お悩みきいて!の質問一覧

特別支援学校に通っている娘がいます
小4です。中学の進学をどうするか悩んでいたので、いくつか書物を読むと「インクルージョン」という言葉を多く見かけました。障がいのある無しに共に歩む社会、のこと?でもわたしにはさっぱりイメージがつきません。娘は明らかに健常の子とは違うし、社会で生きていくにはまだまだ大変だろうなと想像がつきます。ただ、進学となると、一般の子と同じ教室、もしくは近くで学べた方が社会に出てから役立つのでは?と考えはじめました。一方で、知的遅れが無くても支援学校に入れた方が良いと唱える方もいて、悩みます。インクルージョンという言葉が頭に引っかかって、ずっと悩んでいます。
回答
まずは、副学籍を利用して、地域の小学校に交流をしてみてはいかがでしょうか。
地域の学校が腕を広げてくれるかはわかりませんが
法律上は、なる...


先日、初めてのショートスティ利用をしてきました
自分が子離れできていないことを実感しました。ああ、恥ずかしい。あ、息子はとっくに親離れしています。息子の通う施設と関係のあるケアホームなので、安心してお願いできました。担当の方からは「何も困った事はありませんでした」という言葉をいただきました。スタッフの方たちから「今度は二泊で」というお言葉までいただきました。ありがたいです。来年、息子は22歳になります。そろそろ入所のことを真剣に考え始めようと思ってます。ただ、上にも書いたように子離れできない私はなかなか決心がつかないかも。ある方からは「若いうちがいいですよ」と言われました。一理あるんですけどねぇ。ショートスティの日、いつもなら帰ってくる時間だけれど、帰って来ない。ふと「あら、車が遅れてるのかしら」(送迎車が家の近所まで来るので、そこまで一人で歩いています)と心配になった瞬間、あ、そうだ、今日は帰ってこないんだわ。。。。その夜はダンナが外食に誘ってくれましたが、もしも入所したらこういう日が毎日続くんだな。。。と思いなんだか気持ちがシューンとなってしまいました。ホントに子離れできないダメハハです。
回答
いつも優しくアドバイスくださるりんりんさん。いつも励まされています。ありがとうございます。
先輩ママさんに私から言えることなんてないですが...


特別支援学校に通う2年生息子(PDD)がいます
学校では先月から九九の練習が始まりました。九九は小学校にあがったら覚えさせなくては、と思っていたので、ずいぶん前からトイレやお風呂に九九表を貼り、YouTubeにある九九の歌を流してみたり、いろいろときっかけを与えてきました。何回もくりかえりやっているうちに、2~6段は難なくクリア。でも大変なのはここからでした・・・そう、7の段!これが大変。何回やってもダメです。パパに言うと、「俺も7の段覚えらんなかったよ、なかなか」と。「誰の子って、やっぱりあなたの子だわ」と皮肉を言いながら練習を続けるも、やっぱり躓きます。パパになんで難しかったのか聞いたら、そもそも「なな」ではなく「しち」というところと7×4の「しちし」がずっと入らなかったらしく、音の響きの問題じゃないか?と。であれば繰り返すしかないので、特訓を!と思いましたが、とうとう息子が嫌がりはじめました。2~6の段は順調に言いますが、「じゃあ7の段練習しようよ」というと、泣く、わめく、、おだててお菓子で釣っても何も変わりませんでした。切り替えや、苦手なことに取り組むのを極度に嫌がるのはこの子の性質だと分かってはいても、「できないなら練習するしかないじゃない!」と怒ってしまいます。それでこの3連休はずっとイライラいらいらしていました。九九の練習に限らず、勉強でつまずいた時ってどうしてあげたらいいんでしょう?放っておく?そんなことできません。でも構うと嫌がって泣きます。もうお手上げ状態です。九九なのに・・・
回答
ありがとうございます!お優しいコメント、とっても嬉しいです。
ふねさんがおっしゃる通り、九九の7の段が言えなくても、他のやり方で計算はいく...


