こんなときどうしてますか?の質問一覧
2歳2ヶ月の息子
発達障害グレーの診断を受けています。最近、多動が激しくなり、知らない子供にすぐついていってしまうようになりました。「このこついてくる!止めて!泣」と泣きながら言われたり、面白がって走り回る子もいたり。私の「おいで」「おともだちびっくりするから追いかけるのはやめよう」といっても聞こえていません。回りの目がきになり、そのまま息子を抱っこしようとしますが暴れたり「たすけてー!」とさけんだり。もう手におえません。こんなとき周りにどう説明したらいいですか?他のお母さんたちの視線が痛いです。憂鬱です。
回答
こんにちは。
現在ADHDの7歳の息子がいます。
彼が2歳〜3歳ごろ、そんな感じでした。
ママと遊んでいる同じ歳くらいの子に近づいていき、...
三女:4月より年少の娘です
孔脳症です。爪噛みが以前よりありましたが、昨日足の親指(自分で噛んだと思われます)が爪がはがれて爪の4分の1ほど肉が見えてしまい「痛い痛い」と泣いていました。すぐ上の兄が小学校へ入学するので、1人で保育園は行かない。。と困らせてみたり・・・かんしゃく、訳も分からず泣いている落ち着かない状況です。不安の表れで、爪噛みがひどくなった・・・と思っています。爪に限らず、自分ではなく他に気持ちが向くように手伝いをさせてみたりしていますがなかなか改善されません。皆さんの工夫を教えて下さい。
回答
34歳ADHDの主婦です。小学生ぐらいから、今まで爪かみが治りません(^^;)毎日どこかの指から出血してるし、皮をはがしちゃうから手荒れが...
こんにちは、四月から大学生になる子供を持つ母親です
まわりに同じ大学に進む友達は1人も居なく、知っている先輩も居ないので、学校の授業の情報が全くなく、相談する相手も居ません。親としては、子供がワーキングメモリーがとても低いADHDなので、これから始まる学生生活の中で、特に履修と単位の事が心配です。本人は大学側にカミングアウトするつもりがないので、今から大学に支援や救済措置をご相談する事は出来ません。皆さんは大学生生活の中で、履修科目の決定や単位取得の為にどの様な工夫をされましたか?また、どんな事に1番困難を感じましたか?体験談を聞かせて頂けたらありがたいです。よろしくお願いします。
回答
Nickyさん
お子さんが通う予定の大学の学科は文系ですか?
あと資格取得とかをお考えですか?
まず卒業を目標とするならば、
授業に出席...
苦手なお友達に対する息子の態度…息子にどう伝えますか?今日5
歳のADHDの息子が、クラス写真を見て数を数え名前を教えると言ってきました。息子の列には息子がこの子は苦手だと普段から言っているAくんがいたのですが、次はAくんという所で違う列からやり直す、と言い始めたのです。そして全ての列が終わり最後にまた息子の列…という所で、今度は「誰が順番最後でもいいよね?」と言い出しました。私はきっとAくんを1番最後にしようとしているんだと確信し、「誰でもいいけど端から順に数えようね。」と言いました。(Aくんは真ん中あたり)すると「やっぱり数えるのやめる。」と言い出し、私はつい「Aくんを最後にしようとしてるよね?そういうのはイジワルって言うんだよ。順番に数えようね。」と声をかけましたが息子は「やらない!」と泣き出しました。普段からAくんに対しこういうことが多々あるため、ここで私は少し説教をしてしまったのです。息子は10分ほど泣いたあと拗ねてしまい、私の話も無視したまま布団に入り寝てしまいました。まだ息子が発達障害だと診断されてから日が浅く、私も対応に戸惑っています。日頃からAくんとそのお母さんの前でも同様の事があるので余計私が過敏になってしまっているかもしれません。こういった時皆さんは子供にどうお話しますか?子供さんは苦手な子とどのように接していますか?それとも家の中だけでのイジワル発言ならば、言わせておきますか?よろしくお願いします。
回答
同じような事があったけど。
苦手なお友達に意地悪はしない。
でも、無理に仲良くはしない。
苦手なら関わらないように誘導しました。
児童心...
