こんなときどうしてますか?の質問一覧

広汎性発達障害の小1の女児の父です
年末からイベント事が多かったせいか、情緒不安定になり、1週間ほど、着替え、お風呂が出来なくなりました。食事は取れています。昼間は比較的落ち着いています。おそらく、寝るのが不安なため、限界まで起きてていて座ったまま寝てしまうこともあります。強迫性障害なのか、1日のうちに、家族みんなの写真をとらないと落ち着かず、やらずに寝てしまうと、夜中おきて何で起こしてくれなかったと激高して騒ぎます。ここ、1週間続けて、就寝前になると、何かと理由を付けて、無理難題を言い、出来ない旨を伝えても、理解、納得はせず、かんしゃくを起こします。1.2時間ほど、妻と私で、話をして落ち着かせると何とか寝ることもあります。また、自分が着替え等が出来ていないため、外出をしたくないため、弟を遊びに連れて行こうとすると、怒り、弟だけ遊びに連れて行くことも出来ません。外食なども同様です。3年前にも同じような症状になったことがあり、その時は食事も取れなかったので、入院して少し落ち着いたところで時間をかけて徐々に回復していったのですが、今回も同じような症状にならないか心配です。まとまらない文章で申し訳ありませんが、なにか、アドバイスいただければと思います。宜しくお願い致します。
回答
すきすきうーたんさん、ありがとうございます。
おっしゃるとおりで、本当に焦らずですよね。お互いにがんばりましょう。
mkさん、ありがとう...



愚痴っぽくなりますが話を聞いて下さい
以前言葉の出ない息子(2歳)を療育センターに連れて行った所、近所のAさんに出会いました。するとあっと言う間に息子のセンター通いはご近所に知られてしまいました。その後今までお会いしても挨拶しかしなかったBさんが息子を見る度に近付いてきます。そして・「◯◯くーん」→息子反応なし→「あ〜やっぱり振り向かないんだね」・息子が車のタイヤで遊んでる→「あ〜やっぱり回る物が好きなんだね」・息子がおもちゃの場所を変更してる→「あ〜やっぱりこだわりがあるんだね」など息子を見ては息子の自閉症傾向を探してる気がします。しかもわざわざ口に出して言ってきます。息子は実際に自閉症かもしれません。でもまだ検査もしてないし、あきらかに息子に興味があるのではなく自閉症の息子に興味があるのが丸わかりで腹が立ちます。私としては息子が自閉症でも誰でもかれでもオープンに話すつもりはありません。正直イライラするのでBさんを見たら無言で家の中に入りたいのですが最近は旦那を見かけたら旦那にも話しかけるようになりました。旦那もストレートな追求に私からしたらそこまで言わなくてもいい事も言ってしまいがちです。みなさんは近所の人がお子さんが好奇な目で見られたらどう対処してますか?旦那さんとお子さんの情報をどこまでオープンにしていいか話し合って決めてますか?新年早々愚痴っぽくすみません。でもBさんの事を思い出してはイライラして寝れなくて…。アドバイスお願いします。
回答
やんさん
回答ありがとうございます。
優しい文章が胸にしみました。
適度な距離…これが1番大切ですよね。
ご近所付き合いは今後も続い...



発達障害の
ボーダーライン高校一年、娘。中学で分かりました。幼稚園からの、引っ越した、友達から年賀状が、きます。か、過去の友人。年賀状の写真、テレビ、ダメなんですが、いちいちカミングアウトするのも、会わないし、しなくていいかなと。とりあえず、返事はかいてます。が、向こうは、普通の子供。会いたいとか、書いてありますが、話が、合うはずもなく、私が、年賀状出してます。そういった、付き合いは、どうしてますか。❓(*´ω`*)不登校ぎみの、何とか生活してる娘。年賀状も気がむけば、書いてます。友達も、あまり、いないし、続けたほうが、いいかもやもや悩みます。また、中学から、荒れてます。友達の子供の健常者を見ると、心が、傷みます。し、羨ましく思います。年賀状は、自分からは、出さないものの、返事は、書きます。私の仲良い友達には、言ってあり、メールしたり、さほど気になりません。年賀状だけの、付き合い、止めたいですが、娘に少しでも友達がいればと、それくらいは付き合ってあげたほうが、いいか悩みます。自分のことじゃないだけに。何かしら心の持ちようは、ありますでしょうか。😨(´,_ゝ`)ボーダーと隠してるのもだし、言えば娘は、傷つくし、心苦しいです。😨
回答
お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。
年賀状だけのおつきあい。やめたかったらやめても良いのではないかな。
年賀状だけのおつきあい...



ADHD、小学1年生の男の子です
冬休みの宿題で縄跳びがあり、本人は頑張ってれんしゅうしています。やっと10回跳べました。が、どうしても上手に跳べなくて…どう教えたらいいのか悩んでます。どうしても両腕が上がってしまったり、おなじ位置で飛べなかったり…両腕が上がらないように、脇を締めて縄を回すよとか言っているのですが、わかりにくのですかね?それに跳んでいるとどんどん左腕が上手く回せ無くなってしまい…同じ位置で跳べるようになるには、どんな練習をしたらいいですかね…?
回答
うちの子も小1で縄跳び苦戦中です。
担任の先生からフラフープを半分にして跳ぶ練習からやるとよいと言われました。
まだ、試してませんが…1...


