お悩みきいて!の質問一覧

夫ですがASDの疑いが強いです
何度も嫌だと説明しても聞く耳持ちません。先日は会社のオフィスの写真送れと言われて機密情報があり写真は取れないといったところ癇癪を起こし、お前が懲戒解雇になろうと俺は知らない、クビになったら再就職すればいいだろう、俺には関係ないと何時間でもクレクレと騒ぎます。そもそも何故オフィスの写真に大の大人が泣き叫んで顔を真っ赤にして叫ぶのか聞いても答えがでません。これが第三者が説明すると、あっさり意味が分かるのか言われていることが分からなかったと言い出しますがあまりに異様で気持ち悪いです。あれだけ癇癪を起こして何日も固執し大暴れしたのに彼の中ではなかったことになっています。最初はモラハラだと思っていましたが固執する出来事が人とは違う異常なことばかりです。どう話したら通じるのでしょうか。
回答
ご主人、もし、障害とわかっても、ご主人を変えることって、基本的にはできません。
衝動性や、こだわりをくすりで軽減できる場合もありますが、完...



デイの送迎について相談です
現在子どもが通っているデイは、今年の春にできたばかりの新しいところで、自宅から少し距離のある場所です。(6km弱)入所前に、少し遠いが送迎は可能か、と確認をしており、私の仕事の都合で送迎の時間の調整をしてもらえるかどうかも事前に聞いており、大丈夫ですよとのことだったので入所しました。ですが利用開始と同時に、送迎の時間の調整が難しい(遠いので職員が事務所に帰る時間が遅くなる)ということで、自宅の目と鼻の先にある祖母の自宅に送迎してもらうことになりました。更に、専門的な先生がいることが魅力で入所したのですが、8月いっぱいで辞めてしまいました。そして今回、今後の支援計画の面談に行ったところ、反対方向から来る子が増えて、我が家の方まで行ってられなくなった、冬の間雪で送迎に時間がかかるし危険なので、冬前に新しい所を探して欲しい(退所してほしい)という話がありました。こう言われた以上通わせる気もないですが、悪質だなあと感じざるを得ません。これはよくある事なのでしょうか?母には、行政に報告した方がいいと言われましたが、言って何が変わるのか、、、と思ってしまいます。新しくできたところなので、最初にとりあえず人数を埋めるために受け入れたのか?と勘ぐってしまいます。皆様のご意見お聞かせください。
回答
こんにちは。
新規事業所あるある…の、事象ですね。
最近の放デイは、営利目的で設立する事業所が増えてきているので、利用する親側としては、そ...



高校生くらいから、自分はもしかしたらASDなんじゃないかと思
うことがありました。でも、親からは「絶対に自閉症じゃない」と言われていて、乳児や幼児期の健診でも特に引っかからなかったそうです。自分にも幼少期の記憶がほとんどなく、家庭環境も少し複雑だったので、環境によるものじゃないかとか、グレーですらない可能性もあるんじゃないかと不安になります。最近になって自分から発達障害を疑って、精神科に通い始めました。ASDだとは言われましたが、でも本当にそれが障害なのか、自分が甘えてるだけなんじゃないかと疑ってしまいます。そうやって診断に甘えてると思われてるんじゃないか、病院や支援の人たちに迷惑をかけてるんじゃないかという罪悪感があります。ただ、周りの人と同じように非正規でも継続して働いたり、フルタイムで働くことが今までできませんでした。今もそれができていない状態で、生活や社会参加にも困難を感じています。なので、この診断に甘えていると思われたとしても、そう思って生きていくしかない状態です。自分は親の言いなりで親が絶対だと思って生きています、今もです。そのためどれだけ優秀で経験のある医師に言われても親が言うことが正反対のことであれば親のことに従うしかありません。自分が本当に該当者なのか、ただの自堕落なのか、よくわからなくなります。でも今は、支援がないと生活が難しいのも現実です。同じように悩んでいる人、支援を受けている人がいたら、どうやって気持ちに折り合いつけてるのか知りたいです。
回答
ASD当事者です。
発達障がいの概念が浸透してきたのがここ10年くらいなので知的障がいさえ無ければ検診には引っかからないと思います。私も一...


