お悩みきいて!の質問一覧

いつも、ありがとうございます
放課後等デイサービスにて、お友達とぶつかり、口から出血…帰宅後、前歯の永久歯が痛い…と、本人希望で歯医者を受診しました。大事には至らず、親も子も一安心。この場合、デイサービスに保険等の話しはどうなるのでしょうか??
回答
学校や保育園、学童でのケガは、それぞれそれ用の保険があり、加入していてそれで保証されます。
ちなみに、スポ少はスポーツ保険に加入していれ...


前から気になっているんですが、お着替えの時、上着を頭からかぶ
ると吐くようなしぐさをします。どうも服が、のどにあたると気持ち悪くなるらしいです。のどに当たらないように着せてもだめみたいです。前開きの洋服なら大丈夫のようですが、そういう服ばかりもないので、困っています。胃に食べ物がある場合には、出してしまう時もあります。どうしたらやめさせることができるでしょうか?ご相談よろしくお願いします。
回答
年齢にもよるのですが、、、
感覚過敏的傾向から、喉にあたると気持ち悪い、異常な違和感を感じるとの事であれば、首回りが広い服で揃えるしかな...



全日制の高校へ通えなくなりその頃asdと診断されました
その後通信制高校のサポート校へ転入したのですが通えていません。理由を聞くと今は通える気がしないのと事でした。ほとんど家に引きこもっていて、家族で話をするのは私だけです。精神科へは通えていてカウンセリングも受けてますが自分の話をするようになり、いい感じだと言われました。先生に通信制高校の件を相談してみましたら、無理しないで何年かかってもいいんだよと言っていて、本人の意思を尊重するのはそれが一番だとは思いますが、サポート校は学費が結構かかるのでこのままゆっくり待つというのは現実的ではないとも思います。これから先の事とか本人も考えられる状態ではないのは分かってるのですが、親として出来ることとは何なのか考え込んでしまいます。その出来る事を知りたくて色々私が動いてみましたが、結局出来ることはただ見守る事しかないのでしょうか。
回答
サポート校と通信制高校を卒業した、成人当事者です
確かにサポート校は学費がかかりますよね
親御さんとしては、複雑な心境だと思います
私の...



唐突な質問で驚かれそうなのですが、質問させてください💦発達関
係で、MRI検査を受けられたことがある方、おられますでしょうか?また検討されている方。おられましたら、経験談をお聞かせください。おそらく血流などをみて脳の働きをみるくらいしかできないとは思うのですが。もし、別の要因があればわかるかも?とおもいちかくの病院を受診しようか?とも考えております我が子の幼少時代によく頭もぶつけていることも理由のひとつです。
回答
ねこさん
こんにちわ。
息子が、言語障害の診断を受けたときに、MRI検査受けました。
多分、脳の損傷があってのことかどうか、を調べる...


発達障害に気がつかず、親がたくさん怒ってしまった結果、二次障
害を引き起こしてしまいました。現在は、適応障害、感覚過敏、弟への暴言暴力、解離症状などがあります。今後どのように接すれば、二次障害を治せるでしょうか一番大切なことを教えて下さい小5で発症して現在小6です。発達障害の診断はついていませんが、特徴から疑いがあるねとカウンセリングさんと話しています。
回答
成人当事者です。
二次障害とのことですが、元になる発達障害の部分のケアをしないと、和らがないと思います。
他の方も言われていますが...



ADHDグレーで不登校の中3男子です
すっかり声変わりもし、ヒゲやすね毛も一人前で、思春期真っ只中!なお年頃のはずですが、精神年齢は小学生低学年くらい。毎日「お母さん大好き〜」と言ってくれて嬉しい反面「ギュッてして〜!チュッてして〜!」と甘えてくる姿に、心底不安になってしまいます。さすがに過度なスキンシップは避けていますが、未だに一緒に寝ようとしたり(毎晩攻防…)、ゴロゴロしていると気付けば膝枕などピタリとくっ付いていたり…同い年の従兄弟の反抗期の辛さを聞くと逆に羨ましく感じます。週2〜3日の別室登校日に学校に行けない日などは甘える事が多い気がします。気持ちが不安定なのかなと思い、「ギュッ」は手を握ったりほっぺを両手で挟んだりして誤魔化します。「チュッ」は手の甲や頭頂部にすることもありますが「もう中3でしょ〜」とつい言ってしまうことも…お父さんとも仲良しではありますが、もっぱらのマザコン息子にどんな対応をしたら良いのか、ご意見を聞かせていただけると嬉しいです。よろしくお願いします。
回答
こんばんは。
この行動はもともと小さいうちからの習慣だったのでしょうか?
もし、そうなら心が小さいときのままで、甘えるのが日課になっている...



