質問詳細 こんなときどうしてますか?の質問一覧

こんばんは

娘7歳について聞いていただけたらと思います。話を聞きそびれる事が目立ちます。冬休み前の個人面談では、凄く話を聞くようになったとありましたが、冬休みの宿題を聞きそびれてました。それ以外も諸々。それだけではなく、手遊びをやめたと安心してたら、隣の子話すのが楽しくなってきた様です。話しかけてくれるのが嬉しい様でついついらしいです。これは本人だけではなく、同じクラスの子から聞きました。一人好きな娘も少しずつ変わってきた様で、お友達と遊んだり、それは喜ばしいのですが・・・。娘には、お話を聞くことが苦手だよね?いきなり10聞くのは難しいから7を目標に頑張ろう。手遊びやめれたのは良かった。次は、お友達と話すの嬉しいよね。楽しいよね。お友達と過ごす時間を喜べるのは良い事だけど、大事な時は、後でねって言おうねと説明しました。適当に返事をして、わかってない。私も、普段は、○○だから○○をしてほしいんだと説明してますが、時間が無い時、わからなかったら聞いてね。適当に返事をしないで疑問に思ったら聞いてと伝えるだけにしてます。普段はとても温厚なのに、すぐムキになる→気持ちの切り替えが難しい娘。そのせいか、何もしてないのにと本人は言いますが、相性が悪い子がどうしても居る様で、誤解を受け嫌な思いもしている様です。習い事でも、見ていたら3名の年上の子に睨まれたり笑われたりしてました。娘曰く、何もしてないのに、いきなり。酷いよ。悲しいなとプンプン怒ってました。嫌な気持ちになったね。相性悪い子っているし、何もしてなくて来週もされたら、自分で先生に言うか解決出来ると良いねと言いました。娘が空気を読めない行動をしているのかな?とも思ってしまいます。そんな中、空きが出た様で療育センターの予約が取れました。早くて夏かなと言われていたのに、今月・・・。娘の為にも、診断が出ても、出なくても、これからの困り感が減るように(娘は今、全く困って無い様です)娘の事を文章にまとめていると・・・私は娘を注意力欠陥ADHDと決め付ける様な文章ばかりを書いてる気がしてきました。そう言われたら納得するのか?自分に問いかけてみましたが、正直・・・スタートラインに立てただけなのに、これからしっかりしなくてはいけないのに、グラグラ揺れています。去年の11月から家庭内で、色々な問題が出てきて、主人の事、娘の事、家族でバランスを失いかけてます。そうなると普段はノンビリ屋な娘だと思うだけなのに、八つ当たり状態で、何故?どうして??なんでわからないの?とイライライライラ。娘が怯えてるのがわかるのに、叱って叱って・・・自分が本当に情けなくなりました。良い所も私がつぶしているなと。2017年人と比べない。娘が昨日より今日、今日より明日出来る事を喜ぶ。認める。長々書いてしまいましたが、療育前の揺れは誰でもありえますか?気持ちの切り替え・・・落し所親の私がどうすれば良いかわからなくなっています。アドバイス等いただけたら嬉しいです。大変申し訳ないのですが、今はいっぱいいっぱいなので辛口は控えていただけると有難いです。最後まで読んで下さって有難うございました。よろしくお願い致します。

回答
話を聞いていない、という一見同じ症状には、色々な原因が考えられます。 1.聴覚過敏で他の雑音が混ざっている 2.聞いているが、国語力が低...
6
広汎性発達障害の小1の女児の父です

年末からイベント事が多かったせいか、情緒不安定になり、1週間ほど、着替え、お風呂が出来なくなりました。食事は取れています。昼間は比較的落ち着いています。おそらく、寝るのが不安なため、限界まで起きてていて座ったまま寝てしまうこともあります。強迫性障害なのか、1日のうちに、家族みんなの写真をとらないと落ち着かず、やらずに寝てしまうと、夜中おきて何で起こしてくれなかったと激高して騒ぎます。ここ、1週間続けて、就寝前になると、何かと理由を付けて、無理難題を言い、出来ない旨を伝えても、理解、納得はせず、かんしゃくを起こします。1.2時間ほど、妻と私で、話をして落ち着かせると何とか寝ることもあります。また、自分が着替え等が出来ていないため、外出をしたくないため、弟を遊びに連れて行こうとすると、怒り、弟だけ遊びに連れて行くことも出来ません。外食なども同様です。3年前にも同じような症状になったことがあり、その時は食事も取れなかったので、入院して少し落ち着いたところで時間をかけて徐々に回復していったのですが、今回も同じような症状にならないか心配です。まとまらない文章で申し訳ありませんが、なにか、アドバイスいただければと思います。宜しくお願い致します。