自閉症の四歳半の息子がいます
保育園の健常のお子さんのお母さんとの付き合いどうしてますか?息子は、よく喋り一日中アニメや、YouTubeのセリフを話したりよく喋っていますが要求以外の言葉はなかなか難しく、療育手帳b2.中度よりの軽度で加配の先生もついてもらっています。保育園での、付き合いに悩んでいます。悩みの内容が違う為、例えば「一日中、保育園での発表会の練習をしている」など、、、付き合いについて悩んでいます。結婚前の友人とも話が合わず距離を置いてしまっている状況です。息子の障がいについてはカミングアウトは特にしていませんが、マイワールド全開の息子の様子からも皆さん、気づいてはいると思います。皆さん、健常のお子さんのお母さんとの会話や、付き合い、どのようにお付き合いされていますか?
回答
うちは保育園でしたし、息子君の発達障害に気がついたのも就学前検査で健常だとかじゃないとかと意識してお付き合いしたことはありませんでした。私...



転勤族の方、教えて下さい
主人の仕事の都合で、4年住んだ場所を離れて、来年引っ越す事になりそうです。今住んでいる場所は夫婦共に実家から遠く、縁もゆかりも無い土地。再び戻る事はまず無いと思います。発達障害グレーの息子は1歳から5歳まで、この土地でお世話になりました。田舎の方なので、療育施設や相談する場所が少なく、幼稚園も近所にあった園に行くという感じでしたが、幸い色々な方に助けられ、また、児童の数も少ない為、特別な加配をしなくても、先生の目が届き易く、息子は大きな困りごともなく育ってこれたと思います。次に向かう場所はまだ未定ですが、運がよければ夫婦のどちらかの実家に近い土地になりそうです。息子に引越しの事を伝えたところ、最初は「良いよ~」むしろ「引越ししたいなぁ」と暢気に構えていたものの、もう二度と戻ってこないと理解すると、一日に一回は引越しの事を尋ねて、しょげるようになりました。私自身も、パートの仕事を始めたばかりで、これから頑張るぞ!と思っていた矢先の異動の話だった為、息子共々ナーバスになりましたが、、異動先が分かり次第、その土地の療育施設や学校の情報を集めなきゃと思っています。「そうだね、寂しいよね」と息子に共感したり、「でも、お父さんと、お母さんは息子と一緒にいるからね」「引越しした先でも楽しい事があるよ」と言うだけしかできませんが、他に息子に何かできる事はあるかなと悩んでいます。転勤族、もしくは遠方へ引越しを経験した方のお話などを聞かせていただけると有難いです。
回答
私も主人の転勤で、7年住んでいた山梨県から東京都に引っ越ししました。
引っ越ししてすぐに当時6歳の息子は蕁麻疹がでて、小児科を探しました。...


3歳4カ月自閉症ADHDの息子を育ててます
最近、息子が危ないことをわざとやりかけて私の方を見ながら息子が自分で『やりません。』と言ったあと泣きながら走り回って号泣します。息子椅子に乗る私『ちょっと!』と言いながら抱っこで下ろそうとする息子『乗りません。ゆっくり降りて。』と自分で言い出す。息子降りたあと、泣きながら走り回ってふとんで号泣。このやりとりを1日に何度も繰り返します。椅子をしまってもテレビ台や机に乗ってまた同じ流れ。私が気づかないふりをすると息子はずっと『乗りません。』や『しません。』と繰り返し言い続けます。同じ台詞を言ってあげても結局走り回ってふとんで号泣はしてます。同じようなことありましたか?
回答
Midorin6さん、たけのこさん、ユッケさん
ありがとうございます(^_^)ノたけのこさん、いろいろアイデアまで嬉しいです(^_^)ノや...

オススメのQ&A


アスペルガー精神3級です
34歳独身正社員です。私は物凄く屑な性格です。そして、どう頑張っても根底から治せず、諦めざるを得ませんでした。どうすれば、屑な性格を受け入れられるでしょうか。
回答
すさまじい屑人間であっても、生きている人はたくさんいます。
むしろ、この世の中、屑人間の方が多いのではないでしょうか。
イエス・キリストで...



この春で5年生になるグレーゾーン(ASD、ADHD)男児です
が、友達と遊ぼうとしません。両親はフルタイム勤務で放課後は学童保育を利用、土日のどちらかは放課後等デイサービスを利用する、という形で、実際友達と遊ぶ時間はあまりない環境ではありましたが…。学校では色んな子とそれなりに遊ぶようですが、お友達の家に行ったり自宅に呼んだりということには興味が無いようです。理由を聞くと、「他人の家は汚い気がする」「よく間取りを知らないよその家には行きたくない」「他人を家に上げたくない」だそうです。親しい間柄での人間関係醸成には、こういった感覚はちょっと危ういのでは…?と思うのですが、親として、どういう対応を取るべきでしょうか?放っておいてよいのでしょうか。実際、よそのお宅で粗相をやらかすのではと非常に不安なので、親としては楽であるとともに、いろんな価値観や家庭のルールがあるのだということを知らずに成長することに対する焦りもあります。
回答
回答くださった皆様、大変ありがとうございましたm(__)m
何もせず、今のままで良いと思えるようになって良かったです。
近所の子のお宅に自...
