お悩みきいて!の質問一覧

うちの息子は一応ASDとして診られているのですが、どもりがあ
って…しかも力んだ言い方をするのですが、これは一生懸命脳の伝達をしてると見ていいんでしょうか?同じようなお子様を持つ方はいらっしゃいますか?何か言いたい時に、自分の名前や身の回りのことでスムーズに言えることもたくさんあるし、基本おしゃべりなのですが。例えばりんごとするとり、り、り!り!り!ん!ご!みたいな言い方をします。療育ではどもりに関してはまだ詳しく指摘もされることなく設定療育を無難にこなしているというところです。脳に何かのダメージがあってのことなのか、伝達がうまくできない物質の不足や過剰なのか…検査すればいいことなんでしょうが、なにぶん4歳でMRIやら諸々を素直に受けられるとは思えず。発達検査も気が散りやすく集中力が足りない。指示が最後まで行き届かないなどはあり、療育は最低でも必要な状態であることはわかっています。STさんを交えた診察に行った方がいいのか…と思っているのですが、いざ検査!って時に私がよく聞くどもりが出るのかどうか。ママ友にも、息子がこのどもり口調で話しかけたことはあるので、おかしいなとは思っておられると思うんですが…。経験談をお聞かせいただけたらと思って投稿させていただきました。
回答
療育は楽しく受けるが一番なので、あれもこれもと詰め込めばいいものではないです。
必要性の高いところからケアしていると考えては?
どもりの...



ただ今弁護士をたてて離婚協議中ですが夫には未診断ですが発達障
害ASDADHD、パーソナリティ障害NDPを抱えております。そしてアルコールの依存傾向が強く問題行動不貞行為が多いです。長男には重度の知的障害を伴う自閉症ですが身体的、精神的虐待がありました。ご存知の方はいらっしゃると思いますが夫も幼い頃から両親に虐待を受けていて世代間連鎖が続いています。私自身も結婚当初からモラハラを受けて重度のうつ病になりましが今は原因がわかったので回復しています。家も世代間連鎖がありそれを「修正しつつあります」と言う方はいますか?家族カウンセリングとかですか?それともお子さんの育成歴を見直して「育てなおし」でしょうか?幼い頃から刷り込まれているものを変えて行くって時間もかかるし大変な事ですよね…何かアドバイスをいただけると有り難いです。よろしくお願いします。
回答
私も、知りたい内容です(;ω;)
努力して修正を頑張っていますが、少し進んでは元に戻る…の繰り返しで⤵︎



欲しいものの選択についてです
1歳10ヶ月、自閉症スペクトラム(知的障害含む)の女の子がいます。自分の欲しいものの選択が出来ず、スーパーなどで食べたいお菓子あるかな?と聞くとお菓子コーナーまではルンルンで行きお菓子コーナーの前で寝っ転がって大泣きする現状です。選択肢が多いかな?と思い2択にするも変わらず。おもちゃも、家でどれで遊ぶ?と聞いてもおもちゃ箱の前で大泣き……聞かない方がいいのかな?と思い離れて様子を見ても同じく大泣き……なので、選択の場面を少なくし玩具はこれで遊ぼう。お菓子はこれを食べよう。と手渡すと普通に遊び、食べてます。まだ低年齢だから選択が出来ないのか、それともこれも特性なのか、これから沢山選択の場面が出てくると思うので自分で選べるようになって欲しいと思ってます。同じようなお子さんいらっしゃいますか?もしいたら対処法など教えていただけたら助かります(><)
回答
こんにちは。
幼さもありますが、これから成長しても同じ様な状態なら特性だと思います。
小3、うちの子がまさにそうです。
お菓子買いたいと...



障害年金について教えて下さい
先日転院したのですが、医師には障害年金は難しいと言われてしまいました。しかし、a型事業所での勤務も難しい状態で、経済的に厳しいです。あきらめるしかないのでしょうか?
回答
はなさん、こんにちは。
つい先日障害厚生年金の受給が決定したシフォンケーキです。
精神福祉手帳3級取得、仕事はフリーライターで多少は収入が...


体が少しでも休まされば大丈夫ですか?精神科の薬も増えて
ストレスも他人の三倍たまって。溜めまくってて入院したんですが、甘えがでてしまう気がして。無理やり退院してきました。退院までの一分前まで点滴してましたが家族から他人になんでもやってもらってバカじゃないの出来るのにやらないだけそれで退院してきました。痛くても我慢してたから、入院してる間だけでも息抜きしたら言われましたが。なかなか緊張が抜けずただ看護師に優しくされたから、先生にも無理して精神壊れるよって言われたし区分5なのに、なんでもさせてと家族に言われてまたイライラして、入院しながら自傷行為してしまいました。精神科の薬が増えても、気合いだけで頑張るしかないですよね。家じゃ悪口しか言われないししかも横で患者暴れて、息抜きにならなかった(・・;)
回答
かれんさん、おはようございます🙇
そうだよね。病院には、精神障害のあるいろいろな患者さんがいるから、ゆっくりはできないのが、本当の所だよ...