回答
すきすきうーたんさん、ありがとうございます。 おっしゃるとおりで、本当に焦らずですよね。お互いにがんばりましょう。 mkさん、ありがとう...
7
愚痴っぽくなりますが話を聞いて下さい

以前言葉の出ない息子(2歳)を療育センターに連れて行った所、近所のAさんに出会いました。するとあっと言う間に息子のセンター通いはご近所に知られてしまいました。その後今までお会いしても挨拶しかしなかったBさんが息子を見る度に近付いてきます。そして・「◯◯くーん」→息子反応なし→「あ〜やっぱり振り向かないんだね」・息子が車のタイヤで遊んでる→「あ〜やっぱり回る物が好きなんだね」・息子がおもちゃの場所を変更してる→「あ〜やっぱりこだわりがあるんだね」など息子を見ては息子の自閉症傾向を探してる気がします。しかもわざわざ口に出して言ってきます。息子は実際に自閉症かもしれません。でもまだ検査もしてないし、あきらかに息子に興味があるのではなく自閉症の息子に興味があるのが丸わかりで腹が立ちます。私としては息子が自閉症でも誰でもかれでもオープンに話すつもりはありません。正直イライラするのでBさんを見たら無言で家の中に入りたいのですが最近は旦那を見かけたら旦那にも話しかけるようになりました。旦那もストレートな追求に私からしたらそこまで言わなくてもいい事も言ってしまいがちです。みなさんは近所の人がお子さんが好奇な目で見られたらどう対処してますか?旦那さんとお子さんの情報をどこまでオープンにしていいか話し合って決めてますか?新年早々愚痴っぽくすみません。でもBさんの事を思い出してはイライラして寝れなくて…。アドバイスお願いします。

回答
やんさん 回答ありがとうございます。 優しい文章が胸にしみました。 適度な距離…これが1番大切ですよね。 ご近所付き合いは今後も続い...
14
発達障害の

ボーダーライン高校一年、娘。中学で分かりました。幼稚園からの、引っ越した、友達から年賀状が、きます。か、過去の友人。年賀状の写真、テレビ、ダメなんですが、いちいちカミングアウトするのも、会わないし、しなくていいかなと。とりあえず、返事はかいてます。が、向こうは、普通の子供。会いたいとか、書いてありますが、話が、合うはずもなく、私が、年賀状出してます。そういった、付き合いは、どうしてますか。❓(*´ω`*)不登校ぎみの、何とか生活してる娘。年賀状も気がむけば、書いてます。友達も、あまり、いないし、続けたほうが、いいかもやもや悩みます。また、中学から、荒れてます。友達の子供の健常者を見ると、心が、傷みます。し、羨ましく思います。年賀状は、自分からは、出さないものの、返事は、書きます。私の仲良い友達には、言ってあり、メールしたり、さほど気になりません。年賀状だけの、付き合い、止めたいですが、娘に少しでも友達がいればと、それくらいは付き合ってあげたほうが、いいか悩みます。自分のことじゃないだけに。何かしら心の持ちようは、ありますでしょうか。😨(´,_ゝ`)ボーダーと隠してるのもだし、言えば娘は、傷つくし、心苦しいです。😨

回答
お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。 年賀状だけのおつきあい。やめたかったらやめても良いのではないかな。 年賀状だけのおつきあい...
5
夫が何も療育面の苦労を知らないのに義実家に知ったかぶりで義母

