園・学校関連の質問一覧


中二女子いじめについてどのくらいのいじめなら学校に行って欲し
くないですか?うちの娘がいじ除菌シ-トでふかれる-(娘が座った席)ため息をつかれる等(相手が認めたもの)泣いて保健室に行き事件になりました学校に行っても親しい友人がいるわけでもなくそんな悲しい思いをするなら行かないでと思います。娘は学校は行かなくてはいけないものと考えがあり先生が学校行こうと言うとその気になります。親の私は腹が立って行くなと思います。だって先生はなんかあれば謝るだけポ-ズだけだと思うからです。現に先生からそんな小さい事で怒ってはダメとか色んなトラブルがあって自分の性格に気がついてそれがいい収穫なのではと娘に言ったそうです。キレそうです。娘は泣きながら私に言います。とりあえず月曜から行くなママが学校の環境を整えるからそれまでは行くなと言っていますが暇だから行きたがるような不安です。皆さんはどう思いますか?子供が学校行きたがるのに不安になり行くなという親悩みまくりです。
回答
娘に友達が出来ない理由
考え方受け止め方でトラブルになる
クラスメイトとの対応を必死で考えて行動しているのにたどりつけず失敗してしまう
...



園の先生の対応など、どのように伝えていますか?書面にして渡そ
うと考えています。その場合どのように書いていますか?以前は視野が狭く、割りと席にも座っていられました。3ヶ月前から言葉が出始め、視野も広がってきました。が、かなり他動になり走り周り、やりたい事を止められるとひっくり返り泣きます。どのように対処していますか?
回答
さやりんごさん
もうすぐ、入園なのですね。
おめでとうございます。
さやりんごさんが、思っている事、を感じていること
そのまま書けばいいと...



いつもお世話になっております
2歳5ヶ月、ADHD傾向の男の子(未診断)の母です。幼稚園選びについて、皆さんの意見やアドバイスをお聞かせ下さい。息子はとにかく衝動性が強く、食事中も落ちついて座っていられず、工作や絵本の読み聞かせなども落ち着いて出来ません。またリトミックが大嫌いで、誘っても全くやらないし、挙げ句の果てに他の子供を邪魔しに行ったりします。療育には月2回通っています。こういう子供の場合、やはりお勉強に力を入れている幼稚園は向いていないのでしょうか?もっと遊びや自由を優先してくれる、保育園的な雰囲気の園の方がいいのでしょうか?候補として考えている園で、ドリルや漢字の書き取りを取り入れている所があります。ですが、強制ではないにしても、座学的な事が好きでない子にはついていけないどころか苦痛にしかならないのかな・・と思ったりします。その園のいい所は給食がおいしい、トイレトレーニングを積極的にやってくれる、先生方の対応が丁寧、という所です。同じようなお子さんをお持ちの方で、同じような経験をした事がある方、いらっしゃいましたら色々ご意見を伺いたいです。周りのママさんたちは定型発達の子供さんばかりで、悩んでいるレベルが違いすぎて参考になりません・・・よろしくお願い致します。
回答
皆さんと同じで、幼稚園はまだやめた方がいいというのは、私も思います。
ADHD傾向といいつつも、過去質問からしてASDの傾向もみてとれます...



教師による心ない言葉を受け心が沈んだときどう立ち直ってますか
?学校という狭い世界観でしか生きていないので一般常識はないのはわかってますが傷つきます。何であんなに上から目線で偉そうなのか不思議です。中には素晴らしい先生も少しはいると思いますがうちは殆どがひどい有り様です。
回答
こんにちは。
客観的にみて、考えておかしいと思えば私は、言い返します。
それはおかしい。人として、おかしい。
障害云々の前におかしい発言。...


豊島区の発達支援を受ける親の会を探しています
現在年中の発達遅滞の子供がいます。小学校入学時に合わせ豊島区へ転居予定です。今の住まいでは幼稚園と併用して療育を受けていますので、療育へ通う親同士お話する機会も多くあらゆる情報も得やすいのですが、転居先の豊島区には知り合いがいません。今の住まいの公立の療育施設卒業生のお母さん方がNPOを運営して、親同士交流できる会があるようなのですが、豊島区内にもそのような親の会は存在しますでしょうか。今の子育てをする中で横の繋がりの重要さを感じており、幼稚園では情報もなく、発達に関して共感出来る会話も関わりも持てないので、小学校に向けて親目線の情報を持てず入学後を考えても心細く不安です。ご存知の方いらしたら情報をお願いします。
回答
丁寧なご返答をありがとうございます。
問い合わせてみようと思います。



いつもお世話になっております
発達に心配のある3歳の子どもを育てています。非常にざっくりした質問になるのですが、幼稚園(こども園・保育園)での加配について教えてください。加配という制度は、先生(あるいは補助員)が1人の園児に対してつくものではないということは理解しております。また自治体や園によっても状況は異なると思うのですが、加配とはどのようなものでしょうか?加配という言葉はよく耳にするのですが、クラスの中でどのように存在し、何をしているのかイメージが湧きません。どんなことでも結構です。何かお話聞かせていただければ嬉しいです。また加配をつけたかったがつけられなかった、加配をつけるよう言われたがつけていない、今はつけていないがつけたいと思っているなど加配にまつわる体験談、エピソードなどもありましたらお聞かせください。よろしくお願いします。
回答
たくさんの回答ありがとうございます😊
すべて読ませていただいています。
今朝から風邪をひいて寝込んでいます。後ほどゆっくり返信させていた...



