質問詳細 こんなときどうしてますか?の質問一覧

子供との距離の取り方、どうされていますか?近すぎると私(親)

がイライラして怒鳴ったり、腹が立ったり、過干渉になったり。かといって、まだ小学一年生なので、放置もできず。放置していたら、毎朝大遅刻でしょう。(本人は「学校いきたくない」「勉強したくない」「家が落ち着く」という気持ち(ただの愚痴でしょう。行きたくないと言いながら、たいして抵抗せずに毎日通っています。幼稚園の時は、テコでも動かず休んだ日も何回もあったのに)なので、遅刻してもたいして罪悪感もなければ、困りもしないでしょう。)基本的なマナーも身に付かないし、生活も回らない。なのでついつい、距離が近くなってしまい、あれこれ口をだし、子供を思うように動かそうとしてしまい、思うように動かない子供にイライラしてしまいます。どの程度離れたらよいのか、距離感が掴めません。皆様は、どのようにされていますか?参考にさせていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

回答
おはようございます。 私も数日前に同じような質問をしました。 小3息子がマイペースで、全く時間を気にしないのです。 発達の特性がわかりませ...
5
まだ診断を受けていませんが、発達検査で凸凹指摘されている小3

の双子です。まず、双子妹が二年の終わり位から、週1程度で学校に行けてません。行けない理由は、二年生の時の担任の先生との相性もあったと思いますが、授業を聞いてるのがしんどい、読むのもしんどい、書くのもしんどい、ということでした。当初、発達支援室で視機能の問題が指摘されていましたが、その後、通い始めた通級クラスの先生には視機能の問題はあまりないような気がすると言われ、訪問教育相談の先生にはADHDのせいかなぁと言われています。また、姉も同じく発達に凸凹があり、非常に扱いにくい子だったのですが、保育園時代の保育士さん達のサポートや、家での対応に気を配り、二年生が終わる頃には、随分扱いやすくなったと思っていたのですが。三年のクラスが荒れていて、繊細な姉は、非常にイライラする事が多くなりました。時々学校を休み、登校した日は帰宅後に発散させるべく、キーキーいいながらジタバタする妹に、さらにイライラするようで、双子間のトラブルも増えていました。今日は学校で、荒れた男の子の内の1人が、授業中にクラスの一人一人に「殺すぞ!」と言って回ったらしく、やはり帰宅後、双子妹のキーキーでストレスがマックスになって心が折れたようで、宿題を終わらせることもできませんでした。明日は学校を休むと言ってます。私もクラスの状態と、娘の精神状態を考えると、明日は休ませるしかないかなと思っているのですが、今後、どうすればいいでしょうか?担任の先生は、今日の問題が起きたときには、やめるように言ったそうなのですが、止めることができなかったようです。妹の疲れも発散させてあげたいのですが、発散すると今度は姉がストレスという状況にも困っています。補足です。わかりにくくて申し訳ありません。質問は、1.荒れたクラスのために、イライラを募らせている姉のためにはどうすればよいでしょうか。2.妹の疲れを、キーキー暴れる以外の方法で解消させてあげれないでしょうか。ということです。また、発達の凸凹の指摘は、保育園年長の時にありました。

回答
mihoさん、こんにちは。 1について お姉ちゃんも荒れたクラスで頑張って、疲れているのかもしれませんね。 学校への相談は嫌がっていると...
8
初めて質問する者です