に語った白状しました。でもどこまで話したか教えてくれません。ですが、周りの義実家の人々が親切に私におしえてくれます。義母は無知でなにも知らないから、障害ということばだけが一人であるきだすから言わないでとあれほど念を押したのに。まだ2歳で軽度知的グレーです。正月で義実家に帰ったら。甥っ子16歳が「来年は幼稚園いかずに年中からにするんでしょ?いまの○くんならそれがいいと思う。」なんで、16歳の子供が幼稚園年中から行けるとか、○くんはその方がいいと思うという言い方ができるの?その方がいい?ってなにを根拠に?姪っ子8歳が「○くん言葉でてよかったね!」義父が「やはりだっこしたがらないか」私は義実家には何も相談していません。子供達経由で聞こえてくることがとても辛いです。だれが子供達に吹き込んでるの?甥っ子の親はすぐ隣にいるのに止めに入りませんでした。聞こえないふりをしていました。この事で、ずっとしらばっくれる夫。私は問い詰めましたが答えず私の被害妄想だといいます。気にしすぎといいます。被害妄想でもなんでもなく、【言われた事実】を聞いているだけなのに。なぜ16歳に、上から目線でうちの息子は来年は無理だろうといわれなければならないの?なぜ8歳に、言葉でてよかったね!と言われるの?言葉でないことを誰にも相談してないのに。なぜ義父に、やはりだっこしたがらないか。おそらく、1年遅れだろうがきにするな。と言われるの?私はなんの心の準備をしていないのでビックリして黙って笑うことしかできませんでした。夫と喧嘩になり、離婚の話もし始めました。私はまだ、子供の障害を受け入れることに必死です。夫は私の気持ちを考えず、私のしてきた発達診断、療育の掛け持ちで駆けずり回っていることをさも自分がやっているようにはなすタイプの人間です。なにか、こんな主人にガツンと言うことはできないのでしょうか。ずっと義母にいったことは認めたけどしらばっくれてる夫への怒りが収まりません。涙が出ます。辛いです。育児も雑になります。もっと穏やかに子供と接したい。辛いです。主人は子供のこと子煩悩だけども進路など発達障害に関しては無関心です。私が「あの人はきっとああ思ってるはず」と言えば主人の言うとおり【被害妄想】だと思います。でも今回は私に直接言われたことばそのままを聞いているのです。【被害妄想でもなんでもありません。】辛いです。吐き出させてください。泣きたいです。

回答
辛いですよね。 息子さんもまだ2歳。 同じ立場だったら、私もきっと頭に来ると思います。 泣いてもいいですよ。 我慢しなくていいんです。 ...
13
転勤族の方、教えて下さい

主人の仕事の都合で、4年住んだ場所を離れて、来年引っ越す事になりそうです。今住んでいる場所は夫婦共に実家から遠く、縁もゆかりも無い土地。再び戻る事はまず無いと思います。発達障害グレーの息子は1歳から5歳まで、この土地でお世話になりました。田舎の方なので、療育施設や相談する場所が少なく、幼稚園も近所にあった園に行くという感じでしたが、幸い色々な方に助けられ、また、児童の数も少ない為、特別な加配をしなくても、先生の目が届き易く、息子は大きな困りごともなく育ってこれたと思います。次に向かう場所はまだ未定ですが、運がよければ夫婦のどちらかの実家に近い土地になりそうです。息子に引越しの事を伝えたところ、最初は「良いよ~」むしろ「引越ししたいなぁ」と暢気に構えていたものの、もう二度と戻ってこないと理解すると、一日に一回は引越しの事を尋ねて、しょげるようになりました。私自身も、パートの仕事を始めたばかりで、これから頑張るぞ!と思っていた矢先の異動の話だった為、息子共々ナーバスになりましたが、、異動先が分かり次第、その土地の療育施設や学校の情報を集めなきゃと思っています。「そうだね、寂しいよね」と息子に共感したり、「でも、お父さんと、お母さんは息子と一緒にいるからね」「引越しした先でも楽しい事があるよ」と言うだけしかできませんが、他に息子に何かできる事はあるかなと悩んでいます。転勤族、もしくは遠方へ引越しを経験した方のお話などを聞かせていただけると有難いです。

回答
私も主人の転勤で、7年住んでいた山梨県から東京都に引っ越ししました。 引っ越ししてすぐに当時6歳の息子は蕁麻疹がでて、小児科を探しました。...
4
18歳発達障害、二歳遅れの、次男です