今度4年生になる息子の、学校での着替えについて
幼稚園の頃から、ちょっと周りと違うかも…と思われる点がありましたが、小学校に入ってそれが顕著に。調べたところ、ASDグレーでした。特別支援学級で学校に慣れる訓練や心を落ち着かせると言った術を身に着けてきました。体育の日の着替えがどうしてもできません。家では問題なく着替えます。体操服の着心地ではないようです。友達に見られるのが嫌なのか、自分の体をさらすのが不安なのか、本人に聞いてもわからない。スーパー銭湯や旅先の大衆浴場では着替えられます。裸にもなるし。知らない人、次また会う人でなければ大丈夫なのかも。4年生になるし、清潔にも気を配って欲しい年頃になるので、なんとか学校で体操服を着替えられるようになって欲しいのですが…似たような経験をお持ちの方で、できるようになった方いらっしゃいませんか?
回答
息子の学校だと体操服で登下校してる子もたくさんいますが、それではまずいですか?



指導計画書について教えてください
地域の小学校3年生で、支援学級に在籍しております。全ての教科を教室で受け、たまに算数、国語、体育に入り込みしていただいています。たまたま、違う小学校の支援級に在籍されているお母さんと話す機会があり、指導計画書というものがあると知りました。今まで指導計画について、学校側から聞かされたこともありませんし、支援の先生との連絡帳みたいなものもありません。それなら、普通級に在籍しているのと変わりないし、どういう支援をしてもらっているのか分からないから、学校側にきちんと言った方が良いよ!と言われました。放課後デイサービスでは定期的に計画書みたいなのを書かされて、短期目標、長期目標を立てています。学校の指導計画書も似たようなものでしょうか?宜しくお願いします。
回答
支援計画書ならばあります。形式はこちらの場合地域の教育委員会で統一したものだとききました。
前の学校は、生活と学習に分けて問題点と家での支...



ASDの息子は消しゴムを使う事を嫌がります
消しかすが手に着くのが嫌なんだそうです。ただでさえ読みづらい文字に上書きするので読めなくなります。テストや提出物にダメ出しされて本人も嫌気がさして…と悪循環になります。このような特性を持つ子供に向いている消しゴムってありますか?消しかすが出ない、軽い力で消せる等おすすめがありましたら教え頂けますようお願いします。
回答
はじめまして
絵画用の練り消ゴムは消しカスは出ないそうです
鉛筆は
柔らかいB以上の方が良いです
白がお進めで香り付きもダメだそうです

オススメのQ&A

初めて登録、質問させていただきました
小5と小3の男の子兄弟です。日々ケンカが絶えません。ケンカのきっかけはどっちが多い、どっちが先、どちらかが相手の言ったことをバカにする、すれ違いざまにわざとぶつかるなどです。特にケンカが始まるのはゲームを終わらせ宿題を始める時間あたりから寝るまでです。また、車に乗っている時や、恥ずかしながら買い物先の店内でもどちらかが蹴りを入れ、おいかけっこが始まる始末です。特に今気がかりなのは兄です。暴言がきつく、○ね、ぶっ⚪︎す、ゴミカス、など本当に心が痛みます。聞くと友達みんな言っているといいます。昔から仲良い友達がいる一方で、すごく仲がわるい子が存在します。とくに強く言ってくるような女の子が嫌いで何回かトラブルがあり学校から連絡を受けたことがあります。生活面では片付けられない、あけっぱなしやりっぱなし、なんでも人のせい、せっかちで待てない、すぐカッとなるなど。プライドは高いですが自己肯定感が低いです。このまま成長すると本人が苦しいのではと思います。これからについて、何かアドバイスいただければ幸いです。
回答
我が家では、ケンカが始まったらしばらく観察し、どっちかが手を出したり、暴言を吐いたら有無を言わさず隔離です。ケンカ両成敗、理由も聞きません...



就学相談の為事前にOTの先生に通常級か支援級なのかどっちが合
っているか聞いたのですが。支援級は難しいと言われ、通常級を希望とは伝えてましたので難しいという言葉になんかモヤモヤしています。通常級で大丈夫とは言えないんだろうな。子は発達検査でグレーの数値なので仕方ないのですが。なにか先生の言い回しとか決めつけやネガティブな事があり、少し前から不信に感じています。ちなみに療育は1年半続けて以後不要との判断で終了となりますので、もう通うことはないです。先生と意見や方向性などでん?って思うことありませんでしたか?客観的にみれば受容できてない親なのですかね。
回答
もしOTの先生に不信感があるならば、例えば主治医に聞いてみたり、園の先生に聞いてみたり。違う意見かもしれませんが、他にあたってみたらいいか...
