お悩みきいて!の質問一覧


私自身、典型的なADHDで学生生活を過ごし(授業中歩き回る苦
手な科目は何故か寝てしまう。片付けられないが始めると集中しすぎて朝方まで片付け( ̄▽ ̄;)忘れ物は高卒まで常連)未だに市役所に出す資料も出し忘れの始末ですが何とかやってます。問題なのは、2人の小学生の子供の事です。私はシングルマザー、そして精神障害も患っており、週三回ペルパーさんの援助も受けておりますが、今年二人共にADHD、娘は注意力優勢、息子は統合です。ASD、下の子はプラス国語系の学習障害も発覚しました。学校の先生方からは、普通級でやって行けるとのことで、話し合いをしながら学校に通っています。正直ADHDの私には片付けられない事はわかってはいたのですが、部屋は物を出来るだけ置かず掃除も私なりにやっているのですがヘルパーさんが来てまともになる程度。気楽に構えればいいと思いつつもゴミ箱を沢山設置していますが、掃除してたらソファの下から練乳が出できたり、お菓子の空やら沢山で私自身も正直キツいです。ゴミ箱に捨てた時に褒めるっていう事をしたいのですが実行しないので褒める事が出来ず_| ̄|○色々な所にアプローチはしています。その様な事を悩みすぎて鬱と診断されてしまいました(´・_・`)私のように壊れてしまわないように、生きて欲しいのが本音です。発達障害などを親御さんがお持ちの方で、ADHDなどを診断されてるお子さんを、育児をしている方が、いらっしゃいましたら何でも構いませんので、こうなったら少し楽になったよーなどご意見などがございましたら教えて頂けないでしょうか?
回答
私はADHDではなくて、ASDの方なんですが、子供3人の内の2人はASDだけでなくADHDも多分あります。
多分?夫が限りないADHDな...


こんにちは
久しぶりに投稿します。私は昨日の夕方に市役所から、障害者手帳の申請書が届いたので、今日の朝に申請をしてきました。ちなみに私は精神の方です。頂いた手帳の等級は2級でした。私は手帳が手元に届くまでは、自分は3級だろうと思っていました。しかし、私に与えられたのは2級でした。2級と3級では余りにも差があると思うので、私は手帳の中身を見た瞬間、とてもショックでした。私の障害は自分が思っている以上に深刻なものなのかと思い、しばらく家では何もせず、ぼーっとしていました。悲しかったのだと思います。皆さんは手帳について、どう思っていらっしゃるか意見を聞きたいです。どなたか、手帳を持っている方はいらっしゃいませんか。特に2級を持っている方の話を聞きたいです。どうぞ、よろしくお願いします。
回答
exiaです。追記です。
一度投稿したあとですが…肝心なところが、抜けていないかと思い追記させて頂きます。
2級の手帳の所持、気持ちが...


何回かこのサイトでは相談させてもらってます
情緒級に通う小学生のことなのですが、同じクラスの子で休み時間、授業中も席を立って息子を叩くとのこと。私は授業中もということが驚きました。先生が注意してもまたやってくるみたいです。我慢の限界だ、と学校にいきたくないと言いだして困ってます。うちのクラスは手がててしまう子が多く息子はどちらかというといつもやられてしまうタイプ。他の友達からも同じようなことがあり何回か休んで復活して何とか通ってるところです。やめてと訴えても直らないみたいです。他のお子さんもその子に嫌がらせされ不登校になってます。学校が好きな息子なので手が出ない子とは仲良いです。本人も叩いてこなければいいのにな、なんて話してます。親は認めてません。こういう場合どうしたらいいのでしょうか。しばらく学校は休ませたほうがいいのか悩んでます。
回答
お子さんの心を想うと、切ないですね。
学校ではよくある事の一つに、手のかかるお子さん優先で、被害側の心のケアは後回し...と、いう事が、あ...