こんばんわ四月から中学二年生の男の子、言葉も、少なくコミュニ
ケーションも苦手な方です。さ。引っ込みじあんな様子、普通級に学んでいます。クラスの子、殆どは、休みの日に誘い合ったりして、出かけているようです。出かける話や、相談なども、いつも耳に入っていると思います。息子は、寂しそうな感じがしますが、私には、そのような話をしません。友人関係の事、数ヶ月に一度という感じて、ききますが、学校で話す事が出来る人は、数人いるようですが、特に趣味が合うわけでもないので、と言います。ですが、息子は、休日は、特に殆ど引きこもりな感じで、特に趣味も見当たりません。ゲームのマイクラなどでしょうか。中学生にもなると、うちの子も一緒に遊んであげてと、強制もできません。息子は、学校では、スローな独特の雰囲気もあると思います。また、あまりテレビなどにも興味がなくて、共通の話題が出来ない事もあるようです。寂しそうな様子を、見ると私も悲しくなってしまいます。そんな、ちょっと疎外感をなんとして、埋めてあげたら良いのか、無理に友達をつくったり、メールアドレスを聞いて来なさいとかいうのは、どうかと思うのですが、どう、子供にアドバイスするのが、良いかと悩んでしまいます。何かアドバイスがあれは、お聞かせ頂ければ、幸いです。
回答
ぽかりさん
回答有難うございます。
😣💦😣💦
毎日、戸惑いながら
母親やっていると、どう自分の気持ちを整理してよいのやら、と、時には、落...
我が子の障害を知らないママ友からいくつか言われた事が、子供の
障害を疑ってわざと子供の特徴を言ってきたように感じてとても嫌な気持ちになりました。それを主人に話したところ『考えすぎだよ~』と鼻で笑って流されました。主人は私が子供を発達障害なのではないかと疑っていた時も『気にし過ぎー!』と言ってたり何か相談した時や感じた事などを話しても鼻でバカにしたような感じで突っぱねられたりしてきました。今までの事も踏まえて私が毎回主人の態度にとても嫌な気持ちになってた事を伝えると「周りを気にし過ぎだし子供を守るのは俺たちしかいないだろ」と…。子を守るのは自分達しかいない・・・その事は充分分かってます。そういうことじゃないのに。周りから好奇な目で見られたり嫌な扱いをされたりと嫌な思いをしたくないのが本心なんです。堂々としたいけど出来ないし周りにとても気を使ってしまってます。主人はそれがおかしいと…。毎日子供と関わってるのは私です。主人に私の気持ちを分かって欲しいとは思いませんがただ「そんな事があったんだね」「ひどいよね」と言ってほしいだけなんですよね。。明日出かけるのに主人と喧嘩みたいになってしまってどうしたらいいのやら…。まとまりの無い文ですみません。皆さんはどうですか?あまり周りは気になりませんか?もうこういう気持ちは主人に吐かない方がいいんでしょうけど・・・今孤独感いっぱいで苦しいです。
回答
こんにちは。孤独感つらいですね。すごいよく分かります。私は息子の発達の相談を旦那にすると『息子を悪くいうな!』と言われるため、ずっと旦那に...
嘘も方便について意見ください
私はADHD診断済みの28歳男です。私は、今まで相手に怒られないためや相手が嫌な気持ちをしないためによく嘘をついていました。それを妻に注意されやめるようにしたんですが、昨日あることがあって、嘘ついちゃダメと言われたのに嘘つきました。こういう時の違いがわかりません。私はこういう時にうまく嘘をつく(ごまかす?にごす?)と物事がうまくいきやすいなど見通しを立てることや臨機応変が苦手で、相手がどんな気持ちなのか想像できません。でもある本には「発達障害の人には、例外なく矛盾なく合理的な説明が必要」と載っていました。あの時はダメだったのに、今回はいい。それをうまくやっていきたいのに方法がわかりませんし、もやもやな気持ちをどこにもっていっていいかわかりません。こういう判断はどうしたらいいんですか?また同じような人いますか?
