お悩みきいて!の質問一覧

17歳です
愚痴です。長文です。私が間違っていると分かっています。でもおかあさんわたしのことわかってよ、もっと知ってよでも、その気持ちは持ってはいけないんですね。アダルトチルドレンというものにすごく似てたから、そうかもと疑ったけど、病名じゃないから医師にも相談できない。本を読んでほしい、私を知ってほしいと発達障害の本を差し出したら「今目が疲れてるから」と言いながらスマホゲーム。病院でこう言われたよ、検査したよ、とか言ったら「お母さん胸が痛い。聞きたくない」。もう誰にも健康のこと、発達障害のこと、相談できない一番分かってほしい人にわかってもらえない分かって欲しいって気持ちはおこがましいから、私が悪いのは分かってるけど…親から離れたい。もう一度入院したい。母は「病院の人はすぐ入院入院って言う。10月から1ヶ月入院して11月に退院したばかりじゃない。今の症状が治るとも限らない。春休みがあるでしょ」って言うけど今でさえ親に毎日怒られてるのに、春休みに家で親と過ごして心が休まるわけがない。わたしの病気。自閉症スペクトラム障害、注意欠陥多動性障害、うつ病、過敏性腸症候群、自律神経失調症、心臓神経症疑い、内斜位、椎間板ヘルニア。いっぱい検査していっぱいいろんなこと言われて耳を塞ぎたくなるかもしれないこんな娘嫌かもしれないでも、これがわたしなの、ごめんなさい。離れたい、入院したいのに分かってほしい。矛盾した気持ちがつらい。
回答
ご自分を責めないでくださいね。苦しいんですね。つらいんですね。
一生懸命に生きていらっしゃることが素晴らしいです。
生きていることに価値が...



単なる愚痴かもしれません
幼稚園で配布されるフリーペーパー「あんふぁ〇」の3月号で「感情をコントロールできない暴力幼児が増えている!?」という特集をやっていました。・この10年間で、小学校1年生のクラス内暴力は約14倍に。(暴力=一方的な攻撃)・親が命令ばかりして育てると、暴力的になる傾向に。・手や体の一部が触れることを我慢できず、払いのけたりたたいたりする子どもは、家庭内のスキンシップが不足している子に多いパターン。・・・etc.こういった内容を、大学の子ども学部をしている教授(28年間、小学校の先生も)が取材に答えて構成してあります。わが子(4歳)は、衝動的な他害で悩んでおり、子ども自身も「ぼく、どうしてもがまんできないんだよ」と、困っている状態です。療育に通おうが、専門書を読み漁ろうが、幼稚園に配慮を頼もうが親の会で意見をもらっても、改善は難しく、幼稚園で孤立している状態。そんな中、「暴力幼児」の大きなタイトルを見て、「あ、〇〇くんのこと書いてあるわ!」と、息子のことをイメージする幼稚園のお母さんたちは、とても多いだろうと思います・・・「感覚過敏」なんてわかりにくい言葉よりも、「暴力幼児の親は、スキンシップが足りないからちょっと触られても叩くんだわ!」って説明のほうが、普通のお母さんには納得しやすいでしょう。仕方ない、大手新聞社が出す刊行物でも子ども専門の大学教授でも、まだ発達障害の理解が足りないんだわ、、、と、寛容になるには、私は修行が足りないみたいで。ものすごく腹が立って、子どもに八つ当たりしてしまいそうなのがコワいです。皆さん、こんな時、どうしますか?
回答
分かります、反応します。
メラメラしますが、言わせておきましょう。
ムカつくけど、何いってんだよ!
それ以外の困りごとでトントン、むしろう...