高校3年生です。私は発達障害(ADD)なのかも?と思っています。家族にはまだ相談することが出来ていません。なので家族に打ち明けるにあたってみなさんの経験談をお聞きしたいです。お子さんが発達障害かもしれないと思ったとき正直どう感じましたか?お子さんの方から打ち明けられたという方がいらっしゃればその時の思いを教えていただきたいです。なぜ発達障害かもと思ったのですか?という質問があったので経緯をここで書かせていただきます。高校生2年生のときに自分は周りと違うことに気がつきました。提出期限を守れなかったり、空想にふけることが多かったり、相手の話が途中から分からなくなったり、優先順位がつけられなかったり、家で悪気はないのに家族が嫌な気持ちになる言葉を発したり、自分の中の苦手は周りからしたら普通にこなせることだと分かりました。疑問に思いスマホで検索してみると「発達障害」というワードが出てきました。学校で福祉とか出生前診断とか地域コミュニティとかボランティアのことを学んでいて「発達障害」にも興味が湧いていたときでした。すぐに「発達障害」について調べました。色々なサイトのチェックリストを試したり本を何冊か読んだり保健室の先生や支援学級で勤務されていた先生にも話をききました。自分でも驚くほどあてはまりました。多動性は当てはまらなかったのでADDではないかと思いました。保健所の相談窓口でもお世話になっているのですが相談員の方は話を聞く限り可能性はあるとのことでした。私は今まで自分は怠け者だと思っていたので自分に自信がありませんでした。どう改善していけばいいかも分かりませんでした。ですがADDなら全て自分に非がある訳では無い。個性が強いだけだと前向きに考えられると思っています。今ははっきりしたいという気持ちがつよいです。なので検査するにあたって両親の協力がほしいです。

回答
発達障害かもしれない、というお話を家族に打ち明けて、その後どうしますか? 作戦を考えましょう。 みんみんさんが、つらい部分がある。それを...
3
5才娘です

人の気持ちを考えるのが苦手でこだわりもあります。冬に療育センターを受診予定ですが、幼稚園の行事等、最後まで参加できるレベルです。この春新しい町に引っ越してきました。そこではじめて参加した市の親子教室をどうしても好きになれません。引っ越し前の教室と違って、ホワイトボートでの時間割りもなく、何をやるか、何時までなのかの事前予告もなかったため娘も『やりたくない』と落ち着きがなく、ローラータイプの動く椅子と机だったこともあり姿勢保持が難しかったようです。出された問題も間違えてしまいました。全員の前でうちの子が間違えてしまったことを強調し、『間違えたのにやり直さない○○さーん!』『○○さんは勉強きらいなんだ?!』のような対応で親の私もとても嫌な気分でした。『今はやりたくない気分なの』とぐずりだした娘に『ここは勉強するところなので、やりたくないなら帰ってください!』との発言もショックでした。今使用しないものを『これなに?』と聞いた娘に、『はぁ』とため息で嫌な顔をし、なにも言わない先生役の保健師さん。厳しいなら耐えられるけれど、全体的にいじわるに感じてしまいました。娘も教室の最後には泣き出してしまいました。私も泣きたい気分でした。最後に先生役の保健師さんにいじわるはわざとですか?と聞いたところ『わざとです。私はちやほやしないので』とのことでした。知らない土地で頼りにしていた市の親子教室は、私の想像していたものとは違いました。娘以上に私が行きたくない気分です。とは言え、このままでは小学校入学後本人が困ると心配しています。なにか民間の教室でもいいので45分座って取り組めるようにしたいと考えています。なにか良い教室を知りませんか?知恵を貸してください。お願いします。

回答
私もお習字をお勧めします。 下手な療育に行くより集中する練習ができますよ。 幼児や小学校1年位では墨と筆ではなく、硬筆をやってもらえる所が...
17
私は、まだ診断はされていませんが、おそらく発達障害のグレーで