昨日は勤労感謝の日
旦那がずっと前から予約してチケットを取ってくれていて、キッザニアにいってきました。勤労感謝の日ということで、共通通貨がたくさんもらえるんですね。そんな特典があるとは知らなかったので、ちょっとしたオトク気分でした。周りのお子さんはうちの子よりもずっと年下でしたが、何をやっても要領はうちのが悪く、「うーん、やっぱりね」と思うところもありましが、娘にとってはとてもいい経験だったと思います。一番娘が真剣になっていたのは、モスバーガーさん。もともとハンバーガーが好きだったこともあって、作る工程をじっくり観察して、とても楽しそうに取り組んでいました。そういえば家でも巻き寿司をつくったり、なにか食べ物作るのは好きだなーと思い、将来こんな仕事だったらできるかも?と、少し希望が湧いてきました。こうやって職業体験できる場があるのはとてもいいですよね。皆さん既にご存知かと思いましたが、是非おすすめしたいと思って書いてみました。親子共々いい思い出です。
回答
キッザニア、同僚も絶賛していました。
親も楽しめるようで、いいですね。
我が子はまだ3歳で興味関心も狭いので、連れて行ってどうなるだろうと...


年少の息子、幼稚園と療育に通っています
自閉傾向で、いわゆるグレーです。幼稚園ではお友達と遊ぶことができません。そのかわり、新らしく入ってきた補佐の先生に甘えて、教室から離れると泣いてしまいます。人員の調整があり、その補佐の先生が他のクラスに移動になってしまったのですが、もうそれから大変です。その先生を見つけては噛み付いたり、袖をひっぱったり、髪の毛をひっぱったりします。また、トイレなど、今までできていたことが全くできなくなってきています。それでも補佐の先生が教室に来てくれませんから、とうとう癇癪を起こしてしまい、そうすると担任の先生がだっこしてなんとかあやしてくれるそうですが、その様子をお迎えの時に聞くと、申し訳無さでいっぱいになります。担任の先生はとてもよくしてくださっていて、このままだと○○くんもかわいそうですし、補佐の先生を元に戻して○○くんのそばに置いてあげようと思います、と昨日提案されました。ただ、今あるその極度の甘えをとっていくには、先生と距離を置くことも必要だと思うので、ご家庭で少し話してみてください、と言われました。3連休なので旦那にも相談してみようと思いましたが、旦那な「いてくれるなら、いてもらえばいいじゃないか」という反応。でも、息子のことを考えると、本当に息子のためになるのか疑問です。これからの息子のことを考えて、どうしていってあげたらいいのでしょう?みなさんの知恵をかしてください。
回答
お返事ありがとうございます。まさに、私もそう思っています。でも、幼稚園の先生や旦那は「息子のことを考えて」楽しく幼稚園生活を送るために、好...


うちの子は電車が大好きで特に音の出る電車の絵本が大好きです
でも、電車に乗るのは苦手なんですよね。我が家の七不思議のひとつです。電車に乗ったらもっと楽しいのにな、と思いながらいつも絵本から出る電車の音を聞いています。一つずつ、できることが増えるのを応援していくしかないんだなってみなさんからの書き込みみて思った一日でした。おやすみなさい(*^^*)
回答
ウチの子も、幼稚園に入る前は、電車の本をよく見ていました。音が出るタイプもみていましたね。そのうち、プラレールが大好きになって、線路を組み...


こんにちは
久々の投稿です。4歳自閉症の娘がいますが、いま新しく習いごとに通わせようか迷っています。お友達ママのご家庭は様々で、プールにお習字にそろばんに英会話にとあらゆるところに通わせているところもあれば、療育と保育園だけ、というご家庭もあります。娘の特性上、新しいところにたくさん連れ出すのはストレスになるかなと思っていましたが、こちらでのみなさんの書き込みなどをみて、いろんなものにチャレンジさせてあげるのもこの子の成長にとっていいのかな、と思い始めています。何かやっていて良かったな~と思う習いごとや、その体験談などありますか?あれば是非教えてほしいです!よろしくお願いします。ちなみに、金銭的にも時間的にも、行かせられて1つが限界だと思います。いくつか試してみるのがいいのか、もしくは長く続けた方がいいのかも合わせて、アドバイスもらえたらと思います。
回答
顔をつけるのが苦手なお子さんいますよね。
スイミングでも顔をつけられないお子さまがいるようです。
4歳児さんくらいだと、コーチがジョウロで...