もうすぐ春
新しい学年に変わる時、あーまた一からか、、新しい担任に理解してもらうことから始まり、最後まで理解されず悪化してしまったり親もその対応に追われて心身共にクタクタになるこの季節。皆さんもきっと同じですよね。子供もそんな一年で色々成長して自分の事について、ふっと考える?周りの様子を感じ取って気が付き始めている様子です。(告知はしていませんので)定期的に行く病院も、初めから普通の風邪ひいた時などに行く病院とは違い戸惑っていました。学校や家の中で色々起こる度その都度、その時の年齢や状況を見ながら向き合って来ましたが、自分の思いも持つようになりパニックも起こす事も時々。先日は、なぜ病院に行ってる?と聞くと「人よりできない事沢山あるから」「薬を飲むのは二次障がいがあるから(この言葉は子供は知りません)風邪薬と同じ感覚」「治したいけど治らない頑張ってるのに」とパニックになりました。あっ!告知の時か!?と思いました。でもまだまだ受け止められそうではありません。この学年が変わる時期子供も不安定になるだろうしなぁーと思いながら医師からは、きちんとした時に話をしたほうがいい、自分の事が理解できるようになった時と言われています。皆さんは、どんな風にどんな言葉でどんなタイミングで誰が告知されましたか?長々とすみません。
回答
うーん
下の子は負の感情が強いので、障害という文字に強い反応をしかねない為伝えていませんが、
図書館の子供の絵本コーナーにある発達系のお...



五年女の子です
3月半ばに知能テスト予定です。クラスでなにか言われ、固まる、籠るなどが見られ最近は学校への不安感から、少し遅れ私と登校、別室で先生又は一人で3〜5限勉強、私が迎えにいく、ことをしていました。週1〜2回は朝丸まって団子のようになりだんまり。休むこともあります。クラスに行く勇気がでないようで、色々言われるのが心配なようです。思いを伝えたり、上手く流すのが苦手で、不安、怒りから癇癪をおこし部屋をメチャクチャにしなり、今朝も、自分で四方囲いふとんをかけ、そのなかで絵を描いて気持ちを落ち着けるようとしたりします。部屋の中はメチャクチャになりますが、それは考えてないのか、怒りを押さえようとしてる、と。そのときはなにを話してもダメで、落ちついたら声をかけて、といいますがそれが何時間もかかったり。気持ちを切り替えるのも苦手です。似たようなお子さんいらっしゃいますか❓中学になるまでにどんな支援やかかわりをしてあげたら、子供がいきづらさを軽減できるでしょうか❓3月からパート復帰ですが、〜15時すぎ帰宅。復帰すべきかも悩んでいます。子供にまだ診断がついていず悩んでる方、同じようなお子さんをもち、乗り越えた経験がある方、まだまだ初心者で対応や援助、かかわりに悩んでいます。
回答
お返事拝見しました。
主さんが過ごせる部屋はありますか?
イライラにずっと付き合う必要はないので、リビングは明け渡し寒い部屋を快適にかえ...



こんにちは
お子さんがADHDで薬を服用されてる方いらっしゃいますか?どんな薬を飲んでいて、効果はどんな感じでしょうか??7歳の息子のパニック?癇癪?がひどく、薬の服用を検討しています。前回の受診で、ウィスクのフィードバックをしました。そこで小児科の先生からは十分な力があるから、薬の服用はすすめはしません。ただ、不眠などもあるなら漢方薬から始めてみたり本人の自尊心が傷ついてしまうくらいなら、落ち着くまで薬を服用するのもありだと思う。と、言われました。それから1ヶ月とても悩みましたが本人と相談して、薬を飲んでみようか。ということになりました。なんとなく、薬を飲むことへの不安。落ち着いたらやめればいいって言うけど、すんなりやめられるのか?薬依存みたいにならないのか?また、薬を飲んでも効果がなかったらどうしよう。という不安もあります。なんでもいいので、アドバイスお願いします。また、診断名はついておらず、薬を処方する際には診断名をつけなければならない。と言われています。
回答
眠れるようになるクスリ、気持ちを落ち着かせる薬、リラックスのためのクスリ、とかがあると聞いています。
ADHDっぽいだけで、確定診断はして...