はないかと思っています。前の方が相談されていた内容に似ている事で、私も悩んでいます。現在、パートで仕事をしていますが、入って3ヶ月ぐらいになります。完璧な仕事が出来ません。軽作業なのですが、早く作業しないといけないのですが、手元がもたついて、早く作業が終わらなくて、他の人に手伝いをしてもらったり、遅い、遅いと注意されるので、早くしようとすると歪んだり、時間がかかってしまいます。よくミスもしています。先日、頑張ってやっても結果に結びつかない悔しさで気持ちが抑えれなくなり、泣いてしまいました。会社の人に早くと期待されても、出来ない、前に教えた事を忘れてしまう。といった事が度々起こり、ついにパートの方に合わないから辞めた方が良いと遠回しに言われました。しかし、上司の方が働く気があるなら、働いてくれたら良いと言って頂き、私にチャンスをくれました。その時、私は辞める覚悟で、自分に発達障害の傾向があり、忘れてしまう事や、スピードを求められると出来ない事がある。頑張っているのだけど、そういった事が起こってしまう事を伝えました。その結果、今のところ継続で働いています。いつまで、働けるか分かりませんが…。ただ、会社の方達は、発達障害を理解しているという感じではなく、忘れてしまう、仕事が出来ないという目で見ています。かげで、また同じ事してる…。何度言えば分かるのかな?と言われたり、笑われたりしています。それが、耳に入ると辛いです。でも、私が頑張ってやるしか無い❗少しずつだけど、出来るようになって、皆と同じぐらいになりたいと思ってます。対策としては、メモ帳を書いたり、仕事前に何度か目を通してます。それをしていても、的外れな事を質問したり、忘れてしまうので、皆呆れてます。でも、言って良かったかも…。と思う自分もいます。なぜなら、私は、これが原因で何度も転職をしてます。本当に自分の力の無さに凹んでしまいます。でも、これが私だから。その事と向き合わないといけない。と頑張ってやろうとする自分と、また仕事が出来ないからと言われて駄目になるのでは?という怖さがあり、会社の人に質問する事も恐い時があります。この方法で良いのか、嫌味を言われても気丈にふるまい、頑張って続けられるのか不安になります。何か良い考え等ありましたら、教えて下さい。

回答
fareastさん ご返答ありがとうございます。 おそらく、一番苦手なのは作業手順記憶力だと思います。教えられていても、あっ❗と後から気が...
6
息子が小さい頃から食事中にテレビは見せないようにしているので

すが、夫は寝ても覚めてもテレビが映ってないと嫌な人で、先ほども息子が食事中にテレビを観て固まっていると、「テメーどこ見てんだよ!そんなもん1分あれば喰えるだろーよ!!」と怒鳴ったので、私が『テレビがついてたら無理だよ。普通は子供の食事中にテレビなんかついてないよ』と言ったら、「いちいちフツーフツーってうるせーんだよ!テメーの価値観押し付けんなよ!」と怒鳴り、リモコンを投げつけられました。私の実家だけでなく、兄弟の奥様方も同じ意見でしたし、以前近所の登校班のお母さん達に相談した時も同じ意見だったので、一般的な意見だと思っていたのですが、もしかして間違っているのでしょうか?夫が息子に怒鳴る度に私は一般的な意見だと思ってそう言っていたのですが、それを言う度に私は怒鳴られたり物を投げられ、息子に向かって「オメーのせいでテレビが観れないんだよ!!早くしろよ!」と怒鳴り、わざとらしく身体を揺すり「あーあー!!イライラすんなあーー!!」と言って物に当たったり投げたりします。私は良いとしてあまりにも息子が可哀想なので、私の考えは間違っているのかどうか教えてください。ちなみに息子は前々から、「パパ、テレビが気になっちゃうから消してもらえますか?」と言うのですが、結果は同じです。「明日から別の部屋で喰ってくれ」と言われたので、どうするべきか決めるまでそうしようかと思うのですが、対処法を含め皆さんの意見を伺いたいです。よろしくお願いします。