回答
さちこ97さま
お返事ありがとうございます。遅くなりすみません
難しいですよね。確かに、社交辞令も難しいですよね。社交辞令の必要性もわから...
ADHDの方にご質問です
視覚的に余計なものが入ってくると、もう頭がぐっちゃぐちゃになります。例えば、パソコンに向かって作業をしていて、パッと横を向いたときに自分のバッグインバッグが目に入ると、「そろそろ新調したいな~」と通販のサイトを見てしまいます。また、インターネットでさまざまなサイトを閲覧しているとき、何か目新しい広告が入ってくると、それにつられてその広告のサイトに飛んでしまって、本来していた作業が何か忘れてしまいます。このように、視覚的な刺激に弱い方、どう対処されていますか?お子さんにさせてみていること、ご自身が実践していることを、具体的に教えていただくと嬉しいです。
回答
ゆうたさん
回答ありがとうございます。
ときどき立ち歩いて休憩を入れることはします。
結構気持ちいいですよね。
甘いものも好きなので、よく...
はじめまして
この春から高校生になる娘がいます。昨夏、軽度アスペと軽度ADHDの注意欠陥と診断されました。受験生だったため、本人への告知はしませんでしたが、人間関係や物忘れなどの特性により、かなり辛い思いをしてきたと思っています。そこで、入学前に告知しようと考えていますが、この場合、注意すべき点や気をつけることなどありましたら、教えていただけないでしょうか?尚、中学校からは高校に診断がついている話しがいくようです。何分、初めてですので、どうぞよろしくお願いいたします。
回答
みなさま、親身にアドバイスくださり、本当にありがとうございます。
お医者さんは告知に関して、特にアドバイスもなく、また何か困ったことがあ...
オススメのQ&A
家庭学習について
家庭学習1日どのように進めていますか?ノートにどんな勉強していますか?うちの子はワークはさっさと終わらせますが、家庭学習ノートはなにをしたらよいかわからないようです。私を頼るので困っています。家庭学習自立させるためにどの様にしたらよいかアドバイスください。高機能ASD普通IQ情緒級です。よろしくお願いします。補足で、言われたことはする子で、通信教材(紙)は溜めたことがなく、計画書がついていて、終わったらシールをはります。1日に1ページじゃなく、余力があるから5ページ等をして、早めに仕上げていますが、やることは守ってやりたい(スケジュール通り)たまに私から今こっちをやってくださいと言うと、昔は変更が難しかったのが、出来るようになりました。(計画変更)今回は自分で計画を立てて自主学習できる力(ノート)をどの様に身につけたら良いかについて悩んでいます。やはり自分で決めるのは難しいのかな、、と感じています。(学習予定を立てる)私が効率重視で伴走をし過ぎてしまいました。自分から考えたことを勉強に向かう様になる為にどうすればよいか悩んでいます。
回答
ノンタンの妹様
回答くださりありがとうございます。
教科の順番を決める!取り入れます。
学校で習ってない範囲、、やっていました。。
良...
精神面のフォローについてADHD/ASD/LDの小3の息子が
います。WISC101で普通級在籍ですが学習に遅れがあり、友達関係もついていけなくなってきました。学習は家で補えばいいのですが、言動が幼くクラスで浮いていて女子にはまるで相手にされないようです。かまってくれる男子はいますがからかわれたりお世話されたり対等ではないような…。それを自覚してかグループワークでは隅でじっとしたり何もできずにいたりします。支援級がないので転校も考えて近隣の知的級を見学予定です(情緒級はない地域)また投薬も検討しています。いろいろ模索してる状況ではありますが、精神面での幼さは家庭でどのようにフォローしていけばいいでしょうか…。急にぐっと変わるものではないと思いますが、家庭で実践されてることなどアドバイスいただけると嬉しいです。
回答
お手伝いをさせる。家で仕事(係)を持たせる。自分でできることを増やす。一人で買い物・習い事に行く・留守番など練習してみる。
好きなことを...