話を聴いてほしくて投稿しました、読んでくれてありがとうござい
ました。
回答
きなたくさん
お返事ありがとうございます。
そうですね、本人もなぜそこまでその子に執着するのか分からないようです。
他の子とは仲良くしてい...


ADHD大学生の就活支援機関、ないでしょうか?初めて質問させ
ていただきます。ADHDの自分に出来る事と、自分のやりたい仕事がマッチしない事に気付き、板挟みになって悩んでどうにも動けなくなっている状態です。「ADHDに向いている仕事」をネット検索しても、ADHDの症状は十人十色のため、自分に当てはまるとも思えませんでした。詳しい人に直接相談したい、と就活支援機関を探したのですが見つかりません。マイナビリクナビなど就活エージェントも沢山存在しますが、障害の事を話しても的確なアドバイスがもらえると思えません。発達障害専門の相談機関にも行きましたが、担当の方も就活についてはさっぱり、のようでした。民間企業の就活事情にも、ADHDにも通じている人に相談したい。そんな機関があればぜひ、教えていただきたいです。・障害枠ではなく一般枠の求人紹介あり・個別にサポートしてもらえる・ADHDに詳しい人に相談できる上の条件を満たすサービスがあるといいのですが。(;o;)多くを望みすぎ、甘えすぎと思われるかもしれませんが、苦しくて藁にもすがる思いなので、みなさんにアドバイス願いたいです。長文失礼しました。よろしくお願いします。
回答
私なりに調べて見ました。
りたりこさんも就労支援やってるけど、カレッジカフェってのもあるし、NPOもやってるよ。


発達支援のケアマネについてです
先日、発達支援のケアマネとの面談日でした。長女が2ヶ月前にWISCを受けました。その結果を見せて欲しい、とのことで見せました。結果をみるだけならわかるのですが、その結果を娘に見せて説明してしまいました。(その説明も間違っている)まだ、親の私からも娘に説明してませんし、心理士さんと本人との心理面談?も始まっていません。娘は気にしていないような素振りですが、心の内はわかりません。このケアマネの行為は普通の事なんでしょうか?私がケアマネの立場なら、子どものいない場所で見せてもらえるよう計らいます。無論、説明なんてしません。謁見行為だと思います。
回答
お返事拝見しました。
相談支援専門員はサービス利用計画の策定をする人なので、当たり前にあなたの状況は◯◯で、こういうサービスがどうのこう...

オススメのQ&A


担任と合わない、どうしたら?小4の支援級在籍の息子がいます
この4月から担任が変わりました。これまでの先生は、すごくいい先生で息子も大好きでした。新しい先生、、、一生懸命にやってますが、合わないようです。息子は「前の先生の方が優しかった」「前の先生に戻ってきて欲しい」「新しい先生は嫌いだ」と言っております。どうやら、・(自分ではない他の子に対して)前の先生は注意されないことを注意されていることがあるらしく、困惑しています。新しい先生には、息子にはこのような特性がある、ということを1時間にわたって伝え、「分かりました」と言っていました。息子には怒らないようにしてくれているようです。確かに、親からしてみても、・「先生はどこに住んでるの?」→「秘密」と言ったり、あまり息子とコミュニケーションを取りたがらないなという感じもしています。息子には「前の先生はいい先生すぎたかも」「いろんな先生がいるよ」と、伝えていますが。。。息子は先生とたくさん話をしたいタイプ(構ってもらいたい)です。新しい先生は43歳くらいでしょうか(前の先生は28歳だった)。出会って1週間、先生もいっぱいいっぱいだと思いますが、こちらも不安です。どうしたらいいでしょうか?転校もよぎりますが、「友達と離れるのは嫌だ」と言っております。リスクが大きいかなと。前の先生がいる小学校も車で20分くらいですが越境は認められていない地域です。このままでは不登校になりそうで困っています。他にも支援級の先生がいますが、人数も多く、忙しそうです(そっちの先生はいい先生)。
回答
転校したら、前の学校が良かったってなりますよ。
何か変化があって、新しい状況で気に入らないことが起きると以前と比較しては前は良かったとい...


