質問詳細 お悩みきいて!の質問一覧

みなさま、こんにちは

4歳の娘がアスペルガー症候群と診断されています。小さい頃から特定の音(スーパーのレジ袋がこすれる音など)や、特定のモノに触れることを極端に嫌がる子です。先日のお彼岸の時、主人の実家でおはぎを作るお手伝いをしました。娘は紙粘土を触るのが大嫌いで幼稚園でも泣いて嫌がるのですが、感触が似ていたのか、同じように大騒ぎして嫌がりました。(この事態は予想できたため、やらせたくはなかったのですが)両親と同居のいとこの女の子は上手にあんこを丸めていたので、うちは「ひどくわがままな娘」になってしまいました。立場なくあやしていましたが、「テレビやビデオばかり見せているからこうなっちゃうんだよ。」「女の子なんだから小さいうちから手伝いをさせないといけないんだよ」と諭されました。娘はちょっと使わないような難しい言葉を使いながら、ひとり勝手にペラペラしゃべるので、それも生意気な子どもに映るのでしょう。「頭がよくておりこうさんだねぇ」といってくれる親戚も、あとで何を言われているのか、肩身の狭い思いです。

回答
はじめまして。うちの子も4歳アスペです^^男の子なので、また違う雰囲気かもしれませんが「しつけが悪い!」「どういう育て方をしたのかしら?」...
3
今年の春に特別支援学校高等部を卒業し、現在施設で働いている息

子のハハです。就労というと、高等部に入ってから、と思われがちですが、幼少期から考えていかなければならない、と実感しています。かくいう私も全く考えていませんでしたが、療育指導をしてくださる方から(小学校をどうしようかと悩んでいる時に)「高校は養護学校に入学するとして、中学3年生までにどんな力をつけていくか、高1になった時点でこの子は一般か施設のどちらが合っているのかも考えなければいけない。親としてどうなって欲しいか、どういう力が必要かを考え、逆算して、では今何をすべきかを考えていってね」と言われました。その時は「そんな先のこと。。。」でしたが、言われた事は頭の隅に残ります。そして思い出します。おかげで、準備が早く出来た事は良かったと思っています。施設や企業を見学に行くようになり、担当の方のお話しを聞いていると、いくつかの共通点がありました。「仕事はこちらで教えます。保護者の方は挨拶、返事、働き続ける体力をしっかり教えていってください」「施設といえども、小さいながらも社会です。ですので、こだわりは最小限に押さえるように、周りに迷惑がかからないようにしていって下さい」この二つの言葉は今でも心に残っています。幸いなことに、特別支援学校では挨拶や返事を厳しく指導していただきましたし、中学部からは毎朝のマラソンで体力作りの基礎を作ってもらいました。仕事は立ち仕事が多く、時には昼食時間がずれることもありますが、就職してから休む事も、嫌がる事もなく通っています。ちょっとずつ、先々のことを考えてみてください。早過ぎる準備で損をする事は全くありませんから。

回答
私も授産施設で働いていま。その給料は全て夢のために使います。それで一人でお弁当何にしようかとか思っています。作っていっています。可愛いわが...
3
きょうだいについて

うちは中3生の息子と、小6の娘(ダウン症)の2人きょうだいです。お兄ちゃんは、最近こそあまり一緒にいませんが、妹と一緒に遊んでくれたり、仲の良いきょうだいでいてくれます。今年は受験生で、学校からのプリントも多くもらっていたようでした。親が記入して渡すものも多くあったのに、ことごとく私が記入を忘れていたために、プリントも渡さなくなったようで自分で記入して提出していたものも数回あったようです。先日、卒業記念品を選択する用紙が配られていて近所のお母さんと話をした時、そのお知らせを見ていないことが分かりました。帰宅して長男を叱ったのですが、思えば私自身も、どうしても「息子は大丈夫」という気持ちが働いているようで要件を忘れたり、ごめん...なことになったり、気を抜いているつもりはないのに、結果がそうなっていることがあるのです。そう考えだすと、無性に申し訳ないことをしてしまったようで、辛くなります。どこに行くにも娘と私はセットでした。用事が重なれば、娘の方に行くのが当たり前でした。ちょっと今ひとりになる時間がぽっかりできたせいかなんだかどんどん息子への申し訳なさでいっぱいになっています。