はじめまして
相談させて下さい。6歳の自閉症の娘で、奇声やパニックや他害などはなく、マイペースで人に関心薄い穏やかなタイプで、言葉は出てるけど会話が一方的で聞いたことにはことば少なく答えたり、答えなかったり、自分の言いたいことは長くいえたりです。幼稚園も子供より先生が好きで、先生のそばにいるのが多くて。幼稚園の先生は支援校、ドクターは支援級と言ってくれましたが、平行通園の心理の先生や担当の先生が、支援校に、I、2年行けばグッと伸びて、それから支援級に行けばいいと。その方がかまえや言葉も友達関係も伸びると言われて。教育委員会の方も低学年はじっくり見てもらって、今は支援学校で学んだほうがいいと。支援校から支援級行けるから。支援級から支援校もあるからと言われて。支援級も見学に行ったけど、先生がピンとこなくて、噂だと、支援級に差別的でいじめがある。先生が放置な感じと、デイサービスの先生が言っていたと友達に聞いて。支援学校の先生の方が愛を感じて熱心に見てもらえるのが伝わってきて。子供が過ごしやすい伸びる場所をと夫婦で話し合い支援校に決めました。支援校から支援級行かれた方はいますか?伸びなければ、支援学校で手厚く見てもらえてありがたいと思ってます。この場合、近所に言うのでしょうか?ちょっと違う学校行くので察してくれるのだろうか。田舎だから広まりそうで。近隣は子供いるのは隣に言えばいいと思うのだけど。よろしくお願いします。
回答
銀猫さん
詳しくありがとうございます!言わなくても、あーそうなのねーと言う感じになるんですね。サラリと言えるようになるといいなー。
息子さ...

オススメのQ&A

小2息子特定の男子に叩く蹴る初めて投稿します
小2の息子についてです。小学校はふたクラスずつしかなく、一クラス25人しかいません。一年生から同じクラスの、特定の男子たちに対して必ずトラブルを起こします。理由は様々で、遊びの仲間に入れてくれない、話したりしても無視する、注意されて逆ギレし、叩くなど、本当に毎日同じ子でトラブル。そのうちの一人はリーダー格の子で、他のこと大勢で遊んでいてもいれてくれないようです。息子にも原因があります。しつこかったり、割り込んだり、授業中ちょっかいを出したり、ルールを自分が有利にするために捻じ曲げたり。事あるごとに先生から注意され、連絡帳にも書かれ、夫婦で対応してきました。それで、息子はどうもその特定の男子たちには叩いても良い。みたいな気持ちみたいです。相手の子も、同じように叩いてきたり悪口言っているのでそこはお互い様ですが、何かあると突発的に手が出ます。先生を呼んで叱ってもらったり、我慢する約束を忘れるみたいです。発達の病院も予約しました。本当に毎日なんです。もうその子達に近づくなとしか言えません。アドバイス下さい。
回答
皆さんありがとうございます。
大体トラブルの原因を作るのはs君と言う子で、煽ってくるような言動をしてきます。
リーダー格のn君は質問にも書...


2歳3ヶ月自閉症スペクトラム発語が出るけど言葉の意味、使い方
が違う単語が少し出たり、語尾だけ言えたりすることがあるのですが、最近パパとママを発語出来ることが増えましたしかし使い方がパパは私が困ってパパー!と呼んでいること多いからか助けを求める時にパパと言ってしまいますこっちがパパ帰って来るよでパパといいながら玄関指さししたりしますがママ私が寝室で寝る前に指さししながらママ、ママと何度も言っているので寝室で「ママ、ママ、ママママ、、、」と言いますパパ写真を見せると言えるのとパパと言うし、ママどこ?パパどこ?で指さししてくれるので分かってくれていそうだけどズレているので今後教えてこんな感じに覚えてしまうのか思うと軽く絶望しています、、、ゆっくりで成長してくれるかと思ったのですが違うのですね、、、年齢が上がれば理解度変わるのでしょうか?他にどんな教え方があるでしょう
回答
療育の先生には相談されているでしょうか?
ネット越しの文字情報であれかな?と当たりをつけるより、
お子さんを直接見て触れることのできる人...



小学4年生
今回、運動会は散々でした。学校に行ったんはいいが騒ぐ、暴言。1人席にはつかずうろうろ。他の子は応援でおとなしく座ってた。座らずみんなと離れたとこでうろうろして騒ぎました。昨年は渋るも騒ぐはなく参加できてて走りだけは途中でやめました。今回は全部開会式から参加はできませんでした。学校に着いたら騒ぎだしました。ここで帰らせ休ませれてば騒ぐ事はなかったです。落ち着いて自分の出番になって参加できるなら支援の先生が声かけをするが騒ぐ、暴言。練習では渋りはありましたが途中から活動できるようになってました。夏休み明けから行き渋りはありました。途中渋りはなく学校に行けてました。祝日明けからまた学校渋りがあり今週は学校を休み。予行練習も休み当日は行けたんはいいが上記の状態になり、渋るなら休ませればよかたったって思いました。騒ぐ、暴言、たくさん保護者がいる中もう来年は運動会参加させられないな。迷惑、騒ぐなら連れて来るなって思う人もいますね。運動会したくないなら休ます。学年あがるにつれひどくなってます。毎年教育相談を予約をして見立ててもらってました。前回は二次障害を起こしてるを言われました。今回は発達の専門の先生に見立ててもらいここでやっと騒ぐ、暴言、子どもがする行動で愛着障害とPTSDを言われました。後天性を言われました。怒られてないを言われました。米澤好史先生の本を取り寄せ読んでみたらASDと愛着障害併存タイプの箇所が当てはまりました。愛着障害って何?これらの行動はそれなんだとやっと分かりました。落ち着く感じはしないです。学年あがるにつれ落ち着くは言いますがどこがって感じです。
回答
ただ、うちの子(ASD)には、なかなか伝わらないです。自分の言動が相手にどんな影響を与えるか、よく分からず行動してしまいます。相手が分かり...