息子を突き飛ばしてしまいました
もうすぐ一歳二ヶ月になる息子。ずっと目線が合わず、共感もなく、一歳になってからより呼びかけにも反応しづらくなり、自分の世界だけに入り込んでいる息子。一度相談させていただき、毎日なるべく前向きに、笑顔でたくさん触れ合おうとしてきたのですが、ここのところ本当に一方通行感がひどくて落ち込んでいました。先ほど寝付いてしばらくして息子が泣いて起きたので、様子を見に行きましたが、こちらによって来るのに抱っこすると体をよじって嫌がり、下ろしたら泣き、膝の上に座らせてみても手を突っ張って逃げ、お布団の上でとんとんしてもまた体によじ登ってきて・・・思わず何がしたいの!!と言って布団に突き飛ばしてしまいました。当然息子は泣きましたし、私も自分のしたことにびっくりして涙が出てきました。まだたった一歳ちょっとの子供を突き飛ばすなんて。。保健士さんに相談していますが、結局診断が出るわけでもなく、一度は病院の予約をしたのですが、保健士さんに今はまだ診断出ないから、と言われて結局キャンセルし・・・もう何をしていいかわからなくなってきました。やっぱり保健士さんに何を言われても自分で動いて病院に行ったほうがいいんでしょうか。夫に相談しましたが、夫はまだ決めつけるのは早いと言ってなかなか私の話を聞こうとしません。。とにかくやり取りができない息子に何をしてあげたらいいのか。呼びかけても全く無視されて、一人で笑っている息子のことを本当に遠い存在に思えてきてしまいました。私のことは、母だと思ってくれていないと思います。それが一番今辛いです。
回答
ruidosoさん
コメントありがとうございます。
もうまさにその通りで返す言葉もないです。。
普通の子だって泣くしわめくはず、でもこの子...



学校の先生から離れられません
離れると、頭痛、胃痛や眩暈、過呼吸がでます。胸が苦しくて息をしたくなくなったり、叫び声をあげて、暴れたくなってしまいます土曜や日曜は地獄です。健全な人間的営みが送れません。離れてしまう怖さや、離れてしまったという事実から目を背けたくて、リストカットをしてしまいます。
回答
「恋」ではあるまいと考えています。どんな感情が恋であるか、と決定的に断定できるほど恋愛経験がありません。そして、信者は神を信仰こそすれ、恋...

オススメのQ&A

Wisc⑤受けました
結果、ADHDじゃなくて、PSIもワーキングメモリーも低くなかった。ただ、自閉傾向があるとの事で学校に手紙を書いてもらったけど、これで通じるのか。結果は凹凸なし。数字だけ見たら普通の子じゃん。怠けてるだけじゃんと判断されそうなので補足が必要。積極奇異型の自閉症だと思う。ただそこも診断がついてない。児童精神科の先生は、なかなか予約が、取れず、とれ次第変わろうと思ってる。スクールカウンセラーや、通級の先生、担任はもちろん、配慮をお願いします。悪い面が目立つと思うが、いい面を探して学校を少しでも過ごしやすい場にしてあげたいとお願いしようと思います。マイワールドが強い、検査中終始口から考えがダダ漏れ、集中が他に行きやすいなどがあったようです。授業に集中できずザワザワしてて疲れると言うので、そこに対する薬を開始していきたいと思っただけに、意外でした。色々、相談に乗ってくださった方、ありがとうございました。学校のルールにも理由が納得できないと従えない息子、先生から厄介者扱いされやすいタイプらしい。ただユニークな想像力があるので、彼のいい面を伸ばすような声かけをお願いしますと医師も書いてくれています。学力に問題ないから通級は一年でいいねと言う話になり、WISC、ABCでは出ない独特な息子の雰囲気、さて、これからどうしよう。懇談までに、何かできること、あるでしょうか??手紙は、届き次第渡した方がいいですか??懇談でいいですか?みなさん、どうしましたか??支離滅裂な文書ですいません。
回答
【注:こちらのQAの回答は、通りすがりの素人によるもので、リタリコ運営とは無関係です。回答が正しくない場合がある事をご了承下さい。また、保...