回答
>ごっ!様 はい。今後は普通という言葉を使わないことにします。 息子が2歳くらいの頃からなので、もう5年程経ちますが、どんなにテレビを...
15

オススメのQ&A

療育に通うことになりました

今いろんな療育施設を見学して回ってます。「teachプログラム」と「SST(ソーシャルスキルトレーニング)」で迷ってます。何を決め手に療育施設を決めましたか?どんな些細な意見でもいいので教えて下さると嬉しいです。よろしくお願いします。また以下の様子だと「teachプログラム」と「SST(ソーシャルスキルトレーニング)」どちらがいいと思いますか?2歳1ヶ月息子の傾向としては、・じっとしておけない・手は繋げる・待つことが難しい・言葉の発達理解が乏しい・「まんまんま(2歳前から)」「たいたいたい」「(泣いてる時)いーやー‼️(のような事を言ってる時がある)」「あー」「とぅとぅとぅとぅ」などを言ってる。・言葉が出てない分やって貰いたいことをジェスチャーで伝えてくる(水筒のお茶飲みたかったら水筒持ってくる)・クレーン現象もある(私が他の部屋で作業してたら来て私の服を引っ張って連れて行く。やって欲しいことがあれば私の手をそこに持っていく。)・真似するのが苦手(足踏みとか手ぱちぱちとかトントンとかは出来る)・ブロックは最近は色々組みあわせて作るようになった(何かの形とかでは無い)・ブロックで遊んでて何か自分の思い通りにいかなかったらブロック投げる(ブロックが崩れたりしたら)⇒ちなみに保育園では何かを投げたりはしないらしい・「ゴミ捨ててきて」と言ったらゴミ捨てれる(出来るようになったのは2歳前)・最近は自分から捨てに行く・「ここいーれーてー」と言ったらその中に入れれる・「(片付けして欲しい時に)ナイナイして!」と伝えたら片付けてくれるがすぐにまた箱から出そうとする・指差しが苦手(これ教えて!の指差しはしてくるが、アンパンマンどーれだ?などのこちらの問いには指さしするが差してるところが違ったりする時がある)・アンパンマンの変な顔のキャラクターがどこにいる?のYouTubeでは指さし正解できる(そのYouTubeは最初に探すキャラクターがポンっと画面に出て、あとから出てくる画面でそのキャラクターを探すYouTube)・ねぇねぇ!て感じでトントンしてくる・バイバイは出来るが、手のひらは前に向いてるが、通常みんながやるような横にヒラヒラするのではなくパタパタしてる(逆さバイバイとはまた違うような…?)【謎の行動】・喜ぶ時にあーあーと笑いながら足をダンダンダンとして長い時間喜んで落ち着きが無い。あーあー言いながらクルクル回ってる時がある。

回答
2歳の療育??? とりあえず、楽しさ優先。 コスパは最悪です。上達したらラッキーぐらいの、ゆるい気持ちですすめるほうが良いと思います。 ...
7
2歳2ヶ月男の子、今月自閉症スペクトラム診断済み受給者証が今

月届いて来月から療育が始まりそうなのですが自宅保育がキツイです2歳までは多動で外出するとどこ行くか分からなくて一応、アンパンマンのだだんだんが好きで意思表示など分かりやすかったのですが、2歳過ぎてから抱っこ魔で常に抱っこを求めてきて遊びも以前はトミカやブロックで遊んでいたけど今は遊んでくれずでなんなら大好きだっただだんだんもそんなにで、、、ただテレビが好きで付けようかと言うと喜んでソファに行くし、ばーあ(一応、アンパンマンっぽい発音で)と言って付けて欲しいアピールもします発語が2歳で消失して今は何?しか言えず2歳からたまにオウム返しもあったけどそれもここ最近なくて、テレビ控えて絵カードや図鑑で言葉を教えていたら、ずっと何?とい言いながら指さししてこちらが答えないと満足しないようになりました発達が退行しているのかイヤイヤ期なのか興味の対象が変わったのか、、、テレビつけてないと気が違いそうです心療内科は来月予約していますが旦那さんも平日は夜遅いのもキツイです今は絵カード好きみたいだけど、なにか自分から遊んでくれる遊びに夢中になってくれないものかと、、、よく自閉症のお子さんは電車好きでずっと遊んでるとかあるのが羨ましいです動物の型はめパズル出来て最近飽きてきたから色形の型はめ買ったらそれはまだ難しいようで上手く行かないと怒って投げます発語と意思疎通が難しい子、テレビ好きならそれで過ごすしかないでしょうかこんなに同じこと繰り返すのって知的の方も重いのではないのかと最近落ち込んでいます

回答
【注:こちらのQAの回答は、通りすがりの素人によるもので、リタリコ運営とは無関係です。回答が正しくない場合がある事をご了承下さい。また、保...
6
初めて質問させていただきます