長男は、20歳重度知的障害自閉症。高校三年生次男。2016年4月から。男性先生、3名退職、女性先生2名おはいりに、なり、寂しがってました。また、高校、1.2年と、授業の、時間帯が、都合上、かなり、変わり、戸惑いました。そのため、学校へ、いけなくなり。1歳半から、みていただいてる、、児童精神科医様から、、鬱の、薬、頂いてきました。診察を、続け、11月に、よくなったね。と、薬なくなりました。しかし、12月、下記の、事あり、病院へ、相談へいき。薬が、復活。12月21日女性の担任から、電話頂きました。次男が、付き合って欲しいと、いった子に、断られても、しつこく、2年の、教室へいってると。この女性徒は、フリースクール在学中からの、長いお知り合い.女性徒は、昨年は、都市から、離れた、とても、不便な、寮つき高校へ、いきました。寂しく、不安だったのか?次男と、メールや、電話連絡してました。昨年夏休みは、ウチのアパートへ、実家へ戻った時あそびに、きました。次男。いうに、彼女の、家、家族多く、大変、うるさい。愚痴をこぼしていたと。言ってました。2016年4月彼女は、何故か?次男の、高校へ、転校してきました。しかし彼女は、へんぴな、寮つきの高校から、また、都会へ、戻り。不安も心配も、なくなり?次男が、わずらわしく、。なり避けられる次男にはそんな、女性徒の、気持ちが、わからず何回かさそう断れるさすがに、この、内容は。私にしませんDVで、離婚してますからメンタルフレンドさんの、大学生さんに、女性徒の相談していてメンタルフレンドさんと、親の、私メールさせて頂いてます、ので内容はないしょで、教えてくれました。次男は、交際を、断られたけど2年生の、彼女の、教室へ、いくため嫌がられ三年生の、女性の担任が間に、はいって下さりもう、2年生の教室へいかないメアド消して、連絡しないと、いいましたと、連絡がきました。しかし、2年生の、教室には幼い次男が、話を、できる男の子がいます現在高校三年生クラスメートは友達いません情緒的二歳遅れだからあわない?また、三年生クラスメート女子から舐めた口を、聞かれるからとわざわざ離れて一人で食事をとると次男が、いいます三年生の、女性の、担任は2年の、女性徒は、本当に、ハッキリ、ものを、いわない女子らしく?三年生の、担任から、女子に、きいてもらい解決をと、無ったようです。確かに、断られても、何回も、いくのでは。ストーカーと言われるしかし次男には、よく、女性徒の、感情変化がわからないへんぴな、寮つきの高校へ、いっていた時は、支えていたのに?なんでしょう。もう学校へいかないいわれても仕方ない退学OKと、親の、私思いました。と、いいますのは小学校の、時も、特定の、女性徒を、めぐりストーカーだと、男子生徒hに、いわれ私は、担任と、話をしましたその時小学校の、時の、女子生徒は私が、悪い親切に、しすぎたと、いったと、ききました。その後次男を、ストーカー呼ばわりした、hと、いう、男子生徒は次男を、後ろ蹴るいじめを、はじめほかの、片親の、子、2名、男子生徒からお金借りて、返さないゲーム機かりて、返さないと、ふたりの男子生徒が、私の、自宅へ、きて助けをもとめおばさんちの、○○君hから、後ろから、蹴られてイジメられてる教えてくれました。当時学校の、すぐそばの、家。子どもが、毎日、の、ように、5.6人来てました地下室が、あったので、騒いでも大丈夫でした。話は、とんでますがストーカー呼ばわりが、二回目です。小学校の、ほうは、幼い時の、話ですが小学校での、この、hの、被害担任は、hの、親に、はなしたいってましたが1本の、謝罪ない最低の、親今回高校で。女性徒の、事は、しつこくしないそれはわかりますが2年の、友人がいる、2年の、教室へもいくな、は、ひどいので、交渉しますが。自殺される位なら高校退学もやむなしと思いましたその、女子生徒女の、友人がいないの、だろうか?へんぴな、寮つきの高校へいって寂しいからと何故次男に、連絡とったのだろう?扱い易いから?そう、考えると、今後また3回目あるかも?しれないと、感じます。ここの、相談は、小さいお子さんの、お話多く高校生の、話?なので、合わないかも、しれませんがご意見を、お聞かせいただけたらうれしいですよろしくお願いいたします