回答
はじめまして。うちはお兄ちゃんが障害児です。弟(きょうだい児)は小さい頃から「いい子」で育ち、あるきっかけでそれがきょうだいにとても負担を...
3
はじめまして

のんのんといいます。よろしくお願いします。先日連休を利用して、私の両親と息子の3人でぶどう狩りツアーに出かけました。この3人での1泊旅行は初めてで、息子の障害のことは伝えていません。母とは携帯で連絡を取りながらでしたし、息子も小4で自分の身の回りのことはできるので、来年の林間学校前の練習も兼ねてちょうどいい機会だと送りだしました。息子はとてもいい顔をして帰ってきてとても楽しかったと上機嫌。おみやげのブドウを食べながら、途中でもらったパンフレットの説明をしてくれたりとよかったよかった、と思っていました。後日、母と話をしたところバスの車内で座席を間違えた同じツアーの女性に「どいてよ」と言ったり夕食の宴会場の席で、先に座って食事をしていた男性に「この人がどけばみんなで座れるのに」と言ってみたりでかなりヒヤヒヤさせられたとのこと。特に夕食時の男性はかなりお酒を飲んでいたようで、もし怒らせてしまっていたら大変だった、たまたま聞こえていなかったようでホッとした、すぐに謝ったけど怖かった、と言われました。まだ10歳ということで、見た目にも子供だから良いようなもののこれから中高生となり、大人になる過程で同じようなことを言えば、大きなトラブルになりかねません。今がどうというより、それが心配です。このことは本人にも注意しましたが、そもそももう1ヶ月以上も前の話でピンと来ていないと思います。今後の対策として何か伝えるよい方法があればと思い、書きました。

回答
のんのんさん、こんにちは!Eringyです!息子さん、楽しい旅行ができて良かったですね。ご両親もドキドキはさせられたものの、概ね楽しかった...
3
はじめまして

ゆきんこといいます。よろしくお願いします。次女がADHDです。ADHDと直接関係がないのかもしれませんが、むしろ今悩んでいるのが自分の髪を抜いてしまうことです。今、6年生なのですが、抜きはじめは2年生頃だったと思います。しばらく円形脱毛症かと思っていたのですが、自分で抜いていたことが分かりました。ADHDと診断されてから、特に定期的に相談している機関はありません。成績もそう悪くもなく、友達もいるようですし、相談機関からも何かあったら来てください、としかいわれていなかったので、このまま様子をみていようと思っていました。今日、トイレに入ったところ、ちょうど便座に座った手の位置辺りの壁に髪の毛が何本も貼り付いていると、長女から言われみてみると、十本ではきかない位、壁から髪の毛が生えているかのようについていてギョッとしました。毛根の粘着力のある部分を付けているようでした。ストレスで髪を抜くことがあるようですが、こういった症状は何か精神的な障害からくるものなのでしょうか。複合的な障害とかあるのでしょうか。真ん中の子ですが、障害がわかってからは特に、姉弟よりも一緒にいる時間が長いくらいで、かまってきたつもりでした。ストレスを軽減すると一概にいっても、何をどうしたらいいのかわからなくなりました。発達障害と何かのこういった症状(障害?)が現れている方、いらっしゃいますか。