現在中3の子どもが、内申点が非常に悪く困っています。先生の面談で「提出物をきちんと出せば上がる」と言われたので、本人は1学期頑張ったようです。私も声かけなど行い、確認をするように促してきましたが全く上がらず。合理的配慮はお願いしていますが、何がされているのかは教科の先生によりバラバラのようで、こちらには何も情報が入っていません。通級で計画と確認の指導をしてもらっているところです。本人が第一志望としている高校は、内申点が足りないと専願を受けられないため、諦めて前期に全振りしようと夏休み勉強を頑張り、模試で80%圏まで到達しました。もともとテストの点数は悪くないですし、勉強の事で指導が入った事はありません。いつも授業態度や積極性で内申点が落ちます。通級の先生からも学校に聞いてもらいましたが、何がどうやったら上がるのか具体的に分からない状態です。専願での受験はできませんが、本人の努力する方向性が不明なままなので、解決する方法はないか、教えていただけませんでしょうか。よろしくお願いします。

回答
中学生の子が居ます。 やはりメモする癖があるかどうか、そのメモを見て数日内にならなきゃいけない課題、今週中にやらなきゃいけない課題など優先...
7
小1中度発達障害の息子がいます

言葉はまだ単語しかはなしません。4歳ぐらいから自傷他傷が酷い時期があっては落ち着いてない時期と波があって最近第二子が産まれてまた酷い時期が来ています。初めての子育てで分からない事も多く3歳で診断がつきましたが、なかなか受け入れるのに時間がかかりました。融通効かない息子に怒鳴ったり、つい手をあげてしまったりもしていました。先日ゲームが思い通りにならず投げて機械を壊してパニックになって自傷中に私の髪も引っ張って離さない事があり思わず手が出てしまい、怪我させてしまいました。止まらない自傷他傷でまたやり返してしまいそうで泣きながら児童相談所に電話して、育てていく自信がありません。と伝えました。自宅に児相の人がきたりと大事になり、、、それがきっかけになり夫とも話し合って施設より自分らで育てていきたいので息子への接し方も改めるようになりました。怒鳴ったり、手をあげるのはやめることと、第二子が産まれて構ってあげれてなかったので抱きしめたりスキンシップを増やす事にしました。そしたら最近癇癪の回数が減りましたし、眠い、寝る時間なと色々発語が増えました。だけど思い通り行かない時例えば今日は家のプールに入りたいといいだしましたが、2日前に目を離した隙に塩素タブレットを20個近く全部プールに入れてしまい今日水質チェックしたら塩素の濃度が高すぎて水抜いては水足してとしたけど数値は下がらなくて結局入れない事伝えたら自傷他傷が始まり、カッてなってすぐ髪を引きちぎりに引っ張って来ました。落ち着いた時に気分転換に温泉行こうと伝えていざ夫と息子、私と下の子別れて温泉に入ると10分で出るといいだしたらしく待ち合いで私と下の子出るまで待てれずグズグズ。外出中基本携帯見せないけど、時間潰しに持って行ってたお菓子などは持ち込みの食べ物は禁止の所だって夫が仕方なくママが出るまでという約束で携帯貸したらおしまいって言ったら自傷が始まり、ひっくり返ってたから抱っこしたら髪をひっぱられ、やめてって言っても離しなさない状態でした。自分の髪も引っ張って顔も叩いてました。プール入れなかったことを引きずってるのか自傷他傷が落ち着かないと外出もできないなと思いました。自傷中叩きませんと冷静に注意して抱きしめて落ち着かせたらいいのか(そうしてたら人の髪を引っ張ってきます)それとも自傷が始まったら近寄らず落ち着くまでそっとしてる方がいいのがわかりません。今後発語が増えて自分の気持ちが言えるようになったら癇癪も減っていくのでしょうか。長々すいませんが、アドバイスいただきたいです。

回答
自傷する→母親が近づく・母の髪を引っ張る というパターンかこだわりができている可能性があるので、近づかない方がいいと思います。 自傷したら...
6