初めて質問します
境界知能と診断された小学3年の息子がいます。息子は以前から同級生とケンカして、手が出てしまう事が多いです。相手がなにか嫌な事を言ったり、態度に出したりするとカッとなり、瞬間的に手が出てしまうようです。その都度、学校の先生も対応してくださっているし、私も言い聞かせたり、子供向けのアンガーコントロールの本を一緒に読んだりしていますが、あまり改善されません。本人もケンカはしたくないという気持ちはあるんですが、カッとなると殴りかかってしまうようです。力が強いので、いつか相手の子に大きなケガをさせてしまうのでは、と心配ですし、学校で嫌な事があると、家でも暴れて本当に大変です。つい最近同級生の子を殴ってしまい、謝罪した際、その子のお母さんから責め立てられ、とても辛い状況です。私もずっと悩んでいて、暴力をどうにか辞めさせたいんですが、何か方法はありますでしょうか?
回答
皆様、様々なアドバイスをありがとうございます。
支援級へは本人の拒否があり、支援級の先生から本人が納得した状態でないと、後々支援級にも登...



高一長女の代理で質問させていただきます
[心の開き方がわかりません。心ってどうやって開くんですか?]タイムラインの方に投稿しましたが、「友達ってなに?」から一歩進み(?)「他人に心を開くのってどうやるの?」と疑問に思っているようで…これは家族だけではなく、いろんな人の捉え方を知りたいそうです。抽象的ではありますが、ご回答どうぞよろしくお願いします。
回答
心を開くのは無理にしなくても。
友達は自分がちょっとでも一緒にいて苦にならない程度の人
でとりあえずいいんじゃないでしょうか。
私は友達が...



皆さんこんばんは
息子(まもなく7歳)が先月あたりからおもちゃを舐めたり、紙などを舐めたりするようになりました…見つけた時に「赤ちゃんのやることだよ」など注意はしているのですが、その時は「ごめんなさい、もうしないから。」とは言うのですが、目を離すとまたやってたりします。今日はデイの卓球のラケットも舐めていたようです。理由を聞くと「美味しくなかったから」とか「どんな感じか確かめたかったから」などと言います。見ていてもあまり気持ちのいい行為ではないですよね…やめさせるいい方法はありませんか?
回答
ゆきまる生活さん☆
コメントありがとうございます。
そうですね…
本人はスーパー1年生を目指しているので「舐めるのは赤ちゃんのすること」は...



皆さん
長くなってしまいますが、聞いて下さい。小学6年の息子の事です。今現在普通級に在籍しています。お友達関係で、ここ何年か息子の特性もあって、なかなか友達とも仲良く遊べないし、暗黙のルールみたいなものも、分からないのも原因みたいで、同級生や一つ学年の子と放課後遊ぶ約束をしても、ドタキャンされます。違う子と遊ぶからダメとか、違う子と遊ぶのに、息子は、来たらダメと言われているらしく、呼ばれてもないのに、わざわざ今日遊びに行くんだと言われるみたいで、聞いていて悲しくなりました。学校の休憩時間も、仲間外れにする子と遊ぶ事もあるみたいですが、そんな時もサッカーをすれば、ゴールキーパーやってとか、6年生対低学年でサッカーをすれば、低学年側に行ってと、納得してないまま行って、サッカーをしているそうです。そんな事が続いていたので、今年から平日も放課後デイの利用回数を増やして、息子も友達と遊んだりしたと喜んでいます。良くドタキャンする子は、保育園時代から仲良くしていたお子さんです。お母さんとも仲良くさせて貰っていましたが、ここ何年か前から、その子も仲間外れにするメンバーに入っているみたいで、息子から話を聞いて悲しくなり、ここ最近そのお母さんとも、話をする気になれません。昨日は、小学校の発表会があって見かけましたが、仲間外れにするリーダー格の子や親とも話していたので、近づきませんでした。卒業まで、後数ヶ月…長く感じてしまいます。早く小学校を何事も無く卒業して欲しいと願うばかりです。長い愚痴を聞いて下さってありがとうございます。
回答
シフォンケーキさん
コメントありがとうございます。
今までも、ボスの子の事で色々な所で相談したりしました。
逆にその子、何かあるんじゃ無い...