回答
あなたの次男と連絡。 女性の免疫が少ない男の子にとっては、刺激的だったでしょう。 頼られてる、そう思ったでしょう。 転校は、自分と一緒にい...
2

オススメのQ&A

アスペルガー精神3級です

34歳独身正社員です。私は物凄く屑な性格です。そして、どう頑張っても根底から治せず、諦めざるを得ませんでした。どうすれば、屑な性格を受け入れられるでしょうか。

回答
すさまじい屑人間であっても、生きている人はたくさんいます。 むしろ、この世の中、屑人間の方が多いのではないでしょうか。 イエス・キリストで...
7
アマノジャクで素直でなく、人を不愉快にする余計な一言が多くて

本当に腹が立ちます。小6男子、ASDグレーゾーン、繊細、過敏なタイプです。今日、ミゾレになるかもというほどの寒い雨です。普段は自転車で通っている塾に、私は車で送っていこうと思っていました。子供から、「塾どうしようかな、1.傘さして歩いて行く、2.カッパ着て自転車で行く、3.車で行く、4.行かないw」と言いました。私が、車で行こうか、と言うと、「はーい。……本音は自転車だけど」と返すので、イラッとして、「本音は…」のところが余計だと怒りました。いつもこうです。学校の先生からも面談で、余計な一言が多いと言われたことがあります。結局いつもどおり、余計な一言について全く反省をせず口ごたえが続くので、私もヒートアップしてしまい、自転車で行きたいなら自転車で行け、となりました。なぜ下の子のように素直でいられないのかと腹が立ちます。個性だとしても、不快な一言が多いので見逃せません。直さないとどんどん嫌われるという心配から怒ってしまいます。(今も友達がほとんどいません)何か良い方法がありましたら教えてください。

回答
・・・恥ずかしいので、あとで回答は削除させてくださいね。 →削除しました
8
尊大型ASD?の夫と、今後の仕事について悩んでいます

現在ASDと知的がある3歳8ヶ月と、おそらく定型の2歳の姉妹がいます。私は30代前半です。派遣社員で育休をとっていましたが、発達障害が分かり療育のフォローのため退職し専業主婦です。上は4月から幼稚園(午前中のみ)+療育を週5日併行します。下は自宅保育です。夫から、いつから働くの?という話をされました。発達の関係で幼稚園での預かり保育が使えないため、具体的にいつ頃から働けるか分からないが、放課後デイなどが使えるようになれば、いずれ働く気持ちはあると伝えました。夫は仕事ができて後輩に慕われるタイプで大企業で稼ぎは十分にあります。(ですが結婚当時から財布は別なので恩恵はありません)ですが2人を中学受験をさせるには足りないので、3年後までに年収350万円を最低ラインで稼いできてほしい、その収入を53歳までは維持してほしいと言われました。(350万円という数字は夫がファイナンシャルプランナーと相談し、中学受験のために妻に稼いでもらう金額を割り出したそうです)高卒で簿記2級しか資格の無い私が、年収350万円を目指すために、いつから働けるのか、どう言う仕事があるのか、どんな資格が必要か、一日30分でも将来を考える時間を持ち、勉強して欲しい。もっと毎日ダラダラせず努力して己に負荷をかけて欲しい、努力してる人が好きだから、と言われ困惑しています。決してダラダラしていません!!夫は飲み会や残業が多いため、家事・育児は100%私が負担しており、貯金を切り崩し家計も入れています。ですが夫は一度決めたことについて、私の話を一切聞いてくれません。・なぜ中学受験をさせるのか?そもそも上の子は言葉も喋らず現段階では難しいと思う。→中学受験は人生の選択肢を増やす上で必ず必要なものだから。自分がそうして親に育てられ生きてきたから、同じようにさせたい。それ以外の選択肢はない。・なぜ高校&大学受験ではダメなのか?私の友人はそれでも人生を楽しく生きている→田舎でアルファード(笑)乗る人生が幸せ?看護師や底辺職が?というように、強い選民意識があります。東京以外に住むことをカッコ悪いと思っているフシがあります。・働き出したら、育児家事は手伝ってくれるのか?→家事は何してんの?大したことしてる?アウトソーシングすればいい。と話しになりません。・フルタイムで復職となると、幼稚園ではなく保育園に入れないと難しい。→幼稚園帰ってから保育所に入れたら?など、保育施設のことを分かっていない。保育園では情緒が育たない(そんな訳ない)ので下の子も幼稚園に入れたい。というように、まず私の説明を聞いてくれない、口論に近い状態になったため私が痺れを切らして「離婚する!」と啖呵を切りました。そしたら思い切りビンタされました。子供の前で。私は何も分かっていないそうです。甘えだと。皆さんなら、(都内で)350万円を稼ぐためにどう活動しますか…?そもそも幼稚園の預かり保育が使えないとフルタイムは無理です…。保育園に転園させますか?もちろんもっと過酷な状況で必死に育児と仕事を両立させている方も多くいると思いますが、ストレスフルなプレッシャーを与えられ、鬱に近い状態になっています。離婚も考えていますが、子供はなぜか夫に懐いています(たまにしかいない、甘やかしてくれるからと思いますが)離婚になればこのような性格の夫は大反対して大揉めして、おそらく裁判になると思います。もう分かりきっています、気が重いです。人生終わりにしたいくらいです。子供のため、と思い今は踏ん張るときでしょうか。

