質問詳細 お悩みきいて!の質問一覧

年中から養育に通っています

今年4月から小学校に通う娘がいます。文章が苦手なので要点が掴めなかったらすみません。会話がチグハグで自分の興味のないことは反応が薄いところが気になってました。今は会話も出来るようになったと感じますが他の子の会話レベルは高くてまだまだ要観察だなぁと感じています。今まで通ってきた養育も未就学児で終わりなので終了します。小学校では支援学級や通級はなく、支援学級の先生が逆に教室に通ってくれて気になったらお知らせするという形になりました。ですがこの方かなり忙しい方で細やかに……とは行かない感じです。幼稚園での様子は、娘いわく「ドッジボールしたよ!」とかいうし先生に聞くと、コミュニケーションも取れてるとの事でしたが参観日や少し幼稚園に行く時の感じを見るとそんなに仲の良さ?を感じません。バイバイ!も声の大きい娘が居ないのか?と思うほど綺麗に無視?されたりします。それに今通っている養育の先生にも「空気を読むのが難しいし、わかっててしていることとわからずしている事があるからこの先友達関係で必ずつまづく時が来る」といわれました。私も引っかかってたのでかなり不安で細かく話を聞いてみたり、1人でいた時は勝手に落ち込み、誰かといた時は喜び、いた時の話した事などを聞きいるだけだったと知り勝手に落ち込みそんな情緒不安定な感じになってしまっています。つまづく時っていつなんだ?!とうとう今来たのか?!いやまだか?!そんな感じです。私も多分そうなので、他のお母さんが気がつけることが気をつけてあげられない。フォロー出来なくて落ち込むことが多いです。皆さんはよく分からない未来への不安はどう対応していますか?目標とかってあるんですか?

回答
小学生になると、幼稚園以上に親の手が届かなくなりますから。 よほどのことがなければ、学校から連絡はこないし。 心配なのはわかりますが、お子...
13
支援級在籍の娘(4年生)がいます

今回相談させて頂きたいのが、支援級の保護者の中に癖の強い方がいらっしゃって、その方との付き合い方です。1.児童間の問題になんでも口を出す。たとえ自分の子供が関係してなくても担任に食ってかかり、だいぶ先生方も精神的にやられてるようです。2.保護者のママ友会で参加していない保護者の悪口やバカにした言葉を発して孤立させようとする(現にそのような方がいらっしゃいます)。3.自分より上か下かを決めているようで態度の変化が激しい。1に関しては児童と保護者、学校で解決できるのに関係ない方が入ってきて収拾がつかなくなるし、2に関しては聞いているこっちが気分悪くなるので、楽しかったのですが行くのをやめました。3に関しては萎縮している保護者の方もいらっしゃるし、なにより支援級の空気が悪くなるんです。みんな対等でいいじゃないと思うのですが...。正直、その保護者の方がいなければ過ごしやすいクラスになるのにとも思うのですが、それは私がどうこうできるものでもないし。担任の先生には相談というか話した事はあるのですが、なかなか対応が難しいようで解決策はありませんでした。その保護者に意見を言える程私は強くないので、ネットの皆様に意見を聞きたく投稿しました。皆さまの周りにはこのような保護者はいらっしゃいませんか?もしいたらどのような接し方をしたのか教えていただけると助かります。よろしくお願いします。

回答
こんにちは 娘の友達の妹さんは支援級で、やはり、すごくクセの強いお母さんいるとの事でした。 その人は、隣の小学校の学区でそこにも支援級があ...
9
広汎性発達障害疑いの高一の娘のことです