小学校卒業後の進学先について相談です
公立の小学校に通っているASD+ADHDの小6の息子がいます。低学年の間は支援教室も利用しながらやってきたのですが、今は通常級のみで過ごしています。授業を抜けたくないとの本人の希望や、当時クラスでも比較的うまくやれていたこともあり、支援教室の利用をやめてしまいましたが、今でも友達とのトラブルがよくあるので利用をやめなければよかったと後悔しています。よくあるトラブルとしては言動をからかわれたり、一部の子に避けられたり、悪口を言われるなどです。なぜそうなるのか本人には理由がわからない事が多く、その都度やめてほしいことを相手に伝えたり、先生に間に入ってもらったりしながら今までやって来ましたがなかなか状況が変わらないです。今は好きなお友達も数名いますが、苦手な子も多いです。中学になるとコミュニケーションが複雑になり、よりひどいいじめにつながらないか親としては心配しています。また情緒級で守られた環境で過ごすことのメリットを感じる反面、卒業後に世間とのギャップに悩まないだろうか‥とも。同じ学区の公立中学校に進学し支援教室を利用しながら通常級で過ごすがいいのか、少し遠い学区にある情緒級に進学するのがいいのか迷います。就学相談は受けるつもりでいます。本人にとって良い進路を一緒に考えていきたいのですが、まだ見ぬ中学校生活をイメージしきれず、迷ってばかりです。同じような経験をされた方、情緒級を利用している方のお話を聞けたら嬉しいです。よろしくお願いします。
回答
いまは、希望の高校で部活づけです。
支援級だったことは学校には伝えましたが、周りにはクローズです。
きびしいですが、がんばってます。
支援...



幼稚園の加配について
幼稚園で加配をつけた方はいますか?3歳年少(ADHD+ASD疑い、集団指示通らず、身辺自立✕、母子通園中)、可能であればつけてもらおうか考え中です。(年中年長にはいるので園的には可能は可能そうです)加配をつけてもらって良かったですか?困りごとがある際はちゃんと見てもらえましたか?それともみんなの先生って感じであまり意味なかったですか?加配の先生と相性悪くてつけなきゃ良かった!とかそんなパターンもあるのでしょうか?加配がいることで成長しますか?逆に何でもやってもらえて自立しにくかったりしますか?申請してすぐつきましたか?来年度まで不可でしたか?(または入学時から普通は申請するもの?)上記他、加配の情報あれば嬉しいです。
回答
うちは保育園でしたが年中から加配の先生つけてもらいました。園児3人に先生1人でした。
相性はあるかもしれませんが、うちは2人の先生ともまず...



こんにちは
小5男子発達障害をもつ子供についてご相談させてください。現在あるスポーツ少年団にはいって週3回活動しているのですが、おしゃべりをしてはいけない場面でおしゃべりをしたり、ふざけた動きをしてしまい、監督に注意を受けることがあります。今まで何度か注意をしてきたのですが、なかなか治りません。学校の授業でもおしゃべりをして叱られているようです。このような習い事は続けていくほうがよいのでしょうか?スポーツ自体は好きみたいでやりたいというのですが、叱られているのをみるのは親は辛いです。もうすこし楽な習い事の方が向いているのではないかと思います。発達障害の子は、精神年齢が七割ということもいわれているので、今の年齢には難しいことを無理にやらせて怒られるよりもう少し大きくなってからやったほうがいいのではないかなと思います。
回答
こんにちは
コーチが話をしている時のことなんでしょうか?
コーチの話が長いってけっこう苦痛ですよね。その時にお友達と離れている事はできます...


高校生2年生の息子、ADHDと軽度知的障害があります
嘘をつく、話を盛る、誤魔化す、家のお金を盗む、最近ではとうとう学校の友だちのお金を盗みました。家のお金を盗まれないよう、金庫やカメラ設置など対策はしています。日々教育している中で、何度言っても理解をしない。善悪の理解が出来るのに自制できない。本当に嘘やごまかしの毎日で我が子を信じてやることが出来なくなりました。専門の医療機関にも毎月受診していますが、改善されず。薬(コンサータ、ジアゼパム)を服薬していますが、最近ではどうなのかと考えしまいます。高校では進路相談が始まり、本人は大学へ進学したいと言いますが、大学に入学出来たとしてもトラブルを繰り返し4年間何事もなく過ごせる気がしません。私は、将来や親亡きあとの事を考え、卒業後は障害者グループホームへと考えいます。正直、私が疲れてしまっています。似たような境遇の方がいらっしゃれば、高校卒業後の進路や生活面などどうしているか教えて頂きたいです。
回答
春なすさん、回答ありがとうございます。
療育は年長から小学5年生まで放課後デイサービスに通いました。
少年野球を始めた事をきっかけに、他...