新小1男児について質問です
ひとり親です。未就学児のときは、年少より療育に通っており、年長のときに発達外来を受診しましたが、診断には至りませんでした。療育先の先生には、ADHDの傾向があると言われています。就学先は、通常級+通級(情緒級はなし)です。保育園や療育先では、あまり問題行動を起こさず、親の前だとワガママ放題、やり放題なのです。これは、親が過干渉しすぎとかありますか?確かに自分でも言い過ぎな部分があり、最近は控えてはいるのですが…親と子どもの距離が近すぎるのでしょうか?ご教授お願い致します。
回答
再レスありがとうございます!!
そうです、まさに瞬間湯沸かし器です(笑)
やられてもやり返すな、ということは繰り返し伝えており、本人も...


小2から不登校になり、自宅で自習させていましたが、最近は勉強
を促すと泣いて勉強ができなかったり、勉強したくないから起きたくないというようになりました。この春小4になる際にWISC-IVを受けました。言語理解:146知覚推理:95ワーキングメモリ:85処理速度:88この結果に、先生からはこれらは生まれ持ったもので、言語理解と他がこれだけ突出していれば当人はバランスが悪く生きづらいだろうとのこと。発達障害ともいえなくもない、とも言われています。診断についてはこのあと親への聞き取りなどが予定されています。学校に行けないことはもう仕方ないとしても、せめて学習だけでもひとなみにさせてあげたいと考えています。こういった場合どういった方法が考えられるでしょうか?言語理解だけが高い例は少なくないとも聞きます。まずは目の前の学習に対する取り組み方法、支援の利用の仕方など、同じお子さんを持った方がいらっしゃればお聞かせください。
回答
勉強以外の活力はありますか?
不登校で勉強が遅れるからと必死にやらせていませんか?
人並みを求めることは、少なくとも今は厳しいかも。
主...


3歳7ヶ月の男の子です
療育には去年の9月から通ってます。アスペルガー症候群診断済みです。息子と一緒にいる時に、買い物をしたら癇癪が起こります。とにかく私が何が物を持って帰ろうとすると大癇癪が起こります。(配られてる試供品を貰うのもダメです)しかし、常にそうである訳でもなく、買い物をしても物をもらっても、癇癪がおこらないときもあります。この謎すぎる癇癪がいつ発動するのかも、私も本人もわからないのです。本人に何で今日は買ったらいけないの?と聞いても、とにかく今は何も買ってほしくない!物をもらって欲しくない!と大癇癪が起きます。療育の先生に話しても、今は息子さんのいう通りにして、いつか買い物できる日がくることを待ちましょう。という…解決策がないそうです。この悩み自体イレギュラーすぎて、相談しても同じ悩みの方もなかなか見かけません。同じような悩みを抱えている方いらっしゃいますか?
回答
子どもを連れて買い物には行きませんでした。生協などを利用、必要なものは夜間や休日に夫がいる時に一人で買いに行ってました。
スーパーは癇癪...


B2、年中発語ありなのに療育園を選び後悔
年中の1年間、療育園に週5で通って、普通の幼稚園には行かせなかった事を後悔しています。こだわりもそこまでないので、息子より明らかに重いお子さんの中で過ごしたので、息子にとっては成長の機会が奪われたと思います。早生まれなので、療育園を検討する時点で少し他のお子さんより手が掛かっていたのは事実で、それを障害が重いんだと、重く受け止めてしまいました。人が好きなタイプなので、普通の幼稚園で良かったと思います。なぜ療育園にしたかというと、療育をたくさんした方がいいのかなと思ってしまったから。ただそれだけです。息子の成長の機会を1年間を奪った後悔で鬱のような症状になっています。辛いです。
回答
療育をたくさんすれば良いというものではありませんし、
普通の幼稚園に通わせれば成長するというものでもありません。
伸びる時は伸びるし、そう...