嫌なことを我慢できない、こだわりが強いなど、様々な面で困難を抱えております。その中でも理解しづらいのが、全てを周囲の責任にする事です。小さな頃から、友達とうまく関われないのも、学校に行かないのも、単位を落としたのも、あらゆることが、学校や親や友達のせいと言い張ります。完全に娘の自己責任であることが多く、周りの人間も理解に苦しんで、どう接して良いのかわからず戸惑う、を繰り返してきました。その都度、娘にも物事を公平に見るよう言い聞かせてきましたが、まるで理解できないようです。IQは平均のはずなのに、まるでダダをこねる二歳児を相手にしている気にさせられます。言い訳にしているだけかと思った時期もありましたが、恨みを募らせて妄想障害を起こしたこともありました。発達障害の娘にとって、客観的に自分の責任を理解することは難しいのでしょうか?もしくは、自己責任を理解した上で言い訳にしているだけでしょうか?少しでも娘を理解する手がかりとなればと質問させていただきました。

回答
たけのこさんさん もうお分かりだと思いますが、娘は自尊心がとても低いです。 相談したほとんどの方に、自尊心を高めるような言葉かけをして...
34
この頃、いつでもすぐに背中に登りたがるのですが、あまりにも強

い力で、大変なのですが、急に、そうなったのが、わからなくて困ってます

回答
多動や衝動がある息子もありましたよ。 最近も膝の上に座ってきたり(^-^;) 遊びの中で、親子でペンギン歩きとか手をつないで前回りとか…体...
3
こんにちは

初めて質問させて頂きます。私は、5歳と3歳の自閉症スペクトラムの子どもがおり、療育施設に通っています。その療育施設は、設立されて年数が短いですが地域の中核になることを目指している施設です。その施設で、先日3歳の子の初めての参観があり、その後に先生と保護者(参観にきている全員)が話す機会がありました。その際に、先生から保護者会を作らないかと打診がありました。しかも、先生方は私達夫婦に目線を向けて…💦おそらく、私の5歳の子どもは設立時から通っており、併せて3歳の子も通っているから目線を向けてきたのだと思いますが…妻は、専業主婦ですがまだ下に1歳の子どももおり、余裕のある毎日ではありませんが、共働きされている方よりは時間があるかと思います…この状況で、保護者会を立ち上げることの先頭に立ち、進めていくことができるか夫婦で悩んでおります。昨今、共働き夫婦が増えており保護者会を立ち上げても、他の方々も嬉しいのかどうか…保護者会ができたことで全ての家族にメリットがあるのかどうか…等々不安があるのですが、皆様がどう思われるか回答頂きたいです。よろしくお願いします。

回答
ルイとレイのママ様 ご回答ありがとうございます。 通っている年数だけで決まることは、おかしいですね。 施設の先生と話して検討します。 あ...
8
発達障害グレーゾーンと診断結果が出た公立高校に通う高2生につ

いて質問です。書き写す力が発達障害グレーゾーンと診断されたにもかかわらず、インフルエンザで休んだ授業のペナルティが、60ページ余りのプリントを2週間で文字と写真も書き写すという課題を与えられました。これができない場合は、「単位が下りないので留年」「定時制に行ってもらう」などと言われております。①学校側に合理的配慮をお願いする権利はありますか?②発達障害者支援法第8条【教育】-1に国及び地方公共団体は、発達障害児(十八歳以上の発達障害者であって高等学校、中等教育学校及び特別支援学校に在学する者を含む。)がその障害の状態に応じ、十分な教育を受けられるようにするため、適切な教育的支援、支援体制の整備その他必要な措置を講じるものとする。とありますが、これはグレーゾーンと診断された子にも適用されますか?③現在担任、学年主任・校長に相談しましたが、グレーゾーンといえども「配慮しない」と言われました。その後教育委員会に行って、校長に指導があったかと思います。そして、再び、明日、担任と三者懇談になります。しかし配慮していただけるかどうかは、いまのところわかりません。④この状況に相当する法律はほかにありますか?どういった手順や手助けをすれば、やる気を失わず、進級・卒業できるのか教えてください。

回答
Soraさんの立場は、塾の先生で、子のお話は生徒から聞いたものなのでしょうか? このペナルティーは、休んだからなのでしょうか? 元々、赤点...
14
いつもお世話になっております

