お悩みきいて!の質問一覧

現在ASD息子が中学1年になり新しい環境に必死について行って
いる状態です。始まって2日後疲れ果て帰ってきた息子夕飯は沢山食べ、横になっていると気持ち悪さと目眩がやってきました!一年半ぶり。次の日はやっぱり学校は行けませんでした。なんとなく夜になると目眩などうつ的な症状になります。泣いてしまうこともあります。昼間は家ではかなり元気です!同じようなお子さんいらっしゃいますか?
回答
私は発達障害のある大学生です。大学生一週間目はパニックをおこし。今は体が悲鳴をあげています。
吐き気、めまい、拒食症、脱水症状
頭痛などあ...



こんにちは
4月から年中さんとして、幼稚園生活が始まりました。現在、週3回のリタリコ、週2回のくもん、週1回のリトミックに通っています。くもんは、療育センターでの、「教材遊び」で使われていたので、学力向上ではなく療育目的で通っています。最近、周りのママ達から、「教育ママ」という扱いを受けるようになり、嫌な気分になっています。息子は明らかに他の子より手がかかり、幼稚園でも先生方のサポートが必要で、担任だけでなく多くの先生方から見守られて生活しています。同じクラスのママには、発達障害をカミングアウトしており、ご理解ご了承をお願いしています。なぜ、この状況で、そういった目で見られるのか分かりません。何か悪目立ちしているのか、私の態度が悪いのか、悩んでいます。理解を求めているわけではありませんが、「教育ママ」という誤解だけは解きたいです。どうしたらよいでしょうか。
回答
〉りんりんさん
ありがとうございます!
そうですね、ニッコリ出来るくらいの余裕を作りたいと思います!



長文になります
中学生の娘の宿題対策についてです。もともと宿題をやるのが苦手で、小学校から癇癪を起こす子供でした。それが中学生になり、宿題量も上がり、下手すると11時まで(定期テスト前は課題があるので夜中の2時まで)起きていなければこなせなくなってきました。しかも終わるまで、ぶつぶつと「嫌なのにやらなきゃ」「こんな宿題だすなんて、先生がおかしな人なんだ」とかいうのはいい方で、足を踏み鳴らしたり、キィーっと叫んだり…。家が狭いため全て寝室まで聞こえてきて、他の家族が寝ることもできません。そこで、小学校の発達支援相談室の先生に相談し、そういう子たちの勉強の取り組み方を見てくれるクリニック系の場所を教えてもらいました。そこに見学に行ったのですが、もう2度と行かないの一点張りです。理由は、塾じゃないクリニックの中っていうこと、見てくれる方が男であること、相向かいに知らない人がいること、部屋が狭い、ついたてがないなどということだそうです。もともと1つ解決すると話をすり替えたり、新しい事(今まで平気と言っていたこと)がダメだと言ってみたり、屁理屈が多いタイプの娘なので、それを聞いて主人はわがままだ、何を言っているんだ、みんなが○○(娘の名)を助けようとしているのに何を考えているんだと怒ってしまいました。頼みの綱と思い、そこへ行きました。私も苦しい思いでいっぱいです。子供の思いを優先すべきか、無理をしてでもそこへ行かせるべきなのか、悩んでいます。アドバイスをください。
回答
ちゅーりっぴさん、こんにちは。
中2長男が2月から個別塾に通い始めましたが、通塾そのものが負担、先生1名に対して生徒2人ということで緊張...



