぱり毎朝お子さんを起こされると思いますが、それで学校に行かせることを諦める時って時間だったり、本人の意思、起きれない、体調不良などあると思います。その時私は学校に電話して、起き次第行かせますから…って言って切りますし、仕事の日に起きない時は放置して出るんで休ませます(挙動不審な感じで)と電話します。毎朝遅刻にしても休むにしても毎朝先生に言いづらくて電話がストレスになっています。皆さんは学校への朝の連絡はどうしておられますか?失礼な質問をしてすみませんが、教えて頂けたら幸いです。
回答
知り合いは、LINEでやり取りしています。
学校側も確認をとらなくてはならないし、保護者は連絡をしなくてはならないし…。
でも、お互いに毎...


中学3年の息子(ASD、ADHD、知的ボーダー、不登校、二次
障害有り)の母です。中学2年の3月に診断されました。(中学へ診断書のコピーも提出済み)現在普通級での在籍ですが、療育手帳が取れた場合は特別支援学校の高等科へ進学させたいと考えています。最近、県の不登校適応教室へ通い始め、少しずつ動き始めた所です。ですが、中学へ特別支援級の在籍をお願いしても、前向きな返事を頂けず...中学3年になってから、特別支援級在籍→特別支援学校高等科へ進学した前例が無いと言われ...これからどのように動いて行けば良いのかと悩んでいます。母親である私が、障害があると分かり自分自身体も心も不安定ですが、中学3年と言う事で進路の件で時間の猶予も無い為にとても焦ってしまっています。どなたか助言頂けませんでしょうか?
回答
うちの息子と事情が似てますね。
学校では年齢的に大人扱いされるようになりますが、まだ中身はガキンちょ…ついていけない部分や、本人も頑張っ...



いつも的確なアドバイスありがとうございます
母子登校について、皆様の経験談とても役に立っています。現在は、短い時間ですが、教室に入って勉強できています。聴覚過敏が最近でており、どうしても入れない時があります。今はまず教室に慣れるようにという段階ですが、聴覚過敏が出た時の対応をどうすれば良いかが新たな課題になりました。今は、廊下にいてもダメな時は私が学校にいるので一旦リセットとして、学校の外に出るようにしています。担任の先生も、外に出てきちんと戻ってくればいいです。と了承を得てやっていますが、先生も教室から出てもいいが、見える範囲にいてほしい。という話で、学校内で大丈夫な場所を探すか、廊下で勉強するかが無難だと思っています。他にも、廊下に机をおいてやっている子も実際います。娘にとって一番いい方法をと先生も考えて下さってるので、実際にこんな事しています。など、経験談を知りたいです。よろしくお願いいたします。
回答
ruidoso様!ありがとうございます。
母子登校3年目になりましたが、5年生になって半日は私も学校にいる毎日になりました。
本当に、娘は...



先日幼稚園の授業参観がありました
年中女児です。子供の様子を見ていたら表情が暗く、かなりポツンとしていました。友達同士で仲が良い女の子たちが遊んでるのを、いいなぁみたいな目でじっと見てはいましたが、自分からは声はかけてませんでした。外遊びの時は、みんなと遊んできたら?と言ってもお母さん一緒にいてほしいといわれ終始一緒にいました。家にいるときは察しのいい親をやめ、自分の口から思いやしてほしいことを言わせるように働きかけてましたが、幼稚園に行くと友達に対してできてません。クラスのママからは、最初にうちの子から名前を聞いたのが○ちゃんなんですよ~と何人かから言われるものの、その子たちは他に友達ができ、最初だけで長続きはできません。寂しそうにしてる娘を見てるとつらいです。何かアドバイスありましたらよろしくお願いいたします。
回答
続きです。
幼稚園でのサポートがどういうものであっても、集団療育でコミュニケーションをトレーニングし、サポートを受けていくことで、補って経...



通級についてみなさんにお聞きします
息子はADHD、広汎性発達障害があり、週2時間の校内にある通級に通っています。息子は授業が落ち着いて受けられず、通級を心の支えにしているのですが、行事の関係で簡単に潰れます。理由は分かりますが、4月の最後の週から始まってまだ3時間しか受けておらず、今週と来週はありません。学校によって事情はあると思うのですが、通級ってこんなに簡単に潰されてしまうものなんですか?振替は満員のためありません。この状況というのは普通なんでしょうか……?
回答
通級がお子さんの心の支えになっているのは幸いです。何よりですね。
ただ、行事でつぶれるなどは普通のことだとおもいます。
我が子の学校では...



小学3年生の凸凹っ子を持つ親です
住民票のみ他市に移して、引っ越しせずに越境し、転学するケースについて相談したいと思います。現在通常級所属の通級利用ですごしていましたが、通常級の環境に耐えられなくなり、所属の市では固定の情緒級がないため、隣の市にある固定級の情緒級に転学したいと思っています。しかし、兄弟時の就学タイミングやその他事情もあり、ここ数年はひっこしせず、アパートをかりて住民票のみ情緒級のある市に移し、今すむ市から親が毎日送迎しようと考えております。市からは越境はできないと言われております。学校には実際には住んでいない家の住所を登録し、郵便物は転送で受ける事になるかと思います。こういった生活を続けて小学校生活の中で不都合は発生するでしょうか?保育園に入るために、こういった処置をとっているケースがあると聞いたことがあり、小学校では成立するのか検討しています。休みの時の連絡帳の受け取りを近所の人に頼む制度が、現在所属の学校ではあり、そんなところで困るかな・・と思っていますが、その他なにかご存知でしたらアドバイスいただければと思います。
回答
新たに情緒級を作ることになると、最低人数の設定があって難しいケースもあるようですね。
入居のタイミングが間に合わないからという事情で隣市の...