四才の自閉症スペクトラムの男の子がいます。毎回、似たようなことで悩んでしまうんですが・・・また、アドバイスいただけたらありがたいです。今回も、義母の発言に悩んでいます。義母宅で月1回食事会があるんですが、子供が必ず嫌がります。「バアバに食べて、もっといっぱい食べて!て怒られるのが嫌」と初めて理由を言ってくれました。義母は、怒っているわけではないのですが、犬を飼っているため、犬にいうような口調?です。あと、痩せているので、太らせたい気持ちが強いです。それと、性格的に、かなりしつこく何回も何回も言います・・・。先日も、義姉と義母の「W食べて攻撃」に合い、かわいそうだったので、「あまり言うと怒られてるように感じちゃうんで・・・」というと、義姉は察知して、すぐにやめ、「そっか、これからもなんかあったら言ってね」と言ってくれたんですが、義母は、「この先、理解してくれる人ばかりじゃないから、言うのは大事」といって、「食べて食べて」と変わりないです・・・。今回だけではなく、ちょこちょここういうことがあり、モヤモヤしてしまいます。嫌なこと苦手なことに対して、療育で工夫して乗り越えたり、楽しいことに変換して、楽しく出来るようにしてきたり、年齢が解決するものもありました。ご飯だって、「食べて」といわなくても、嫌でも食べる時期がくると思うので、まずは、せっかくみんなでご飯食べるんだから、楽しく過ごしたいです。と、言いたい・・・。そんな矢先、ラインで、「幼児は、ワクワクで満ちているのに、○○君は、色々なことに「怖さ」という言葉で、不安や恐怖を抱えてしまいます。その日々の闘いの中に身をおいている○○君が、可哀想で、哀しく、愛おしく、心が痛みます。あの子の笑顔を見たさに、まわりの家族は一致団結!将来の糧となるようお手伝いしたいと思います。○○君の勇気パワーを信じて~!将来のために、ちょっとストレスを与える、○○君命の悪いバアバより」ときました。すごく、うちの子のことを愛してくれてます。ありがたいです。けど・・・・でもね、ただ、そんな不安や恐怖ばかりじゃないし、ワクワクで満ちてますし、毎日、保育所も楽しそうですし、可哀想ではないし、哀しくない。ネガティブにとらえすぎなところがあるんです、だから、将来のためになんとかしないとっ!!!ってなってしまい、いやいや、嫌だと思っていることは、やめてくれよ!これは、教育とかじゃなくて、人間として、相手が嫌なことはしないでくれよっ!!!て思うんです・・・。私は、義母の「食べて攻撃」に何も言えず耐え、じっと私を見る子供に、心が痛みます・・・。私は、旦那をじっと見ますが、旦那は宙を見ています・・・。義母の対処どうしたら・・・ちなみに、一年間の義母家での行事予定を書いた紙を渡されました。毎月何かしらあります・・・。夏と秋には、草むしりランチ会もあり(笑)どこのお家もこんな感じなんですかね・・・。孫に対しての干渉は、いつまで続きますか?初孫で一人っ子です。

回答
ダヤンさん回答ありがとうございます! 不登校に理解がないのはつらいですね。私自身、小学校で少し不登校経験しました。 実母は、すごく理解...
25

オススメのQ&A

幼稚園2択で悩んでいます

共働き(母4時間勤務)、9月に3歳になった男の子で、今年4月から週3保育園、週2療育通いです。こだわり多めで週5で癇癪あり、二語文話すがエコラリアが多い、指示は大人が寄り添えば通る、身辺自立・理解やや遅い、自傷・他害・脱走は無しです。市の支援員さんの勧めで今は園児5名の保育園に通っていますが、年齢上限があり来年4月までに転園予定です。迷ってる園が、①家と両親の職場から徒歩圏内、小学校学区内、給食あり、自閉傾向の子の受入れ実績あり(学年に1人位)、満3歳クラスは園児5に先生2人だが、年少からは園児12人に先生2人(加配の対応なし)②家、両親の職場から車、園バスで20分、給食は週2のみ、1学年15名ほどで2.3人は療育に行っている子がいる、支援員さんのおすすめ、加配の希望に応じていただけそうの二つで、正直今も親が疲弊していて①の園だと親は楽で、本人も馴染めるなら小学校の進学もスムーズかと思うのですが、本人に背伸びさせることになったら本末転倒かなと。②は、手厚くて子供に寄り添ってくれる感じがしました。ただ、親の負担は少し多そうです。療育の先生からは加配の対応あった方が良さそうと言われているので②の園がベストなのかなと思いつつも①の園も園児が平和な雰囲気で、先生が親身に話を聞いてくれて、親の生活面からも後ろ髪をひかれており、、、①に行ってみてダメなら②に転園とかも考えたのですが、本人に酷かなと思ったりで中々踏ん切りつかずです。園選びの決め手や更に選ぶポイントなどあれば教えていただきたいです。