発達障害と診断された時点で、これから先一生入れる保険などは限
られてくるんですか?現在小学生、発達検査も視野に入れてます。診断されたことによってプラス面が多い事もよくわかります。しかし、一度診断がつくと保険やローン審査なにも影響が出る事も聞きました。そのあたりはどんな仕組みになってるかわかりますか?
回答
発達障がいの診断名は告知義務があります。言わないと告知義務違反になりますのでご注意を。
保険によっては診断名だけでなく、発達障がいを疑い受...



こんばんは
初めて質問させていただきます。知的障害をもつ2歳3ヶ月の息子が、最近やたらどこにいても服の中に手を入れて胸をさわってきます。安心材料なのだとおもうのですが、たまにこねくりまわされて痛いのと、家では別にいいんですが、公共の場でもやるのでこまっています💦ちなみにこれは保育園でお友達にやったり、先生にやったりは一切ありません。家族(私、同居の祖母など)のみです。うちの子は発語なくコミュニケーションもほぼとれませんので、こういうときのアプローチの仕方がわかりません。叱っても、顔が怖いな、声が怖いなで泣くだけで怒られている意味はわかっていません。どうすれば、改善できるのでしょうか。。同じような経験をした方いれば、お話聞かせてください🙇♀️
回答
そういう事態には陥ったことがないですが、可能な限り早めに止めさせてください。
家であっても同じです。
「たとえ家族であっても、無断で人に触...



私はシングルマザーで、17歳の息子と暮らしております
息子は5年生の時にADHDと診断され.中学2年まで病院で薬を処方されていたのですが、飲みたくない、自分はADHDではないと言い.通うのを辞めました。高校は辞めてしまい、今は仕事をしていて.私よりも稼ぎがある状態です。ですが、家には2万から3万円気が向いたら、入れてくれる状態です。私の事を馬鹿にしていて、話も、ろくにできない、必要最低限な会話しかしたくない。ご飯はUberなどで、勝手に頼んで食べているみたいです。自分の部屋に入ると怒り、人の部屋には勝手に入り勝手に人の物を使います。洗濯など自分でやらせていて、18歳になったら家を出ると言っています。話をしても何もかも命令口調、馬鹿にした話し方、全て俺がこうなったのは私のせいと、罵ります。下の子が4歳なのですが、そっけなくとても良い環境とは思えない状態です。18歳まで丸1年この状態を続けていくのが、とても辛く、精神的に私が辛い状態です。本人はお前が家を引き払ったら俺は行く所があるから引き払えと行ってきます。どうしたら良いのか分からず、ただ時が過ぎるのを我慢しています。
回答
厳しいことを言うかもしれません。
みいさんご自身は、どうしたいと思っていますか?息子さんに、どうして欲しいですか?
何故、「18歳になっ...


保育園時代に自閉症スペクトラム、境界知能診断済みの中学生の息
子がいます。排便時のお尻の拭きとりがうまくできません。小学生頃までは問題なく出来ていましたが、最近彼が使った後にはいると便座やレバー、壁にうっすら便が付着しており困っています。また、排便後の手洗いも不十分です。臭いが酷いなと思って見ると爪の付け根に便が付いていた事が何回かあります。やり方を絵に書いたり、拭きかたを教えたりしてますがトイレ掃除や彼がトイレ後に触った箇所を消毒するのが大変です。あと、なぜかお風呂に入った後に排便するので、浴槽でおならしたのかほんの少し便が浮いていたり…彼の後は湯船に入れません。本当に泣きたいです。
回答
排便後は、一度拭いたら(あればですが)ウォシュレットで例えば15秒洗い、またトイレットペーパーで拭く、などのイラストを順番に貼っておくのは...


