お悩みきいて!の質問一覧

Eri-ngyです
保育園で補助パートをしています。進学の時期が近付いてきたため、学校進学の話題も活発化しています。でも、そこで聞こえてくるのはあそこは程度の低い子どもが集まるから、とか身体の子が多いから一緒だと教育範囲が狭くなる、とか自分の子ども以外の障害をもつ子どもに対して差別意識があるように感じます。自閉症児の親さんでも、自閉症の多い特学には行かせたくないな、というのもあります。わが子にあった教育をさせるために、あった学校を探すのはよくわかりますが、どんどん個別化していくようで少し寂しく感じます。
回答
りんりんさんうちの子は違うから、という意識があるというお話、うーん、なるほど。。。うなずいてしまいました。障害をもっているこどもの親同士、...


みなさま、こんにちは
4歳の娘がアスペルガー症候群と診断されています。小さい頃から特定の音(スーパーのレジ袋がこすれる音など)や、特定のモノに触れることを極端に嫌がる子です。先日のお彼岸の時、主人の実家でおはぎを作るお手伝いをしました。娘は紙粘土を触るのが大嫌いで幼稚園でも泣いて嫌がるのですが、感触が似ていたのか、同じように大騒ぎして嫌がりました。(この事態は予想できたため、やらせたくはなかったのですが)両親と同居のいとこの女の子は上手にあんこを丸めていたので、うちは「ひどくわがままな娘」になってしまいました。立場なくあやしていましたが、「テレビやビデオばかり見せているからこうなっちゃうんだよ。」「女の子なんだから小さいうちから手伝いをさせないといけないんだよ」と諭されました。娘はちょっと使わないような難しい言葉を使いながら、ひとり勝手にペラペラしゃべるので、それも生意気な子どもに映るのでしょう。「頭がよくておりこうさんだねぇ」といってくれる親戚も、あとで何を言われているのか、肩身の狭い思いです。
回答
はじめまして。しつけの問題みたいになってしまうことって、私もありました。そう思っても、ある程度仕方ないんだとは思っています。親の私でもまだ...


こんにちは
息子が小2(7歳)で、自閉症です。特別支援学級に通っています。PTAの仕事があったので学校に行きました。雨も降っていたし、時間的に息子と一緒に帰ろうと思い、それとなく下駄箱の近くで待っていると、高学年の男の子たち数人が「マサイだーー!」といって走っていきました。息子のことをからかって呼んでいるようです。親指をしゃぶるようにしながら飛び跳ねることがあるのでその様子から言っているのでしょう。本人は意に介さず、です。先生も見つけたときは声を掛けてくださっているようです。子どものいうことだから聞き流そうと思いますが息子のようにシラッとしていられなくて困ります。あだ名をつけられたということは健常の子ども達からの認知度が上がったということでむしろよかったんじゃない?とも他のお母さんからいわれましたがこのまま放置しておいていいものか、悩んでいます。担任にはもう伝えてあります。
回答
Maki鯛さんこんにちは。読んで思ったのですが・・・ありますあります、からかわれることは。Maki鯛さんもありませんか?子どもの頃、あだ名...


きょうだいについて
うちは中3生の息子と、小6の娘(ダウン症)の2人きょうだいです。お兄ちゃんは、最近こそあまり一緒にいませんが、妹と一緒に遊んでくれたり、仲の良いきょうだいでいてくれます。今年は受験生で、学校からのプリントも多くもらっていたようでした。親が記入して渡すものも多くあったのに、ことごとく私が記入を忘れていたために、プリントも渡さなくなったようで自分で記入して提出していたものも数回あったようです。先日、卒業記念品を選択する用紙が配られていて近所のお母さんと話をした時、そのお知らせを見ていないことが分かりました。帰宅して長男を叱ったのですが、思えば私自身も、どうしても「息子は大丈夫」という気持ちが働いているようで要件を忘れたり、ごめん...なことになったり、気を抜いているつもりはないのに、結果がそうなっていることがあるのです。そう考えだすと、無性に申し訳ないことをしてしまったようで、辛くなります。どこに行くにも娘と私はセットでした。用事が重なれば、娘の方に行くのが当たり前でした。ちょっと今ひとりになる時間がぽっかりできたせいかなんだかどんどん息子への申し訳なさでいっぱいになっています。
回答
りんりんさんレスありがとうございます!なんか、勢いに任せて書いてしまったな、と少し後悔していたところでした。思えば息子にはいろんなことを愚...