回答
基本的なことですが、園バスにのるというのは大丈夫そうですか。 園バスに乗れなかった場合、あるいは療育などでお迎えなどが発生した場合など②の...
6
小4の息子について相談させてください

息子は2E(ギフテッド×発達特性)かもしれないと思い、お話を伺いたいです。【これまでの様子】・幼児期の発達検査では特に指摘なし。・幼稚園はモンテッソーリ教育の園を本人希望で選択。個性的だなとは思っていましたが、特性があるとは感じていませんでした。・小1から、友達とのトラブルや場面の切り替えの難しさについて学校から連絡が入るように。・小2は担任との相性が合わず、2学期以降は半日以上相談室で過ごしていた。・小3は担任との相性が良く、ほぼ教室で過ごせるように。友達トラブルも減り、落ち着いたように見えました。・小4の現在は、友達とのトラブルはほぼなくなった一方、授業を受けずに別室で過ごす時間が増えています。(1日のうち数時間)みんなと足並みをそろえるのが難しく、タイピングや読書など自分のペースで好きなことをしていたい様子。【学校での困りごと】通常級では、授業中に教室内を歩き回ってしまい、注意を受けることが多いです。配慮として別室で過ごせるようにしていただいていますが、今後の学校生活や進路を考えると不安があります。【医療機関での状況】先日、初めて小児科で15分ほどの面接を受けました。(母のみ)本人はあまり悩んでいる様子がなく、診断がつくことで本人にどんな影響があるのか、親として少し心配です。【WISC-Ⅳ結果】・言語理解109・知覚推理136・ワーキングメモリ118・処理速度141・FSIQ1342Eの可能性はあるのでしょうか?似たパターンのお子さんや、支援・学校対応で良かったことがあれば、教えていただけると助かります。

回答
ギフテッドかどうかより、息子さんも現状を把握する事が優先と思います。 本人は困っていなくても、周りは困っていますよね? 退屈で歩き回るのか...
6
ADHD、ASD持ちの子がいます

小学2年生です。今は普通級にいますが、診断もつき本当は支援級に移行させたいですが、本人が嫌がりなんとか普通級でやっています。ただ病院からも放ディに行ってみてもいいよ!と言われたり、私も必要なんじゃないかな??と思い放ディも今検討中です。学校で通級も通えるので、通級に通わせたいのですが、これも嫌がっています。特性なのかいつもと違うや新しいことをやることに強い不安を感じるのか周りの目が気になるのか嫌だとばかりいいます。通級への誘い方はどうしたらいいのでしょうか??先生は苦手なことを治しに行くんだよ〜遊んだりお話ししたりするだけだよ!と伝えてくれてるのですがあまり乗り気じゃないです。でも私もなんとか通級だけでも行ってほしい気持ちです。どのように伝えたら少しは言ってみようかなーと思えてくれるのでしょうか?本人の性格上いけば行き出すタイプなので、この最初だけがいつも大変です。本人は苦手なことなんてない!と言いますが何か言い伝えかたや、こんな方法があると言うのがあれば教えて頂きたいです。よろしくお願いいたします。

回答
知的障がいの無い子の場合は、学校における支援級の立ち位置に気付くので支援級に行くことを提案されている地点で<自分が出来ていない子扱いされて...
8