現在、小学校四年生と六年生の子供2人が支援学校に通っています
、四年生の子は暴れたりして落ち着きがなく、去年から児童デイも利用していますが、六年生の子が、来年度中学生になるに向けて、進路で迷っています、先生がたからは支援学校継続した方がいいと勧められています、本人はおっとりマイペースですが、集団生活にあまり馴染めず、支援クラスにいる事が多く、学習面でも三年生前半がやっとできる程度、児童デイは利用していません、これからの進路で迷っています、今から何をしたらいいのか、何ができるのか、四年生の子のように暴れたりはありませんが、一人で何かをするという事が出来ません、高校就職考えてしまい、長くなりましたが、皆さんどうしてすか?夫婦共働き、夫は二人の事を受け入れていなく、理解しようとしません、上に姉、下に3歳、四人子供がいます、長くなってしまいすみません
回答
私は支援学校継続をオススメします。
就労に必要なのは、
学力よりも素直さ。
指示を聞ける。
勝手な行動をしない。
ゆっくりでも丁寧な仕事。...

オススメのQ&A


小学4年生男子についてです
小学1年の時に発達診療に少し通ったり検査も行っていますが、IQは当時標準よりもかなり高く診断名もついていません。ASDグレーと感じています。それを踏まえて、1分でできる事でももたもたと5分以上掛かる(やっている風の動きで進めてない)、ないしはそうしたあげくにやらない、とうい事を度々おこないます。余裕がない時はこちらが本当に心底疲れてしまいます。やりたくない事気が乗らない事だからなのでしょうが、すぐに終わる事なのにその次の動きが滞るため登校班に間に合わないなど支障がでています。これらはどういった心理でどのように対処・促しをしていくのが良いのでしょうか。
回答
早速の回答いただきましてありがとうございます。
言葉足らずでしたが「1分でできる」は今までできていたと事でした。
4年に上がってから、いつ...



小6(ASD・ADHD・LD)療育手帳所持の息子です
小2~3は不登校でしたが、小4からは登校できています。学校は楽しく通っているが、放課後に遊ぶ友達はおらず、放課後デイがない日は1人遊びをして過ごしています。読解力小3程度、学力テストボロボロで進学が心配😓私が学校では問題なく過ごせてると伝えたばかりに、先日病院は「社会適応OK」となり次の予約は、また何かあれば予約してとなり予約なしで診察終わりました。、学校は「人員不足」で支援薄く、うまく伝えられず誤解ばかりで置いてけぼり感…。小2~3年の問題行動は対応してくれたのに、学習面は「様子見」ばかりでモヤモヤ。読解力の支援法(家庭や塾)、中学校進学の準備コツ、LD対応病院に転院した方が良いのか…情報交換、ぜひお願いします!
回答
そらいろのたねさん
回答ありがとうございます。そらいろのたねさんのお子さんは通教を利用していたんですね。やっぱり、勉強に関しては学校外で取...


何度も質問申し訳ありません
5歳3ヶ月の男の子、就学相談を5歳2ヶ月で受けて、その時田中ビネーでIQ62でした。吃音があります。昨日療育センターに行き詳しく診断してもらいました。来月吃音の改善のため言語訓練に行くことになりました。診断の最近普段の様子、就学相談の結果、息子のケースワーカーさんとのやり取りを見てもらい、3歳前半の発達、しばらくは今のまま成長していくでしょう。発達障害の傾向はなく全体の成長がゆっくりな子と言われました。知的障害のみとうのは割と多いものなんでしょうか、自分の子は知的障害のみだったよーって方いらっしゃいましたら、その後のIQの変化や、生活の様子を教えていただけるとありがたいです。
回答
はるかさん、こんにちは。
リタリコジュニアにコラムがあります。
知的障害と発達障害の違いは?
https://junior.lital...


自傷行為について
腕を引っ掻くという自傷をします。感情が揺さぶられる事があって、死にたくなる程嫌だった時にしてしまうようです。学校で体育中に恥ずかしい思いをしたそうで、なにがあったのかはわかりませんが、自傷した話をしたので、なにかあったのだとおもいます。出来なくて、恥ずかしかったとだけ話していて、詳しいことは寝てしまったので聞いていません。今日も体育で嫌だと話していましたが、学校には行けるかな、、とは思っています。自傷するのは良くないとわかってる子ですが、やっぱりしてしまうとの事。感情のコントロールの仕方等があれば教えて下さい。情緒級ASD知的なしです。
回答
ノンタンの妹様
今四年生です。少しずつ経験を積んできているので、苦手にも向き合うは出来てきたから、今日やだなとは言ってましたが、行き渋り...



境界知能だった子が、高偏差値は可能でしょうか?IQと偏差値は
関係あるのでしょうか?
回答
過去質問も拝見させていただきました。
今、高1なのですよね?
高偏差値帯の高校に進学したことで、IQへの信頼性に疑問を呈したのか、
それと...