モモンガです
夫の愚痴になっちゃうかも。なのですが。夫(37才)はまだ子どもたちの障がいを受け入れていません。長女が自閉症の可能性が高い、と初めて言われた時は私もいっぱいいっぱいだったこともあり、陰で支えてくれている感じでした。次女が生まれ、保育園に通うようになってまたもしかしたら障がいをもっているかもしれないとなった時、「○○は元気なんだから大丈夫だ。そんなに障がい者にしたいのか?俺の時代は○○みたいなやつ沢山いたぞ」と言われました。学生時代の友達にこういう話をすると「ご主人、さみしいんじゃないの?」「○○ちゃんは大丈夫だよ!」と言われ、それでまた理解者がいない寂しさを感じるのです。主人だけが特別冷たい人だとか、物分かりの悪い人だとかは思いませんが本心を聞いたようでがっかりしています。
回答
私は長女5歳が発達障がいの疑いのある診断をされている父親です。今はセンターに通って療育の訓練を受けています。私も妻も最初は中々受け入れるこ...


はじめまして
のんのんといいます。よろしくお願いします。先日連休を利用して、私の両親と息子の3人でぶどう狩りツアーに出かけました。この3人での1泊旅行は初めてで、息子の障害のことは伝えていません。母とは携帯で連絡を取りながらでしたし、息子も小4で自分の身の回りのことはできるので、来年の林間学校前の練習も兼ねてちょうどいい機会だと送りだしました。息子はとてもいい顔をして帰ってきてとても楽しかったと上機嫌。おみやげのブドウを食べながら、途中でもらったパンフレットの説明をしてくれたりとよかったよかった、と思っていました。後日、母と話をしたところバスの車内で座席を間違えた同じツアーの女性に「どいてよ」と言ったり夕食の宴会場の席で、先に座って食事をしていた男性に「この人がどけばみんなで座れるのに」と言ってみたりでかなりヒヤヒヤさせられたとのこと。特に夕食時の男性はかなりお酒を飲んでいたようで、もし怒らせてしまっていたら大変だった、たまたま聞こえていなかったようでホッとした、すぐに謝ったけど怖かった、と言われました。まだ10歳ということで、見た目にも子供だから良いようなもののこれから中高生となり、大人になる過程で同じようなことを言えば、大きなトラブルになりかねません。今がどうというより、それが心配です。このことは本人にも注意しましたが、そもそももう1ヶ月以上も前の話でピンと来ていないと思います。今後の対策として何か伝えるよい方法があればと思い、書きました。
回答
はじめまして。栃木のぱんにゃん、です。思ったことをすぐ口にしてしまうんですね。>まだ10歳ということで、見た目にも子供だから良いようなもの...


初めて投稿します
特別支援学校の中学部2年生の自閉症の娘がいます。この学校には小学部から通っています。田舎ならではののんびりした環境の中で生活しています。娘は体が小さいのですが、夏休み明け生理になりました。その始末をうまく教えられず困っています。初めての時は体調も崩したので、学校は休ませ、家で過ごしながら一緒にトイレに行きながら教えました。今回も休ませて同じように対応しているのですが、気持ち悪いといってはきちんと始末ができないので長時間外に出すことが不安です。毎回毎月この状態でも困りますし、家では小学生の弟もおり、目に触れるようなことのないようにと気を配るのも大変です。学校ではもともと女子は少なく、娘は知的の遅れが大きい方だと思います。慣れさせるしかないのでしょうが、何か家庭での対応策などありましたら教えて下さい。
回答
はじめましてうちの娘はアスペルガー症候群です。生理を迎えてから、何度も教えてきましたが取替えるタイミングや処理の仕方の問題が数年解決しない...