回答
ビンタのこと、日付とともに日記に書いて。 この人は、お子さんが知的障害であるかもしれないことを認められない人だとおもいます。 小学校入学の...
7
高1女子、診断後の発達障害関連の困り事の相談はどこへすればい

いのでしょうか?子供は中学3年生から学校への行き渋りがありました。高校入学後に激しい癇癪や登校拒否が始まりました。私と夫で色々調べ、発達障害を疑い自治体の子供相談窓口へ連絡しました。そこで高校生は対象外なので発達障害支援センターへ連絡するよう言われ、そちらへ相談しました。すると「今から予約しても面談は数ヶ月先になる。困っているなら学校のスクールカウンセラーへ」と言われ、学校のスクールカウンセラーへ相談しました。スクールカウンセラーからは医療機関の受診を勧められ、メンタルクリニックでWISCとMSPAを受けました。結果、ASDと判明たので通院し、睡眠導入剤と抗精神病薬を内服しています。通院している病院からは「高校生だから今から療育しても仕方ない。行動療法等は大きい施設で平日昼間なので、高校生は学校があって無理でしょう。」と言われています。発達支援センターは「予約しても数ヶ月先で…。スクールカウンセラーと話してるなら…。」とやんわり断られます。スクールカウンセラーとはこちらから予約して不定期で面談していますが、「話は聞くけど困り事への対応等のアドバイスは業務外。市販の本を参考にして。」と言われています。本を色々探してみたのですが、小学生向けか成人の物が多く…。小学生向けの対策(声かけ、貼り紙等)をすると「子供扱いするな!」と娘が怒り受け入れません。子供の自立を促すよう、見守りに徹して自分に選択させて「失敗しても自分の行動の結果」と学ばせる方法は既に高校生なので失敗できない場面が多く(出席日数や課題提出、テスト結果が進級に関わるため)、結局親が色々サポートしてどうにかしてしまいます。成人向けの対策は本人が自分の特性の自覚を持って行動する内容になっており、反抗期の娘は「私は自分でちゃんとやれる!」と受け入れません。高校生くらいのASD児への家族や本人の対応についてアドバイスをもらえる所はないでしょうか。どうぞよろしくお願いします。

回答
親のサポートありで、出席日数、課題提出、テスト結果をクリアしているなら、それでいいと思います。 親のサポートなしにそれらをクリア出来るなら...
7
この春で5年生になるグレーゾーン(ASD、ADHD)男児です

が、友達と遊ぼうとしません。両親はフルタイム勤務で放課後は学童保育を利用、土日のどちらかは放課後等デイサービスを利用する、という形で、実際友達と遊ぶ時間はあまりない環境ではありましたが…。学校では色んな子とそれなりに遊ぶようですが、お友達の家に行ったり自宅に呼んだりということには興味が無いようです。理由を聞くと、「他人の家は汚い気がする」「よく間取りを知らないよその家には行きたくない」「他人を家に上げたくない」だそうです。親しい間柄での人間関係醸成には、こういった感覚はちょっと危ういのでは…?と思うのですが、親として、どういう対応を取るべきでしょうか?放っておいてよいのでしょうか。実際、よそのお宅で粗相をやらかすのではと非常に不安なので、親としては楽であるとともに、いろんな価値観や家庭のルールがあるのだということを知らずに成長することに対する焦りもあります。

回答
回答くださった皆様、大変ありがとうございましたm(__)m 何もせず、今のままで良いと思えるようになって良かったです。 近所の子のお宅に自...
6