回答
みっきーxxxさんお返事ありがとうございます。発達障害のサイトなのにヘンなこと書いちゃったかしらと思っていました。同じような体験をお持ちの...
3

オススメのQ&A

「頭がおかしい」と言われたASD、統合失調の友人について私(

20代男)は友人(女性20代、幼少期にASD・統合失調・ADHD「衝動性優位」の診断歴あり)がいます立場としては「バーのスタッフ」と「客(私)」で、約一年前から週に1度ほど会話を重ねています。🔹彼女の特徴・一対一は対応できるが、複数人の会話に思考が間に合わないらしく会話に混じれていない光景を見る・相手の建前が読めず、自身も建前を話せないが、会話はテンプレートや経験からくる察しの力があるため周りからは「独特な人」扱いでコミュ障には見られていない・「自身への興味」「疑問を思考する事」に生きる意味を持っている・思考の自信があるが、言葉に出力することが非常に苦手・「幻覚や幻聴」「監視されている思い込み」「鵜呑みにしない様に他人の発言に疑いを持つようにしている」・学校に行くのが大きな負担で不登校ぎみ、親から「何を考えているのかわからない」とよく言われたり、幼少期に他者の気持ちを汲めない、汲んでくれない経験が多め発達障害であることは、発達障害に知識がある人以外殆ど打ち明けていないそうです🔹最近の出来事酔った常連のお客さん(Aさん)に「アナタは頭がおかしい」と言われているところを目撃しました「私の頭がおかしいの?」と笑いながら数回聞き返し、「Aさんも頭がおかしいよ」と冗談っぽく反論。会話の区切りがついたところで彼女がスタッフの休憩室に移り5~10分出てきませんでしたAさんは常連で彼女との付き合いも長いので親近感からくる冗談だったと思っていますその後は特に問題もなく二人が普通に話している光景もみましたが彼女が幼少期からの背景と、発達の特性を考えると不安定になるきっかけになりそうだなと心配です🔹質問したいこと次回あった際やメールで「上記の出来事で何か思う事はあったか?」を聞いてみた方が彼女の安心やリラックスにつながると思いますか?繊細なところだと思っていて、人によっては「思い出すこと自体が不安定になる」可能性もあるのでなるべく慎重に判断して話題を出そうと思っています他に最善策があればその提案でもかまいません。🔹発達の特性を持っている方には「拒否されたとき」の経験談を教えて頂ければ嬉しいです————————————————————

回答
仰っしゃるとおりデリケートな出来事なので、バヂ男先生から話題に取り上げることは慎重である方が良いと思います。 あなたが心配しすぎているだ...
7
3歳2ヶ月になる息子がいます

2歳2ヶ月の頃妹が産まれその頃から赤ちゃん返りがあったりイヤイヤ期などで保育園でも荒れた時期がありましたがその時はすぐ落ち着いたと担任に言われました。その頃まではお友達といてもやられる大人しい性格でした。進級し2歳児クラスになっての5月頃からまたお友達をたたいたり押したり髪をひっぱったりしていると報告をうけました。その頃旦那が海外出張があり3ヶ月ほどワンオペであまり長男にかまってあげれなかったからかなと思いなんとか乗り越え旦那が帰って来て園でも落ち着いてきましたねと言って貰えました。しかし今も家に帰って保育園どうだった?と聞くとお友達の名前をあげ叩いてしまったという事が毎日です。夏頃に懇談があり担任に相談しましたが発達を疑ったことはありません成長段階ですとのことです。確かに言葉も周りの子より話せて普段はお友達と仲良く遊べて座って話もきけて他害の他に気になることはありません。仲良い子に今日遊ぼと言うと嫌だと言われたみたいで親としては息子が悪いのは分かったうえでどうする事が1番いいか知りたいです。

回答
発達障害育児は、丁寧な育児とも言われるので、発達障害を疑ったことのないお子さんにも応用できる部分はあります。 まあ、そんな大層なことを言...
6
小学3年の男子、注意欠陥強めのADHDです

二人兄弟の次男です。学校では支援級に在籍しており、今のところとても楽しそうです。現在、通っている放課後等デイサービスのことで悩んでいます。とても熱心に支援してくださっているのですが、最近支援の枠を超えているような発言が増えたように感じます。具体的には●勉強に集中できてないから、服薬を検討してはどうかと何度も言われる。(通っている児童精神科のクリニックからは、小学校での困りごとが出てきてから服薬を考えたらよい、今のところは不要、と言われております。小学校からも大きな困りごとは今のところ言われていないので、そのことを伝えると、「小学校は親には何も言わないから」「今の先生はいい加減、もっと指導してもらうよう伝えるように」「他のお子さんは服薬してこんなにいい効果がありました」と連絡帳や面談で連日伝えられます)●習い事や他のサービス(個別指導塾など)を検討していることを伝えると、必ず辞めろと言われる。本人が混乱する、子供はすぐ何でもやりたいやりたいというから親が流されるな、とのことです。子供がやりたいことをさせるのがそこまで悪いことでしょうか。通ってみてから合う合わないを判断するのも必要だと思います。●本人が体力、精神的に疲れているときに、「今日は休ませて様子を見たい」というと、甘やかすなと言われる。私達親は子供の言うことを信じすぎだそうです。●面談時に他利用家庭の親の悪口を言われます。だいたいどこの家庭かはわかります。●私どもはフルタイム共働きのため、長期休暇中早く帰ってくる放デイの体制に対して仕事の調整がつかず、何日か公立の学童に預けたところ「こんなに休ませたら行きしぶりになる」と苦言を呈されました。ルール内で動いているはずなのですが。●これができない、あれができないという指摘が多く辛いです…。きちんと出来る子なら放デイにはやっていません。二言目には服薬しろと。医師は今のところ必要ないと言っているのに、どうしろというのでしょうか。全般的に利用日数が減ることを良しとせず、他サービスや学校を貶す発言も多いです。連絡帳を読むことや、送迎時に施設の方と顔を合わせることもしんどくなってしまい、お恥ずかしながら私も精神疾患を発症してしまいました。今は夫が対応窓口になってくれています。皆様なら今後、どうされますか?転園してしまいたい気持ちになっているのですが、時期尚早でしょうか。子供自身は、疲れるけどそこまでいやがってはいません。お友達とも離れてしまうので、親が嫌だからといって施設を変えるのはよくないのではないか、と悩んでいます。アドバイス、ご指摘をお伺いしたいです。この範囲なら通常だよ、というのもお聞きできればと思います。私の考えが偏っているのも承知しております。どうぞよろしくお願いいたします。