軽度知的障害、5歳で二年遅れ、言葉の理解表出は2歳後半レベル
、見る力、認知面は3歳より育っている。今はひらがなの読み書き、カタカタ少し読める。最近始めたパズルは70ピースくらいは1人で完成させられる。数唱は表を見ながら100まで、お菓子を数えて分けたりしてます。知能検査を受けたのが3ヶ月前でそのあとくらいから言語以外がすごく成長しました。言語聴覚士さんからは小学校入ってしばらくしたら(一年生の終わりか二年生になって少ししたら)今の双子のお姉ちゃん(知的があるのは双子の弟の方)くらい話せるようになってるよと言われました。実際に就学後に言語が伸びた経験がある方いらっしゃいますか。どんな働きかけをしたかなど教えていただけると幸いです。
回答
我が子を見ていて思うのが、言語の発達=会話力、コミュニケーション能力は「相手ありき」な部分が大きいということ。
話を聞いてくれる、または話...


お目に留めて頂き、ありがとうございます
3歳前から自発に通っている自閉症スペクトラム障害診断済みの年長の男の子がおります。これまでさまざまな療育を受け成長しましたが、どうしても改善しない困り事があります。本人に尋ねても要領を得ず、これまで療育先に何度も相談していますが、これといった解決策も見つからず、これ以上どうアプローチしたらよいのか悩んでいます。1つの困り事をとっても、その原因が特定できないと解決策も見つかりにくいように思うのですが、本人からの聞き取りでも療育先の話を聞いてもこれといった原因は特定できていません。例えば、困り事としては下の2つのようなことです。■注意してもすぐ同じことを繰り返す→すぐ忘れてしまう?→注意の内容を理解できていない?→理解していてもやりたい気持ちを抑えられない?■声かけに反応しないことがある(主に他のことに意識が向いている時)→聴覚過敏?→過集中で聞こえていない?(聴覚的な問題ではない)→聞こえているけど返事をしないだけ?どういう方法、どういう専門家や療育先であれば、改善や原因特定に繋がりやすいでしょうか。宜しくお願いします。
回答
注意してもすぐ同じことを繰り返す
具体的にどんな内容なのでしょうか。そして、書いているどれが原因かによって伝え方の方法は異なるかと思いま...

オススメのQ&A

初めて登録、質問させていただきました
小5と小3の男の子兄弟です。日々ケンカが絶えません。ケンカのきっかけはどっちが多い、どっちが先、どちらかが相手の言ったことをバカにする、すれ違いざまにわざとぶつかるなどです。特にケンカが始まるのはゲームを終わらせ宿題を始める時間あたりから寝るまでです。また、車に乗っている時や、恥ずかしながら買い物先の店内でもどちらかが蹴りを入れ、おいかけっこが始まる始末です。特に今気がかりなのは兄です。暴言がきつく、○ね、ぶっ⚪︎す、ゴミカス、など本当に心が痛みます。聞くと友達みんな言っているといいます。昔から仲良い友達がいる一方で、すごく仲がわるい子が存在します。とくに強く言ってくるような女の子が嫌いで何回かトラブルがあり学校から連絡を受けたことがあります。生活面では片付けられない、あけっぱなしやりっぱなし、なんでも人のせい、せっかちで待てない、すぐカッとなるなど。プライドは高いですが自己肯定感が低いです。このまま成長すると本人が苦しいのではと思います。これからについて、何かアドバイスいただければ幸いです。
回答
ひとまず、一番ハードルが低いのはスクールカウンセラーでしょうか。
ただ、ここは診断を受けたほうが良いのか、そうでないのか、また発達障害があ...



就学相談の為事前にOTの先生に通常級か支援級なのかどっちが合
っているか聞いたのですが。支援級は難しいと言われ、通常級を希望とは伝えてましたので難しいという言葉になんかモヤモヤしています。通常級で大丈夫とは言えないんだろうな。子は発達検査でグレーの数値なので仕方ないのですが。なにか先生の言い回しとか決めつけやネガティブな事があり、少し前から不信に感じています。ちなみに療育は1年半続けて以後不要との判断で終了となりますので、もう通うことはないです。先生と意見や方向性などでん?って思うことありませんでしたか?客観的にみれば受容できてない親なのですかね。
回答
普通級か支援級か聞かれたから、支援級も視野に入れている親=受容している=正直な意見を伝えてOKと解釈したと思います。
受容していない親はそ...
