お悩みきいて!の質問一覧

先日地元の小学校の同窓会がありました
二次会には行かず、中学まで仲が良かった4人組みで別にカフェでお茶をしていたとき、友人からある言葉を言われてしまい、それがずっとひっかかっています。実は友人が不妊治療でやっと今年に入って一人子どもが生まれたのですが、内部機能障害があるようで、軽度とはいえ、かなり落ち込んでいる様子でした。旦那様でなく友人の方ができにくい体だったので、かなり自分を責めてしまっている様子で、他の友だちで慰めていました。手術の目途が立っているようだったので、うまくいくといいね。何もできないかもしれないけれど、応援しているよ。と私が言うと、「ありがとう。大変だし不安だけど、チビちゃん(私)の子よりはマシだもんね、大丈夫だよ、ありがとう!」と・・・え!?と、耳を疑いましたが、その友人はまだ自分が悲劇のヒロインのような顔をしてうつむくばかり。私含め他の友人は思わず顔を見合わせました。その友人はきっと悪気があって言ったわけではないと思うのですが、その場で「は?何言ってんの?ふざけないでよ!」とイラッときてしまった自分にも更にイライラが募り、友人を責める気持ちと自分に対するイライラが相まって、もうその日からずっとモヤモヤしています。今までだって、いろんな人に障害のことは言われてきましたし、それでもうちの子はうちの子、と思っていたのですが、今回ばかりは我慢がなりませんでした。自分の器が小さいのか、その友人が無神経なのか、おそらくどちらも、なのでしょうが、これから誰に何を言われても強くなれるママになりたいと思います・・・
回答
ショックですよね。もし、私が同じようなことを言われたら、何も言えず、質問者さんと同じような状態になると思います。何を言われてもへこたれない...


以前も相談させて頂きました
下の子が生まれて、月末で二ヶ月になります。上の子は3歳。診断こそついていないものの、療育を受けています。下の子が生まれてから、上の子が嫉妬というか明らかに不安定になっているな、と感じてはいたのですが昨夜、おねしょをしてしまったのです。オムツが取れたのが早く、そもそもトイレが遠いので夜おねしょしたことが本当になかったんです。3歳だとまだトレパンの子もいますしそんなおねしょくらい、まだ3歳ならいいでしょ、と思われるかもしれませんが見つけたときは、びっくりしてしまって。叱るようなことでもないのですがどうしたの⁈と、気がついたら息子に理由を求めていました。息子は反省したような顔をしていましたが今日一日、私がずっとモヤモヤしてしまっていて。なんで笑い飛ばしてあげられなかったのかな、と。おねしょして、気持ち悪かったね、とから言ってあげられなかったのかなぁ、と。ずっと反省ばかりで。きっと上の子も、たくさん我慢していることもあると思うんです。それは分かるのですが、いざ、こういうことがおきるとたまらなくなって、上の子を責めて、そのあと自分を責めて、の繰り返しです。こういうとき、どういう対応をしてあげるのがいいのでしょうか?赤ちゃんかえりって言葉もありますが、本当に一時的なものなのでしょうか。できていたことができなくなると、とてつもなく不安になりまたそんな上の子を受け入れられない自分がとてつもなく嫌です。
回答
できていたことができなくなると、とても不安になりますよね。おねしょは、小学校にあがってから、また、中学生になってからでも、精神的な理由等に...


はじめまして
2歳5カ月の息子がいるのですが、その療育についてです。正直、焦っています。早くたくさん療育を受けさせてあげたいのに、時間がかかってどうにもなりません。生まれた時から発達が気になり病院で診てもらったことがきかっけでした。最近喃語が出たくらいで、1歳5カ月でお座りができました。療育を受けさせたくて、市の施設を数件尋ねましたが、どこも半年以上待ち。来年の4月になったら空くかもしれないけれど、それでもどれだけ通うことができるか分かりません、という対応でした。大学病院では昨年から予約をとり、OTやSTの先生に診てもらえるようにしようと思ったのですが、こちらもお返事が来るまで10カ月程かかりました。今は1ヶ月に1度だけ通っています。子どもは日々大きくなっているのに、今やらないといけないのに、焦る気持ちだけが前に出てしまい、どうにもなりません。療育をたくさん受けられている子どもや親をみると、単純に嫉妬してしまいます。なんでうちの子だけ、って思ってしまいます。足りていないのは分かるけど、でもなんでこんなに待たなければいけないのか、、愚痴っぽくなってしまいましたが、本当にいっぱいいっぱいです。どうしたら早く受けられるようになるのでしょうか。。
回答
こんな愚痴っぽいお話しにお付き合いいただき、ありがとうございます。そうですね、とりあえずはOTSTでなんとか、と思っています。保健センター...


ここ最近、うまく体調や気分をコントロールできなくなっちゃいま
した…なんか、疲れているのかな。季節の変わり目だからかな、と思ってたけど。いつまでもトイレできない子どもにイラっとしたり、ご飯の片付けしてるときに、「あー、なにやってんだろー」って、思っちゃったり。いつもと同じ家事なんですけどね。なんかこう、気が乗らないというか…ここに来たら元気もらえるかな?って思って、書き込んでみました(。-_-。)変な投稿だったらごめんなさい。。。
回答
あります。そんなとき。きっと、体が「やすめー!」って、指令を出してくれてると思うんです。ちょっと休んで、体の声に従ってみたらどうでしょう?...