回答
子どもをお任せする以上、「信頼できるかどうか」は、非常に大きなことです。 療育(デイ)の方針と、親の方針が乖離しているわけですよね。 さら...
8
1歳半検診で指差しなし発語なし積み木✕ひっかかった現在1歳7

ヶ月の息子のことです。心理士と面談し、ぐずりもありましたが現状1歳前後の発達だといわれ、10月から療育に通います。1ヶ月半ほど前から名前をよんではーいやばいばいの模倣、あんぱんまんをみてぱんぱんちゃんなどの発語がなくなりました。それ以外にも・名前に反応しにくい・私(母)以外と目線が合わないことがある(これはかなり改善していますが、まだまだです。)・これとってやあれとってがなかなかできない(遠いものになると全くダメ)・よだれが多すぎる・いろんなものを口にいれる・わんわんどれ?等ができない・手を繋げない、すぐ走っていく・発語がほぼない・飼い猫に興味がない・たまに回ったり首を振ったり爪先歩きがある・夜中に何度か起きる(最近は授乳ですぐ寝る)・ほかのこに興味がない(最近上の子のことをよくみるようになった)等が気になっており反対にできるようになったことは・積み木がつめるようになった・ちょうだいというともってるものをくれる・ボールを投げる・基本的におもちゃは決まった遊び方で遊べる・私の顔にお化粧ポンポン(教えたらできた)・私のメガネをはずしてつけ直す・ぐるぐる~というと手をくるくる・外出する際は玄関にいき、靴をわたしてくる・ズボンをはこうとする。はかせようとすると足をあげる・スプーンフォークとコップのみ・口に手を当ててあわわわわ!やって!というとしてくれる。いないないばぁも同じ感じでできる。・指先同士を合わせるETのような遊び・指さしの形で触れる・タッチ!というと手をタッチ・まてまてー!とすると楽しそうに逃げていく、追いかけっ子(上の子とも楽しんでいます。)・ねんねしよう!というと二階にあがろうとする・偏食がない・喃語が多くなってきた(あーてゃかてゃかてゃか!こちゃこちゃこちゃ!わうわうわう!みたいなの)など…昨日はリビング扉を指差してばいばいして!というと閉めてくれました。近くのものを指差して取って、というと取ってくれることもあります。母のみ後追いがまだあり人見知りはひどくないがあります。逆手ばいばいやクレーン現象はありません。模倣はかなり増えているのと行くよというと玄関に向かい靴を持ってきたりできることが増えてきた反面できていたことができなくなっていたり呼び掛けに応じないことがあったり…指差しがでないのもかなり気になっています。どういう傾向があるのか調べると折れ線型の自閉スペクトラムの可能性また、折れ線型は予後が悪いといったような記事も拝見したり、某サイトで質問した際に発達の遅れは知的障がいだといった回答をいただいたこともあり毎日毎日検索がとまりません検診後、関わりかたを少し変えてテレビをみないようにしたりしているのですが発達のことばかり気にしてしまいできるようになったことがあっても素直に喜ぶことができなくなってしまいました。一歳7ヶ月で診断のつけようがないことも理解しているのですが…今後のびる可能性はあるのか、または同じような感じだった、など経験談お伺いしたいです。

回答
検診で指摘されて1ヶ月、療育はまだ始まらない…不安が大きくなる時期だと思います。 経験談としてお伝えしたいのは、 障害の有無という誰に...
6