初スレです
Miki茶といいます。よく「○○親の会」というのがありますよね。いつも興味はあるのですが、どのような活動をしているのでしょうか。活動の温度感、というのでしょうか、その辺りもよくわかりません。同じ立場のお母さん方と交流はもってみたいのですが。(こういったサイトもいいのですが、やはり直接触れ合ってみたいという気持ちもあります)いきなりポンッと行くのもちょっと勇気が必要なので。入られてる方、教えてください。
回答
りんりんさんレスありがとうございます。嬉しいです(*^^*)!教えて頂いた「手をつなぐ親の会」早速調べました!http://www.iku...


はじめまして
ゆきんこといいます。よろしくお願いします。次女がADHDです。ADHDと直接関係がないのかもしれませんが、むしろ今悩んでいるのが自分の髪を抜いてしまうことです。今、6年生なのですが、抜きはじめは2年生頃だったと思います。しばらく円形脱毛症かと思っていたのですが、自分で抜いていたことが分かりました。ADHDと診断されてから、特に定期的に相談している機関はありません。成績もそう悪くもなく、友達もいるようですし、相談機関からも何かあったら来てください、としかいわれていなかったので、このまま様子をみていようと思っていました。今日、トイレに入ったところ、ちょうど便座に座った手の位置辺りの壁に髪の毛が何本も貼り付いていると、長女から言われみてみると、十本ではきかない位、壁から髪の毛が生えているかのようについていてギョッとしました。毛根の粘着力のある部分を付けているようでした。ストレスで髪を抜くことがあるようですが、こういった症状は何か精神的な障害からくるものなのでしょうか。複合的な障害とかあるのでしょうか。真ん中の子ですが、障害がわかってからは特に、姉弟よりも一緒にいる時間が長いくらいで、かまってきたつもりでした。ストレスを軽減すると一概にいっても、何をどうしたらいいのかわからなくなりました。発達障害と何かのこういった症状(障害?)が現れている方、いらっしゃいますか。
回答
みっきーxxxさんお返事ありがとうございます。発達障害のサイトなのにヘンなこと書いちゃったかしらと思っていました。同じような体験をお持ちの...

オススメのQ&A

3歳2ヶ月になる息子がいます
2歳2ヶ月の頃妹が産まれその頃から赤ちゃん返りがあったりイヤイヤ期などで保育園でも荒れた時期がありましたがその時はすぐ落ち着いたと担任に言われました。その頃まではお友達といてもやられる大人しい性格でした。進級し2歳児クラスになっての5月頃からまたお友達をたたいたり押したり髪をひっぱったりしていると報告をうけました。その頃旦那が海外出張があり3ヶ月ほどワンオペであまり長男にかまってあげれなかったからかなと思いなんとか乗り越え旦那が帰って来て園でも落ち着いてきましたねと言って貰えました。しかし今も家に帰って保育園どうだった?と聞くとお友達の名前をあげ叩いてしまったという事が毎日です。夏頃に懇談があり担任に相談しましたが発達を疑ったことはありません成長段階ですとのことです。確かに言葉も周りの子より話せて普段はお友達と仲良く遊べて座って話もきけて他害の他に気になることはありません。仲良い子に今日遊ぼと言うと嫌だと言われたみたいで親としては息子が悪いのは分かったうえでどうする事が1番いいか知りたいです。
回答
園でのことは園の責任になると考えます。もし他害があるようなら、園で他害にならないように対策を考える、親御さんと考えるなどをした方がいいかな...



5歳半の男の子が新k式発達検査で平均88点でした
ある本には70から84の子の学力は中学レベルが上限だと厳しい事が書かれてました。もし本当だとすると88点の息子も同じくらいになるのでしょうか。将来が不安です。みなさまアドバイスをお願い致します。
回答
有り難うございます。自閉症でもありますので通級予定でして校長先生に挨拶にも行きましたが、子供への配慮をお願いしたら、「それは担任が決まった...