こんばんは
中2の息子を持つポッキー1095と申します。今回息子のお風呂の時間、お漏らしについて相談させていただいたきます。息子は基本的に一時間以上風呂に入っており何度注意してもだらだらと入っております。お風呂から無理矢理引きずり出すと大声でタヒね糞ババアと言います。そこからは毎日のように喧嘩です。やはりお風呂から引きずり出すのは良くないのでしょうか?また息子は最近お漏らしをするようになりました。しかも自分で洗わず私に押し付け、拒否すると逆ギレします。食生活が原因(野菜を一切食べずに肉、魚、米しか食べない)だと思い変えてみると金をせびられ何を買うかと聞くとカップ麺を買うと言い拒否すると逆ギレします。上記のことをカウンセラーさんに相談すると幼児になるのは中学生は普通、思春期だから不安定で片付けられます。皆様誰か上記のことを改善できる案はありますか?ご回答お待ちしております。
回答
こんばんは
お風呂の時間って家族ルールとかですよね。お宅では1時間では長い、風邪を引くからなんですね。
お湯に浸かっていたら、風邪を引...



発達とは関係のない質問で恐縮ですが、初心者でわからないので、
よろしくお願いします。1月に雪遊びツアーに行くので(スキーなし。ソリ遊びと雪だるま作り。)、準備をと思うのですが、リュックサックはどんなのがいいでしょうか?楽天で見たら、「スキーリュックサックスノーブーツが入る子供用」で出てくるのですが。(5600円くらい)こういうのがいいでしょうか?ゴーグルや手袋を選ぶのは、どんなのでもいいですか?それとも選ぶコツかポイントがありますか?スキーウエアは1組で大丈夫でしょうか?1泊2日です。
回答
彩花さん、ありがとうございます。
私もスキーウエアを着たことがなくて、コツを知らなかったので、助かります。
かなり家で練習が必要そうです。...

オススメのQ&A


発達外来受診し、ADHDの診断が出ました
男の子だから落ち着きない、やんちゃ、高い所登る、興奮しやすい、男の子の性格だなぁって思ってたけどもう診断が付いたから性格だけじゃないね。けど認めたくない親心があって😢でも受け止めなきゃね。知的な遅れは無さそうと言われ、今度は自閉傾向があるかチェック。水遊びや水が流れるのを見るのは好き、TVのセリフ覚えている、コミニュケーションが取りにくいってもう自閉なのかな、、、今後小学校はどうしようって不安が募ってきました。普通学校の支援級か支援学校なのか。どのように将来過ごしていけばいいのかただただ不安です。
回答
障がい受容はしなくてもいいですが…現状の困りごとは把握しないとなと思います。
元気いっぱいも裏を返せば、興奮状態で感情のコントロールが難し...


知的中度、自閉症の年長5歳の男の子のママです
就学先を悩んでいます。我が子は言葉がまだオウム返し、2語分、たまに3語文がやっと出た感じで、発音は不明瞭で聴き取りにくいです。身辺自立は小便は完璧、大便のみオムツに履き替えて決まった姿勢でします。大便の時だけトイレに座るのを頑なに嫌がります。なかなかトレーニングが進まず、今の時点でトイレの中でオムツに履き替えて立ってします。気が散りやすく、多動もあり、長時間椅子に座って集中することが難しいです。支援級はやはり難しいでしょうか?就学相談では、支援学校を勧められました。どなたかアドバイスお願いします。
回答
支援級と支援学校両方見学されたら良いと思う。、
排泄について、自立が完全でないとなると、1日教室で付き添うことができますか?
支援学校だ...