こんにちは
小学3年、場面緘黙症の娘がいます。1年生の時からですが、たまに左側だけが視界が斜めに見えて気持ち悪い時があると言われました。直ぐに眼科受診をしましたが、異常なし、医師からは『たまにそんな事を言って受診するお子さんがいますよ。大きくなればなくなってくるから大丈夫です』と言われました。回数は減っているみたいですが、3年になって体育の時に久しぶりになって斜めになって走れなかったみたいです。娘が言うには、たまに斜めになる。外になど広い場所を見たり、目をこすったりなどしたらもとに戻るみたいです。どうしたら戻るかは分かってるからそこまで本人は気にしてないが、やらないといけない時になると気になるみたいです。学校の視力検査は異常なしです。保育園や幼稚園と1年では左だけがB判定で眼科では左は遠視正乱視と言われましたが、眼鏡の必要なしでした。ママ友に話したら、私も片一方だけ悪くて斜めになるから車が真っ直ぐ止められないと話されました。2年から両目ともA判定です。学校には落ち着いて行っていますが、不安が強い娘のことだから精神的なものかなと思ったりもしています。娘が自宅や学校でも休み時間やみんなでワイワイ授業を楽しんでいる時はならないと言っています。娘みたいに片側だけたまに斜めになる体験をされたかたはいらっしゃいますか。医師が言う通り大きくなるとなくなるんでしょうか。確かに回数は減ってるみたいです。遠視正乱視の影響もあるのでしょうか。
回答
ruidoso様
回答ありがとうございます。娘みたいになってしまう方もいるのですね。
娘には左眼の視力が悪いから斜めになってしまう事がある...



いつもお世話になっております
4歳の息子はこだわりが強い子です。DQは71で境界線級でした。昨日は並べたおもちゃを娘が触って動かしたのを見て激昂しました。いつもなら私が娘ちゃんお兄ちゃんが綺麗に並べたから違うおもちゃで遊ぼうとかお兄ちゃん娘ちゃんも一緒に遊びたいみたいだよ、どうする❔❔とか聞きます。たまたまそれを見た旦那がいきなり怒り出して息子を怒鳴り散らしました。息子はびっくりしておもらししました。こんな対応は余計発達障害を促す様に思うのですがどうしたら良いでしょうか?旦那は怒らなあかん‼️と言います。旦那は突然切れるので私は嫌です。宜しくお願い致します🙇
回答
ご回答ありがとうございます🙇✨
診断されてから日が浅く私の対応もまだまだだなと分かりました。
きちんとしたルールを決めたら確かに息子は怒っ...



脳性まひの5歳の息子を育てているのですが、歩行は4歳ぐらいか
らだんだんできはじめて今では家や保育園の中では自由に歩いています。お出かけの時はバギーが必要ですが。手も細かい動きはできません。一番心配なのが、いまだに言葉が出ないことです。言語聴覚のリハビリも続けていて、絵本が好きでよく読んで聞かせているのですが。発語によい教室や治療法など、ご存じの方、同じような経験をされた方、教えて頂きたいのですが。どうぞよろしくお願いいたします。
回答
歩けるようになったんですね。嬉しいですね。
さくら・さくらんぼのリズム運動って聞いたことありますか?
近隣で園や育児サークルで取り組んでい...



明日からまた、保育園です
正直、連れて行きたくないです。何かやらかすのではと心配です。私は、登園しながら自転車で、何をしちゃいけないのか、娘と確認しながら登園しているのですが、守れたり、守れなかったりです。特に、他害に関しては、もう、確認とかじゃなく、運任せみたいに思っています。先生が、近くにいてくれた。とか、手を出したくなる場面がなかった。とか。頼むから、1人で遊ぶか、女の子と遊んで欲しいです。そうすると、トラブルも少ないので。質問は、明日は、なんて言葉かけしたら良いでしょうか?あんまり、言うと意識して手が出ちゃうとかあるのでしょうか?
回答
皆さん、ありがとうございました!
とても参考になりました!
日常の中で、大切なことは伝えていこうと思います。



うちには、5歳の発達障害の男の子がいます
意味のある言葉を全く話せず、オムツもとれません。こちらの言う事はだいたい理解出来ます。専門機関で療育もしています。この子の将来が不安です。気長に待てば自立できる可能性もあるのでしょうか?
回答
りんりんさん
回答ありがとうございました。詳しい説明でとても参考になりまさした。学校見学始めてみます!目の前のことで手一杯になっていました...