だいぶデザインが変わりましたね
こちらの方が好きです。以前も何回か相談させて頂きましたが今日は進学後の療育について相談させてください。再来年小学校に上がりますが小学校にあがってからも療育センターみたいなところってあるのでしょうか?聴覚が弱く、ADHD傾向があるのですが、聾か通常か特学か、などいろいろと見学してみています。学校以外にも何かしらサポートがあるのであれば、選択肢も変わってくるのかなあと思います。みなさんは小学校以外にどこか行かれていますか??
回答
4年生ADHDです。1年生からSSTを月に2回、専門のクリニックで受けています。
あとは一般的な体操教室やスイミングに通わせていた時期も...


うちの子は4歳、自閉症と診断されています
診断後から療育に通ってきましたが、言葉がなかなか出ません。独語はありますが。私とのやり取りでは、クレーンやその場の雰囲気で子どもの言いたいことがだいたい分かりますが、他の方との意思疎通が出来ないのでは、と思っています。自閉症で、この年まで言葉が出ていないと、この先もずっと話せない可能性が高いのでしょうか?そうであれば、言葉以外の手段を教えてあげたいと思います。でも、絵カードなどを渡す自信はまだありません。一度絵カードをあげてしまうと、一生話さなくなってしまう気がしていて・・・言葉以外の手段を教えるのは、いつ頃がいいのでしょうか?いつまで待ってあげたらいいのでしょう?
回答
お返事遅れてしまいました。とても丁寧にありがとうございます!
意思の疎通が大切、本当におっしゃる通りだと思います。今は親しか意思の疎通は取...


久しぶりのカキコです(^^)/最近寒くなってきましたね
もうかなり限界の寒さです。冬を越せるのやら(/_;)娘が最近寝つきが悪く、寝る前にもよくぐずります。今日もやっと、さっき寝てくれました。。季節的なものなのかわかりませんが、これではこっちが倒れちゃうよーといった感じです(T^T)パパはすぐ寝ちゃうし。仕事だから仕方ないか、って思っても、朝起きてパパに八つ当たりしちゃうときもあります。寝ないのは疲れてないからかな?とも思いましたがふだんからあんまりたくさん動く方ではないので、どうやって疲れさせるか、いろいろチャレンジ中です。明日も早いし、はやくねよーっと(´-`)みなさんおやすみなさい♪
回答
お子さん、無事に起きてくれたでしょうか?
うちの場合寝起きは比較的いいです。でも、車とかで寝ていて起こされる時とかはとても機嫌が悪くなりま...

オススメのQ&A


3年生、6年生共に男の子の子供がいます二人ともデイに通所して
いたのですが、辞めてしまいました。3年生はコミュニケーションの上で困ったことがあると人に言いにくい、気まずいとお腹がいたくなる等あります6年生も言葉では説明するのが難しいんですが、やはりコミュニケーション上です。通級にも通ってますが、デイをすすめられました二人とも一度デイを体験してるため、家にいたほうが楽っていうのもあると思います3年生の方は学校行くからデイ休みたいとよくデイは欠席にしてました、それでも新たにデイを見つけるべきか迷ってます。6年生のほうは高学年〜中高生向けのデイを見つけたので見学にいきたいのですが、それすら拒否家でSSTトレーニングもやってみましたが、プロの方にお願いしたほうがいいと思いましたたしかに自分に置き換えたらなんでそんなところに行かされるんだろうって思うかもしれませんどうしたらいいでしょう
回答
まとめて回答いたします
通級は中学にあがってもあります
ただ、会話のテンポが噛み合わないことがあるため相談したところデイをすすめられまし...



通級に行かれてる方、行かせてよかった!意味がなかった!ずばり
どちらか教えていただきたいです!!診断、検査等受けてませんが、クラスで困りごとも増えて来たので行かせようかなと考えています。指示が通りにくい、暗黙の了解が理解できない等、マイルールが強いなどで友達とのトラブルが増えているためです。通級は1週間に1時間から3時間程度と聞いています。その頻度で、どれだけの効果や改善があるのか知りたいです。
回答
通級ってその時間何をやるのかはその子の特性によります。
まずは通われている小学校に情緒の通級指導教室があり、それは診断名が無くても入れると...



5歳半の男の子が新k式発達検査で平均88点でした
ある本には70から84の子の学力は中学レベルが上限だと厳しい事が書かれてました。もし本当だとすると88点の息子も同じくらいになるのでしょうか。将来が不安です。みなさまアドバイスをお願い致します。
回答
ごまっきゅさん
私の立場に立ってアドバイス頂きありがとうございます。参考になりましたのでその様に進めていけたらと思います。有り難うございま...