小一男子です
先日個人懇談会があり、学習面に不安ありと言われました。授業中、一斉指示が通らないようで、先生の話を聞いている様子はあるが、問題のどこをやればいいかがわからないといったことがあるようです。子供本人もこれに関してはどうすればいいかわからない。文字がいっぱいあってわからないと言っていました。今はありがたいことに先生が個別に対応してくださり、その後は問題に取り組めています。他に、自分の書きたい事、思っていることがあっても、それを正しく文章にできない。とんちんかんな事を書いてしまっている。また、平仮名をマス内に書けなかったりしているため、(マスの大きさに合わせて書けない)どうやって見えてるかな?と気になっていると。学校の検査では視力検査以外は特にひっかかりませんでした。視力については眼科へ行っており経過観察中です。先生からは違うかもしれないが、気になるようならスクールカウンセラーの制度があるので利用もできますとは言われました。発達の検査を直接進められたりしたわけではないのですが、ここからどうしたらいいのか……。私としては平仮名・文章に関してはまだ今練習中なのでこれからできるようになるところでは?と思っています。早生まれの小一なのでまだ様子見で良いのではとおもう反面、指示が通らないというのはやはり検査を受けた方が良いのかと思ったり。何がベストかわかりません。何をすればいいのかわからない状況なので、今後どうしていくと良いか助言いただければと思います。
回答
もう1年生なので様子見する段階では無いです。ひらがな・カタカナは1年生の課題とは言え、年長で書ける子がほとんどです。まだ書けない文字がある...


ASDの診断が幼少期(年長〜小学校低学年)でおりるとその後の
人生でマイナスになることがありますか?家庭内だけでASDの特性が出る子(好き嫌い、癇癪、こだわり等。以前より減ってきてはいますが)を受診させるべきか悩んでいます。保険は入れなかったり入りにくくなったり保険料が高くなったりする可能性があるときいたことはあります。それは生涯に渡ってなのでしょうか。職種によっては就職時の欠格事由も気になります。中高になって親がもうASDではないと感じてもずっと幼少期の診断がつきまとっていくのでしょうか。隠し通すこともできるのでしょうか。
回答
困った時の為にとはっきりさせたくて私は受診しました。自閉症だろうなと思ったので。。
でも、診断名すぐつきませんでしたよ。
本当に必要な時に...


小学一年生男の子、自閉症傾向、WISC84境界知能...学習
面の遅れなど相談させていただきたいです。息子について色々調べていてこちらのたどり着きました。赤ちゃんの頃から発達が遅れていて市の発達相談に通っていましたが決め手もなく様子見でした。就学前にきちんと検査しよう!っと発達検査を受けたところ、幼児期は自閉症傾向あり現在は該当しない、WISCでは84点。先生からは知的ではないとの話で療育を受けたいのなら自閉症で診断書出してあげる...っと放課後デイサービスに週1で通っています。元々自閉症傾向が気になりコミュケーションが苦手で仲の良い友達がいなかったりが心配でしたが、知能も低かったのかとショックです。確かに小学校の一学期がもう終わりますが体感、勉強面では平均より出来ていないと思います。国語では〇〇はこの時どう思ったのか想像しましょうや、昼休みにやった事を自分で書く...みたいな抽象的?な問題がとくに苦手なようで空欄だったりします。WISCでは流動性推理80、非言語性能力82、認知熟達度83とこのあたりが非常に低いと出てます。スクールカウンセラーの先生に相談した時はまだ一年生だし全然大丈夫!!っとかなり前向きな先生でその時は救われたのですが、やはり実際勉強は遅れを取っていると思いますしなにか対策をしないとと思います。今月末に担任と面談があるのでその時に色々相談しようかと思います。通級も何かしら診断が出てれば通えると就学前に市の教育委員の方が言っていたので通級なども考えています。似たような状況の方がいたらお話おうかがいしたいです。よろしくお願いします。
回答
>ナビコさん
回答ありがとうございます。
IQ105に合わせているんですね...検査をした時に知的ではないよ~検査受けた時にちょっと体調悪...