放課後等デイサービスと日中一時支援に通っています
ちょっと前に市から手紙が来て、「区分1の1」と書いてありました。これによってサービスに変わりはないと言っていましたし、今調べて「区分1の子が半分以上?を占めると報酬が高くなる」みたいなことを書いてあった気がします。区分1や2とは何ですか?区分1の1だった私はどういうことになるのでしょうか。よろしくお願いします。
回答
こはるさん、こんにちは。
先週ちょうど放課後ディサービスで個別面談があり、私も同じように区分について質問しました。
利用者が受けるサービ...


相手の状態を見ずに、自分の話したいことをバババッと一方
的に言っちゃいます。最近はお母さんに煩いねん!って怒られました。だから話したらダメだと思って、家でも話しないようにして作業所から帰ったら自分の部屋にこもってます。作業所でも基本的に私が話すってよりかは、聞き役が多くて、だから家で話したかったんですFacebookしてるのでそこで相談したりしてるのですが、たびたび、酷いこと言ってくる人がいててすごい気持ち面で落ちてます。ココ最近で傷ついた言葉は、障害者のふりした馬鹿女、です。コミュニケーション難しいです。
回答
相手に話しかける前に、ちょっと話を聞いてもらっていい?と言うこと。
相手が聞くよ?と言ってから話すというのが理想です。
多分、話したいと...

オススメのQ&A


就学相談の為事前にOTの先生に通常級か支援級なのかどっちが合
っているか聞いたのですが。支援級は難しいと言われ、通常級を希望とは伝えてましたので難しいという言葉になんかモヤモヤしています。通常級で大丈夫とは言えないんだろうな。子は発達検査でグレーの数値なので仕方ないのですが。なにか先生の言い回しとか決めつけやネガティブな事があり、少し前から不信に感じています。ちなみに療育は1年半続けて以後不要との判断で終了となりますので、もう通うことはないです。先生と意見や方向性などでん?って思うことありませんでしたか?客観的にみれば受容できてない親なのですかね。
回答
あります。
そん時はま、そういう考えもあるよねって。
自分の信じる方に進みます。
あくまでも助言。
決定権は自分たちにありますから。
...



初めて質問させていただきます
現在中3の子どもが、内申点が非常に悪く困っています。先生の面談で「提出物をきちんと出せば上がる」と言われたので、本人は1学期頑張ったようです。私も声かけなど行い、確認をするように促してきましたが全く上がらず。合理的配慮はお願いしていますが、何がされているのかは教科の先生によりバラバラのようで、こちらには何も情報が入っていません。通級で計画と確認の指導をしてもらっているところです。本人が第一志望としている高校は、内申点が足りないと専願を受けられないため、諦めて前期に全振りしようと夏休み勉強を頑張り、模試で80%圏まで到達しました。もともとテストの点数は悪くないですし、勉強の事で指導が入った事はありません。いつも授業態度や積極性で内申点が落ちます。通級の先生からも学校に聞いてもらいましたが、何がどうやったら上がるのか具体的に分からない状態です。専願での受験はできませんが、本人の努力する方向性が不明なままなので、解決する方法はないか、教えていただけませんでしょうか。よろしくお願いします。
回答
合理的配慮は積極的にされてないこともあると思います。
提出で内申を上げるには、
他の人とどれだけ差をつけるか?なんです。
例えばノート提出...


軽度ASDの子供の進路について
最終的には子供が決めますが、子供も悩んでいるようです。私立や通信制、幅広く見学は行きました。その中で親としては通信が魅力的でした。子供も、通信の手厚いというところには魅力を感じたようです。普通級で不登校ではなく、成績はばらつきがありますが勉強は本人なりに頑張っています。不登校ではないので、通信ではなく普通の私立に行かせては?と心理士さんから言われます。あとの決め手は好きな部活があるかどうかです。あと約2ヶ月で決めなければならなく、みなさまの高校選びはどうだったか体験談やアドバイスなどお聞きしたいです。よろしくお願いします。
回答
ぽりりんさま
回答ありがとうございます。
お子さん主体で選ばせたことに後悔しておられるんですね…でも頑張って卒業し大学も入学したとのこと...