ADHDの嫁とうまく付き合うにはどうしたらいいでしょうか
嫁は軽度のADHDで、予定がこの後入ってるのに急に掃除を始めたり、洗濯を干したりしてよく喧嘩になります。この前は2時半までに病院につかないといけないのにその10分前に「洗濯物干してくれん?」と頼んできて「いや時間ないじゃん。帰ってやろうよ」と言うと「臭くなるやん!私臭いの嫌い!」と怒りだしました。車で嫁を送ったあとに僕が家戻って干したんですが、「ガソリン代無駄になった。」と後でグチグチ。他にも健康診断まで20分しかない時に「お客さんが来るから」と部屋掃除を始めます。「俺がやっとくから行ってき」と言うと「ここがこうじゃないとあかん。ここまでやらないとあかん。」と細かいこだわりを発揮してきてその説明に10分使いました。子供の頃家がゴミ屋敷だったみたいで、汚れるのを極端に恐れてそうなってます。んで結局健診に遅刻してグチグチ言われました。こんな感じで予定があるのに急に掃除を始めます。その上潔癖症なんでキレイの基準が厳しいです。僕がやるとその後に掃除をします。予定の2時間前に起きてるのに掃除しだすのはいつもギリギリなので嫁の中で何が大事なのか基準が分かりません。どうやったらうまく付き合えるのでしょうか?
回答
続き
大人なんだから、放っておいても大丈夫よ。自分で失敗してもらえばいいよ。家計の支払いとか契約とか、そんなのだけ気をつけてて、あとは任...


2歳の発達ゆっくりの男の子のママです
4月から保育園に行く予定です。味覚、嗅覚に過敏なところがあり、偏食で水分補給が難しい状況です。食事は白米と鮭のみ食べてくれるようになりました。水分補給はスポロン(幼児用飲み物)しか飲めません。練習を重ねていますが、保育園で出されるかもしれないお茶、水、牛乳は口にできない状態です。市役所に現在スポロンしか飲めないことを相談をしたら水分補給の難しい子(お茶や水が飲めない)は受け入れできないかもしれないと言われてしまいました。本人のペースでというのは分かっているのですが、4月から仕事が始まるので私自身かなり焦っています。どういう工夫をしたら飲んでくれるのか。または、水分補給をすることが難しい子をもつママの話などが聞きたいです。まとまらない話ですみません。
回答
スポロンって、パックですよね。
工夫としてはまず、その飲み物をコップで飲めるように。または赤ちゃん用マグでもいいので。
移し替えてのませて...



こんにちは
前回も投稿させていただき、色んなアドバイスを受けました。まず初めにですが、4歳11ヶ月に初めて受けた田中ビネーで1年半遅れと言われました。(DQ70)そこから療育に通って、今現在に至ります。(現在6歳1ヶ月)舌下帯短縮症ということもあり、滑舌も悪く言語訓練にも通っています。本人の性格はとても温厚で、園では楽しく過ごせているそうです。そして就学相談で心理検査をする予定でしたが、1年前の検査結果を採用するので今回は受けさせられないと言われました。納得いかず、お願いしてみましたが却下されてしまいました。(就学相談では新版K式)その後、二次相談に進んでいき支援級判定でした。行動観察の内容を担当の方から聞いたところ・1年前の田中ビネーの結果が軽度知的・構音障害であること・指示の理解は出来ている・泣いている友達がいても気持ちが乱れなかった・姿勢の崩れが気になる・自分の意見を述べたり、わからないときはわからないと言えていた・ただ、気になる言葉があるとそれに引っ張られて気が散る時があるということが前回の内容でしたが後日、田中ビネーを受けたところIQ86と言われました。まだまだたくさんの課題があるのも承知です。その後は支援級の体験にも行きましたが、ちょっと想像していた教室とは違い子どもも「行きたくない」と言っていたので、通常級希望を再度担当者の方に言いました。すると、通常級の見学体験も受けてくださいとのことでした。あまり聞いたこと無かったのですか、実際見学している人はいるのでしょうか?なかなか相談が進まず、ヤキモキしています。教えてくださると幸いです。
回答
いわゆる「狭間のお子さん」で親御さんも迷うケースだと思います。
支援級も自治体によって様々なので、全国規模のSNSで、お勧め等は難しいと...