初めて投稿します
言葉が遅く、外では落ち着きが無く、食と音に過敏で、コミュニケーションが苦手な3歳の息子がいます。先日、医療機関で本人を診ず、親の口答だけの説明で、自閉傾向と診断されました。現在、幼稚園のプレ保育に通ってます。プレ保育の幼稚園に、そのまま年少から通わせる予定でしたが、その幼稚園はマンモス校で、集団生活に厳しい園なので、息子が楽しく通えるか心配です。自由保育の幼稚園は近所になく、車で30分かかるところしかありません・・。自由保育の幼稚園は、園児が少なく、一日自由にという遊びメインの幼稚園です。正直、自由過ぎて心配になりました・・。息子も私も、自由保育のが楽な感じがしますが、適応力を信じ、集団生活に慣れてほしいという気持ちもあります。来年は療育と幼稚園の併用を考えていて、療育では個人指導を希望し、苦手面を訓練させる予定です。なので、幼稚園では自由なのが良いと思ってしまうのですが、厳しめの幼稚園の先生の受け入れ体制が良いので悩んでしまいます・・。実際の経験やアドバイスがあったら、ぜひ教えて下さい。
回答
個人的な意見なので、参考までに。療育を受けさせるおつもりでしたら、幼稚園もそれなりにしっかりと指導してくれるところが良いと思います。自閉症...


自動車のチャイルドロックについて質問です
我が家の自動車は2台ありますが、どちらもチャイルドロックがついていません。下の子が生まれる前に買ったものなので、チャイルドロックがあるかどうかなんて確認しなかったのです。1台は後部座席にチャイルドロックがありますが、助手席にはチャイルドロックがありません。ですから、息子が助手席に座っていると、ひやひやしてどうしようもありません。お姉ちゃんと一緒の時は後部座席に座らせるようにして、弟が前に来たがろうとするときはおさえてもらっていますが、息子一人を乗せる時は後部座席に乗せていると前まで登ってきますし、私としても、無理矢理後ろに座らせて暴れられるよりは隣にいておとなしくしてもらう方がいいと思い、助手席に乗せることもあります。それでもやはり、いつかドアを開けてしまうんじゃないかと、内心ひやひやしてとても心配です。窓はよく開け閉めして遊んでいるので、それは時々許したりやめたりさせていますが、走行中にドアを開けられたら・・・想像しただけでもぞっとします。助手席にチャイルドロックがある車ってあまり見かけたことが無いように思うのですが、みなさんはチャイルドロックが無い助手席、どうされていますか?やはり後部座席に縛り付けておくのがいいのでしょうか。チャイルドロック付の車を見つけて買うことも考えましたが、そこまでする余裕も無く、何か皆さんが気をつけていらっしゃることがあれば、是非教えて頂きたいです。よろしくお願いします。
回答
うちはポータブルDVDを助手席のヘッドレスト(頭を支えるところ、名前違ってたらごめんなさい)に付けて走ることがあります。(長時間のドライブ...


お久しぶりです
ももです。昨夜は息子がなかなか寝付いてくれず…結局夜中の3時くらいまでふらふらしていました。季節の変わり目だからか分かりませんが、最近寝付きが悪いようで、それに付き合って私もかなり寝不足です。今日は振替のお休みなのでお買いものにでも、と思いましたが、眠すぎてさっきお昼寝しました。子どもの寝付きが悪いことって、みなさんもありませんか?最近寝不足なので仕事中もウトウトしてしまうことがしばしばです。明日からの仕事に向けて、体力温存しておかなくっちゃ。
回答
なかなか寝てくれない日、ありますよね。お昼寝している息子の顔を見ると幸せな気持ちにもなりますが、「今こんなに寝ちゃったら、夜大変だろうなあ...

オススメのQ&A

初めて登録、質問させていただきました
小5と小3の男の子兄弟です。日々ケンカが絶えません。ケンカのきっかけはどっちが多い、どっちが先、どちらかが相手の言ったことをバカにする、すれ違いざまにわざとぶつかるなどです。特にケンカが始まるのはゲームを終わらせ宿題を始める時間あたりから寝るまでです。また、車に乗っている時や、恥ずかしながら買い物先の店内でもどちらかが蹴りを入れ、おいかけっこが始まる始末です。特に今気がかりなのは兄です。暴言がきつく、○ね、ぶっ⚪︎す、ゴミカス、など本当に心が痛みます。聞くと友達みんな言っているといいます。昔から仲良い友達がいる一方で、すごく仲がわるい子が存在します。とくに強く言ってくるような女の子が嫌いで何回かトラブルがあり学校から連絡を受けたことがあります。生活面では片付けられない、あけっぱなしやりっぱなし、なんでも人のせい、せっかちで待てない、すぐカッとなるなど。プライドは高いですが自己肯定感が低いです。このまま成長すると本人が苦しいのではと思います。これからについて、何かアドバイスいただければ幸いです。
回答
言葉で人を☆にすることもできるって知ってる?
あなたはあんまり考えずに〇ね!とかぶっ〇すとかいってるけど、もしそれで相手の子が本当に☆に...



就学相談の為事前にOTの先生に通常級か支援級なのかどっちが合
っているか聞いたのですが。支援級は難しいと言われ、通常級を希望とは伝えてましたので難しいという言葉になんかモヤモヤしています。通常級で大丈夫とは言えないんだろうな。子は発達検査でグレーの数値なので仕方ないのですが。なにか先生の言い回しとか決めつけやネガティブな事があり、少し前から不信に感じています。ちなみに療育は1年半続けて以後不要との判断で終了となりますので、もう通うことはないです。先生と意見や方向性などでん?って思うことありませんでしたか?客観的にみれば受容できてない親なのですかね。
回答
意見はあくまでも意見。
数値も参考にはなる。
そして、数値や発達があると世間は決めつけもある。
通常級にも何人かグレーの子もいるし、普通...
